タグの直後に以下を記述 * * * h1, menuの呼び出し * * * SNSタグ: * * * フッター: * * * バナー(数字部分はバナーID): * */ ?>
 
 竹原ピストルの歌は、熱唱を超えた圧唱であり、心が揺さぶられるどころではなく、ぶん投げられることさえある。たとえば、話題になった「アメイジング・グレース」に自ら日本語詞をつけたヤツ。
竹原ピストルの歌は、熱唱を超えた圧唱であり、心が揺さぶられるどころではなく、ぶん投げられることさえある。たとえば、話題になった「アメイジング・グレース」に自ら日本語詞をつけたヤツ。
 Mr.Childrenの作品を聴いていると、「こりゃ降参だ」と思うことがある。私は曲を書く立場ではないし、そもそも勝負などしてないのに、そう思ってしまう。でもこれこそが…
Mr.Childrenの作品を聴いていると、「こりゃ降参だ」と思うことがある。私は曲を書く立場ではないし、そもそも勝負などしてないのに、そう思ってしまう。でもこれこそが…
 それにしても「SHISHAMO」というのは、親近感バツグンのグループ名だ。ちなみに漢字では柳葉魚と書くけど、彼女たちのバイオグラフィをみたら、アマチュア時代はこの表記だったらしい。
それにしても「SHISHAMO」というのは、親近感バツグンのグループ名だ。ちなみに漢字では柳葉魚と書くけど、彼女たちのバイオグラフィをみたら、アマチュア時代はこの表記だったらしい。
 高橋優の書く歌は多岐に渡る。ボブ・ディランに影響受けたと思われる「Mr.Complex Man」から、ハナ肇とクレイジーキャッツに影響受けたと思われる「ヘベレケ行進曲」まで、実に…
高橋優の書く歌は多岐に渡る。ボブ・ディランに影響受けたと思われる「Mr.Complex Man」から、ハナ肇とクレイジーキャッツに影響受けたと思われる「ヘベレケ行進曲」まで、実に…
 さて今月は欅坂46のデビュー曲「サイレントマジョリティー」を。この作品といえば、細かく激しい動きが特徴の、ダンス・パフォーマンスとともに記憶されている人も多いだろう。
さて今月は欅坂46のデビュー曲「サイレントマジョリティー」を。この作品といえば、細かく激しい動きが特徴の、ダンス・パフォーマンスとともに記憶されている人も多いだろう。
 DREAMS COME TRUEの3年ぶりのオリジナル・アルバム『THE DREAM QUEST』のジャケットを手にした時、僕はこう呟いた。「ブロンズ像になっちゃうのは、まだ早いのでは…」。
DREAMS COME TRUEの3年ぶりのオリジナル・アルバム『THE DREAM QUEST』のジャケットを手にした時、僕はこう呟いた。「ブロンズ像になっちゃうのは、まだ早いのでは…」。
 本当に「新しい」ものって、最初はちょっと違和感を伴ったりする。「私がオバさんになっても」という歌を知った時が、そうだった。“曲のタイトルにオバさんてどうなの?”。
本当に「新しい」ものって、最初はちょっと違和感を伴ったりする。「私がオバさんになっても」という歌を知った時が、そうだった。“曲のタイトルにオバさんてどうなの?”。
 「歌詞」の世界は、この10年で変化した。コトバをサウンドの一部として捉えて書かれたものが増えた。その特色はなんだろう。歌が伝える意味の密度は薄くなりがちだが、その代わり行間を…
「歌詞」の世界は、この10年で変化した。コトバをサウンドの一部として捉えて書かれたものが増えた。その特色はなんだろう。歌が伝える意味の密度は薄くなりがちだが、その代わり行間を…
 今月は、はっぴいえんどの「風をあつめて」を取り上げる。この歌は、彼らが『風街ろまん』というアルバム(1971年)で発表し、その後、数多くの人達にカバーされてきた。
今月は、はっぴいえんどの「風をあつめて」を取り上げる。この歌は、彼らが『風街ろまん』というアルバム(1971年)で発表し、その後、数多くの人達にカバーされてきた。
 いま、ライヴがもっとも盛り上がるバンドであるWANIMA。もちろん、ノリやすい明快な演奏力が武器であり、彼らのことを知らなくても、初回から大いに盛り上がれる人懐っこい音楽性である。
いま、ライヴがもっとも盛り上がるバンドであるWANIMA。もちろん、ノリやすい明快な演奏力が武器であり、彼らのことを知らなくても、初回から大いに盛り上がれる人懐っこい音楽性である。
 あれは忘れもしない2003年8月19日。赤坂のサントリー・ホール。普段はクラシック専門の会場だが、当時はたまに、ポップス系アーティストのライヴも行われていた。言うまでもなく…
あれは忘れもしない2003年8月19日。赤坂のサントリー・ホール。普段はクラシック専門の会場だが、当時はたまに、ポップス系アーティストのライヴも行われていた。言うまでもなく…