Uta-net

ライブレポート

検索

メニューを開く

LIVE REPORT

ライヴレポート

【ライヴレポート】 『LUNATIC FEST. 2018』 2018年6月23日 at 千葉・幕張メッセ

2018年06月23日
@千葉・幕張メッセ

“史上最狂のロックフェス”として大成功を収めた『LUNATIC FEST.』から3年、その第二弾が6月23日と24日の2日間にわたって幕張メッセにて開催された。MOTHER STAGEとMOON STAGEに分かれ、各日11組ずつ計20組が登場。前回はLUNA SEAがホスト役となって先輩〜同世代〜後輩といった深いつながりのあるバンドがステージを彩ったが、今回はジャンルレスに“カッコ良い”をキーワードに招聘したような布陣。となれば、前回とはまた違った空間が生まれることは想像に容易く、イコールそれが今回の期待値となる。その初日、言うまでもなく、規格外で予想以上の熱演が繰り広げられたーー。

■ LUNACY ■

オープニング・アクトを飾ったのは前回と同じく、主宰者であるLUNA SEA が結成時に名乗っていたバンド名を掲げ、当時を彷彿させる全身黒づくめ&濃いメイク(真矢(Dr)は赤いウィッグ!)で登場したLUNACY。「SHADE」で口火を切ると、のっけからパンキッシュなサウンドと乱射されるライトが観る者の高揚感を煽り立てる。間奏ではゆったりと三拍子を刻むが、そこから一気にヒートアップ...この緩急がさらに観客を焚き付けたことが言うまでもない。そして、《拒否反応 愛情の骸》のフレーズが印象的なスピードチューン「SYMPTOM」で加速すると、熱を帯びた場内にJのベースが響き、そのまま深淵なミディアムナンバー「NIGHTMARE」へ。伸びやかなRYUICHIのヴォーカリゼーションと妖しくも美しいスケープを描くサウンドがゆっくりと観客の意識を侵食し、その深みへと引き込んでいくさまは圧巻のひと言。そして、アウトロ。歌い終えたRYUICHがステージをあとにし、それにSUGIZO(Gu)、INORAN(Gu)、真矢が続き、それぞれの音が抜けていく。始まりと同じく場内に響くJのベースが鳴り止むと、包まれていた音像の余韻を残す中、終わりの時を迎えたーー。
text by 土内 昇

■ coldrain ■

DAY1のMOON STAGE一発目は、2015年に続き連続出演のcoldrainが飾った。“俺たちらしく暴れて歌って帰るだけ”(Masato/Vo)と放った気概の通り、持ち前のラウドロック&スクリーモな音楽性にて大会場を縦に横に大きく揺さぶる。“What's up? 幕張~! 暴れていこうぜ~!!”とお馴染みの骸骨ハンドマイクを両手で持ってのMasatoのシャウトから、いきなり重厚感あふれる世界を広げにかかると、ラウドさと底を抜けた開放感もたまらない、数々のライヴのトップを飾ってきた「To Be Alive」、“跳んでいこうぜ、幕張!”と会場中をバウンスさせた、激しさの中の美しさといった彼らの真骨頂も冴える最新曲「ENVY」、“最高に暴れられる一曲をやるけど付いてこれるか?”とシークエンスを織り交ぜ、Katsuma(Dr)のツインペダルが地響きをあげる「24-7」を畳み掛ける。そして、バックの映像とともに哀しみを場内いっぱいに広げていった「Gone」も投下。“最後はcoldrainらしく暴れて帰る!”と吠え、駆け抜けるかのような疾走感と神々しいまでの美しさの同居を味あわせてくれた「No Escape」、これまた彼らのラスト定番ナンバー「The Revelation」を叩き付けるかの如く連射し、5人は圧倒観を会場中に残してステージを去った。
text by 池田スカオ和宏

■ 女王蜂 ■

MOTHER STAGEの2番目は女王蜂。普段のフェス等で彼らを観る際の背徳感や覗き見感が逆にしっくりときていたのも、このフェスの雰囲気ならでは。ステージにまずはプレーヤー陣が現われ、独特の色気と華やいだ雰囲気で会場を満たしていく。ガツンとしたデモンストレーション音の中、ヴォーカルのアヴちゃんがゆっくりと登場。1曲目の「金星」をファンキーに走り出させ、併せて心も体も踊り出させる。妖艶な宴の開始とばかりに「ヴィーナス」に突入すると、彼ら独特の雅な要素も楽曲に加わり、会場中の至るところでお約束のジュリ扇が舞う。また、「売春」にてアヴちゃんによる独創的でお馴染みな女子のキュートな歌声と男性的な“いい声”の一人二役が表れ、《せめて共犯者でいよう》と大会場を誘えば、後半に入るとJが招かれ、ツインベース体勢で「デスコ」をプレイ。Jの歪んだベースとファンキーさに土着感が加わり、アブちゃんの歌声のコブシも響き渡っていく。新曲「HALF」を挟み、ラストは「告げ口」。見てはいけないもの、知ってはいけないものを見て、知ってしまった際の、あの背徳感を場内いっぱいに広げ、最後はタブーを超えた、その向こうの側の快感までをも味あわせてくれた。
text by 池田スカオ和宏

■ The BONEZ ■

MOON STAGEの2番手はThe BONEZ。Jと対バンをした際に旧知となり、今回の出演につながったと聞く。“せっかくの機会だから現行の自分たちを多くの人に観てもらいたい”との気持ちもあったのだろう、この日の彼らは今春発売のニューアルバム『WOKE』からの楽曲を中心に放ってきた。円陣を組んで手を重ね、気合いを入れてライヴに臨んだ4人。“自分たちを知ってる奴も知らない奴も、会場全員で楽しんで帰ってほしい”との願いが歌や演奏に込められた30分の開始であったーー。JESSE(Vo&Gu)の歌い出しから入った「Until you wake up」が駆け抜ければ、「Bird ~people with wings~」ではダイナミズムや景色感がそこに加わり、彼らの現在のスケール感が堪能できた。また、作品よりスピードアップさせた「Rude Boy」では疾走感とラガを交えた強靭なビートが会場をグッと惹き込み、Jが呼び込まれツインベースでプレイされた「Hey,You」で激走2ビートが大会場との並走を魅せる。JESSEがハンドマイクで歌った「SUNTOWN」へと続き、ラストは生命力と夜明け感のあり、最後の大合唱での誇らしさと神々しさも印象深い「Thread & Needle」がエナジーを与えてくれた。時間にして約30分。彼らは実に気高く、誠に誇り高いステージを我々に寄与してくれた。
text by 池田スカオ和宏

■ ACE OF SPADES ■

TAKAHIRO(Vo/EXILE)、HISASHI(Gu/GLAY)、TOKIE(Ba)、MOTOKATSU(Dr)からなるACE OF SPADESがよもや観れるとは...。いやー、誠に隙のないフェスだ。この4人では2年振りとなるライヴ。このような豪華&希少なバンドが観れるのも、このフェスや声を掛けたLUNASEAのメンバーの人望ならではと言える。“楽しんでいきましょう!”とはTAKAHIROの第一声。デモンストレーションから30分に渡り、彼らの特性でもある歌謡性とロックバンド的激しさの同居を楽しませてもらった。TOKIEのスラップベースやHISASHIのザックザックなギター、TAKAHIROの艶やかな歌声の融合も印象的だった「WILD TRIBE」を皮切りに、4つ打ちながらダンサブルさとは違った躍動感と上昇感が寄与された「TIME FLIES」が投下され、同期の電子音を交えた「Looking for」ではTAKAHIROの伸びやかな歌声とセクシーさが映えた。また、INORANとのツインギターも特徴的であった「Louder」では、その従来のサグさにヘヴィさが加わり、各人のソロのリレーションも映えた。後半戦でも加速度と怒涛度がたまらない。「SIN」がスリリングさを伴って会場をバーンアウト化させていけば、最後は開放感たっぷりの「JUST LIKE HEAVEN」が“高く舞い上がれ!”と言わんばかりの上昇感とともに会場全体をさらなる高みへと引き上げてくれた。
text by 池田スカオ和宏

■ back number ■

“ロック”の範疇の中、多彩な音楽性やオリジナリティーを擁したアーテイストたちが次々現われるのも、この『LUNATIC FEST.』の特徴。中盤のMOON STAGEに登場したback numberも、ここまでノリの良い音楽性が中心のアーティストたちの中、いい意味でメリハリやアクセントを付けてくれた。この日はフェスの特性を配慮してか、切なさを広げながらも16ビートの躍動感が会場を弾ませた「青い春」からスタート。続くロックバンドとして面目躍如な「MOTTO」にてさらにライヴを走り出させていけば、反面、彼らの真骨頂とも言える切ないバラードも披露。中盤の「クリスマスソング」では季節をグイッと冬に引き戻し、情景感たっぷりの彼らの歌に会場中が聴き浸り、自身の気持ちを重ねていく。また、ギターと歌い出しから始めた「瞬き」、人々にとっての幸せを各々思い浮かばせた「SISTER」が清々しい気持ちにさせてくれ、最後はこの季節にぴったりの真夏感あふれる「高嶺の花子さん」が晴れやかな気持ちにさせてくれた。各楽曲に乗せたセンチメンタルな気持ちや歌物語を会場いっぱいに広めていったステージ。それらはまるで6編に渡る歌物語のようでもあった。
text by 池田スカオ和宏

■ GLIM SPANKY ■

5月に単独での日本武道館公演を成功させたとはいえ、この日のMOTHER STAGEはGLIM SPANKYにとってこれまでで最大規模のステージであった。ライヴハウス時代にSUGIZOと知り合い、海外のバンドのライヴ会場でも再会するなど、シンパシーを感じ、絆を強くしての出演となった今回。1曲目の「アイスタンドアローン」が“荒野を進め!”と言わんばかりに、同曲の擁するアーシーなサウンドと松尾レミの歌声を会場中に広がらせていく。続く「END ROLL」ではパーカッシブなビートがフロアーを踊らせにかかり、映画『ONE PIECE FILM GOLD』主題歌としても知られる不穏な雰囲気を纏ったワイルドなロックナンバー「怒りをくれよ」で沸かせると、松尾の歌い出しから始った「闇の目を凝らせば」ではギターの亀本寛貴を中心とした不思議な浮遊感のあるサウンドがゆっくりとそのサイケさを浸透させていく。後半ではSUGIZOが呼び込まれ、ツインギターにて「愚か者たち」をプレイ。“お前なら、さぁどうする?”とアシッドなロックで詰問してきた同曲。ここでは普段あまり聴けないSUGIZOのアーシーなギターも楽しめた。ラストはデビュー前より歌ってきたという「大人になったら」。今やすっかり大人になった現在でも変わらずに自分探しをしている感のある同曲は、まるで集まった多くの人を映す鏡のようにも響いた。
text by 池田スカオ和宏

■ シド ■

クラップに迎えられて登場したシドのステージは「青」からスタート。Shinjiが爪弾くアコギにマオのウエットな歌声が乗り、しっとりと始まるが、ドラムのカウントでノリのいいバンドサウンドに。そのままポップチューン「V.I.P」でイニシアティブを握って観客を扇動すると、“リスペクトの意味と感謝の意味を込めて”とLUNA SEAの「I for You」をカバー。マオの艶っぽいヴォーカルであり、明希のずっしりと響くのベースが映えるナンバーで観客を魅了...と、そこにご本人、RYUICHIが登場! この場にいる者全てが、その魅惑的なツインヴォーカルに酔いしれたことだろう。“シド、15周年おめでとー!”と言い残してRYUICHIが去ったあと、“緊張した〜。でも、一生の思い出ができました!”とマオ。そして、ここからは緊張感から解放された4人の独せん場。憂いあるメロディーのポップチューン「嘘」、ジャンプを誘った爽快な夏ソング「夏恋」と畳み掛け、フロアーいっぱいに笑顔を咲かせる。さらにアッパーな「one way」で会場をひとつにし、ラストは濃厚なラブソング「眩暈」。Shinjiのファンキーかつスリリングなギターとゆうやのダイナミックなビートが絡む、ヘヴィでタフなミディアムサウンドが会場のテンションを際限なく引き上げ、大団円を迎えたのだった。
text by 土内 昇

■ DIR EN GREY ■

ここで場内の空気をガラリと一変させたのがDIR EN GREY。最新シングル「人間を被る」での幕開けから目を背けたくなるような映像と圧倒的重低音とのコラボレーションで、人間の秘められた深層心理を抉り出し、白日の下に曝け出してオーディエンスを戦慄させていく。もちろんMCもなければ、中盤には未音源化の新曲「Ranunculus」を披露したりと、初見者の気を引こうという色気はゼロ。どんな状況であろうと己の信じた道を貫く...そんな彼らの姿勢が極まったのがラスト前の長編「VINUSHKA」だ。第二次世界大戦にまつわる画を映し出し、その歌声を静かな囁きから激情迸る叫びへと昇華させた京(Vo)の放つ“此処が真実だ!”の言葉は、万全の説得力を伴って“かかってこい!”の煽りとともに無数の腕を振り上げさせる。そして、真っ赤なライトを浴びた京の背後でリトルボーイが落下し、傷付いた人々の映像は現代の戦争へとつながって、人間の愚かさを剥き出しに。そのあまりにも先鋭的な世界観ゆえに、さまざまな趣向を持つオーディエンスの中には受け入れられないと感じた人も少なからずいるだろう。だが、自分が理解できないものがこれだけの熱狂を呼ぶのだと目の当たりにすることは、生きる上で重要な意味のあることだ。そんな経験を与え得るのもまた、ジャンルも世代も超えた巨大フェスの大きな意義であったに違いない。
text by 清水素子

■ GLAY ■

“SLAVEのみなさんも、DIR EN GREYのお客さんも、ただのGLAYのファンも、みんな仲良くゾンビになろうじゃないか!”とHISAHI(Gu)が客席を笑わせて、雪崩れ込んだ「シン・ゾンビ」の曲中では、LUNA SEAの初期曲「FATE」をいきなりカバー。そんなサービス精神満点の中盤シーンが示すように、GLAYのスタンスはとにかくオーディエンスを楽しませること、そして敬愛する先輩の主宰フェスでお祭り騒ぎを繰り広げることだった。GLAY節満点のさわやかなポップチューン「サバイバル」で幕を開けると、「HOWEVER」に「BELOVED」と誰もが知る超ヒットバラードをお見舞い。後者ではACE OF SPADESのTAKAHIRO(Vo)が参加して、TERU(Vo)と珠玉のハーモニーを聴かせたかと思いきや、「SHUTTER SPEEDSのテーマ」ではSIDの明希(Ba)がステージに。“やれるか幕張! いきまーす”とイントロのベースフレーズを放ち、JIRO(Ba)とひとつマイクで交互に歌って大歓声を呼べば、続く「彼女の“Modern...”」では“今日は遊びに来てたんですけど、無理やり命令で出すことが決まりました!”と、なんとEXILE のNESMITHを呼び込んでゲスト歌唱させてしまう。意外すぎるコラボレーションに狂喜する場内に、“やっぱり今回の主宰者でもあるLUNA SEAからもひとり登場してもらわないと。僕らの兄さん的な存在です”とTERUが告げたところで登場したのはSUGIZO。「誘惑」のフレーズを繊細にかき鳴らし、宇宙を揺るがすようなダイナミックでスケールの大きなギターソロは“さすが”と言うほかない。軽やかに舞って、去り際にメンバーひとりひとりとハグするSUGIZOの姿には、“僕らは普段はイベントとか出ないんだけども、やっぱりこの『LUNATIC FEST.』には絶対出たい”と語り、全力でフェスを盛り上げた愛すべき後輩・GLAYへの感謝があふれていた。
text by 清水素子

■ LUNA SEA ■

MOTHER STAGEに現れた初日のトリは、もちろん主宰のLUNA SEA。GLAYからの転換中には、過去に真矢のローディーをしていた淳士(SIAM SHADE、BULL ZEICHEN 88/Dr)がドラムのサウンドチェックをして手拍子を煽るオマケ付きで、開演前から場内をヒートアップさせる。そして、ミラーボールが純白の光を放ち、お馴染みのベートーヴェンの「月光」をSEにメンバーが入場して始まったのは「Hold You Down」。光にあふれた最新アルバム『LUV』のリード曲で満場のオーディエンスに大きく手を振らせる壮大な幕開けは、超大型フェスのクライマックスに相応しい。そこから右手を高くあげたINORANがセンターに進み出て、イントロのリフをかき鳴らす「TONIGHT」へ。5月まで行なわれていた全国ツアーでも繰り返し鍛えてきた鉄壁の流れに、SLAVEたちの熱狂は早くもピークに達する。“めちゃめちゃ集まってくれたバンドたちが熱い演奏を聴かせてくれたんで、俺たちもずっと燃えてました。今、たぶん雨降ってるかもしれないけど、吹き飛ばしちゃいましょう”というRYUICHIの言葉通り、「Dejavu」に「JESUS」と往年のアッパーチューンでステージを駆けるフロント陣。しかし、紅く妖しくグルーブする「Rouge」からは、緑ライトの下で歌うRYUICHIの甘く、凛としたヴォーカルが映える「gravity」に続けて、深淵な世界へと観客を誘う。その頂点となったのが『LUV』にも収録されている「闇火」。ステージに灯る炎に囲まれて、SUGIZOのバイオリンとINORANのアコースティックギターから始まったディープチューンは、J&真矢が加わってのバンドサウンドとなるや、それぞれに音も表情もどんどん荒ぶらせて、激情の奔流で客席を飲み込んでいく。だからこそ、“今日ここに集まってくれた全ての仲間たちに、俺たち5人から想いを込めて”と続けて贈られた「I for You」のスタンダードでピュアな響きが胸を打つのだ。

何より印象的だったのが、“この会場、宇宙で一番熱い場所に変えたいんで、いけるかー!”とRYUICHIが煽って、「DESIRE」「TIME IS DEAD」「ROISER」と名曲連発するメンバーの心から楽しそうな姿である。足下から噴き上がる風に身を任せて上衣の裾を翻すSUGIZO、花道でカメラにアピールするINORAN、白い歯をこぼして微笑むJにキッズの瑞々しさが見て取れるが、その隙のないプレイも彼らを指揮する美しい真矢のドラミングも、長年にわたるキャリアの賜物に他ならない。熟練の技で音楽を楽しむ5人の無敵っぷりはラストの「WISH」へと弾け、発射される銀テープに舞い降る紙吹雪の下で大合唱するオーディエンスの景色は、何ものにも代えがたい多幸感を与えてくれた。

アンコールでは“みんながすごく想いを持って来てくれたのがライヴパフォーマンスで分かってくれたと思います”(RYUICHI)と出演バンドのメンバーを呼び込み、豪華メンツで「BELIEVE」をセッション。最初に淳士が叩き始めたドラムは見事な引き継ぎで師匠の真矢へとチェンジし、TAKAHIROやマオがAメロを担ったヴォーカルではTERUとRYUICHIがデュエットするレアすぎるひと幕もあった。HISASHIが担当したギターソロにSUGIZOが合わせて、一瞬「彼女の“Modern...”」のフレーズを織り込む遊び心も憎い。最後にRYUICHIとハグしたTERUが“LUNA SEA最高!”と叫べば、INORANは“みんな最高!”と返答。LUNA SEAというバンドが過去29年間で成してきた功績と、それによって得た現在の圧倒的存在感は、初めてLUNA SEAというバンドを目の当たりにするオーディエンスの胸にも着実に刻まれたに違いない。そう確信できた初日のエンディングであった。
text by 清水素子

SET LIST

試聴はライブ音源ではありません。

  1. 3

    3. NIGHTMARE

関連ライブレポート