タグの直後に以下を記述 * * * h1, menuの呼び出し * * * SNSタグ: * * * フッター: * * * バナー(数字部分はバナーID): * */ ?>
カバー画像1

小貫信昭のコラム一覧
第36回 木村カエラ「Butterfly」 コラム画像です。 6月は「ジューン・ブライド」。この月に結婚すると幸せになれると言いますよね。言葉の由来は6月の英語名であるJuneが、もともとローマ神話のユピテル(ジュピター)の…
第35回 竹内まりや「元気を出して」 コラム画像です。 竹内まりやさんに初めてインタビューした時のこと。緊張しつつ席に着くと、取材の冒頭、「“けんかをやめて”の主人公の女の子は意地悪だって、どこかに書いてましたよね」と言われた。
第34回 SEKAI NO OWARI「Dragon Night」 コラム画像です。 SEKAI NO OWARIという名前のグループが存在することを知った時、僕はスコットランドのエジンバラにある、とある地名を思い出した。もともとケルト人が暮していたこの場所に、アングロサクソン人が侵攻し…
第33回 back number「花束」 コラム画像です。 back numberは“スタンダード”と呼びたくなる名曲を、既にいくつか世に送り出してる。本サイトの検索回数をみても、彼らの楽曲は実に根強い人気を示す。歌の登場人物は、選ばれたヒーローやヒロインではない。
第32回 福山雅治「桜坂」 コラム画像です。 福山雅治という人の特色は、俳優としてもミュージシャンとしても第一線で活躍し続けていることだろう。普通なら二足の草鞋などと揶揄されかねないところ、しかし彼の場合、“二足”とも見事にピカピカなのである。
第31回 米米CLUB「君がいるだけで」 コラム画像です。 さて今回は、米米CLUBの「君がいるだけで」を取り上げよう。もうタイトルを聞いただけで、“♪たとえば〜 君がいるだ〜けで”という歌い出しが想い浮かぶ人も大勢いることだろう。
第30回 KAN「愛は勝つ」 コラム画像です。 「愛は勝つ」がKANの代表作だと言うと、彼のファンからこんなクレームが来るかもしれない。「彼にはもっと沢山いい歌がある。むしろKANの中で、この歌は異質ですらある」。言われてみると…
第29回 佐野元春「SOMEDAY」 コラム画像です。 世代間で趣味趣向が異なり、かつてのように一家団欒で歌謡曲を聴く、みたいな光景もなくなり、もはや昭和の時代のようなヒット曲など生まれないのでは、といった指摘はよく目にする。
第28回 THE BOOM「島唄」 コラム画像です。 みなさん既にご存知の通り、ロック・バンドTHE BOOMが今年いっぱいで解散することとなった。星の数ほどある日本のバンドのなかでも独自の活動を続け…
第27回 いきものがかり「ありがとう」 コラム画像です。 とある雑誌の取材で、いきものがかりの三人に作詞・作曲に関して訊ねたことがあったのだが、その際の水野良樹の発言は、とても印象に残るものだった。
第26回 アンジェラ・アキ「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」 コラム画像です。 アンジェラ・アキが渋谷で初のワンマン・ライヴをやった時、終演後、ちょっとお話をさせて頂いたことがあった。これからさらに飛躍していくであろうアーティストの初ワンマンだし…
第25回 Every Little Thing「fragile」 コラム画像です。 Every Little Thingの作品は、時代と呼吸しながらスポットを浴びてきた。でも時間が経って分かることもある。それは、聴く者の心を常夜灯のように照らす息の長い楽曲が多いという事実である。

< 5 6 7 8 9 >

プロフィール 小貫 信昭 (おぬきのぶあき)

1957年東京は目黒、柿ノ木坂に生まれる。音楽評論家。1980年、『ミュージック・マガジン』を皮切りに音楽について文章を書き始め、音楽評論家として30年のキャリアを持つ。アーティスト関連書籍に小田和正、槇原敬之、Mr.Childrenなどのものがあり、また、J-POP歌詞を分析した「歌のなかの言葉の魔法」、自らピアノに挑戦した『45歳、ピアノ・レッスン!-実践レポート僕の「ワルツ・フォー・デビイ」が弾けるまで』を発表。