今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • SHE'S
    今でもまだ憶えてるよ、僕らがどうだったって
    今でもまだ憶えてるよ、僕らがどうだったって

    SHE'S

    今でもまだ憶えてるよ、僕らがどうだったって

     聴けば、きっと囚われる。大阪出身の4人組ピアノロックバンド“SHE’S”が2019年2月6日にニューアルバム『Now & Then』をリリースしました。タイトルどおり、今(Now)とあのとき(Then)が詰まっている今作。今日のうたコラムでは、まさにNowとThenを気持ちが行き来する、新たなラブソング「Used To Be」をご紹介いたします。 車窓にオレンジの太陽 昔と相変わらず 河川敷で響く少年野球団の声 石段の上を歩いて 雨が止んでしまうと 何度も二人して傘を忘れていたっけ 互いに言葉が出てこない 一緒にまだ居たいのに 今でもまだ憶えてるよ 僕らがどうだったって 「Used To Be」/SHE'S  「Used To Be」とは【以前は…だった】という“過去”を意味する言葉。つまりこの歌は離れてしまった<僕ら>が、かつては<どうだった>かを描いた回想曲となっているんです。今日、その記憶の再生スイッチとなったのが、車窓に差し込む<オレンジの太陽>でした。オレンジ色は、暖かさや楽しさ、懐かしさを連想させる色でもあります。  そのためか、脳内に流れ込むのは温かな思い出のシーンばかり。かつて一緒に<河川敷で響く少年野球団>の快活な声を耳にした時間。また<雨が止んでしまう>まで話し込み<何度も二人して傘を忘れて>しまうほど、楽しくて夢中だった時間。そして、お互いに<一緒にまだ居たい>からこそ、好きだからこそ、言葉に詰まってしまった時間。 鞄は何色にするか 髪は巻いていこうか 悩んでは僕に尋ねたお出掛け前 「好きな曲を弾きたい」と プレゼントしたギターで 不器用に でも嬉しそうにつまびいていたっけ 互いに何処に行きたいか 訊き合い 少し困り顔 今でもまだ憶えてるよ 僕らがどうだったって 「Used To Be」/SHE'S  続く歌詞でも幸せなシーンが綴られてゆくのですが、どうやら二人はいろんなものを“共有”しながら過ごしていたであろうことが伝わってきますね。先ほどの<少年野球団の声>も<傘を忘れて>しまう癖も然り。<鞄>の色や<髪>型を選ぶことも。「好きな曲を弾きたい」と言ったのも<僕>の趣味を共有したかったからなのかもしれません。    さらに<互いに言葉が出てこな>かったり、<互いに何処に行きたいか>訊き合ったりという言動も一緒。だからこそ<僕>は、あんなに“お揃い”を重ねてきたから<今でもまだ憶えてるよ>と想うと同時に、あんなに“お揃い”を重ねてきたのに、どこですれ違ってしまったのだろう…という想いにも揺られているのではないでしょうか。 How we used to be? 臆病な君を支えきれずに How we used to believe? 恥ずかしいくらいに若かった 春風を聞くと思い出すんだ 傷つきたくない 傷つけたくない その想いが 隙間が僕らを遠ざけてく 「Used To Be」/SHE'S  もしかしたら、二人の関係が崩れてしまった原因も、哀しいことに“お揃いであったから”なのかもしれません。そのお揃いは<傷つきたくない 傷つけたくない>という想いです。<臆病な君>とそんな<君>を支えきれなかった若すぎた<僕>。どちらにも“愛を信じ切れない”という共通の想いが生じてしまっていたのだと思います。 How we used to be? 君の中にもう居なくても How we used to believe? 忘れられそうもないんだ How we used to be? どれだけ短い時間でも How we used to believe? 忘れられそうもないんだ 秋の風が思い出させるんだ 「Used To Be」/SHE'S  僕らはどうだった?どう信じ合えていた? そうやって、あのとき(Then)の自分に問いかけるたび、今(Now)の自分だったらどうすることができるだろうと、手遅れな“たられば”を考えてしまいそうですよね。また、今日は<オレンジの太陽>が再生スイッチになりましたが、他にも<秋の風>やちょっとした“お揃い”の景色がきっかけになって、何度でも失ったものを<思い出させ>るのでしょう…。    淋しい歌詞ですが、それでもなんとか前に進もうとしているかのような明るさを帯びたサウンドも印象的なこの曲。胸の内に<忘れられそうもない>記憶がある方は、是非<君>の顔を思い浮かべながら、SHE'S「Used To Be」を聴いてみてください。 ◆紹介曲「 Used To Be 」 作詞:井上竜馬 作曲:井上竜馬 ◆3rd Album『Now & Then』 2019年2月6日発売 【初回限定盤】 TYCT-69138 ¥3,500+税 【通常盤】 TYCT-60134 ¥2,800+税 <収録曲> 1. The Everglow 2. Dance With Me 3. Used To Be 4. Clock 5. 歓びの陽 6. Set a Fire 7. ミッドナイトワゴン 8. Upside Down 9. 月は美しく(Album ver.) 10. Sweet Sweet Magic 11. Stand By Me

    2019/02/18

  • JUJU
    小さな強がりでも、前を向ける魔法になる。
    小さな強がりでも、前を向ける魔法になる。

    JUJU

    小さな強がりでも、前を向ける魔法になる。

     2019年3月6日に“JUJU”がニューシングル「ミライ」をリリースします。タイトル曲は、ねごと・蒼山幸子が作詞を担当。木曜ドラマ『ハケン占い師アタル』主題歌です。ドラマのヒロイン(杉咲花)は、人間関係や仕事との向き合い方などで、頭を抱え続ける“働く人々”の悩みを、一種の占い能力で解決してゆくというニュータイプの救世主。 誰もまだ知らない夢と 夜更かしした頃は 見上げた空に 散らばる星も近く見えた 歩道橋から 見下ろした街は今 さみしげな光が 揺らめくけど 「ミライ」/JUJU  そして主題歌には、そんなヒロインに救われた人々のみならず、今を生きるわたしたちの心模様が描かれているんです。みなさんもかつて<誰もまだ知らない夢>を胸に、期待を膨らませたことはありませんか? 好きなことに没頭して、無限の可能性を想像して、つい<夜更かし>をして。過去より現在より、明るい未来を信じていたことでしょう。  もっと深読みすれば<夜更かし>できる時間も“空を見上げる”余裕もあったのだと思います。その無邪気なあの頃の眩しさは<散らばる星も近く見えた>というフレーズからも伝わってきます。しかし、過去って眩しければ眩しいほど、時が経ってから、もう同じ場所・同じ自分には戻れない淋しさが押し寄せることもあるんですよね…。  あの頃は、空を<見上げて>いたけれど、今は、街を<見下ろし>ている自分。いつもの歩道橋、ちょっと俯き気味に帰っていたら、ふと<さみしげな光>が目に入ってきた。立ち止まり見下ろせば、広がっているのは、ありふれた“生活”の光です。きっとその光景を見たとき、あの<誰もまだ知らない夢>や<散らばる星>の眩しさを思い出し、同時に、いつのまにか時間も余裕もなくなっている今に気づいたのでしょう。 小さな強がりでも 前を向ける魔法になる あなたに誇れるような 物語がまだ描けるなら 泣いたり愛されたり生きてみるよ 星のないこの街で 一人じゃない そう思えるから 歩いてゆける 「ミライ」/JUJU  ただし、過去と現在をなぞるJUJUの歌声は、決して沈んだものではありません。物語を包み込むように優しく、温かい。それは<星のないこの街>でも自分の“光”を失ってないからではないでしょうか。かつて<散らばる星も近く見えた>のは、どこか“根拠のない自信”があったからと言えるかもしれません。でも、年齢を重ねた今は違います。    たとえば「泣いたり愛されたり生きてみるよ」という言葉が<小さな強がりでも>おまじないのように心で唱えて続けているうちに<前を向ける魔法になる>こと。また<あなたに誇れるような物語>を描きたいと思えるような<あなた>という存在がいることも力になること。それらはすべて、ありふれた“生活”の光のなかで学んできたことです。 いつしか描いていた夢と違う 今を生きていたって 悪くないわ 夜風は優しい場所へ吹いてる かなしみの予感に きっと負けないように 思い出は出来てる そっと煌きながら 「ミライ」/JUJU  ときには、眩しい記憶があるから淋しくなったり、苦い記憶があるから<かなしみの予感>が生じたりもするでしょう。だけどそれ以上に、お守りになる<思い出>があるはず。誰かの言葉や確かに積み重ねてきた物語。つまり“過去”とは、自分次第で「ミライ」に向けて“今”背中をおしてくれるものや、<いつしか描いていた夢と違う 今を生きていたって 悪くない>と“今”を肯定してくれるものに、なり得るんですよね。 小さな強がりでも 前を向ける魔法になる あなたに誇れるような 物語がまだ描けるなら 泣いたり愛されたり生きてみるよ 星のないこの街で つながってる この空の下に 明日はあるの 「ミライ」/JUJU  誰もまだ知らない夢に焦がれた過去も、小さな強がりを胸に生きている今も、星のないこの街で生きている<あなた>も、すべて「ミライ」へ繋がっている。物語は繋がってゆく。だからまだまだ<泣いたり愛されたり生きて>みようと、そんな“希望”を伝えてくれるのが、この歌の力です。    選べなかったほうの人生に囚われてしまっているあなた。かなしみの予感に負けそうなあなた。今は、明るい未来を想像できないあなた。是非、JUJUの「ミライ」を聴いてみてください。その心に少しでも<前を向ける魔法>がかかりますように…! ◆紹介曲「 ミライ 」 作詞:蒼山幸子 作曲:三橋隆幸 ◆38th Single 「ミライ」  2019年3月6日発売 初回生産限定盤 AICL-3672~73 ¥2,000(税込) 通常盤 AICL-3674 ¥1,280(税込) <収録曲> 1. ミライ  2. READ MY LIPS  3. だってしょうがないじゃない  4. ミライ -Instrumental-

    2019/02/15

  • erica
    【告うた】のカリスマ“erica”がオススメする3曲のラブソングは…?
    【告うた】のカリスマ“erica”がオススメする3曲のラブソングは…?

    erica

    【告うた】のカリスマ“erica”がオススメする3曲のラブソングは…?

     恋するリスナーたちから【告うた】のカリスマと称される“erica”が、2019年2月20日にニューアルバム『告うた3 ~あなたへ贈る歌2~』をリリース。今作には、片想い、両想い、失恋、などの感情をまっすぐ描いたラブソングたちはもちろん。様々な大切なひとへ、思い切り伝えたい本音が綴られた新曲が全16曲、収録されております。  そんな彼女は、歌ネットのインタビューにも登場。歌詞や歌い方へのこだわり、実は恋愛下手だからこその哀しい実体験などなど、たっぷりとお伺いしましたので、掲載をお楽しみに!さらに今日のうたコラムでは、バレンタイン特別企画として【告うた】のカリスマ“erica”がオススメする3曲の【告うた】をご紹介いたします…! 【ericaオススメの“告うた”その①】 俺についてこい 未来はもう安泰 愛してるよ お前はどうなんだい? これからも なにかと世話になるとは思うけど 俺がお前を幸せにする 「for YOU。」/ハジ→ <イチオシコメント♪> こんな風に好きな人から言われたら 凄く嬉しいですよね! この人についていきたいって思えるし 強くて引っ張っていってくれる感じが凄く好きです。 【ericaオススメの“告うた”その②】 一人じゃないから 私がキミを守るから あなたの笑う顔が見たいと思うから 時がなだめてく 痛みと共に流れてく 日の光がやさしく照らしてくれる 「Story」/AI <イチオシコメント♪> 相手に守ってもらいたいと思いがちですが、 それ以上に守ってあげたいと思う 決意みたいな強い気持ちにグッときます。 この曲を聴くと幸せは2人で 作っていくものなんだなぁって改めて感じます。 【ericaオススメの“告うた”その③】 あなたが 好き 好き ずっと好きでした 今日も明日もこの先もずっと 友達にはもう戻れないけれど 私だけを見てくれませんか もう背中ばかり追いかけてた私じゃなくて あなたが好きな人になりたいな 「あなたへ贈る歌2」/erica <イチオシコメント♪> 好きになればなるほど言えない気持ち。 付き合ってても普段言えない気持ち。 そんな気持ちを改めて感じ伝えたいと 思ってもらえる歌だと思います。 今恋をしてる人にも そしてもう今大切な人がいる人にも 聴いてもらいたい告白ソングです。  ハジ→、AI、そしてご自身の新曲「あなたへ贈る歌2」、3曲のラブソングをセレクトしてくださいました。みなさんも恋心にグッと染み入るフレーズではないでしょうか。付き合っていても、一方的に好きなだけでも、たとえ叶わなくとも、誰かを“好き”だと想う気持ちがいっそう高まるバレンタインデーに是非、大切なひとを思い浮かべながら聴いてみてください!    そして、今回オススメの【告うた】をセレクトしてくれた“erica”のニューアルバム『告うた3 ~あなたへ贈る歌2~』収録曲の全歌詞公開も、ご期待くださいませ…!まずは歌詞先行公開中の「あなたへ贈る歌2」を要チェック!それでは、最後に彼女から、今年のバレンタインデーを過ごすみなさまへのメッセージをお届けいたします。 <erica コメント> バレンタインって、最近は義理チョコとか友チョコとか女子同士であげ合うのも多くなってきているから、本命チョコの意味合いが薄れちゃって、本当は本命なのに気づいてもらえなかったりもするよね。 でも特別だって気持ちが少しでも伝わるように、さり気ないメッセージカードをチョコとセットであげようとしたり、やり過ぎちゃうと重いのか?と悩んだり、、、そんなことを考える時間さえも好きな人とのことを想う時間だから幸せだったりする。1年に1回。何度も来ない素直になれるチャンスの日。大切にしてほしいな。 ◆紹介曲「 for YOU。 」 作詞:ハジ→ 作曲:ハジ→ 「 Story 」 作詞:AI 作曲:2 SOUL for 2 SOUL MUSIC, INC. 「 あなたへ贈る歌2 」 作詞:erica 作曲:erica・nao ◆ニューアルバム 『告うた3 ~あなたへ贈る歌2~』 2019年2月20日発売 UPCH-2183 ¥2,778(税抜)+税 <収録曲> 1.あなたへ贈る歌2 2. LIVE de DIVE 3. お薬タイム 4. あまのじゃく子 5. バイバイ 6. あなたがいた日 7. 失恋した日 8. 君へのメッセージ 9. 赤ずきん 10. 慕情の涙 11. スキなのにスキだから 12. バカみたい… 13. ここにしか咲かない花 14. ガンバレ! 15. ただいま おかえり ありがとう ~僕らの未来~ 16. あなたへ贈る歌(Fantastic Orchestra Ver.)

    2019/02/13

  • あいみょん
    余裕を持って人を好きになれる人ってこの世にいるのかな。
    余裕を持って人を好きになれる人ってこの世にいるのかな。

    あいみょん

    余裕を持って人を好きになれる人ってこの世にいるのかな。

    「大切な人を守りたい」と感じることが 本当の愛に思えました。 それに、大切な人を守る事が 自分を守る事にもなる気がした。 人は運命や秘密、約束、身体を 共有し合うことで更に深まりあい、必ず惹き合う。 (あいみょん コメント)  2019年2月13日に“あいみょん”が2ndアルバム『瞬間的シックスセンス』をリリースします。その収録曲である「あした世界が終わるとしても」は、1月25日から公開されている長編アニメーション映画『あした世界が終わるとしても』の主題歌、さらに「ら、のはなし」は同映画の挿入歌として書き下ろされました。    この映画は、幼い頃に母を亡くして以来、心を閉ざしがちな主人公と、彼を見守ってきた幼なじみの女の子の物語。高校3年生になったふたりがようやく一歩を踏み出そうとした矢先、もうひとつの日本から“もうひとりの僕”が現れる展開となっており、あいみょんがコメントしているように【大切な人を守りたい】という想いが大きなテーマです。 君のいない世界で 僕が生きるとすれば それはそれはとても 居心地が悪いことだろう 「ら、のはなし」/あいみょん  さて、今日のうたコラムでは挿入歌「ら、のはなし」をご紹介。歌は<君のいない世界で 僕が生きるとすれば>という淋しい“仮定”で幕を開けます。つまり、大切な人を守りきれなかった世界とも言えるでしょう。それは<とても居心地が悪い>日常。逆に今の現実は<君>がいるからこそ、息がしやすく、生きやすく、居心地がよいということ。 愛しい人のためなら なんでもできるつもりさ ただそれは 君がとなりにいてくれた ら、の話だから。 こんな歌気持ちが悪いだけだから ああ 余裕を持って人を 好きになれる人ってこの世にいるのかな 「ら、のはなし」/あいみょん  だから<愛しい人のためなら なんでもできるつもり>という気持ちは、イコール“君がいるこの世界を守りたい”という意志であり、同時に“僕が生き生きと生きるため”のエネルギー作りにもなっているのです。しかし<僕>はまだ<君>のために“なんでもする”と伝える言葉を濁しております。何故ならこれは<ら、の話だから>です。  二人が恋人同士なのか、それとも<僕>の片想いなのかはわかりません。ただ何にせよ<僕>は、いざというとき<君がとなりにいて>くれる自信がないのでしょう。ゆえに<なんでもできる>なんて伝えるのは相手にとって<気持ちが悪いだけ>だろうと自嘲して、嫌な想いをさせないよう、自分が傷つかないよう先回りをしているのだと思います。    でも、たとえ<君がとなりにいて>くれるかどうかが<ら、の話>=“希望の仮定の話”だとしても、すでに<僕>が<君>のことを“余裕なんてないほど愛しく想っている”ことは事実ですよね。ということは<愛しい人のためなら なんでもできる>という気持ちは<ら、の話>ではなく、もっと確かなものなのではないでしょうか。 ああ 理想なんてものは 早いうちに捨ててしまうのが楽だろうな 「ら、のはなし」/あいみょん 君との恋を望みながら 誰かの不幸を願いつつあるよ そんな僕の思いつきも 結局は君がとなりにいてくれた ら、の話だから。 こんな歌気持ちが悪いだけだから ああ 余裕を持って人を 好きになれる人ってこの世にいるのかな 「ら、のはなし」/あいみょん  きっと<理想なんてもの>=<ら、の話>を捨ててしまえば、愛に対する期待も不安もなくなるから<楽>にはなるでしょう。しかしそれは、前述した“僕が生き生きと生きるため”のエネルギーの喪失にも繋がる気がしませんか? だって<愛しい人のためなら なんでもできる>気持ちこそが、今の<僕>の日常を彩っているのですから。    大切な人を守る事が、自分を守る事にもなる。そうあいみょんはコメントしておりましたが、好きな人から逃げずに愛する事もまた、自分の人生を愛する事になるのでしょう。今<ら、の話だから。>と言い訳しているあなたも、どうかその“希望の仮定”を簡単に捨ててしまわないで下さい。<愛しい人のためなら なんでもできる>と思える気持ちそのものが、あなたが生きてゆくためのパワーになるのかもしれません…! ◆紹介曲「 ら、のはなし 」 作詞:あいみょん 作曲:あいみょん ◆2ndアルバム『瞬間的シックスセンス』 2018年2月13日発売 WPCL-12996 ¥3,024(税込)※スリーブケース仕様 <収録曲> 01. 満月の夜なら 02. マリーゴールド 03. ら、のはなし 04. 二人だけの国 05. プレゼント 06. ひかりもの 07. 恋をしたから 08. 夢追いベンガル 09. 今夜このまま 10. あした世界が終わるとしても 11. GOOD NIGHT BABY 12. from 四階の角部屋

    2019/02/12

  • イチオシ!
    今年こそキモチを伝えたい方にオススメの楽曲は…!?
    今年こそキモチを伝えたい方にオススメの楽曲は…!?

    イチオシ!

    今年こそキモチを伝えたい方にオススメの楽曲は…!?

    計算する女の子 期待してる男の子 ときめいてる女の子 気にしないふり男の子 お願い 想いが届くようにね とっても 心こめた甘いの お願い 想いが届くといいな 「チョコレイト・ディスコ」/Perfume  今年も2月14日、バレンタインデーが近づいてまいりました。この連休中に告白の作戦を立てて<計算する女の子>、意中のひとからもらえるか<期待してる男の子>、たくさんいらっしゃるでしょう。今日のうたコラムでは、決戦日に<想いが届くように>と願っているみなさんへオススメしたいフレーズたちを次々とご紹介していきます…! 【コトバのキモチ~キモチを伝えたい~】より 「いいね!」数ベスト5! 好きだと言えば 全てがくずれそうで 伝えたいのに 胸の奥にしまった 「指輪」/山下智久 (いいね!数:310) ほら あなたにとって大事な人ほど すぐそばにいるの ただ あなたにだけ届いて欲しい 響け恋の歌 「小さな恋のうた」/MONGOL800 (いいね!数:333) あなたといる意味を探したら 明日を生きる答えになったよ 明日を生きる意味を探したら あなたといる答えになったよ 「いいんですか?」/RADWIMPS (いいね!数:346) 君に全部伝えたら この関係壊れちゃいそうで でも友達のままじゃ辛くて だから全部伝えたくて 「告白」/FUNKY MONKEY BABYS (いいね!数:368) ただ逢いたくて もうせつなくて 恋しくて…涙 「白い恋人達」/桑田佳祐 (いいね!数:690)  上位にランクインしているのは、すべて男性アーティストの楽曲。やはり“キモチを伝える”のは男から…という想いも強いからでしょうか。もちろん女性から告白することだって珍しくはありません。ですが、とくにバレンタインというイベントは、いっそう女性側からアタックしやすい“きっかけ”になってくれていますよね。    しかも、「好き」という言葉がなくとも、チョコレートに<あなたにとって大事な人ほど すぐそばにいるの>とか、<友達のままじゃ辛くて だから全部伝えたくて>とか、いろんな想いを込められるのです。一方で、今まで<好きだと言えば 全てがくずれそうで>勇気が出なかった男性側も、バレンタインをもらったことで決心がつきます。    そしてホワイトデーでお返しと共に、自分の素直な思いを伝えられるのではないでしょうか。また、バレンタインは恋人同士や夫婦の間などでも行われるもの。改めて、RADWIMPS「いいんですか?」のような<あなたといる意味を探したら 明日を生きる答えになったよ>という深い愛情を伝えられる良い機会になるはずです。 バレバレンタインラブ (Love!) キミの本チョコ全力で待ってます Sweetも (Hey!) Bitterも 何だって ウェルカムや バレバレンタインラブ (Love!) 愛を確かめ合いたい You & I 絶対に Get (Get) your (your) big (big) heart (heart) 勝負の日だ 2.14 「バレバレンタイン」/ジャニーズWEST 待ってたって仕方ない 1日遅れだって構わない 逆チョコに君への想いを込めて 届けるよ愛の言葉にのせて 「1日遅れのバレンタイン feat.erica」/H!dE バレンタインなんてどうでもいい そう思ってた私が 初めて心を込めて作ったんだ Q.このチョコなんだか甘いね? A.唾液が入ってる Q.ちょっとカタいのはピーナッツ? A.それは刻んだ小指の爪 爪 「バレンタインのうた」/カノエラナ  バレンタイン関連の歌として、まさにPerfume「チョコレイト・ディスコ」のように<期待してる男の子>、<気にしないふり男の子>の心のなかを描いた、ジャニーズWEST「バレバレンタイン」。当日に<君>からバレンタインをもらえなかったから<逆チョコ>で挑もうとする男性側の想いも描いた、H!dE「1日遅れのバレンタイン feat.erica」。  さらに<※良い子は真似をしないでネ。>という注意書き付きの、ちょっと恐ろしいバレンタインソング、カノエラナ「バレンタインのうた」などもございます。自分にはバレンタインなんて関係ない!という方も、是非、音楽では2月14日を楽しんでみてください。そして、決戦日の方は、どうかその恋がうまくいきますように!

    2019/02/08

  • YUKI
    私の得意技なら貴方を助けてあげられる。
    私の得意技なら貴方を助けてあげられる。

    YUKI

    私の得意技なら貴方を助けてあげられる。

     2019年2月6日に“YUKI”がニューアルバム『forme』をリリースしました。今日のうたコラムでは、今作の収録曲であり、木曜ドラマ『スキャンダル専門弁護士 QUEEN』主題歌として書き下ろされた新曲「やたらとシンクロニシティ」をご紹介。ヒロイン(竹内結子)は、様々な女性の危機に立ち向かい、救い続けている天才トラブルシューターです。 私の得意技なら 貴方を助けてあげられる 最低限のマナーで 自己満足で 軽率でも 他愛ない無駄話から分析 レントゲンにかける やたらとシンクロニシティ 「やたらとシンクロニシティ」/YUKI  そんな“誰かを助ける”という物語のテーマを核に描かれているのが、この歌。ヒロインは、情報を自分の有利な方向へ仕向け、その技術を駆使して人々の心(世論)を動かす<得意技>を持っております。でも、そのような大それた特別ではなくとも、誰しも大切な<貴方を助けてあげられる>ような<得意技>って持っているのではないでしょうか。    たとえば、すぐに駆けつけられることも、とことんお酒に付き合えることも、黙って一緒にいられることも、代わりに誰かへ文句を伝えられることも、抱き締めることも、手を握ることも、目を見つめることも、なんだって<得意技>になり得るのです。かつ、そのとき大切な3ヵ条が<最低限のマナーで 自己満足で 軽率で>あることなのかもしれません。    どんなに親しい仲でも<最低限のマナー>を忘れずに、土足で踏み込みすぎない。また“~してあげている”のではなく、これは<自己満足>で“自分がしたいからするのだ”という意識を持つ。たとえ<軽率>だと思われてもすぐ行動し、相手から逃げない。その3ヵ条を大切に<貴方>の心を<レントゲンにかける>と見えてくるものがあるのです。 冷静ではいられない 酸いも甘いも承知の上で 生まれながらのそれなり 時にメランコリー おあいこ様だわ 「やたらとシンクロニシティ」/YUKI    【シンクロニシティ】とは【意味のある偶然の一致】を意味する言葉。自分が胸の内で思っていたことが、実はピタリと誰かと一致していたり、不吉なことが同時に起こったり、逆に幸せなことが同時に起こったり。この歌の<私>はきっと<貴方>の心の<レントゲン>にシンクロニシティを感じたのでしょう。つまり<貴方>は<私>でもあった。  もう<酸いも甘いも承知の上>であるはずのわたしたち。だけど今の<貴方>の心は健全ではありません。それが、他人事じゃないから<冷静ではいられない>のです。ずっと<それなり>に生きてきた<私>だって、気分が塞いでしまうときがある。それは<貴方>と同じ。ならば<私>が“助けられる側”になる可能性も十分にある。だから<おあいこ様>なのです。同時に“助けられることを気負わないで”と伝えているのです。 黙らないハートの奥 身体の叫び か細い声は S・O・S だった 目には見えない手を 差し伸べるの 誰もが 言いたい事 言えたらいい 真夜中 響くサイレンに怯えて 眠れない夜にお別れしたいの 願わくば ひざ枕 「やたらとシンクロニシティ」/YUKI  そしてサビでは<目には見えない手を 差し伸べる>救いの歌声が響きます。また、先ほど【シンクロニシティ】とは“不吉なことが同時に起こったり、逆に幸せなことが同時に起こったり”することも意味すると述べましたが、ここではまさに後者の“幸せなことが同時に起こる”シンクロニシティを願う気持ちも表れているのではないでしょうか。    <真夜中 響くサイレン>が虫の知らせになるような夜は嫌。不幸の同時発生は嫌。そうじゃなくて<誰もが 言いたい事>言えるような世の中になって、どこかで誰かが幸せになって、そのとき自分も幸せな気持ちで<ひざ枕>で眠れるような、プラスの【シンクロニシティ】がどんどん起きてほしい。そんな願いが込められている気がするのです。 頑張れそうな気がした 貴方が笑うのなら おせっかいも先回り やけにドラマチック おあいこ様でしょう 「やたらとシンクロニシティ」/YUKI  やさしいおせっかいと、愛と願いが詰まった、YUKIの「やたらとシンクロニシティ」を是非、聴いてみてください。あなたの大切なひとも、あなたの<得意技>で助けてあげることができますように…! ◆紹介曲「 やたらとシンクロニシティ 」 作詞:YUKI 作曲:小形誠 ◆9thオリジナルアルバム『forme』 2019年2月6日発売 初回生産限定盤 ESCL-5180~1 ¥3,800+税 通常盤 ESCL-5182 ¥3,000+税 01. チャイム 02. トロイメライ 03. やたらとシンクロニシティ 04. 魔法はまだ 05. しのびこみたい 06. ただいま 07. 口実にして 08. 風来坊 09. 転校生になれたら 10. Sunday Girl 11. 百日紅 12. 24hours 13. 美しいわ

    2019/02/07

  • 家入レオ
    女の子だから、とか男の子だから、とかそろそろうるさいな。
    女の子だから、とか男の子だから、とかそろそろうるさいな。

    家入レオ

    女の子だから、とか男の子だから、とかそろそろうるさいな。

    青い海を見つめて 何を待つ? 返事をくれよ 僕は… 「Spark」/家入レオ  2019年1月30日に“家入レオ”が15thシングルをリリースしました。今日のうたコラムでは、その収録曲からNHK短編アニメ『アニ×パラ~あなたのヒーローは誰ですか~』の第3弾『車いすテニス』テーマ曲として書き下ろされた歌をご紹介いたします。まず『アニパラ』とは、パラリンピックの魅力を“アニメ”で世界に発信するプロジェクト。    日本を代表する漫画家たちが毎回、独自の視点でアスリートを見つめ、オリジナルアニメを書き下ろしているんです。そして、そのテーマ曲を書くにあたり“車いすテニス”界のレジェンドである国枝慎吾選手のドキュメント作品や試合映像を観た家入。彼女はそのときの自身の心の動きについて、オフィシャルブログで次のように綴っております。 青いテニスコートと車いすに乗ってプレーする国枝。 私には、それが青い海に漕ぎ出していく 一隻の船に乗っている姿に見えて。 サビの「青い海を見つめて 何を待つ?」という 言葉が生まれたんです。 (家入レオ Amebaオフィシャルブログより引用)  よく「大きな海を見つめていたら、自分の悩みなんて小さく感じられてきた」という言葉も耳にしますが、この歌詞はそうではありません。広大な海と同じくらいの世界へ、何が起こるかわからない未来へ、漕ぎ出しながら<青い海を見つめて>いる誰かがいるのです。その出航を目にして<僕>はここから自身の生きざまにも目を向けてゆきます。 女の子だから、とか 男の子だから、とか そろそろうるさいな 私は私だし 僕でもあるし 気分次第 答え合わせの毎日 思うように生きているの? 近道は探さずに 僕とさぁ旅しよう 「Spark」/家入レオ  女の子だから、男の子だから、健常者だから、障害があるから、国籍が年齢が境遇が…と、日々いろんな声に晒されているわたしたち。ときにはそれによって遠慮してしまったり、本音を伝えられなかったり、不当に扱われたりということもあるでしょう。でもきっと<青い海>を行く誰かの胸にあるのは<私は私>という想いと夢への意志だけ。    その“ひとりの人間”としての強さに揺さぶられたからこそ<僕>は<そろそろうるさいな>と、そんなことより自分もみんなも<思うように生きているの?>と、一緒に変わろうよと、声を届けているのです。ちなみに<女の子だから、とか 男の子だから、とか そろそろうるさいな>という思想に通じるような言葉を以前、家入レオは口にしておりました。 今、自分が一番興味を持っているテーマが“男女”についてなんですよ。私は出会った最初の頃ってあまり男性とか女性とか意識しないんですね。話していて面白いと思ったらご飯に誘ったり、どこかに行ったりして、だんだん「あ、好き」って瞬間がいっぱい重なっていって“愛”みたいなものになった時、初めて性別を自覚するんですよ。 そして、相手が女の子の場合、私は恋愛には発展しないので、その愛情が「一人の女性として幸せになってほしい」という気持ちに繋がります。そうやって同性だと“ずっと一緒”が叶いやすいじゃないですか。だけど、相手が男性の場合は“お付き合いをする”とかその先が望めてしまうからこそ「どんなに好きになってもこの人とはサヨナラがゴールなんだなぁ」って思ってしまうんですよね。 その人のことを中途半端に好きなのかと訊かれたらそれは違って、全力で好きなんです。ただ、現実的にこの年齢で自分がその人と結婚するかと訊かれても、多分違うし…。だからよく「あー、この人が女性だったら良かったのに」って思ったりもします。人間として「好き」という気持ちは同じなのに、どうして男性とか女性とか関係してくるんだろう…、とかそういうことを考える時間がとても多いですね。 (2018年 家入レオ・歌ネットインタビューより引用)  このインタビューの時点では『人間として「好き」という気持ちは同じなのに、どうして男性とか女性とか関係してくるんだろう…』というモヤモヤした気持ちまでを語ってくださっていますが、実は新曲「Spark」には“いや、そんなのは関係ないんだよな。私も相手もただの人と人なんだ”というひとつの結論も込められているのではないでしょうか。 女の子だから、とか 男の子だから、とか 私は私だし 僕は僕だし 同じような未来を 語るたび 絶望感 悩みはじめたときは 運動して よく遊ぼう 青い海の先には 君がいる 感じるだけで 強くなれるよ 生まれた意味が分かったんだ もう泣かない 青い海を見つめて 君を待つ 声が聞こえる 僕はここだよ 続けることで作り出せる 景色があるから 信じてる 今 「Spark」/家入レオ  まずは何より<私は私だし 僕は僕だし>どんな価値観にも縛られず、自由に旅に出ようと、この歌は伝えます。もちろん、行き先も手段も目的もそれぞれ異なりますし、孤独を感じることもあるはず。だけど<悩みはじめたときは>運動してよく遊べば、なんとなく元気を取り戻せることはきっとみんな同じ。そして、別々に広大な海に出航したとしても<青い海の先には 君がいる 感じるだけで 強くなれる>のです。離れたところにたくさんの“旅仲間”がいるのです。    地道にやり続けていくことでしか、見えてこない景色を見たいと思っているあなた。今はまだ、青い海を渡ってゆく誰かの背中を見つめているだけのあなた。自分らしく旅立ちたいと思っているあなた。是非、家入レオの「Spark」を聴いてみてください。もしかしたらこの歌が、その人生を変えるきっかけの“Spark(閃光)”になるかもしれません…! ◆紹介曲「 Spark 」 作詞:家入レオ 作曲:家入レオ ◆15thシングル「この世界で」 2019年1月30日発売 初回限定盤 VIZL-1517 ¥1,700(+tax) 完全生産限定盤 VIZL-1518 ¥2,900(+tax) アニメジャケット限定盤 VICL-37454 ¥1,400(+tax)

    2019/02/06

  • the shes gone
    ねぇ、数年後、良い奥さんになれるとか思っていたんだ。
    ねぇ、数年後、良い奥さんになれるとか思っていたんだ。

    the shes gone

    ねぇ、数年後、良い奥さんになれるとか思っていたんだ。

    ねぇ 数年後の奥さんになれるつもりでいたんだ 「サプライズ」/the shes gone  そんな哀しすぎるワンフレーズで幕を開けるのは、3人組ロックバンド“the shes gone”が2019年1月23日にリリースした1stミニアルバム『DAYS』に収録されている新曲「サプライズ」です。まず冒頭のたった1行に詰まっている情報量がすごいですよね。ひと言目の呼びかけ<ねぇ>から伝わってくる、相手に立ち止まってほしいという切実な想い。  彼女の心には<数年後の奥さんになれる>と思えるほどの安心感や信頼や愛情があったこと。それは、今すぐの話ではなくて<数年後>までを見据えた“覚悟”を伴ったものであったこと。だけど<つもりでいたんだ>と過去形になっているということは、もうその意思も覚悟も何もかも壊れてしまったのだということ。背景や感情が一瞬で見えてきます。 振られながら 全部、嘘だ嘘だと唱え続けていたんだよなぁ 記念日も近いのに思わぬこと言うから 飲み込めていないや 状況とかあれここ酸素薄いな? いつだったんだ いつだった すれ違うきっかけは一体どこから いつだったんだ いつだったんだろうなぁ ねぇ 数年後、良い奥さんになれるとか思っていたんだ 振られながら 全部、嘘だ嘘だと唱え続けていたんだよなぁ 久しぶりに会えたし 楽しみにしていたんだ このタイミングで言うか 空いてたはずのお腹 無理やり満たされた 「サプライズ」/the shes gone  続く歌詞に綴られているのは、なだれ込むようなリアルタイムの気持ち。普通「サプライズ」というと“誰かを驚かせ、喜ばせるような計画”を想像するでしょう。しかし、時にはマイナスの意味の“不意打ち”を意味することもある言葉なんです。残念ながら、この歌の場合の「サプライズ」はまさに後者です。しかも<記念日>間近の青天の霹靂。    そんな彼女は<嘘だ嘘だと唱え続け>ながら、状況も飲み込めないまま、息も上手く吸えないまま、かろうじて理性を保とうと<すれ違うきっかけ>を考えております。ちなみに、失恋から立ち直るための第一段階として大切なのは“原因を考える”ということだそう。…ですが脳内は<いつだった>を繰り返すばかりでパニックに陥っているのは明らかであり、その第一段階にはほど遠いことでしょう。 ねぇ 健やかなる時も 病める時もなんてさ 考えてるの馬鹿だったかなぁ ねぇ 知ってるお話だと ここらでぎゅっと 引き止めにくるはずなのにな 「サプライズ」/the shes gone  では、彼女が予兆さえも感じ取れなかった別れの原因とは何だったのでしょうか。歌詞から考えられるのは、やはり哀しいかな“重かった”からである気がします。これは想像ですが、二人の会話の中で彼女は、数年後とか、奥さんになるとか、健やかなる時も病める時もとか、そんな話も少なからず口にしたのではないでしょうか。それがお相手には重かった。    そして<記念日も近い>からこそ、改めて自分の気持ちが冷めていることに気づいてしまった。でも、彼女がまだ一途に愛し続けてくれている良い子であることはわかる。ゆえに、ズルズル関係を続けるよりも「もっと良いひとを探して」と、お相手的にとってはキリが良いタイミングで終止符を打った…。つい、そんな裏側まで深読みしてしまいます。 いつかまた なんて言えないから 本音を言うね あぁ、いつまでも ここにいて思い出を作って 好きだから嫌いなところも含めて 好きだったのにな あぁ、いつまでも ここにいて思い出を作って 好きだから嫌いなところも知れてさ 嬉しかったのにな 「サプライズ」/the shes gone  こうして幕を閉じてゆく歌。実は、この歌には“不意打ちの別れ話”という意味の「サプライズ」の他に、もうひとつ「サプライズ」が描かれているんです。ただしそれは、彼女の痛切な願望でしかない「サプライズ」です。別れ話なんて嘘で<ここらでぎゅっと 引き止めに>来てくれること。<いつまでも ここにいて思い出を作って>くれること。    今は、決して叶わないそんな「サプライズ」を願うしかないのでしょう。とはいえ<好きだから嫌いなところも含めて 好きだったのにな>と、少しずつ“なのにもうサヨナラなんだ”と言い聞かせている自分もいるようです。どうか、次の恋こそ彼女が<良い奥さんになれる>未来に繋がりますように、と願わずにはいられません…。    恋人から別れを切り出されて、まだ気持ちの整理がつかないあなた。是非、the shes goneの「サプライズ」に想いを重ねながら聴いてみてください。そして、あなたも次の恋こそは<健やかなる時も 病める時も>一緒にいられる未来へ繋がりますように…! ◆紹介曲「 サプライズ 」 作詞:兼丸 作曲:兼丸 ◆1st mini album『DAYS』 2019年1月23日発売 UKCD-1180 ¥1,800(税別)  <収録曲> 1 想いあい 2 甘い記憶 3 化物 4 サプライズ 5 緑とレンガ 6 shower 7 最低だなんて 8 ラブストーリー

    2019/02/05

  • 上野優華
    幸せなこの瞬間を、大切に積み重ねていこう。
    幸せなこの瞬間を、大切に積み重ねていこう。

    上野優華

    幸せなこの瞬間を、大切に積み重ねていこう。

    好きな人はあなただった 好きな人はあなただった 好きな人はあなただった 私の心は あなたでした 「好きな人」/上野優華  デビュー5周年を迎えた歌手・女優の“上野優華”が、2019年2月2日(土)に東京・キネマ倶楽部にて、3rd ALBUM Release TOUR『好きな人はあなただった』の初日公演を行いました。彼女が2月5日(火)に21歳の誕生日を迎えるため、この日は[21st BIRTHDAY Special]と名づけられたバースディライブに。サプライズケーキも登場するなど大盛り上がり!    冒頭でピックアップした新曲「好きな人」のワンフレーズが、タイトルの由来であるニューアルバム『好きな人はあなただった』の収録曲を中心に進んでいったライブ。さらに、このステージ限定曲としてアコースティックアレンジでの「だって君のカノジョだもん。」や「星たちのモーメント」、「幸せの帰り路」といった楽曲も披露されました。 付き合って初めて 君とキスした場所 今では懐かしい思い出だね おはよう おかえり おやすみ いつか当たり前になるんだね 「だって君のカノジョだもん。」/上野優華 大丈夫だって頷いて 励ましてくれる言葉が 背中を押してくれる 幸せなこの瞬間を 大切に積み重ねていこう 私たちの日々を 「星たちのモーメント」/上野優華 あっちにこっちに溢れる 温かなにおいだけで 失敗ばっかの一日 忘れられるんです いつもどおりの寄り道 家(うち)に帰るその前に ほっこり幸せの味 かけがえないひととき ごほうびの帰り路 「幸せの帰り路」/上野優華  いずれの楽曲も、主人公が噛み締めているのは“幸せの味”であることが伝わってきますね。それは決して大それたものではございません。たとえば、恋人と<付き合って初めて>キスした場所を思い出す時間。生活を共にする未来を想像する時間。心のお守りになる言葉へそっと頷き返す時間。帰り道でふと<温かなにおい>を感じる時間…。 活動前、わたしにとって音楽って 日常に溢れているものでした。 だから「優華ちゃんの曲に助けられた」とか そんな大きなことは求めていなくて。 (自分の音楽でも)みんなの日常を ほんのちょっと彩れたら。  上野優華は、ライブ終盤のMCでこのように心境を語っておりました。誰かの日常をほんのちょっと彩りたい。心にほんのちょっと寄り添いたい。ほんのちょっと幸せを感じてほしい。そんな気持ちが、ライブで披露された「だって君のカノジョだもん。」「星たちのモーメント」「幸せの帰り路」といった楽曲にも通じていたように思えます。    だからこそ、聴いているわたしたちも歌の主人公と一緒に<幸せなこの瞬間>を、<ほっこり幸せの味>を、噛み締めているような感覚になるのです。そしてこの先、上野優華が生み出し続けてゆく楽曲たちもまた、わたしたちの<おはよう おかえり おやすみ>や<失敗ばっかの一日>や<帰り路>といった日常を彩ってくれることでしょう。 デビュー5周年を経て たくさんの方に出会えたことも嬉しいです。 新しいアルバムではたくさんのアーティストに 楽曲を提供してもらいました。 自分だけでは作り出せない感情。 もう活動6年目に入るけど初めて歌うタイプの曲。 自分ってまだまだなんだなぁと思えたし そういう新しい自分の音楽もみなさんが 求めてくれることが嬉しいです。 みなさんが楽しいときも、ツライときも 寄り添えるようなアルバムになりました。  ニューアルバム『好きな人はあなただった』についても、言葉を丁寧に紡ぎながら語った彼女。今作には、奥華子が作詞作曲を手がけた「好きな人」をはじめ、藤田麻衣子が作詞、山崎あおい・鶴崎輝一が作曲を手がけた「会いたくない、会いたい」やShiggy Jr.の原田茂幸が作詞作曲を手がけた「普通の恋がわからない」といった名曲がズラリ。 歌を歌うのが好き。 でもみんなのために歌うのが好き。  最後に笑顔でそう伝えた上野優華の音楽を、これからも楽しみ続けたいですね!ちなみに、2019年の彼女の目標は 「作曲」 なんだそう。 歌詞だけではなく、曲にも自分の想いを乗せて届けられるようにしたい! とのことなので、どんな楽曲が生まれるのか、こちらも大注目です…! Photo by 寒川大輔 ◆紹介曲「 だって君のカノジョだもん。 」 作詞:鈴木エレカ・上野優華 作曲:Shingo Mochizuki・鈴木エレカ 「 星たちのモーメント 」 作詞:冲田津永 作曲:SHIBU 「 幸せの帰り路 」 作詞:松浦雄太 作曲:松浦雄太 「 好きな人 」 作詞:奥華子 作曲:奥華子 ◆3rdアルバム「好きな人はあなただった」 2019年1月23日発売 初回限定盤 KICS-93770 ¥4,000+税 通常盤 KICS-3771 ¥3,000+税 <収録曲> 1 好きな人 2 会いたくない、会いたい 3 嘘 4 ユキノウタ 5 good feeling 6 普通の恋がわからない 7 空 8 君までの距離 9 最後の願い 10 I WILL LOVE 11 手帳

    2019/02/04

  • back number
    何かの手違いで好きになってくれないかな。
    何かの手違いで好きになってくれないかな。

    back number

    何かの手違いで好きになってくれないかな。

     2019年2月27日に“back number”が20th single「HAPPY BIRTHDAY」をリリース。タイトル曲は、深田恭子さん主演の火曜ドラマ『初めて恋をした日に読む話』主題歌として書き下ろされた楽曲です。すでに歌詞先行公開がスタートしており、注目度ランキングの首位に君臨。早くもゴールドリリックとして歴代人気曲に認定されております。 いつの間にやら日付は変わって なんで年って取るんだろう もう背は伸びないくせに 着信の音で飛び起きたけど損したな 君かと思ったのに 何かの手違いで 好きになってくれないかな どうにも君のいない場所は 空気が薄くてさ 「HAPPY BIRTHDAY」/back number  こうして幕を開ける歌。まずはタイトルのまま、今日が主人公の“誕生日”だと仮定します。すると冒頭から<俺>は、自分の誕生日にとくに何の感情も抱いてないことが伝わってきますね。ぬるっと<日付は変わって>いて、また一つ年だけ重ねたようだけど、その意味も価値もよくわからない。何なら人生も<いつの間に>かズルズル過ぎてゆく。    しかしそんな<俺>が誕生日に、毎日に、特別を感じられる時間が唯一あるんです。その鍵となるのが<君>の存在。どうでもいい誕生日だって<君>が連絡をくれるかもしれないことだけは<着信の音で飛び起き>るほど期待しております。さらに<君のいない場所>の空気が薄いわけではなく“君といると”息がしやすい、生きやすいのでしょう。    つまり<君>がいてくれて<俺>は初めて“今ここ”という場所に意味や価値を見出せるようになっているということ。もちろんその幼さや不甲斐なさへの自覚もあるはず。だからこそ<何かの手違いで 好きになってくれないかな>と願うしかないのです。行間には“だってこんな俺だからさ…”という想いが滲んでいるのではないでしょうか。 くだらない話は思い付くのに 君を抱き締めていい理由だけが見付からない ああそうか そうだよな ハッピーバースデー 片想いの俺 「HAPPY BIRTHDAY」/back number  そして、サビフレーズ。ここでは“くだらない話”ができるくらいの親しい関係ではあるのに、いつまでも<抱き締めていい>ところには至らない<俺>のもどかしさが表れております。逆に言えば“くだらない話”しか思いつかないような、今のくだらない<俺>だから、まだ<君を抱き締めて>はいけないのだと感じている気もしませんか…?  きっとそういう反省も含めて<ああそうか そうだよな>と、片想いの現状を思い知っているのでしょう。結果、自分で自分に「ハッピーバースデー」と言うしかないのです。ただし、これは単純に“誕生日”を意味しているだけではないかもしれません。本気で<君>に恋をした<片想いの俺>という“新しい自分”の誕生を受け入れているのです。 つまらない言葉の繰り返しで つじつまもきっと合ってない物語の続きに ひとりよがりの毎日に ハッピーバースデー 君に言って欲しいだけ 「HAPPY BIRTHDAY」/back number  こちらは歌の終盤。これもやはり“誕生日”を祝ってほしいという単純な想いだけではなさそう。いつもくだらない話ばかりで、つまらない言葉ばかりで、ひとりよがりの毎日だけど、でもそれでも「ハッピーバースデー」と<君>に言ってほしい。この人生を<君>に肯定してほしい。もっと言えば<俺>が“年を取ってゆく”意味になってほしい…。 くだらない話は思い付くのに 君を抱き締めていい理由だけが見付からない ああそうか そうだよな ハッピーバースデー 片想いの俺 ハッピーバースデー 片想いの俺 「HAPPY BIRTHDAY」/back number  これまで抱くことのなかった、そんな想いの誕生へ向けたメッセージも「ハッピーバースデー」という言葉に込められているように思えます。また「ハッピーバースデー」には「誕生日おめでとう」の他に「幸せな誕生日を」という意味も。それがこの歌においては“生まれたこの片想いに幸せを”という願いに通じているのではないでしょうか。 今日新しい 自分を始めよう 明日になって こんな気持ちが ごまかされちゃう前に 全部無駄にした そう思っていた 偶然の出会いだって 駄目な日々だって 大事なものにまだ 変えられるはず 「バースデー」/back number  ちなみに、新曲「HAPPY BIRTHDAY」と共に、タイトルが似ているback number「バースデー」という過去楽曲も、デイリー3位にまで急上昇!でも、よく歌詞を読んでみると「HAPPY BIRTHDAY」と全くの無関係でもないんです。コラムの冒頭で、今日が主人公の“誕生日”だと仮定すると述べましたが、別に“誕生日”当日じゃなくたっていいんです。    たとえば<片想いの俺>が<君>のために<今日新しい 自分を始めよう>と、意識を変えることができたなら、その日が「バースデー」であり、その日に「ハッピーバースデー」と言えばいいのです。ひとは誰かを好きになるたびに“新しい自分”が誕生する。何度だって“新しい自分”になることはできる。そんなことも教えてくれるのが、back number「HAPPY BIRTHDAY」です。片想い中のすべてのひとに、この歌が届きますように! ◆紹介曲「 HAPPY BIRTHDAY 」 作詞:清水依与吏 作曲:清水依与吏 ◆20th single「HAPPY BIRTHDAY」 2019年2月27日発売 初回限定盤 UMCK-9989 ¥1,800(tax out) 通常盤 UMCK-5668 ¥1,000(tax out) <収録曲> 1.HAPPY BIRTHDAY  2.エキシビジョンデスマッチ 3. ジャスティスインザボックス 4. HAPPY BIRTHDAY (instrumental)  5. エキシビジョンデスマッチ(instrumental)  6. ジャスティスインザボックス(instrumental)

    2019/02/01

  • スカート
    せめて波は私の味方でいてよ。
    せめて波は私の味方でいてよ。

    スカート

    せめて波は私の味方でいてよ。

     2019年1月23日に“スカート”が2ndシングルをリリースしました。そのタイトル曲「君がいるなら」は、1月25日から公開されている映画『そらのレストラン』の主題歌。収録曲「花束にかえて」は挿入歌として書き下ろされた楽曲です。北海道を舞台に、笑顔も、涙も、おいしいも、ひとつにとけあい、分かち合うことをテーマにしたこの映画。    主人公(大泉洋)は“海が見える牧場”で酪農を営み、妻と娘と仲間たちに囲まれ、楽しい日々を送っております。彼の夢は、自分の牧場の牛乳で、師匠のようなチーズを作ること。しかし、なかなか納得ゆく味は完成しません。一方で、あるきっかけからこの大地のおいしいものをみんなに届けるため、レストランを開くことを思いつくのですが…。 窓から月が見える夜 なにもない夜 君になんて話せばいい 時間は過ぎる 「遠くまで行こうよ」 黙り込む二人 それでも青い鳥は そこにはいない 「花束にかえて」/スカート  決して簡単には叶わないのが夢というもの。ときには、挫折や逆境で途方に暮れることもあるでしょう。主人公然り、わたしたち然り。そんな心模様を描いているのが、挿入歌の「花束にかえて」です。窓から月が見える夜。それを見つめる二人。どこか【月が綺麗ですね】=【I love you】を意味するという、かの有名なお話も思い出します。    でも、おそらく歌の主人公は今、月を見つめながら愛を感じられるような状況ではありません。だからこそそばに<君>がいるのに、そこに愛だけはあるはずなのに、あえて<なにもない夜>だと綴られているのではないでしょうか。なにもない自分。なにもない現状。それゆえの不安。それを<君になんて話せばいい>かもわからずにいるのです。    そして、ポツリと放つ「遠くまで行こうよ」というひと言は、やけになった現実逃避の提案でもあるのでしょう。だけど<黙り込む二人>。それが逃げだと、諦めだと、淋しい選択肢だとお互いに知っているから。妥協した未来の<遠く>には“幸せ”の<青い鳥>なんていないのだと気づいているから。今はただ現実に打ちひしがれるしかありません。 花束も枯れそうな 潮風の中 二人は何を なくしたのだろう 波の音で 彼女の声は かき消されて 防波堤の影に腰おろす二人 せめて波は私の味方でいてよ 変わらずにいれたなら 誰も背中を押してくれるな 淡い夜だ 波の音で 彼女の言葉はかき消され 二人はどこへも行けないのか 「花束にかえて」/スカート    そんな二人が<何をなくした>のか。笑顔、余裕、希望、可能性、いろんなワードが浮かびますが、何より失いそうになっているのは“相手を信じ、頼る心”である気がします。隣り合っていても<せめて波は私の味方でいてよ>と思っているのです。つまり<君>を味方だとは思い切れないまま、本音も伝えられずにそばにいるということ。    さらに「花束にかえて」というタイトルにも、こうして“相手を信じ、頼る心”を失ってまで、幸せな<花束>の“代わり”に手に入れようとしているものは何? というメッセージが含まれているのかもしれません。その前に身近にある大切なものを見失ってはいませんか? どこへも行けないこのままで良いのですか? と、この歌は伝えているのだと思います。 何もなくても 君がいるなら 僕はまた歩いてゆける はじまりなら いつでも傍に 転がってるような気がするよ 「君がいるなら」/スカート  ただし<二人はどこへも行けないのか>と答えのないまま幕を閉じてゆく、挿入歌「花束にかえて」へ向けて、ひとつの答えを届けるような役割を果すのが、主題歌の「君がいるなら」なんです。先ほどは<なにもない夜>に未来を見出せなかった主人公が、この歌では<何もなくても 君がいるなら 僕はまた歩いてゆける>と歌っております。    愛を見失えば、どこへも行けないかもしれない。逆に愛に気づいたなら、どこへだって行ける。挿入歌「花束にかえて」と主題歌「君がいるなら」は“対”になって大切なことを教えてくれているのです。どちらの楽曲も、物語の中でやさしく心に響くはず。是非、劇場で映画『そらのレストラン』もスカートの音楽もじっくりお楽しみください…! ◆紹介曲「 花束にかえて 」 作詞:澤部渡 作曲:澤部渡 ◆紹介曲「 君がいるなら 」 作詞:澤部渡 作曲:澤部渡 ◆メジャー2ndシングル「君がいるなら」 2019年1月23日発売 PCCA-04753 ¥\1,200+税 <収録曲> M1.君がいるなら(映画『そらのレストラン』主題歌) M2.花束にかえて(映画『そらのレストラン』挿入歌) M3.すみか

    2019/01/31

  • 槇原敬之
    アーティストが語る“槇原敬之”の歌詞の魅力とは…!
    アーティストが語る“槇原敬之”の歌詞の魅力とは…!

    槇原敬之

    アーティストが語る“槇原敬之”の歌詞の魅力とは…!

     2019年2月13日に“槇原敬之”がニューアルバム『Design & Reason』をリリースします。そして先日、歌ネットではそのアルバムインタビューを敢行!ご自身の特別な記憶について、年を重ねてゆくことの実感や醍醐味について、恋愛で最も大切だという勘について、新曲にまつわる様々なお話をお伺いしましたので、記事の公開日をお楽しみに…!    さて、槇原敬之と言えば【歌詞が良いアーティスト】として、多くの方に名前を挙げられてきたアーティストです。年始に放送された『マツコの知らない世界』の【失恋ソング】特集で、マツコ&HY・仲宗根泉がその歌詞を絶賛していたことも記憶に新しいでしょう。歌ネットの過去インタビューでも、様々なアーティストが次のように語っております。 <ケラケラ> ふるっぺ:歌詞は槇原敬之さんが好きで、情景が浮かぶ歌詞や自分が主人公になれる感じとか、すごくリアルなワードを入れるのが上手いなと思いますね。 森さん:僕もふるっぺと同じで、歌詞は槇原敬之さんに影響を受けています。 <奥華子> 歌詞に一番影響を受けたのは、マッキーです。存在自体が好きで、「世界に一つだけの花」は本当に素晴らしいと思います。「マッキー、生まれてきてくれてありがとう」って感じです(笑)。 <miwa> 槙原さんの歌詞が大好きで、心遣いというか、槙原さんの人間性や優しさが言葉尻から伝わってくるところがすごく好きです。 <May J> 槇原敬之さんの「遠く遠く」は、ストーリー性があって、身近な言葉を使って距離を縮めているのが、素敵だなって思います。  情景が浮かぶ、ストーリーを楽しめる、身近な言葉だから自分が主人公になれる、そして何より、槇原敬之というイチ人間の魅力が歌詞に詰まっているんですね…!さらに今日のうたコラムでは、ユーザーのみなさんからお気に入りフレーズをご投稿いただいているコーナー【コトバのキモチ】から“槇原敬之”楽曲の人気フレーズTOP5もご紹介! 【コトバのキモチ TOP5】 ~5位~ 僕のあげたものでたくさんの 人が幸せそうに笑っていて それを見た時の気持ちが僕の 探していたものだとわかった 「僕が一番欲しかったもの」/槇原敬之 (いいね!数:161回) ~4位~ 大事なのは “変わってくこと” “変わらずにいること” 「遠く遠く」/槇原敬之 (いいね!数:163回) ~3位~ 惜しいような気もしたけど 僕はそれをあげる事にした 「僕が一番欲しかったもの」/槇原敬之 (いいね!数:165回) ~2位~ さびしがり屋はいつも 僕に笑ってくれた 自分よりさびしい人が これ以上増えないように 「素直」/槇原敬之 (いいね!数:173回) ~1位~ 大好きだ 大好きだって とうとう言えないまま 君は遠くの街に行ってしまう 何回も 何回も 書き直した手紙は まだ僕のポケットの中 「LOVE LETTER」/槇原敬之 (いいね!数:176回)  ワンフレーズだけをピックアップして読んでみても、言葉が刺さりますね。是非、みなさんの好きなあの曲やあの曲のフレーズも投稿してみてください。ちなみに、近日公開予定のインタビューでは【歌詞が良いアーティスト】である彼が「泣いちゃった!」という、とある1曲についても語られております。一体誰の曲なのか。そちらもご注目を…!

    2019/01/30

  • 阿部真央
    より良い今を求めてあなたは、あなたを壊して進む。
    より良い今を求めてあなたは、あなたを壊して進む。

    阿部真央

    より良い今を求めてあなたは、あなたを壊して進む。

     2019年1月21日(月)に“阿部真央”がメジャーデビュー10周年を迎えました。1月23日(水)にはキャリア初のベストアルバム『阿部真央ベスト』をリリース。歌ネットでは、その収録曲たちへの想いやこれまでの軌跡、これからの活動についての想いをたっぷりと語っていただいたインタビューを掲載しております。是非、チェックしてみてください。    さて、そんな彼女は1月22日(火)に、10周年を記念した【阿部真央らいぶNo.8 ~10th Anniversary Special~】として日本武道館ワンマンライブを行いました。武道館でのライブは2014年のデビュー5周年ライブ以来、約5年ぶり。今回、セットリストの1曲目、スペシャルなステージの幕開けを飾ったのは、この曲です。 ねぇ、私の何を知ってるの 分かったような口ぶりで ねぇ、私の何を知りたいの ズカズカと立ち入ってまで 傷隠すこのドアを 力ずくで叩くのは誰? 外すのはそれ、そう「南京錠」 荒んだ患部(感部)が待ってる ちょっと待って、鍵は私が 無理矢理入っては ダメ 「デッドライン」/阿部真央  2009年にリリースされたデビューアルバム『ふりぃ』の収録曲。阿部真央はライブMCのなかで、音楽を始める前の心境について 『ずっと孤独だったわけではないけれど、どこか自分で心を閉ざしてしまっていたところもあった』 と語り、続けて 『だけどそれ(隠していた心)をみんなが見つけてくれた』 のだと感謝を伝えておりました。    そんな当時の感情が込められているのが「デッドライン」ではないでしょうか。まだ心に「南京錠」をかけているゆえの怒りや恐れ。一方で<傷隠すこのドア>がやっと開かれ、訪れようとしている大きな変化への衝動。それらの激しい感情がダイレクトに歌声に表れ、武道館に響き渡ったのです。その迫力は、観客が瞬きや呼吸すら忘れてしまうほど。    こうして「南京錠」が外れた“あの始まり”からスタートした10周年ライブ。阿部真央は 『私からみんなへの感謝を存分に伝えます』 と開幕宣言を口にし、そこから「貴方の恋人になりたいのです」「いつの日も」「側にいて」「モットー。」「ロンリー」など歌ネットの“歴代人気曲”にも認定されている代表曲をはじめ、彼女の軌跡を物語る楽曲たちが、次々と披露されてゆきました。なかでもとくに印象的だったのはこの曲。 母があなたの母である為に あなたは傷つくかもしれない 母があなたの母であること あなたはいつの日か少し嫌になるかもしれない だけど母は幸せです あなたが来てくれて あなたの母になれたこと 母はとても嬉しいです 「母である為に」/阿部真央  この曲の直前には、2014年に行われたデビュー5周年の武道館ライブMCのVTRが流れました 。『この5年間、いろんなことがあって、駄目なんじゃないか、続けられないんじゃないかと思ったこともありました。でも、そんなときに助けてくれたのはみなさんでした。くじけそうな時もみなさんの笑顔を思い出して頑張ります!』 と語る、5年前の彼女。  あれから5年。結婚、出産、離婚を経験し、現在は3歳の息子さんの母。2014年以降の5年間は、デビューしてからの5年以上に怒涛の変化があり、いろんな感情を噛み締めてきたことでしょう。でも、要らないものなど一つも無く、すべては必然であった。そして“歌手”としても“人”としても幸せである。その証をみなさん「母である為に」の愛に満ち溢れた歌声から、感じ取ったに違いありません。 他の人を妬んでしまう日も 自分を責めはしないで 無いものを手にしたくなることは 誰にでもあることだし より良い今を求めてあなたは あなたを壊して進む 苦しい思い故の歩みでも その姿は美しい 「まだ僕は生きてる」/阿部真央  アンコールでは、この曲が披露されました。歌ネットのインタビューにて 『みなさんが私のバックグラウンドを知ってくれているからこそ、説得力が違ってきたり、今の自分だからこそ、恥ずかしげもなく胸を張って言える言葉が出てきたり』 という面を、最近は強く感じるようになってきたと語ってくださった阿部真央。    ライブMCでは 『みんなの日常に寄り添えるアーティストであり続けたい』『みんなの毎日が輝きますように』 と繰り返し伝えておりました。それはまさに“今の自分”だからこそ、グッと歌の“説得力”が増してきたからこそ、より強く何度も伝えたい言葉なのだと思います。そして<より良い今を求めて>自分を壊して進み続けてきた彼女の、美しい意志と感謝の集大成が【阿部真央らいぶNo.8 ~10th Anniversary Special~】だったのです。  さらに 『10年は通過点』 と語る阿部真央は、2019年、アニメ主題歌決定、映画主題歌決定、日比谷野音ワンマン開催、大阪城野外音楽堂ワンマン開催、原点回帰となる全国弾き語りツアーが決定と、怒涛のように新たなニュースを発表。今年の活動も勢いを増していきそうで、まだまだ、いっそう目が離せません…! <セットリスト> 1月22日(火)日本武道館 【阿部真央らいぶNo.8 ~10th Anniversary Special~】 1. デッドライン 2. Believe in yourself 3. ふりぃ 4. K.I.S.S.I.N.G. 5. immorality 6. 19歳の唄 7. 貴方の恋人になりたいのです 8. morning 9. 母である為に 10. Don't leave me 11. いつの日も 12. キレイな唄 13. 側にいて 14. マージナルマン 15. loving DARLING 16. なんにもない今から 17. ポーカーフェイス 18. 変わりたい唄 19. モットー。 20. ロンリー (Encore) 21. まだ僕は生きてる 22. それぞれ歩き出そう (Encore 2) 23. ストーカーの唄~3丁目、貴方の家~ 24. 母の唄

    2019/01/28

  • Flower
    本当は未来なんかよりも瞬間の方が欲しいです
    本当は未来なんかよりも瞬間の方が欲しいです

    Flower

    本当は未来なんかよりも瞬間の方が欲しいです

    出会いからずっと心に広がってきた夕焼けを言葉に還す (堂園昌彦『やがて秋茄子へと到る』より)  こちらは歌人・堂園昌彦の一首。ずっと心に広がってきた夕焼け。誰かへの確かな愛が、音も立てずに、熱を高めながら胸の内を占めてきた様子が伝わってきますね…。さて、今日のうたコラムではそんな“夕焼け”を“歌”に還した新曲をご紹介いたします。2019年1月23日に“Flower”が配信リリースした新曲「紅のドレス」です。 そうやってあなたはまた 旅立つの 私はあなたを ただ見送ります 男は未来だけを 追いかけて 女はその未来を 待ち続けている 「紅のドレス」/Flower  冒頭では、遠くを見つめ、ひっそり独り言を呟くかのような歌声が響きます。その声が、どこか沈んで聴こえるのは<あなた>が夢を追って<また>旅立ってしまうから。さらに、今の彼の瞳に映っているのは<未来だけ>で、その背中を“ただ見送る私”を振り返ってもくれないから。  <また>ということは、彼女はそんな状況を何度も越えてきたのでしょう。それは<あなた>や“あなたが追いかけている未来”に敬意があるからこそです。歌詞全体が“敬語”で綴られているところからも、その想いは伝わってきます。ただし<私>が淋しさを堪えて<その未来を 待ち続けている>のは100%が彼のためではありません。 広がる夕焼け…紅 それをドレスに仕立て 見てよ見てよ私を忘れずにいてくださいと 素肌に羽織ってせめてもの笑みを浮かべて 手を振るわ 早く早く あなた帰ってきて 本当は 未来なんかよりも 瞬間の方が欲しいです 逢いたくってたまらない時間は淋しすぎるんです 孤独がシクシクと痛む寒い夜長は 涙がしゅるるしゅるり濃黒の闇を流れてしゅるる 「紅のドレス」/Flower  <あなた>が夢を叶えたらなら、追いかけ続けているその<未来>を捕まえたなら、ずっと<瞬間>を一緒に過ごせる<未来>がやってくるはず。つまり彼女が望んでいるのは<あなた>が見つめている<未来>と同じであるようで、そうではない部分もあるのです。応援はしたい、支えもしたい、だけど何より<私を忘れずにいて>ほしいのです。  だからこそ“ただ見送る私”を振り返ってもくれない<あなた>の瞳にちゃんと映る<広がる夕焼け>に想いを託しているのでしょう。ちなみに【紅】とは【工(こう)】と同じ響きを持ち【かがり火】を意味する漢字があることから【火のようにあかい色】を連想させる文字。これに【糸】を組み合わせて【あかく染めた布】を表現するんだとか。    まさに「紅のドレス」ですね。このドレスの<紅>には、彼女の愛情、たぎる情熱、彼を待つために生きている心身の血、様々なものが滲んでおります。情念とすら言えるかもしれません。また、敬語ではない<見てよ見てよ><早く早く あなた帰ってきて>といったフレーズには、理性を抑えきれない強い感情が表れているかのようです。 「花の色は うつりにけりな」と 私は空に詠むたび 愛されている証が 欲しくてたまらなくなる 永遠誓うには 頼りなくってくちびるを噛んだ 「紅のドレス」/Flower  「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」これは小野小町の有名な一首。「桜の花はむなしく色あせてしまった。長雨が降っていた間に。私の容姿もむなしく衰えてしまった。暮らしの中で思い悩んでいる間に」という意味の和歌です。きっと「紅のドレス」の<私>もまた「花の色」が移ろってゆくことを不安に思っていたのでしょう。この恋が、あなたの愛が、私の容姿が色あせてゆくことを。 本当は 未来なんかよりも 瞬間の方が欲しいです 逢いたくってたまらない時間は淋しすぎるんです 孤独がシクシクと痛む寒い夜長は 涙がしゅるるしゅるり濃黒の闇を流れて… 本当は どんなときでさえ あなたとふたりでいたいです ひとりで泣きじゃくるくらいならいっそ傷つきたい 叶わぬ恋になるなんて…それだけは嫌 月夜をしゅるるしゅるり彷徨い続けてあなたに逢いたい 「紅のドレス」/Flower  すべてのものは移ろってゆく。それゆえに、やっぱり本当は<瞬間>を一緒に重ねたい。<本当は どんなときでさえ あなたとふたりでいたい>。本当は永遠を誓いたい。それがこの歌に込められている本心です。でも、それを口にすることはできず、紅のドレスを引きずって歩くように、真っ赤な想いを引きずりながら生きることしか、今はできないところが切なく苦しいですね…。    夢を追う恋人を待ち続けているあなた。支えたいと思いつつも、本当は淋しくて孤独で痛くて寒くて仕方ないあなた。その想いを重ねながら、Flower「紅のドレス」を聴いてみてください…! ◆紹介曲「 紅のドレス 」 作詞:小竹正人 作曲:Hiroki Sagawa ◆オリジナルアルバム『F』 2019年3月27日発売 仕様A AICL-3688~3689 ¥4,800(税込) 仕様B AICL-3690~3691 ¥4,200(税込) 仕様C AICL-3692 ¥3,000(税込)

    2019/01/25

  • ましのみ
    前はもっとオシャレしよって、ちゃんと張り切ってくれてたよ。
    前はもっとオシャレしよって、ちゃんと張り切ってくれてたよ。

    ましのみ

    前はもっとオシャレしよって、ちゃんと張り切ってくれてたよ。

     2019年2月20日に“ましのみ”がニューアルバム『ぺっとぼとレセプション』をリリースします。今日のうたコラムでは、今作の収録曲であり、1月21日から先行配信シングルとしてリリースされている「フリーズドライplease」をご紹介。みなさんは、恋人と月日を重ねてゆくにつれ、理想と現実の矛盾が生じ、モヤモヤしたことはありませんか…? 僕たち ムードなんてあってないようなものじゃん って笑ってた君と いつぶりの DVD じゃない映画館でみる映画デート 涼めるから って理由で説得されてくれたけど それもそれで 「フリーズドライplease」/ましのみ  恋愛の絶頂期を過ぎて、もはや<ムードなんてあってないようなもの>だと笑う恋人。主人公だって、自宅でDVDを一緒にまったり観る時間などが嫌なわけではないのでしょう。望んでいた安定の心地良さもあるはずです。それでも<君>を久々の<映画デート>に誘ったのは、まだ<ムードなんてあってないようなもの>を“なくしたくない”から。    率直に「たまには映画館デートしたい!」と言っても、しぶったであろう恋人。なんとか<説得されて>くれても、主人公の胸中には(二人のトキメキを維持したいのは私だけ?)(めんどくささの方が勝るの?)(もう愛は薄れたの?)とボンヤリした不満が広がります。その言葉にし尽くせない想いが<それもそれで>…というワードから伝わってきます。 サンダルに覗く お揃いのアンクレットで 思い出したのは 多分もっと 今よりもっと ちゃんと愛してくれてた頃 フリーズドライ please フリーズしないピーク 効きすぎたクーラー 膝掛けの下 繋いだ手 フリーズドライ please フリーズしないピーク 紛れたどさくさ 暗闇 塩っけのあるキス 瞬間を あの時のあの瞬間を 乾かして新鮮なままとっておけたなら いつまでも乾くことない2人でいれたかな なんて 「フリーズドライplease」/ましのみ  お揃いのアンクレットを買ったり、膝掛けの下で手を繋いだり、暗闇のなかでキスをしたり。あの頃は<今よりもっと ちゃんと愛してくれてた>のになぁ…と、かつてのわかりやすい愛情表現と比較すると、どうしても今を味気なく感じてしまいます。やるせなくもなってしまいます。だからといって、自分だけ浮き足立っているのも嫌ですし…。  それゆえに、二人の絶頂期だった<あの時のあの瞬間を>フリーズドライできていたら、なんて無理な“たられば”も想像してしまうのです。フリーズドライとは、食品を凍結させ、真空状態に置き、乾燥させる技術のこと。そうやって凍結乾燥させたピークの感情を、いつでも溶かして食べることができたら、たしかにずっと新鮮な二人でいられるのかもしれませんね。 安く済むから ってドリンクも躊躇いなくペアセットで頼んで 上映時間ギリギリまで別々の用事済ませたり 何気ない惰性が悪くないこともわかってはいるよ 心地は良いし ふらっとコンビニに 出かけるような服も 似合っているけど 前はもっと オシャレしよって ちゃんと張り切ってくれてたよ 「フリーズドライplease」/ましのみ  ただし、この歌で主人公は終始どこか不満を匂わせながらも、はっきり「嫌」とか「悲しい」とか「空しい」といったネガティブなワードを口にすることは控えているように思えませんか? 逆に“今を肯定する言葉”は必ず言葉にしております。理由はともあれ、説得されてくれたこと、ペアセットで頼んでくれたこと。何気ない惰性が悪くないこと。心地は良いこと。ふらっとコンビニに出かけるような服も似合っていること。 過ぎないピークも 落ちない鮮度もないけど 成長していく恋ならいつでも新しい ピークを ハートを ステージを 迎え続けられる 「フリーズドライplease」/ましのみ フリーズドライ please フリーズしないピーク 過去は綺麗なままにして今を見てればいい フリーズドライ please フリーズしないピーク 寒がりだからと 買っといてくれた ホットティー フリーズドライ please フリーズしないピーク ほら意識ひとつで目の前に顔を出す幸せ かくれんぼは止めにして 乾いた思い出を溶かさずいられるように だってお湯に入れたってせいぜい残るのは 即席インスタントのトキメキくらいでしょう なんて 「フリーズドライplease」/ましのみ  そんな“今を肯定する言葉”の数々は、歌の終盤、前向きな結論へとたどり着くのです。成長していく恋ならいつでも新しい。過去は綺麗なままにして今を見てればいい。そう意識を変えて、今を見つめたとき<寒がりだからと 買っといてくれた ホットティー>に、今日もちゃんと込められている“愛”を感じたのではないでしょうか。    もう手は繋がないし、キスもしないかもしれない。けれど、伝えなくても<寒がり>なことや<ホットティー>が好きなことを当たり前に知っていて、自然と思いやって行動してくれる。それが成長した“今の愛の形”なのだと思います。それは<即席インスタントのトキメキ>よりもきっとずっと強いもの…! 今、恋人とマンネリ期で悩んでいるというあなた。是非、ましのみの「フリーズドライplease」を聴いてみてください。 ◆紹介曲「 フリーズドライplease 」 作詞:ましのみ 作曲:ましのみ ◆ニューアルバム『ぺっとぼとレセプション』 2019年2月20日発売 初回限定盤 PCCA-04748 ¥3,500(tax incl) 通常盤 PCCA-04749 ¥3,000(tax incl.) <収録曲> M-1. フリーズドライplease M-2. ’s M-3. タイムリー M-4. 美化されちゃって大変です M-5. Q.E.D. M-6. どうせ夏ならバテてみない? M-7. 錯覚 M-8. コピペライター M-9. ターニングポイント M-10. ゼログラビティのキス M-11. 凸凹 M-12.AKA=CHAN Bonus. 夢ノート

    2019/01/24

  • 斉藤和義
    自分だけが知ってるアレだよ。
    自分だけが知ってるアレだよ。

    斉藤和義

    自分だけが知ってるアレだよ。

     2019年2月20日に“斉藤和義”がニューシングル「アレ」をリリースします。タイトル曲は、水曜ドラマ『家売るオンナの逆襲』の主題歌として書き下ろされた楽曲です。常に「私に売れない家はない!」と言い切る伝説の不動産屋(北川景子)が、斬新な手法&ハートフルな辛口トークで、ワケありな強者客たちに次々と家を売ってゆくこのドラマ。  たとえば、もう愛も情も失いかけている老夫婦、人気ユーチューバー、ネットカフェに暮らすひと、それぞれの事情に適した絶妙な家をヒロインは紹介してゆくのです。ところで、わたしたちが“家を買う”理由とは一体、何だと思いますか? 実はそれこそが、斉藤和義が主題歌で描いている<アレ>のためなのではないでしょうか…。 夕暮れ電車に乗った ドアに背を向けて立った ほぼ全員がスマホとにらめっこ 何か事件でもあった? “いいね!”の数が気になった? 窓の外はまさにマジックアワー 僕はそれをカシャカシャカシャっと ボケたら消してまた撮って それよりもっと肉眼で胸に焼きツケヨ! 「アレ」/斉藤和義  歌はこのように幕を開けます。電車に乗るときって、ドアに向き合う形で立つことが多いですよね。すると<ドアに背を向けて立った>主人公は、みんなの様子が見渡せます。目に入ってくるのは<ほぼ全員がスマホとにらめっこ>している光景。あのひとは、誰かの<事件>を全くの他人事で読んでいるのかもしれない。あのひとは、SNSで作り上げた自分への<“いいね!”の数>が気になって仕方ないのかもしれない。    そんな想像をしているうちに、スマホしか見ていない人々から“人肌”を感じられずに、嫌気が差してきたのでしょう。そして目を背けるかのように、ドアのほうを振り向いてみると<窓の外はまさにマジックアワー>です。みんなは<スマホとにらめっこ>でこんな素敵な現実に気づけず、もったいないなぁ…と<僕>はスマホを取り出します。    マジックアワーの景色を<カシャカシャカシャっと ボケたら消してまた撮って>…アレ? ここで<僕>はハッとします。これじゃ自分も同じじゃないか、と。結局は目の前の現実をスマホの画面越しに見ている。スマホとにらめっこしている。そうじゃなくて、大事なのは<肉眼で胸に>焼きつけて重ねる“実感”なのに…!と気づくのです。 タイムマシンは頭の中 過去へ行こうか 未来にしようか 引っ掻き傷は残せたかい 自分だけが知ってるアレだよ 皆さん今日もおつかれさん 大変だったような そうでもないような 頼りない自分に鞭打って ホントとウソ見極めて グッドナイト 「アレ」/斉藤和義  きっと頭の中の<タイムマシン>とは、積み重ねてきた“実感”によって作られているものなのだと思います。実感があるから<過去>を思い出せる。より良い<未来>も想像できる。では、何を実感しているのでしょうか。それがまさに<自分だけが知ってるアレ>の実感です。わたしたちは<アレ>をもっと実感したいから、家も購入するのです。 暗い夜道にお月様 小さな決意は胸の中 それが誰かと違ってても 「アレ」/斉藤和義 タイムマシンは頭の中 今夜は未来へ行くとしましょうか 引っ掻き傷は残せたかい 自分だけは誤魔化せないアレだよ 皆さん今日もオツオツおつかれ 勝ちだったような 負けだったような 頼りない自分に鞭打って 真っ暗闇にお月様 グッドナイト 「アレ」/斉藤和義  自分だけが知ってる、自分だけは誤魔化せない、アレ。誰かと違ってても、小さな決意を捨てず実感したい、アレ。……その大切な<アレ>とは“本当の幸せ”ではないでしょうか。もっと大きく言えば“人生の充実”です。つまり、自分だけの本当の幸せ、人生の充実を実感するために<頼りない自分に鞭打って>生きてゆくのが人間だということ。    家を買う側も、売る側も然り。幸せを実感したくて、人生の充実を実感したくて、住む場所を真剣に考えるのです。毎日<おつかれさん>を繰り返して、頑張るのです。そんな<アレ>のために必死に戦っているすべてのひとに<グッドナイト>=「良い明日を」「人生の最期が素敵なものでありますように」と、エールを送るのがこの歌。    大変だったような、そうでもないような、勝ちだったような、負けだったような、今日を過ごしたあなた。<アレ>の実感はできましたか? <アレ>のための引っ掻き傷は残せましたか? 明日からのエネルギーチャージに是非、斉藤和義の「アレ」を聴いてみてください…! ◆紹介曲「 アレ 」 作詞:斉藤和義 作曲:斉藤和義 ◆48th Single「アレ」 2019年2月20日リリース 初回限定盤 VICL-38500 ¥1,800+税 通常盤 VICL-38501 ¥1,200+税

    2019/01/23

  • 日食なつこ
    悲惨な記憶がなんで良い思い出になってんだ?
    悲惨な記憶がなんで良い思い出になってんだ?

    日食なつこ

    悲惨な記憶がなんで良い思い出になってんだ?

     2019年1月9日にピアノ弾き語りシンガー・ソングライター“日食なつこ”がニューアルバム『永久凍土』をリリースしました。今日のうたコラムでは、今作の収録曲から「seasoning」をご紹介。タイトルの「seasoning」には、まずひとつ【調味料・味つけ】という意味があり、歌はある日の料理シーンから幕を明けます。 レシピどおりに作った筈のディナーを 最後の火加減で台無しにして泣いた 隠す間もなくフォークで刺して口に入れ 「死ぬほど不味いけど食べる」 と笑う君がいた 「seasoning」/日食なつこ  ふつう夕食をさす<ディナー>とは、一日のなかでもっとも主要な食事のこと。もしかしたら<私>にとって、この<ディナー>作り自体も、二人のデートの“もっとも主要な場面”だったのかもしれません。ここまでは<レシピどおり>=“計画通り”にことを進め、料理の味つけだって完璧。あと少しでこのデートは<完璧>だったはずなのです。  しかし<最後の火加減で台無しにして>しまった。そのせいで、ディナーどころか丸々一日もダメにしてしまった気持ちになり、思わず涙がこぼれたのでしょう。そんな主人公と対極なのが<君>の言動です。歌詞から察するに<君>は、一生懸命レシピどおりにディナー作りを頑張ったもの失敗し、泣いている<私>の一部始終を見ていた模様。    だからこそ<隠す間もなくフォークで刺して口に入れ>たのです。さらに「美味しいよ」なんて嘘は言わず「死ぬほど不味い」ことを笑って受け入れながら食べることで、気を遣った言い訳さえも<私>に言わせません。これによって今日の“もっとも主要な場面”は<最後の火加減で台無しにして泣いた>ことではなく“それでも君が笑って食べてくれたこと”に更新されたのではないでしょうか。 表は土砂降り予定は水の泡 あの場所も景色もこの天気では無理そうだ ひとり不機嫌な私の顔に 雨の飛沫を撥ね散らかして君は言う 完璧な人生を欲しがる前に 今日笑ったかどうかを確かめろよ まだ生まれてもいない未来に期待はすんなよ 「seasoning」/日食なつこ  また、先ほどのディナー作りに限らず主人公は、日常のいろんなことに対して自身で描いた<レシピどおり>に物事を進め、理想にたどり着きたい完璧主義者なのだと思います。だけど、どんなに綿密に計画を立てたとしても、予想しなかった<土砂降り>=“障害”によって<あの場所も景色も>期待どおりには楽しめないことも人生には多々。    ただし、期待どおりではない今日を<不機嫌>に過ごすか、笑いながら<雨の飛沫を撥ね散らかして>違う楽しみ方で過ごすかは、自分次第なんですよね。完璧じゃなくても、予定通りじゃなくても、今日笑うためにどうするかが大切。そのことをいつも教えてくれたのが、おまじないのように言動で伝え続けてくれたのが、そばにいた<君>なのです。 丸焦げのフライパン 雨で烟る観光地 悲惨な記憶がなんで 良い思い出になってんだ? 君の見ている景色はきっともっと鮮やかだ だから今日も僕は自分の声で繰り返す 完璧な人生を欲しがる前に 今日笑ったかどうかを確かめろよ まだ生まれてもいない未来に期待はすんなよ 「seasoning」/日食なつこ  すると完璧主義者だった主人公の心にも変化が訪れました。何故なら<丸焦げのフライパン>も<雨で烟る観光地>も<悲惨な記憶>だったはずのすべてが<良い思い出>になっていることを実感したから。鮮やかな<君>の生き方・考え方を教えてもらったことで、自分の人生もよりいっそう“味のある”ものになっていると気づいたから。    そして今は<君>が言っていた言葉が、自分にとっての宝物として、ずっと胸の中にあるのです。ちなみに、タイトルの「seasoning」とは【おもしろみをそえるもの・明るく生き生きさせるもの】という意味もある言葉。つまり自分次第の考え方・生き方こそが“調味料”になり、人生を明るく生き生きさせるのだと、この歌は伝えてくれているのでしょう。    レシピどおりになんていかない毎日を、嘆きそうなあなたへ。まだ生まれてもいない未来に期待しすぎているあなたへ。どうか、日食なつこ「seasoning」のメッセージが届きますように…! ◆紹介曲「 seasoning 」 作詞:日食なつこ 作曲:日食なつこ ◆ニューアルバム『永久凍土』 2019年1月9日発売 初回数量限定生産盤 295-LDKCD ¥6,800(税抜) 通常盤 296-LDKCD ¥2,500(税抜)

    2019/01/22

  • イチオシ!
    あえて歌詞の中で使わないように意識している言葉は…?
    あえて歌詞の中で使わないように意識している言葉は…?

    イチオシ!

    あえて歌詞の中で使わないように意識している言葉は…?

    最も重要な決定とは 何をするかではなく、何をしないかを決めることだ (スティーブ・ジョブズ)  Appleの創始者であるスティーブ・ジョブズの名言です。これはもちろん、音楽作りのモットーとしても言えること。たとえば、あれもこれも詰め込んだ歌詞にしていたら、何か言っているようで何も言っていないような、ただただゴチャッとした歌になってしまいます。ときに、曲の中で“何を言わないか”を決めることが、そのアーティストの個性に繋がるのです。    そして、歌ネットのインタビューや『言葉の達人』コーナーではよく「あなたが歌詞の中で、あえて使わないように意識しているワードはありますか?」という質問をしております。すると、やはりその“使わない選択”にこそ、それぞれのアーティストの信念が強く反映されているのがわかることが多々。今日のうたコラムではそんな様々な“回答”をピックアップしてみました…! 敢えてそういうテーマを選ぶ時以外は、あまりにもネガティブな表現は避けます。見て綺麗な言葉と聞いて綺麗な言葉は違います。 (さだまさし) 強いていうなら、同意を求めるような言い回しはあまりしないかもしれないです。変な言い方ですが、感じてもらわないと意味がないと思っているからでしょうね。 (槇原敬之) 「風」、「月」、「空」、「抱きしめる」、使いやすい言葉なので容易に出さないように心がけてますが、やっぱり使ってしまいます。技術不足です。 (ポルノグラフィティ・新藤晴一) あんまり使いたくないのは“綺麗な言葉”です。たとえば「一人じゃないよ」とか。娘が産まれたからこそ、今は“一人じゃない”と心から思えるんですけど、昔は「何言ってんだ!一人だよ!どうせ他人は他人だし、自分のことが一番なんだよ!」って思ったりもしたんですね(笑)。だから、いわゆる応援歌に使われそうな言葉は苦手かもしれません。なんか胡散臭く感じちゃって。必ず自分が実感できる言葉を使っていますね。 (大塚愛) たとえば、失恋ソングを書くときに『失恋』とは言いたくない。会いたくても『会いたい』とは言いたくない。あまり単純な言葉で表したくないなと思います。それを簡単に言っちゃうと、聞き流されちゃいそうなので。なるべく自分らしい言い回しで、みんなが知っている感情を探すことはいつも挑戦しています。だから「彼氏はいません今夜だけ」も『浮気』というワードは使っていなくて<あなたと間違えたい>と歌っているんです。いろんなフレーズでドキドキしてもらいたいですね。 (コレサワ) 基本的に「うれしい」「かなしい」「たのしい」「さびしい」とかは書かないですね。ただの形容詞ですから。それそのままを言ってしまったら、歌詞である意味がないというか。その気持ちを形容詞を使わずにどう表現するかということが大切だと思っているので、そこは意識しているところですね。 (ビッケブランカ) 下品な言葉は使いたくないですね。あとは若者だけの言葉遣いとか。お芝居をやっていると、綺麗な日本語の大切さを感じるんですよ、すごく。だから常に言葉のチョイスには繊細でありたいですね。 (大原櫻子) <俺>とかは使ったことない。自分のものにできないので。自分のものにできない言葉は使わない。っていう感じかな。 (GLIM SPANKY・松尾レミ) ちょっとでも誰かが傷つくような言葉には、気をつけるようにしていますね。いろんな角度から見た時、傷つく人がいるかもしれない言葉ですね。それって、考え始めると果てしないんですけど、実は前に言われたことがあって…。初期の「Traveler」という楽曲で、僕は一人の男性が赤ちゃんからおじいさんになるまでのストーリーを描こうと思ったんです。それで<男は4本足で歩き>、それから<2本の足>で立って、最後は杖をつくから<3本足>で生きてゆくという内容の歌詞を作りました。だけどその曲に対して「生まれつき足が不自由な人はどうするんだ」とか「その人がこの曲を聴いたらどう思うんだろう」とか、そういう意見をいただいて、ハッとしたんですよね。たしかになぁ…って。 (androp・内澤崇仁) 前まではそういう縛りはすごく意識していました。それこそあんまりスイートな言葉遣いはしなかったかもしれない。「愛してる」とかを真っ直ぐに歌う自信もなかったですし。でもいろんな環境の変化もあって、今はすごく自由に、良いと思った言葉をそのまま入れてますね。 (家入レオ)  いかがでしょうか。10組のアーティストのの“使わない”をご紹介しましたが、まさに十人十色ですよね。家入レオのように「前まではそういう縛りはすごく意識して」いたものの、その“使わない”という選択を変えてみることで、また新たな楽曲が生まれてゆく場合もございます。だからこそ“使わない”ものを改めて意識してみることは、面白いですね。    是非、ご紹介したアーティストの“使わない”を意識しながら、逆にどんな表現をしているのかという面から、いろんな歌詞を楽しんでみてください。また、あなたの好きなアーティストが“使わない”ように心がけていそうな言葉を推測してみるのも、ひとつの楽しみ方かもしれません…!

    2019/01/21

  • イチオシ!
    歌詞のなかで描かれている<理想の人>とは?
    歌詞のなかで描かれている<理想の人>とは?

    イチオシ!

    歌詞のなかで描かれている<理想の人>とは?

    これからもどうぞよろしくね。 こんな私だけど笑って許してね。 ずっと大切にしてね。 永久保証の私だから。 「トリセツ」/西野カナ  2019年に入って間もなく“西野カナ”の活動休止が発表され、衝撃が走りましたよね。しかし彼女はこれまでずっと、10代~20代のリアルを歌詞に落とし込み、届け続けてくれました。公式HPのコメントにあるように「またいつか皆さんの前で歌える日が来る」そのときを楽しみに、じっくりと待ちましょう。  さて、西野カナは昨年、紅白歌合戦に9年連続で出場。ステージで歌唱されたのは、代表曲「トリセツ」です。この歌詞って実は、自分の“トリセツ”を通じて“理想の恋人像”を次々と挙げているんですよね。急に不機嫌になっても、とことん付き合ってくれるひと。定期的に褒めてくれるひと。何でも無い日にちょっとしたプレゼントをくれるひと。何より、ずっと大切にしてくれるひと。 お前を嫁にもらう前に 言っておきたい事がある かなりきびしい話もするが 俺の本音を聴いておけ 「関白宣言」/さだまさし  さらに、西野カナ「トリセツ」はこの歌の“女版”だと言われておりましたが、さだまさし「関白宣言」にもやはり“理想の伴侶像”が描かれております。自分より後に寝て、先に起きていてくれるひと。めしが上手いひと。いつもきれいでいてくれるひと。しかし“俺の理想”ではなく、あえて<俺の本音>と歌うことでより自分自身にスポットが当たり、いっそう“亭主関白感”が出るのではないでしょうか。    前置きが長くなりましたが、今日のうたコラムでは、歌詞のなかに描かれている“理想の人”に注目してみました!きっとみなさんも、一度は「どんなひとが理想?」という恋バナに花を咲かせたことがあると思います。…ところが、まずフレーズ検索で<理想の人>と入力してみたところ、意外なことがわかったのです。 あなたの理想の人でいたかったから 本気なんて言えなかった 分かってたのに ちゃんと分かってたのにな 「失恋した日」/erica 好きなお菓子も好きな色も 聞かせてよ…タイプも 近付きたいよ理想の人 「日曜日の秘密」/HoneyWorks meets CHiCO & sana もう少し私 綺麗になりたい あなたの理想の人に 近づきたいから 「悲しみよ 声をかけないで」/研ナオコ 君の理想の人になりたくて めいいっぱい 背伸びしたけれど 足りなかったんだ 「いまでも好きだよ」/Naomile あなたが描く理想の人に 私はなれなくて 他の誰かに二人の未来 奪われたけれど 「ダリア」/アンジェラ・アキ  このように<理想の人>検索でヒットしたほとんどの歌詞は、自分の理想ではなく“あなたの理想”に近づこうとしているんです。背伸びをしたり、我慢をしたり、結局は相手の理想の人になれなかったり。そのため、切ない歌が非常に多いことがわかりました。さらに<あなたの理想>で調べてみると、ますます切ない曲が…。 わかってないよ 全部 あなたの理想なんかで作り上げた 私でしかないよ わかってない わかってない わかってない 「わかってない」/あいみょん あなたの理想に なれなくてごめんね my darling ゴーイングマイウェイ バイバイ 今までありがとう 「ゴーイングマイウェイ」/ふくい舞 ほんの少し ホントの気持ちぶつけたら 崩れ落ちてしまうの? 甘えたり、頼ったり、それはあなたの理想? ずっと 感情が押さえきれない 投げつけたくて 今すぐ 「SPIRAL」/中島美嘉 あなたは私じゃなく あなたの理想を愛してただけ 私に似合う色じゃなく あなたの想う色になる人を 「悲しくて 悲しすぎて」/平松愛理  もちろん、好きな人の<理想の人>になりたくて、頑張ることが楽しい時期もあります。そういう愛の形もあります。でも<あなたの理想>で作り上げた<私>を、求められ続け、無理に演じ続ける一生なんて、苦しさしかないですよね。きっと相手からの“理想像”が原因で、恋が壊れてしまう場合も多いのでしょう。  西野カナの「トリセツ」に対して、男性からは不満の意見が多かったり、さだまさしの「関白宣言」の続編としてやがて「関白失脚」生まれたりしたのも、もしかしたら<あなたの理想>に合わせるため、頑張りすぎてしまったひとが現実世界に多いからなのかもしれません。お互いの<理想>のピースがピタリと合わさるのは難しいことですね。 いつか友達と語り合った 理想の人と まるでかけ離れてるのに Ah なんで好きになっちゃったのかなぁ 私って少し変わり者なのね Ah こんなにも放っておけない人は 星の数ほどいる中で ねぇ Darling あなたしかいない 「Darling」/西野カナ  とはいえ、西野カナが「Darling」で歌うように、ときに理想は理想。たとえ<理想の人と まるでかけ離れて>いたとしても、結ばれることだって、愛し合えることだって大いにあります。だから、誰かの理想にも自分の理想にも縛られすぎずにいたいですね。そして、あくまで楽しく恋人や自身の「トリセツ」を考えてみてください…!

    2019/01/18

  • Mrs. GREEN APPLE
    努力も孤独も報われないことがある、だけどね、それでもね。
    努力も孤独も報われないことがある、だけどね、それでもね。

    Mrs. GREEN APPLE

    努力も孤独も報われないことがある、だけどね、それでもね。

     2019年1月9日に“Mrs. GREEN APPLE”がニューシングル「僕のこと」をリリースしました。この曲は『第97回全国高校サッカー選手権大会』応援歌として書き下ろされたもの。今の時期、ちょうど受験のためにラストスパートをかけて勉強しているかたも多いでしょう。今日のうたコラムでは、そんなみなさんに届いてほしい歌詞をご紹介いたします。 僕と君とでは何が違う? おんなじ生き物さ 分かってる でもね、僕は何かに怯えている みんなもそうならいいな がむしゃらに生きて誰が笑う? 悲しみきるには早すぎる いつも僕は自分に言い聞かせる 明日もあるしね。 「僕のこと」/Mrs. GREEN APPLE  まず、冒頭で投げかけられる<僕と君とでは何が違う?>という問い。どうして<僕>はそんなことを訊くのでしょうか。誰にどんな答えを求めているのでしょうか。おそらくこれは、単なる質問ではありません。だって<僕>はどうせみんな<おんなじ生き物>であり、大きな差なんてないはずだと、最初から頭では<分かってる>から。  だけど<おんなじ生き物>だからこそ怖いのです。自分だけが<何かに怯えて>いて、自分だけが“みんなとはぐれている”気がして、どこかで<おんなじ>じゃないことを恐れている。それゆえに「他のひとと何が違う? 違くないよね? みんなも同じであって」と自分自身の拭えない不安に語りかけ、向き合っているのだと思います。    そして<僕>が怯えている<何か>とはきっと“失敗”でしょう。勝ち負けも然り、他者の目にどう映るかということも然り。ただし<僕>には“失敗”に怯える弱さを知っている“強さ”があるんですよね。だからその<何か>に打ち勝つための言葉を、おまじないのように<いつも僕は自分に言い聞かせる>のです。誰が笑ったってがむしゃらに生きようよ、悲しみきって諦めんなよ、たとえ今日失敗したって<明日もあるしね。>と。 ああ なんて素敵な日だ 幸せと思える今日も 夢敗れ挫ける今日も ああ 諦めず足宛いている 狭い広い世界で 奇跡を唄う 「僕のこと」/Mrs. GREEN APPLE ああ なんて素敵な日だ 誰かを好きでいる今日も 頬濡らし眠れる今日も ああ 嘆くにはほど遠い 狭い広い世界で 僕らは唄う 「僕のこと」/Mrs. GREEN APPLE  そんな戦う日々を、幸せと思える今日を、夢敗れ挫ける今日を、誰かを好きでいる今日を、頬濡らし眠れる今日を、丸ごと称賛し、包み込むのがこの曲のサビ。応援歌ですが、決して“頑張れ”というワードは使われません。ただただ、すべての今日を<素敵な日だ>と肯定してくれる。それだけでなぜか全心を支えられている気持ちになりませんか? 僕らは知っている 奇跡は死んでいる 努力も孤独も 報われないことがある だけどね それでもね 今日まで歩いてきた 日々を人は呼ぶ それがね、軌跡だと 「僕のこと」/Mrs. GREEN APPLE  さらに、終盤では<奇跡は死んでいる>としても、<努力も孤独も 報われないことがある>としても、それよりも<今日まで歩いてきた>確かな<軌跡>の方がずっと大切なのだと、支えてくれた全心をまた明日へと押し出してくれるのです。勝ち負けが終わりじゃない。失敗が終わりじゃない。そう上向きな気持ちにさせてくれるのです。 僕と君とでは何が違う? それぞれ見てきた景色がある 僕は僕として、いまを生きてゆく とても愛しい事だ 「僕のこと」/Mrs. GREEN APPLE  だからこそ、このように幕を閉じてゆく歌。冒頭では<おんなじ>じゃないことを恐れていた<僕>が、ラストでは<それぞれ見てきた景色がある>と“違い”を愛おしく思い<僕は僕として、いまを生きてゆく>のだと胸を張って宣言しております。1曲の中での希望的な変化が伝わってきますね。    人生が上手くいかないときにも、頑張らなきゃいけないときにも、勝負の日の前にも、必ずその心の味方になってくれるのが、Mrs. GREEN APPLEの「僕のこと」です。是非、歌詞をじっくり噛み締めながら聴いてみてください…! ◆紹介曲「 僕のこと 」 作詞:大森元貴 作曲:大森元貴 ◆ニューシングル「僕のこと」 2019年1月9日発売 初回限定盤 UPCH-89399 ¥1,700+税 通常盤 UPCH-80509 ¥1,200+税 <収録曲> 1. 僕のこと 2. 灯火 3. Folktale

    2019/01/17

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
  2. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  3. 倍倍FIGHT!
    倍倍FIGHT!
    CANDY TUNE
  4. 残酷な夜に輝け
    残酷な夜に輝け
    LiSA
  5. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • いちについて / あいみょん
    【あいみょん】TBS系日曜劇場「19番目のカルテ」主題歌『いちについて』歌詞公開中!!
  • 幕が上がる / back number
    幕が上がる / back number
  • Come back home / FUNKY MONKEY BΛBY'S
    Come back home / FUNKY MONKEY BΛBY'S
  • ゆうれいになりたい / 『ユイカ』
    ゆうれいになりたい / 『ユイカ』
  • HOWL / Ayumu Imazu
    HOWL / Ayumu Imazu
  • マジカルスターシャインメイクアップ☆ / 西野カナ
    マジカルスターシャインメイクアップ☆ / 西野カナ
  • Jelly / 中村ゆりか
    Jelly / 中村ゆりか
  • 命題 / RADWIMPS
    命題 / RADWIMPS
  • 死神様にお願い / まふまふ
    死神様にお願い / まふまふ
  • ビームソードで斬れたらいいのに / 粗品
    ビームソードで斬れたらいいのに / 粗品
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()