タグの直後に以下を記述 * * * h1, menuの呼び出し * * * SNSタグ: * * * フッター: * * * バナー(数字部分はバナーID): * */ ?>
カバー画像1

小貫信昭のコラム一覧
第48回 宇多田ヒカル「First Love」 コラム画像です。 ここにきて本格復帰と相成った宇多田ヒカル。そして我々のもとへ届けられたのが、NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』の主題歌、「花束を君に」であった。初めて聴いた時は…
第47回 小田和正 「ラブ・ストーリーは突然に」 コラム画像です。 CDが売れない時代と言われるが、小田和正のベスト・アルバム『あの日 あの時』はじわじわ好セールスを続けているようだ。そしてお気づきの方も多いと思うが、今回のベストのタイトルは…
第46回 ケツメイシ「さくら」 コラム画像です。 仕事場の窓の外はいたって長閑な景色である。この原稿を書いてる時点で、私の住む東京は桜が満開だ。記事が公開される頃は、さらに北上していることだろう。
第45回 スガシカオ「夜空ノムコウ」 コラム画像です。 このコラムでは既に数多くの名曲を紹介してきたけど、まだまだたくさん、世の中にはいい曲(いい詞)がある。例えば「夜空ノムコウ」。あれ、まだ紹介してませんでしたっけ…
第44回 矢沢永吉「アイ・ラブ・ユー,OK」 コラム画像です。 矢沢永吉はなぜ自分のことをヤザワと呼ぶのかに関しては、すでに様々な言及があるけれど、決してそれはナルシスティックなことからではなく、アーティストとしての…
第43回 西野カナ「トリセツ」 コラム画像です。 2016年の音楽シーン。いったいどんな名曲が生まれるのでしょう。また、どんなスタンダードな名曲がリバイバルし、再び脚光を浴びるのでしょうか? ひとつ言えるのは…
第42回 B'z「いつかのメリークリスマス」 コラム画像です。 さて今回は、クリスマスも間近ということで、B'zの「いつかのメリークリスマス」を取り上げることにしよう。様々あるこの季節のスタンダードのなかでも、とても根強い人気の曲だ。
第41回 My Little Lover
「Hello, Again 〜昔からある場所〜」
コラム画像です。 今年デビュー20周年ということで、ニューアルバムもリリースされるMy Little Lover。 思えば彼らが登場してきた時代というのは、ユニット全盛だった。ユニットはメンバー間の結びつきが…
第40回 久保田利伸「LA・LA・LA LOVE SONG」 コラム画像です。 今月取り上げるのは久保田利伸の大ヒット曲「LA・LA・LA LOVE SONG」。フジテレビ系の大ヒット・ドラマ『ロングバケーション』の主題歌、ということで話が通じる世代には、もう説明の必要はないだろう。
第39回 椎名林檎「本能」 コラム画像です。 椎名林檎さんとはごく短く、コンサート後の楽屋で挨拶程度に言葉を交わしただけなのだが、知的で礼儀正しい人、という印象だった。でも、彼女のことを初めて知った時は、「随分大胆なヒトが現われたゾ」と…
第38回 ゲスの極み乙女。「私以外私じゃないの」 コラム画像です。 今でこそ慣れ親しんだし愛しさへと変ったけど、初めて「ゲスの極み乙女。」というグループ名に接した時、私のなかに巻き起こったのはズバリ「違和感」だった。実はあるメディアから…
第37回 山崎まさよし
「One more time, One more chance」
コラム画像です。 本コラムでは、これまでも数多くの作品を紹介してきましたが、まだまだあります、選りすぐりの名曲が。ということで、今回は山崎まさよしの「One more time, One more chance」を…

< 4 5 6 7 8 >

プロフィール 小貫 信昭 (おぬきのぶあき)

1957年東京は目黒、柿ノ木坂に生まれる。音楽評論家。1980年、『ミュージック・マガジン』を皮切りに音楽について文章を書き始め、音楽評論家として30年のキャリアを持つ。アーティスト関連書籍に小田和正、槇原敬之、Mr.Childrenなどのものがあり、また、J-POP歌詞を分析した「歌のなかの言葉の魔法」、自らピアノに挑戦した『45歳、ピアノ・レッスン!-実践レポート僕の「ワルツ・フォー・デビイ」が弾けるまで』を発表。