今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • Mr.Children
    そう君じゃなきゃ、君じゃなきゃ。
    そう君じゃなきゃ、君じゃなきゃ。

    Mr.Children

    そう君じゃなきゃ、君じゃなきゃ。

     2018年10月3日に“Mr.Children”が3年4ヶ月ぶり通算19枚目となるニューアルバム『重力と呼吸』をリリースしました。さらに同日、全ミスチル楽曲の歌詞を収録した詩集『Your Song』も発売。今日のうたコラムでは、アルバムの入口であり、曲名が詩集のタイトルにもなっている新曲「Your Song」をご紹介いたします。 花吹雪が舞うような きらめく夏の陽射しのような 時は過ぎ 華やいでた想い出も 少しだけ落ち着きを取り戻した 「Your Song」/Mr.Children  ドラム・鈴木英哉さんによるカウントの叫びで幕を開ける曲。さらにイントロでは桜井和寿さんのシャウトが響き渡り、すでにバンドのエネルギーがみなぎっております。その熱量を少し抑え気味にして始まるAメロは、月日を重ね<少しだけ落ち着きを取り戻した>彼らを表しているかのようでもあるのですが、あくまで<少しだけ>です。むしろ伝わってくるのは、まだまだ落ち着くことはなさそうな予感でしょう。  ただし、エネルギーの出し方が若かりし頃と異なるのです。人生はよく春夏秋冬になぞらえて語られます。この歌では<花吹雪が舞うような きらめく夏の陽射しのような 時は過ぎ>と歌っていますよね。つまり、出会いと別れがめまぐるしくて、まだスタート地点に立ったばかりで、何でもできる気がした青春の【春】や、ただ熱くガムシャラで向こう見ずに輝いていた、人生最大の活動期である【夏】はもう過ぎたということ。  ということは現在は【秋】。ちなみに、人生をざっくりと四季に当てはめてみると、10代~20代が【春】、30代~40代が【夏】、50代~60代が【秋】、70代~80代が【冬】となるそうです。現在、ミスチルのメンバー4人は48歳~49歳。彼らもまさに【夏】を終え<少しだけ落ち着きを取り戻し>ながら【秋】へ突入しようとしているタイミングなのではないでしょうか。では、人生における【秋】とはどんな時期なのでしょうか。 君と僕が重ねてきた 歩んできた たくさんの日々は 今となれば この命よりも 失い難い宝物 ふとした瞬間に同じこと考えてたりして また時には同じ歌を口ずさんでたりして そんな偶然が今日の僕には何よりも大きな意味を持ってる そう君じゃなきゃ 君じゃなきゃ 「Your Song」/Mr.Children  【秋】は、今までの結果や成果がわかる“収穫”の季節とされています。それは同時に“振り返り”の時期でもあるはず。だからこそ、この歌の主人公は<君と僕が重ねてきた 歩んできた たくさんの日々>を今、胸に抱いて<この命よりも 失い難い宝物>だと実感しているのです。日常のなかで生まれる<偶然>という名の<特別>な日々のエピソードをいくつも振り返っているのです。そしてたどり着くのが<そう君じゃなきゃ 君じゃなきゃ>という答え。 苦手意識を持ってた 食べ物もスポーツも堅苦しい場所も 君が薦めるんなら無理なんかせず受け入れることが出来たんだ 時に僕が窮屈そうに囚われている考えごとに なんてことのない一言で この心を自由にしてしまう 飛び込んでくる嫌なニュースに心痛めて また時にはちっちゃな事で笑い転げて 一緒に生きていく日々のエピソードが特別に大きな意味を持ってる そう君じゃなきゃ 君じゃなきゃ 「Your Song」/Mr.Children  たとえば、衣食住。五感。喜怒哀楽。春夏秋冬。自分にとってのそれらにはいつだって<君>がいてくれた。だから、ここから始まる人生の【秋】だって、人生の幕を閉じてゆく【冬】だって、最期まで一緒に生きていくのは<そう君じゃなきゃ 君じゃなきゃ>…。そんな幸せの実感と、感謝と、未来への祈りが込められているのが、Mr.Children「Your Song」なのだと思います。  また【春】や【夏】に<重ねてきた 歩んできた たくさんの日々>の幸せの実感と、感謝と、未来への祈りが“新たなエネルギー”になって放出されてゆくのが【秋】です。少しだけ落ち着きを取り戻しながらも、さらに進化し、これまで以上に重ねてゆく、歩んでゆく、Mr.Childrenの音楽を<そう君じゃなきゃ 君じゃなきゃ>という気持ちで楽しみ続けたいですね…! ◆紹介曲「Your Song」 作詞:KAZUTOSHI SAKURAI 作曲:KAZUTOSHI SAKURAI ◆ニューアルバム『重力と呼吸』 2018年10月3日発売 TFCC-86659 ¥3,146(税込) <収録曲> 01. Your Song 02. 海にて、心は裸になりたがる 03. SINGLES 04. here comes my love 05. 箱庭 06. addiction 07. day by day(愛犬クルの物語) 08. 秋がくれた切符 09. himawari 10. 皮膚呼吸

    2018/10/12

  • はなわ
    かっこ悪い親父は、最高にかっこいい親父だったんだな。
    かっこ悪い親父は、最高にかっこいい親父だったんだな。

    はなわ

    かっこ悪い親父は、最高にかっこいい親父だったんだな。

     2018年10月3日に“はなわ”が、約13年ぶりのオリジナルアルバム『カラアゲ』をリリースしました。今日のうたコラムではその収録曲から、新曲をご紹介いたします。昨年リリースされた涙腺崩壊ソング「お義父さん」は、はなわが奥さんのお父さんに対する想いを綴った実話ソング。さらに今回は、自分のお父さんへの想いが込められた実話ソングが誕生したのです。拝啓、親父。歌は手紙のような一言で幕を開けます。 拝啓 親父 ついに俺も念願の家を買う事になりました 偶然だけど あなたとおんなじ年齢で あなたの家によく似た気持ちのいい 日差しが射し込む春障子 狭い庭だけど 色んな花を植えたいです 「拝啓、かっこ悪い親父」/はなわ    偶然にもお父さんと同じ年齢で<念願の家を買う事に>なった彼。しかもそれは、お父さんが買った家によく似ていて、明るい春の日差しをいっぱいに受けた<春障子>が<気持ちのいい>素敵な家です。そこに夢見るのは<色んな花>が咲いてゆく未来。色んな想い出や感情や希望がこの家で生まれてゆく未来でしょう。  そんな未来に想いを馳せていると次第に、お父さんが買ったあの家に、自分が育ってきたあの家に、刻まれている様々な光景が思い出されてきたようです。お父さんと同じ年齢で、同じ“父親”という立場で、よく似た景色を見つめている<俺>は今、昔とは違った気持ちで<親父>の生き方を見つめなおしてゆくのです。 あの頃毎朝同じ時間 電車の中潰され仕事行っては 疲れて帰ってくる あなたの顔を見てずっと 何が楽しくて生きてるんだろう こんな大人になんて ゼッテーなりたくねー なってたまるかと 頑なに否定し続けた 「拝啓、かっこ悪い親父」/はなわ 勉強もしないで遊び回る俺を 叱りつける事も出来ずに おふくろから「父親なんだからちゃんと言ってよ!」 逆に叱られるあなたの背中を 横目で見ながら 俺はまた靴のかかと踏んづけ 夜の街へとくり出していた 「拝啓、かっこ悪い親父」/はなわ  描かれているのは、たくさんの<かっこ悪い親父>エピソード。かつての<俺>にとって<親父>は、毎日毎日同じことを繰り返して、ただ疲れて帰ってくるだけの、つまらない大人でした。叱るどころか叱られている情けない父親でした。歌の中では、何度も<かっこ悪い親父 かっこ悪い親父 かっこ悪いる~い親父>というフレーズが繰り返されます。 そして今 俺にも子供が出来て 何とか家を手に入れました こないだおふくろが 鏡に映る俺を見て 「父さんにそっくりね」と嬉しそうに呟いた 今気付きました あの頃の親父の顔は ただ疲れただけの顔じゃなくて 「家族を幸せにするんだ」 決意の顔だったんですね 「拝啓、かっこ悪い親父」/はなわ    しかし<こないだおふくろが 鏡に映る俺を見て 「父さんにそっくりね」と嬉しそうに呟いた>とき、ハッと気付いたのは、身体も心も子どもだった自分が抱いていた誤解です。あの頃の<親父>みたいに、疲れて見えているであろう今の<俺>の顔。だけど、その心にあるのは「家族を幸せにするんだ」という決意なんですよね。    たとえ<何が楽しくて生きてるんだろう>と思われても、口には出さなくても、不器用でも、心は家族がいる幸せで満ちている。守るものがあるからいつでも、何があっても、強く在ることができる。お父さんと同じように<俺にも子供が出来て 何とか家を手に入れ>た今、やっとひとりの“人間”としてそんな<親父>の気持ちを理解・共感できたのではないでしょうか。 そんな俺も今 息子の目にどう写っているかはわかりません もしかしたら かっこ悪く見えてるかもしれません そうだとしても あなたのように飾らずに ありのままのこの背中 ずっと見せ続けてゆこうと思います いつか息子が父親になった時 かっこ悪い親父は 最高にかっこいい親父だったんだなと 思ってもらえるように かっこ悪い親父 かっこ悪い親父 かっこ悪いる~い親父 かっこ悪い親父 かっこ悪い親父 かっこ悪いる~い親父 拝啓 親父 最後になりましたが 陽の当たる縁側から見える きれいな花を眺めにきてください 「拝啓、かっこ悪い親父」/はなわ  かっこ悪い親父は、最高にかっこいい親父だった。自分もいつか息子にそう思ってもらえるよう<あなたのように飾らずに>生きてゆきたい。ラストにはそうした想いが綴られているからこそ、繰り返される<かっこ悪い親父 かっこ悪い親父 かっこ悪いる~い親父>というフレーズは、実は“最高にかっこいい”という賞賛なのだとわかりますね。    そしてその<かっこ悪い>愛のバトンを<親父>からしっかりと受け取り、今度は<俺>がこの先の未来へと繋いでゆきます。最後の<陽の当たる縁側から見える きれいな花を眺めにきてください>というワンフレーズからは“あなたのようなあたたかい家庭を育ててゆくので、見守っていてください”という想いが伝わってきます。    日々、家族のために奮闘するすべての方に、はなわの新曲「拝啓、かっこ悪い親父」が届きますように…! ◆紹介曲「拝啓、かっこ悪い親父」 作詞:はなわ 作曲:はなわ ◆ニューアルバム『カラアゲ』 2018年10月3日発売 VICL-65049 ¥3,000+税 <収録曲> 1 HANAWA ROCK 2 B型Rock'n Roll 3 ママには内緒 4 拝啓、かっこ悪い親父 5 二人で決めた道 6 佐賀県~その後のSAGA~ 7 だいじょうぶ だいじょうぶ 8 つらいぜ!ダリヒー 9 Slow Life*デュエット with 中村あゆみ* 10 息子~昇利バージョン~ 11 お義父さん 12 同じ時代に生まれた若者たち

    2018/10/11

  • ソナーポケット
    あなたが居るから、開いたつぼみがいつかは咲き誇ると信じてる。
    あなたが居るから、開いたつぼみがいつかは咲き誇ると信じてる。

    ソナーポケット

    あなたが居るから、開いたつぼみがいつかは咲き誇ると信じてる。

     今年デビュー10周年を迎えた“Sonar Pocket”が、2018年10月10日にニューアルバム『flower』をリリース。今日のうたコラムでは今作から新曲「つぼみ」をご紹介いたします。この歌は“愛知・豊田ラグビー応援ソング”として制作されました。尚、彼らは2019年に開催されるラグビーワールドカップを地元・愛知から盛り上げていく特別サポーター! 負けるなと叫んだ 明日は何かが変わるそんな夢を見た 負けるなと叫んだ どこまでも我武者羅な毎日に夢を見た 明日は何かが 変わる気がしてる何の根拠もないのにね 「つぼみ」/Sonar Pocket  誰かを応援しているときって、こちらがパワーを送っているようで、実は逆にパワーをもらっていることのほうが多いんですよね。ラグビーを観ているときも然り。だから<明日は何かが変わる>と信じて<どこまでも我武者羅>に戦っている選手たちの姿を目の当たりにすると、同時に“自分もそんな生き方をしたい”という感情が生まれるのです。  そして<負けるなと叫んだ>その声は、自分自身の人生にも響き渡るのでしょう。今はまだ“自分もそんな生き方をしたい”という勢いしかなくて、なんとなく自分も<明日は何かが 変わる気がしてる>だけかもしれません。でも誰かを応援することで得たパワーによって、今日ここから<根拠>になるものを築き上げてゆくのではないでしょうか。 目指す場所へトライ 高まる期待 心技体 極め信じたい 新時代なんて自分次第 近未来だって自由自在 「これぐらいで良い。」それじゃ変われない 「どれぐらいで良い?」なんて正解無し やれるだけやってみてダメならダメ 失敗は成功のもとだから 「つぼみ」/Sonar Pocket  続く歌詞では、その<根拠>になるものが描かれてゆきます。たとえば、何度でも<目指す場所へトライ>する根性。ちなみに<トライ>とは、ラグビーの得点方法のひとつでもあるそう。ボールを相手のインゴール内の地面につけて成立する、最終目的なんだとか。そんな攻撃を成立させるためには、やはり<心技体>を極める努力が欠かせません。  さらに、努力や結果に対して「これぐらいで良い。」なんて妥協はなし。他人に「どれぐらいで良い?」なんて頼っても仕方ない。全力で<やれるだけやってみて>、ダメならダメで<失敗は成功のもと>と言えるくらい己の想像力を働かせてまた進化する。そういう日々の積み重ねこそが“自信”の<根拠>になるのだと、この歌は教えてくれているのです。 情けないくらいに熱いと書いて「情熱」 自分の捉え方はきっとずっとこうです 少しでも年をとらないと書いて「少年」 そんな大人になってあの日と生きていこうぜ 「つぼみ」/Sonar Pocket  また、経験を重ねれば、自然と“知恵”や“技術”は磨かれてゆくもの。しかし、大人になるといつのまにか無くしてしまいがちなのが「情熱」と「少年」の心。実力アップではなく“パワーアップ”のために必要なものです。だからこそ<情けないくらいに熱い>感覚を常に“原点”として忘れずに、夢に対する想いは<少しでも年をとらない>で生きていこうという“意志”を持つことが、いっそう自分を強くするのでしょう。 負けるなと叫んだ 噛み締めた我武者羅な毎日に夢を見た 明日は何かが 変わる気がしてる決して諦めない限り あなたが居るから 開いたつぼみが いつかは咲き誇ると信じてる 希望の花 「つぼみ」/Sonar Pocket  歌の終盤。<負けるな>と叫ぶその声は、ますますボリュームを増して、自信の魂に響いているような気がしますね!見つめる先では<あなた>という<希望の花>が夢の舞台で咲き誇っております。その姿が“まだ「つぼみ」である自分もいつか…”と信じさせてくれる。そんな希望の連鎖を描いているのが、Sonar Pocketの「つぼみ」という楽曲です。今<明日は何かが変わる>と信じながら何かに挑戦しているあなたに、この歌が届きますように…! ◆紹介曲「つぼみ」 作詞:Sonar Pocket 作曲:Sonar Pocket・NAOKI-T ◆ニューアルバム『flower』 2018年10月10日発売 通常盤 WPCL-12957 ¥2,800(税込) 初回限定盤A WPZL-31532 ¥4,500(税込) 初回限定盤B WPZL-31534 ¥4,500(税込) 初回限定盤C WPCL-12958 ¥4,500(税込) 初回限定盤D WPCL-12959 ¥3,900(税込) <収録曲> M-1 Phoenix M-2 やばば  M-3 108~永遠~ M-4 baby baby M-5 君の名前 M-6 Be Alright M-7 青 M-8 顔晴れ M-9 涙雪 M-10 一生一瞬 M-11 恋運命 M-12 つぼみ M-13 flower

    2018/10/10

  • メロフロート
    「またね」何気ない言葉が「さよなら」に変わった。
    「またね」何気ない言葉が「さよなら」に変わった。

    メロフロート

    「またね」何気ない言葉が「さよなら」に変わった。

     2Vo.+1DJの3人組“メロフロート”が2018年9月26日にニューアルバム『ON THE ROAD 2』をリリースしました。今日のうたコラムでは、今作から4月にシングルとしても配信された新曲「アネモネ」をご紹介いたします。この歌は、恋人との別れの後悔と未練を描いた切ないミドルバラード。 「またね」 何気ない言葉が 「さよなら」に変わった あれから どうしていますか? 君にもらった 腕時計 動かなくなったよ 壊れた 僕の心みたいに 「忙しい」でさえぎる度 君は 遠ざかっていったね 「君はワガママだ」なんて じゃれていたけど 僕の方だった 悪いのは 「アネモネ」/メロフロート  タイトルの「アネモネ」とは、ヨーロッパで美しさと儚さの象徴とされている花だそう。ゆえに花言葉も【儚い恋】【恋の苦しみ】【見放された】など悲しげなものです。そんな花言葉は、この歌の恋にピッタリ。次がある「またね」が、取り返しのつかない「さよなら」に変わってしまったのは、まさに<僕>が<君>に【見放された】からでしょう。  会いたいなどと言われても「忙しい」でさえぎっていたあの頃。自分は「君はワガママだ」なんてじゃれていたつもりでも、相手は“あなたは会いたくないの?”と本気で不満、不安だったはず。それに「またね」は突然「さよなら」に変わったわけではなくて<君は 遠ざかっていったね>と言う<僕>も、うすうす感じていたのだと思います。 雨に濡れた 公園の 砂の城のように 積み上げた思い出も 脆く崩れてく 出逢ったのが今なら こんな僕でもきっと あの頃より 君と喧嘩せずに済んだのになあ 「アネモネ」/メロフロート  でも遠ざかる<君>を自覚していながらも、どこかで“まぁ大丈夫だろう”とタカを括っていた。そうやって大切な人を放っておいている間、白から黒へのグラデーションのように「またね」は「さよなら」に変わり、<雨に濡れた 公園の 砂の城のように 積み上げた思い出も 脆く崩れて>ゆき、今<僕>はひとり【恋の苦しみ】のなかにいるのです。 読み終わった小説を 読み続けてるだけなのかな 大事なことを よく忘れて困るのに 忘れられない 君のことは 別れてから 理想の姿に近づいたよ 後悔で学んでも それじゃ遅すぎる 二人の時間を もっと大事にしてたなら 僕は誰より 君を幸せにできてたかもなあ 「アネモネ」/メロフロート  さらに「アネモネ」には、赤い花=【君を愛す】、白い花=【期待】、紫の花=【あなたを信じて待つ】という花言葉もございます。実はこの歌、一度も<僕>は“まだ君を愛している”とも“会いたい”とも“やりなおしたい”とも直接的には言葉にしていないんです。それでも伝わってくるのは、アネモネの花言葉のように、まだ君を愛し、期待し、信じて待っている心模様…。  だからこそ、まだ続きがあるかのように<読み終わった小説を 読み続けてる>日々が続くのでしょう。また、別れたゆえの後悔によって<理想の姿に近づいた>から、今の自分なら<君と喧嘩せずに>済むかも、もっと<二人の時間を>大事にできるかも、そして<誰より 君を幸せに>できるかも、と手遅れな想像をせずにはいられないのでしょう。 今になってわかった 君のほうが僕より 続くこと 望んでた 愛してくれてた ふたりで通った雑貨屋も 今はもうなくなって 街も 君も 変わり 僕だけが止まってるけれど この歌に乗せて 「さよなら」 「アネモネ」/メロフロート  こうして幕を閉じてゆく歌。余談ですが、ファッションビル“ルミネ”の広告コピーに【恋は奇跡。愛は意思。】という言葉がありましたよね。きっとこの歌の<君>もちゃんと【意思】を大切にしていたのです。それが<君のほうが僕より 続くこと 望んでた 愛してくれてた>というフレーズに表れております。逆に、かつての<僕>にはその【意思】が足りなかった…。その結果「さよなら」にたどりついてしまいました。    ですが【恋は奇跡。】という言葉を信じるのなら、この歌に乗せた「さよなら」がもう一度“愛”に繋がる可能性だってゼロではありません。もしそんな奇跡が起きたそのときは、今度こそ“僕のほうが君より”愛を続ける【意思】を大切に過ごしてゆくことができたらいいですよね…!今、忘れられない人がいるというあなた。是非、メロフロートの「アネモネ」を聴いてみてください。 ◆紹介曲「アネモネ」 作詞:MELOFLOAT 作曲:鈴木健太朗 ◆2nd ALBUM『ON THE ROAD 2』 2018年9月26日発売 初回生産限定盤 AICL-3571~72 ¥3,241(税抜) 通常盤 AICL-3573 ¥2,500(税抜) <収録曲> 01.NEVER GIVE UP!! 02.僕は走り続ける 03.ハルコイ 04.アネモネ 05.DIARY 06.悲しみなんて笑い飛ばせ 07.いっちゃん好きやねん 08.ただいまと言えるまで 09.ミチシルベ ~Acoustic Ver.~ 10.明日へのメロディー

    2018/10/09

  • Uru
    さよならじゃない。例えばもう、会えなくなっても。
    さよならじゃない。例えばもう、会えなくなっても。

    Uru

    さよならじゃない。例えばもう、会えなくなっても。

     2018年9月26日に“Uru”がニューシングル「remember」をリリースしました。今作のタイトル曲は『劇場版 夏目友人帳 ~うつせみに結ぶ~』主題歌に抜擢された楽曲です。しっとり柔らかく美しいピアノの音で幕を開けるイントロ。そこへ溶け込んでゆく彼女のナチュラルな澄んだ歌声。今日のうたコラムでは、そんな新曲をご紹介いたします。 夏の終わりを知らせるように 道端にそっと 並んで咲いた 夕にも染まらず風も知らない 青い、青い、リンドウ 傷つくことを恐れながら 心を隠したりしたけれど 誰かが傍にいてくれる温かさを 教えてもらったから 「remember」/Uru  青い、青い、リンドウ。晴れた秋の日、上向きに凛と咲く花です。この花には【あなたの悲しみに寄り添う】という花言葉があるのですが、歌の主人公は<道端にそっと 並んで咲いた>リンドウを目にしたとき、まさにいつも自分の隣で“悲しみに寄り添ってくれていた人”の存在を思い出したのではないでしょうか。  ずっと<傷つくことを恐れながら 心を隠したり>して、土の中に閉じこもっていた冬。芽を出してみたら誰かに出会えた春。少しずつ<誰かが傍にいてくれる温かさを>教えてもらいながら成長していった夏。そして<夏の終わりを知らせるように>花を咲かせた秋。その<夏の終わり>は、主人公の“臆病”の終わりにも重なります。 遠くで聞こえる祭りの声は 関係ないんだって そう思っていた 見たくもなかった境界線が 寂しかった日々 誰の背中も追わなかった 時には嘘もついたけれど 守りたいものがここにできたこと それがただ嬉しくて 「remember」/Uru  2番の歌詞に綴られているのは、まだ“臆病”で誰に対しても<心を隠したり>していた夏の日々のこと。たとえば、友達と思いっきり騒いだり。恋人と打ち上げ花火を見上げたり。そういう、誰かと共有し合う類の幸せは自分には一生<関係ないんだって>勝手に<境界線>を引いて、寂しさだけを抱えていたのでしょう。    しかし、リンドウは青い花を咲かせ、秋のはじまりを教えるのです。初めて<誰かが傍にいてくれる温かさを>知って、やっと<守りたいものがここにできた>新しい自分のはじまりに気づくのです。そうして主人公は、自ら引いた<境界線>をふわりと越えて、あの<寂しかった日々>を背に、この道の先へ進んでゆきます。 さよならじゃない 向かい合えずいた寂しさも 帰りたい場所がここにあるだけで それだけで 強さに変わる 愛されたいと本当はもがいていた この孤独も涙も包むような 優しさに出逢えたから さよならじゃない 例えばもう 会えなくなっても きっとどこかで 笑っていると 心繋げて さよならじゃない 名も知らない遠い場所へ 離れたとしても 記憶の中の 温もりを ずっとずっと忘れないよ 「remember」/Uru  そして、包み込むような歌声が響き渡るラストのサビ。もしかしたらこの先<誰かが傍にいてくれる温かさを>教えてくれた人と<名も知らない遠い場所へ>離れる日がやってくるかもしれません。だけどもう<傷つくこと>も<祭りの声>も<寂しさ>も<孤独>も<涙>も怖くはないのでしょう。    何故なら、二度と忘れない<優しさ>や<温もり>がいつだってお守りになるから。それに<帰りたい場所がここにある>ことや、<愛されたいと本当はもがいていた>自分を受け止められたことや、<きっとどこかで 笑っていると>思うことが、すべて生きる<強さ>に変わるから。    人は一度、絆が結ばれたら、会えなくなっても<さよならじゃない>。一緒に過ごした時間のなかで、芽生えた感情や交わした言葉が、自分の心の一部になって息づき続ける。そんなメッセージが込められているのが、Uruの「remember」です。是非、あなたにとっての大切なひとを思い浮かべながら、歌詞に、歌声に、浸ってみてください。 ◆紹介曲「remember」 作詞:Uru 作曲:Uru ◆New Single「remember」 2018年9月26日発売 期間限定生産盤 AICL-3560~1 ¥1,800(税込) 通常盤 AICL-3562 ¥1,200(税込) <収録曲> 1. remember 2. ごめんね。 3. One more time, One more chance 4. フリージア Self-cover ver. 5. remember -instrumental- 6. ごめんね。 -instrumental-

    2018/10/05

  • ウソツキ
    バーンってなってグーってきてぎゅーっとなって泣けてくる。
    バーンってなってグーってきてぎゅーっとなって泣けてくる。

    ウソツキ

    バーンってなってグーってきてぎゅーっとなって泣けてくる。

     2018年9月26日に“ウソツキ”が3rdフルアルバム『Diamond』をリリースしました。今日のうたコラムでは、今作のリード曲「名もなき感情」をご紹介。みなさんは、心が動いているのはたしかなのに、その気持ちに名前をつけられないときってありませんか? 愛しているのはたしかなのに、愛の意味を具体的に説明するって難しくありませんか? 愛してるよ って君に言ったら は?意味わかんねぇよ って言うだろう そんなことを言われたって 僕にだって 愛の意味なんてわからないよ じやあ、恋してるよ って君に言ったら あ?気のせいだよ って言うだろう そんなことを言われると 僕だって自信なくなってしまうから 「名もなき感情」/ウソツキ  この歌の<僕>も然り。自分自身でも<愛の意味なんてわからない>のに、そんな状態で<君>に「愛してるよ」だとか「恋してるよ」だとかありきたりな言葉を口にしてみたところで、伝わるわけがない。そう想像しているのです。しかし“もしこう言ったら…”と真剣に考えている時点で、少なくとも<僕>には<君>への愛があることだけはしっかりと伝わってきますよね。  それに<僕>は<君>の性格をよくわかっています。思い浮かぶのは、適当な甘い言葉など通用せず「は?意味わかんねぇよ」「あ?気のせいだよ」とちょっと怒ったように言うであろう<君>の様子。一緒に過ごしてきた時間があるからこその想像です。これまで二人は、わざわざ気持ちのすべてを言葉にしなくとも、なんとなく楽しくやってきたのでしょう。でもそれゆえに、いざ言葉にしようとすると、難しいのです。 だから 愛とか恋とか好きとかそんなの超越した何かで 君を思ってる根拠はないから勢いでゴリ押す 強いて言うなら強いて言うなら 「名もなき感情」/ウソツキ    そして、続く歌詞では<君を思ってる>気持ちを上手く伝えられないもどかしさが、胸の内で暴れだすかのよう。フレーズが早口で勢いよく溢れてきます。既存の<愛とか恋とか好きとか>一文字や二文字の概念じゃとても収まりきらない。では、そんな感情を“歌”で<強いて言うなら強いて言うなら>…? こうして考えて考えた末の言葉が、思いっきり噴き出すのがサビ部分です。 バーンってなってグーってきて ぎゅーっとなって泣けてくる ずきんってなってビビっときて 君をずっと見つめてる そんな思いだよそんな気持ちだよ 愛ってやつはわからないけど そんな恋だよそんな思いだよ 声に出さずにいられないんだよ 「名もなき感情」/ウソツキ  もう<僕>は心の中で感じたままの思いを、感じたままに放ちます。名前がつく前の感情の音たちです。バーンってなって、グーってきて、ぎゅーっとなって、ずきんってなって、ビビっときて。ちゃんとした意味はわかりません。だけど何故か、伝えたい気持ちは十分にわかる気がしますよね。恋をしたら誰もが、身に覚えのある<そんな思い>ではないでしょうか。声に出さずにいられない<そんな気持ち>ではないでしょうか。 じやあ 好きだよ って君に言ったら え?ありがとうなんて 言うからさ そんな風に照れられたら 反則だよ もう何も出来なくなるよ 「名もなき感情」/ウソツキ  さらに歌が進むと<僕>は“もしこう言ったら…”という想像ではなく、実際に<好きだよ って君に>伝える勇気ある行動に出ました。すると、返ってきたのは<え?ありがとう>という意外な反応。<君>の性格をわかっているつもりだったけど、愛を言葉で表さなくても大丈夫なつもりだったけど、本当はずっと<君>は思いを言葉にしてほしかったのだと思います。また、同じように<君>も「名もなき感情」を胸の内に抱いていたのかもしれません。 バーンってなってドカンとなって この宇宙が生まれて ずきんとなって ビビっときて 君しか見えなくなる そんな思いだよそんな気持ちだよ 愛ってやつはわからないけど そんな恋だよそんな思いだよ 声に出さずにいられないんだよ 「名もなき感情」/ウソツキ  そんな<君>の本音にも触れた、歌の終盤。感情はさらに盛大に音を鳴らすのです。バーンってなって、ドカンとなって、心で大爆発が起こって<この宇宙が生まれて>、自分の世界がグッと広まるほどに。ずきんとなって、ビビっときて、広まった世界でも<君しか見えなくなる>ほどに。それほどに<君>を想っていることを<僕>は不器用ながらも、全力で伝えております。    愛ってやつはわからないけど、声に出さずにいられない思いが胸の内でうずうずしている方。愛とか恋とか好きとかそんなの超越した何かで、思いを伝えたいという方。是非、ウソツキの「名もなき感情」を聴いてみてください。うまく言葉にしがたいその気持ちがこの歌に重なって、きっと心がスッキリするはず!そして、大切なひとに思いっきり、思いを伝えたくなるはず…! ◆紹介曲「名もなき感情」 作詞:竹田昌和 作曲:竹田昌和 ◆3rdフルアルバム『Diamond』 2018年9月26日発売 UKDZ-0194 ¥2,500+税 <収録曲> 1 夏の亡霊 2 偽善者 3 名もなき感情 4 口内戦争 5 レトルトの彼 6 パン 7 恋はハードモード 8 M.N.E 9 知ってる 10 超ひも理論 11 ラブソングは無力だ

    2018/10/04

  • MOSHIMO
    彼女の前じゃ吸わないタバコ、私の前じゃ一息つくの。
    彼女の前じゃ吸わないタバコ、私の前じゃ一息つくの。

    MOSHIMO

    彼女の前じゃ吸わないタバコ、私の前じゃ一息つくの。

    電光石火ジェ・ジェ・ジェラシー 電光石火ジェ・ジェ・ジェラシー 電光石火ジェ・ジェ・ジェラシー 電光石火ジェ・ジェ・ジェラシー 「電光石火ジェラシー」/MOSHIMO  2018年9月26日に“MOSHIMO”が新曲「電光石火ジェラシー」を配信リリースしました。この歌は【2番目の女の嫉妬心】を描いたロックナンバー。冒頭から繰り返される鮮烈なフレーズは、ついつい一緒に口ずさみたくなり、ライブでも盛り上がること間違いなし!でも、歌詞に描かれているのは、報われない恋から生じる、決して幸せとは言いがたい切ない心模様なんです。 オーライ オーライ好きな人には OH NO! OH NO! 彼女がいたの どうせ同棲でもしてるけど 隠してるんでしょう 「電光石火ジェラシー」/MOSHIMO  好きな人には彼女がいた、という衝撃の事実発覚から幕を開ける歌。一瞬で<私>の心は、稲妻のような激しい嫉妬にかられます。ただし、自分が【2番目の女】だった恋は、もしかしたらこれが初めてではないのかもしれません。まず<私>は事実がわかっても<オーライ オーライ>=“はいはい、大丈夫大丈夫”と、どこか落ち着いた様子です。  また、本当なら他に女性の影があったとき、最初に“浮気された!”と思うものではないでしょうか。自分が【2番目の女】だなんて信じがたいからです。しかし<私>の場合は、はなから<彼女がいた>と思い<どうせ同棲でもしてる>とまで推測します。おそらく、これまでにも経験があるから…。そう考えると<OH NO! OH NO!>には“あ~またやられた!”という気持ちも込められている気がしますね。 彼女の前じゃ吸わないタバコ 私の前じゃ一息つくの シークレット シークレット 秘密の恋は もえちゃうけど 切ないよね 彼女には“優しさ”を 私には“特別”を 甘く ゆるく くれるのさ 「電光石火ジェラシー」/MOSHIMO  歌詞を読み進めると、やはり<私>は<秘密の恋>の“切なさ”も“甘さ”も十分に知っている模様。彼は「お前の前だと気を遣わなくて済む。一緒にいて楽だよ」などと言って<彼女の前じゃ吸わないタバコ>をプカプカさせるのでしょう。それを<特別>と取ることもできますが、ただ単に<優しさ>が要らないから楽、ということです。きっと<私>はその現実だって知っているけれど、自分を誤魔化しながら<特別>の飴を味わっているのだと思います。 電光石火ジェ・ジェ・ジェラシー 変えられない彼のヒエラルキー パッと光って消えた通知で 事実を知る 当たって砕けて恋をして 己を知る 実際問題 今後どうするの? 自問自答を繰り返しても クレイジー クレイジー 好きな気持ちは 嘘つけない 止められない 「電光石火ジェラシー」/MOSHIMO  だけど、結局は<変えられない彼のヒエラルキー>を思い知る瞬間に【2番目の女の嫉妬心】がグッと増幅してしまうのです。彼がタバコを<彼女の前じゃ吸わない>のは、たとえ浮気をしていたって、なんだかんだ彼女を誰より大事に思っているから。その愛情は<パッと光って消えた通知>に表示されるLINEの返信からも痛いほどわかったはず。  自分が味わっていた<特別>の飴なんてちっぽけだ。自分の存在もちっぽけだ。そんなふうに<当たって砕けて恋をして 己を知る>切なさや怒りや哀しみが痛切に伝わってきます。それでも<好きな気持ちは 嘘つけない 止められない>のが<秘密の恋>のやっかいなところ。歌では【2番目の女の嫉妬心】がいっそう“好き”の勢いを加速させてゆくのです。 順番なんてないこの時代 特別に問題ないみたい 好きな気持ち負けてないもん どうか どうか 届け!届け!届け! 「電光石火ジェラシー」/MOSHIMO 電光石火ジェ・ジェ・ジェラシー クソ真面目 やめちまえ!ラブリー ダメって思うほどもえちゃう 恋を知る 当たって砕けて恋をして 己を知る 「電光石火ジェラシー」/MOSHIMO  順番なんてない。好きな気持ち負けてない。そして<クソ真面目 やめちまえ!>とまで言い放っている終盤。一体<私>の「電光石火ジェラシー」は、この恋をどんな方向へと転がしてゆくのでしょうか…。ダメな恋だけれど、幸せになれるとは言いがたいけれど、真っ直ぐに<どうか どうか 届け!届け!届け!>と願っている<私>のことを、応援してあげたい気持ちも湧いてきてしまう。それがMOSHIMOの「電光石火ジェラシー」です。    今、まさに【2番目の女の嫉妬心】が燃えているという方。自分も【2番目の女】かも…という不安を抱いている方。ダメって思うほどもえちゃう恋をしている方。是非、この歌を聴いて、誰にも言えない感情を音楽で発散させてください!そして、いつかは「幸せ!」と言い切れる恋ができますように…!

    2018/10/03

  • moumoon
    なんでわたしは綺麗になりたいの。
    なんでわたしは綺麗になりたいの。

    moumoon

    なんでわたしは綺麗になりたいの。

     2018年9月25日に“moumoon”が配信アルバム『autumn moon -sentimental-』をリリースしました。今作のテーマは、タイトルどおり【秋】です。新曲3曲に加え、過去のmoumoon楽曲からこの時期にぴったりな7曲をセレクトした、計10曲が収録されております。今日のうたコラムでは、そのなかからセンチメンタルな新曲「ひとつだけ、」をご紹介。 なんでわたしは 綺麗になりたいの それは きみが迷っても 見つけやすいようにだろう 「ひとつだけ、」/moumoon  ボーカル・YUKAの切なく儚く柔らかな声と、雫が滴るようなピアノの音が交わり合う歌の幕開け。大切な<きみ>への深い愛情は<綺麗になりたい>という想いになって溢れ出してゆきます。もちろん、好きな人のためだったら容姿も綺麗になりたいものですが、この歌では“心”の美しさのほうを意味している気がしますね。    たとえば<きみ>が人生の選択で迷っているときは、一番に「あの人ならなんと言うだろう」と思い浮かべてもらえる存在でありたい。希望が見つからないときだって「でもあの人がいてくれるから大丈夫」と思ってもらえる存在でありたい。たったひとつの標として<きみ>のために輝いていたいから、きっと<わたし>は日々、その光になるにふさわしい生き方を探しながら過ごしているのでしょう。 つめたい電車の窓 寄りかかって 焼ける空を見てた その名前を つぶやいたら この景色が滲んだ 「ひとつだけ、」/moumoon この道を通るたびに あの夜の湿度が香るよ 「ひとつだけ、」/moumoon  また、この歌では<つめたい電車の窓>に肌で触れる“触覚”や、<焼ける空>を見つめる“視覚”や、<その名前を つぶやいた>自分の声が響く“聴覚”や、<あの夜の湿度が香る>のを感じる“嗅覚”などが描かれております。目の前に<きみ>はいないけれど、いないからこそ【五感】でその存在をたしかめている<わたし>の姿が伝わってくるのです。  電車の窓をつめたく感じたのは、それだけ<きみ>を想う<わたし>の体が熱を持っていたからかもしれません。もしくはまだ<きみ>のぬくもりが<わたし>に残っていたからかもしれません。さらに<焼ける空>は、胸の内で密かに静かに燃え続けている恋の炎を表しているようでもあり…。様々な【五感】の描写からいろんな想像が広がります。 ひとつだけ、 ただひとつだけ きみとの思い出があるだけで こんなにも ねえこんなにも 街が輝いてみえるから Ah Ah つぎはいつあえるのだろう 今日だけは、 ねえ今日だけは 恋人のように手をつなぎたい 人混みに消えてしまおう きみのぬくもりに包まれて こんなにも、 ねえこんなにも 明日よ来ないで くるおしく きみを想うほど眠れないよ 「ひとつだけ、」/moumoon  そして歌の終盤。<つぎはいつあえるのだろう>。<今日だけは恋人のように手をつなぎたい>。そんなフレーズから、おそらく二人は、会いたいときにいつでも会えるような簡単な関係でないことが明らかになるのです。それゆえに<わたし>は、離れていても<きみ>のトクベツな光でありたいのではないでしょうか。こんなにも五感で日常から<きみ>を感じようとしてしているのではないでしょうか。    一週間に<ひとつだけ、>でも、一ヶ月に<ただひとつだけ>でも、約束や思い出があるだけで十分。それだけでなんとか生きてゆくことができる。そう<わたし>は歌ってきました。でも最後の最後、やっと会えた<今日だけは><明日よ来ないで>と願ってしまうと、零れる本音。本当はもっと会いたいけれど<ひとつだけ、ただひとつだけ>といつも自分に言い聞かせている<わたし>の気持ちが切ないですね…。    会いたいけど会えない。好きな人を想って眠れない。そんな夜には是非、moumoonの「ひとつだけ、」を聴いてみてください。やさしい歌声や音色や歌詞が、あなたの心を包み込んで、きっと少し痛みを和らげてくれるはずです…! ◆紹介曲「ひとつだけ、」 作詞:YUKA 作曲:K.MASAKI ◆『autumn moon -sentimental-』 2018年9月25日発売 <収録曲> 1 ひとつだけ、 2 Yes 3 ラヴソング 4 moonlight 5 愛の音 6 Cinderella 7 PINKY RING 8 どこへも行かないよ 9 青い月とアンビバレンスな愛 10 Do you remember?

    2018/10/02

  • 足立佳奈
    言葉でしか伝わらない、分かってたのに。
    言葉でしか伝わらない、分かってたのに。

    足立佳奈

    言葉でしか伝わらない、分かってたのに。

    言い残したことが もうなくなってしまったの だから もう かなしく くやしいけれど あなたに会いにいけないわ (銀色夏生『やがて今も忘れ去られる』より引用)  こちらは、詩人・銀色夏生さんの写真詩集『やがて今も忘れ去られる』に綴られていた言葉。もしこの二人が別れた恋人同士だとすると、言いたいことを言い尽くした主人公は、少なくとも今後“言えなかった後悔”が未練に変わるようなことはないのだと思います。しかし逆に「言い残したこと」ばかりが胸の内にある場合はどうなのでしょうか。    今日のうたコラムでは、まさにたくさんの「言い残したこと」が心で締め付けられている主人公を描いた新曲をご紹介いたします。2018年10月17日に“足立佳奈”がリリースする1stアルバム『Yeah!Yeah!』収録曲の「あの日に戻れるなら…」です。現在、歌詞先行公開中であり、注目度ランキングでは最高3位を記録。もう、タイトルから後悔や未練が伝わってきますよね…。 遠く離れて気づくよ あなたの気持ちを 写真立てに映るあの日 笑ってくれた日もあったね 今更だと私も思う でもまだあなたを 諦められないの 後悔ばかりなの 喧嘩の時の「ごめんね」の一言も 泣きたい時もあなたに言えなくて 「あの日に戻れるなら…」/足立佳奈  遠く離れてから想いを馳せる<あなたの気持ち>や<あの日>のこと。すると、別れる前には気づけなかったいろんな“本当”が見えてきたようです。たとえば<笑ってくれた日もあったね>ということは、以前の<私>にとっては“そうじゃない日”の印象のほうが多かったということでしょう。喧嘩をして不機嫌だったり。お互い泣きたい気持ちになったり。だからこそ二人は別れを選択することになってしまったはず。  でも<笑ってくれた日もあった>のだと気づいたとき、きっと<私>はその原因を考え、自分のせいだと思ったのではないでしょうか。つまり<「ごめんね」の一言>や本音を口にしていたら“そうじゃない日”ばかりが続くことはなかったんじゃないかと。ちゃんと愛されていたし、幸せなときだってあったのに、自分が壊してしまったんじゃないかと。たくさんの「言い残したこと」が大きな<後悔>になり<諦められない>未練へと変わっていったのです。 繋いだ手と手のぬくもり 私を呼ぶ声 覚えてるよ 忘れないよ あなたのことなら全部 なくした時計の贈り物 私まだあなたに 伝えてないの ごめん こわかった 「あの日に戻れるなら…」/足立佳奈  さらに2番の歌詞では、回想シーンがより愛おしさを増して描かれてゆきます。しかも、こうしてほしかったとか、あれが嫌だったとか、<あなた>への不満はひとつもありません。思い出されるのは<笑ってくれた日>や<繋いだ手と手のぬくもり>など幸せな時間ばかり。もう戻れない眩しい記憶が今の自分の<後悔>を大きくし、いっそう苦しいことでしょう…。また<なくした時計の贈り物>は、二人の時間が失われたことや<私>の心の時間があれから止まってしまっていることの象徴にも感じられますね。 共に過ごした 思い出の数だけ 言えないことも 少しはあるよね 素直になれれば 私は 良かったかな 隠し合いも許し合いに 変わったかな 素直になれれば あの時 良かったんだ 言葉でしか伝わらない 分かってたのに 言葉でしか伝わらない 分かってたのに 「あの日に戻れるなら…」/足立佳奈  そして、この歌でもっとも印象的なのはサビの<言葉でしか伝わらない 分かってたのに>というフレーズです。何度も<私>はその後悔を噛み締めているのです。おそらく、ちゃんと“言葉で伝える”ということは<私>がもっとも意識し、大切にしてきたこと。だから<あなた>にも常々“ちゃんと言葉にして”と言っていた。でも、実はそれも一つの別れの原因であった気がします。    長く一緒に過ごせば<言えないことも 少しはある>と今ならわかる。だけど当時は、ただ<あなた>に“ちゃんと言葉にして”と押し付けて、時に喧嘩になり、やがて<隠し合い>になってしまった。それに<言葉でしか伝わらない>と思いすぎていたがゆえに<私>は、気持ちをうまく表す言葉を見つけられないとき、黙ってしまった。素直に行動で表すこともできず…。言葉でしか伝わらない、分かってたのに、分かってたから、二人は悲しい結末を迎えてしまったのかもしれません。 今の私があの日に戻れるなら 素直になれない言葉を声にして 怖がらずに あなたを見て 伝えたい 素直になれれば あの時 良かったんだ 言葉でしか伝わらない 分かってたのに 言葉でしか伝わらない 分かってたのに 今でもまだあなたが好き 大好きです 「あの日に戻れるなら…」/足立佳奈  今も変わらぬ想いを真っ直ぐに伝え、幕を閉じてゆく歌。<私>が戻りたい<あの日>とは一つではないでしょう。笑ってくれた日。喧嘩した日。泣きたい日。手と手を繋いだ日。時計の贈り物をなくした日。しかし、実際はどの<あの日>にも戻ることはできません。もう<私>は未来へ進むしかないのです。言葉でしか伝わらない、分かってたのに、分かってるから、今こそ<あなた>にちゃんと想いを届けなければならないのです。あの日の<あなた>ではなく今の<あなた>に。    遠く離れてしまった誰かに「言い残したこと」ばかりだと後悔している方。是非、その想いを重ねながら足立佳奈「あの日に戻れるなら…」を聴いてみてください。そして、みなさんも<あの日>ではなく今の想いを今、伝えられる強い勇気が持てますように…! ◆紹介曲「あの日に戻れるなら…」 作詞:足立佳奈 作曲:足立佳奈 ◆1st Album『Yeah!Yeah!』 2018年10月17日発売 初回生産限定盤 SECL-2335~2336 ¥3,700(税込) 期間生産限定盤 SECL-2337~2338 ¥3,500(税込) 通常盤 SECL-2339 ¥3,000(税込) <収録曲> 1.ココロハレテ 2.フレーフレーわたし 3.この夕日は誰かの朝日なんだ 4.チェンジっ! 5.ミライステップ 6.私今あなたに恋をしています 7.You Your Yours 8.僕らのスタート 9.サクラエール 10.あの日に戻れるなら… 11.ナナ色のうた 12.笑顔の作り方~キムチ~

    2018/10/01

  • YUKI
    何度でも笑うのよ、何度でも許されていいから
    何度でも笑うのよ、何度でも許されていいから

    YUKI

    何度でも笑うのよ、何度でも許されていいから

    あの日に戻れたら、 あなたは誰に会いに行きますか?  こちらは、9月21日から公開されている映画『コーヒーが冷めないうちに』のキャッチコピーです。物語の舞台は、街の喫茶店。店内の【ある席】に座ると、ヒロイン(有村架純)が淹れるコーヒーがきっかけでタイムスリップが起こり、望んだとおりの時間に戻ることが出来るといいます。みなさんも「もしもあの時に戻ることができたら…」という“後悔”を一つや二つ、胸に抱えてはいませんか…?  さて、そんな映画を彩る主題歌は、2018年9月19日に“YUKI”がリリースしたニューシングル『トロイメライ』のタイトル曲。物語のなかで過去へとタイムスリップをしていった人たちや、映画を観終えた人たちや、後悔を抱えながら生きているわたしたちに向けて、YUKIはどのような言葉を届けるのでしょうか。今日のうたコラムでは、その「トロイメライ」をご紹介いたします。 私達は 独りぼっちを認めて 初めての恋をした 哀しい事 嬉しい事も全て その身を焦がした 「トロイメライ」/YUKI  こうして幕を開ける歌。きっと多くの人は<独りぼっちを認めて 初めての恋>をするものなのでしょう。一人は気楽で自由です。強く在れるような気持ちにもなります。だけど、ふと自分の中にある寂しさに触れたとき、それが“孤高”という名の強がりだったことに気がつく。そして、誰かに頼りたい、愛し愛されたいという気持ちが芽生える。それが<独りぼっち>を認めるということであり、今の自分を自分がちゃんと受け止められたとき、やっと人との時間が、<初めての恋>が、始まるのだと思います。 道草して おかえりなさい 芍薬の花が咲いてるよ ささやくように 祈るように 今日をまた乗り越える 目が覚めて 朝の陽が その頬を 照らしますように 何度でも 笑うのよ 何度でも 許されていいから 「トロイメライ」/YUKI  そんなふうに<初めての恋>をして、あらゆる出来事で<その身を焦がし>ながら生きてきたすべての人に、語りかけるかのように歌は進んでゆきます。ちなみに【芍薬(シャクヤク)の花】の名前は“姿がしなやかで優しいさま、たおやかなさま”を意味する【綽約(シャクヤク)】という言葉に由来しているんだとか。それは、どこか映画のヒロインの姿もイメージさせ、過去に戻って心の<道草して>帰ってきた人たちに、彼女が<おかえりなさい>と笑いかけているようにも感じられます。  また、白やピンクの<芍薬の花>はよくウェディングブーケに使われ、花言葉には【必ず来る幸せ】というものがあるそうです。だからこそ<芍薬の花が咲いてるよ>というフレーズは“必ず幸せは来るよ”という想いを表しているのかもしれません。さらに<目が覚めて 朝の陽が その頬を 照らしますように>と祈り、<何度でも 笑うのよ 何度でも 許されていいから>と今を肯定する言葉は、YUKIからわたしたちへの強いメッセージでもあるのではないでしょうか。 頼りなくて おぼつかない足取りさえ 誰かが見ていてくれる こわいものは 何も無いと思っていた あなたに出逢うまでは 傷痕なら残るらしい 無邪気な私には戻れないの 想い出よりも近くに 私のそばに来て 雨上がり空の下 「トロイメライ」/YUKI  その強いメッセージは、歌の中の<私>にもどんどん強さを与えてゆきます。たとえ<頼りなくて おぼつかない足取り>でも進んでいる姿を<誰かが見ていてくれる>はずだと信じられる。<あなた>に出会えたから“失う怖さ”=“守りたいものがある強さ”を知った。傷跡は消えず<無邪気な私には戻れない>けれど、その<想い出よりも近くに 私のそばに来て>くれる誰かと、また新しい“私”や“これから”を作ってゆけると思える。そんな希望が<雨上がり空の下>に広がってゆくのです。 雲の上で遊ぶ トロイメライ 星に手が届きそう 夢みたい 笑顔がよく似合う トロイメライ あなたを見つめてると 夢みたい 私達は 「トロイメライ」/YUKI  歌のラストは【夢見心地】という意味も持つ、タイトル「トロイメライ」にふさわしい幸福感あるフレーズで幕を閉じてゆきます。なんだか<芍薬の花>の【必ず来る幸せ】という花言葉が叶った未来が描かれているようでもありますね。過去へとタイムスリップをしていった人たちにも、映画を観終えた人たちにも、後悔を抱えながら生きているわたしたちにも、強さと希望を与えてくれる。それがYUKIの「トロイメライ」です。    朝の陽がその頬を照らしますように。何度でも許されていいから。YUKIの祈りが込められた主題歌が、みなさんの心へ届きますように。そして是非、映画『コーヒーが冷めないうちに』を観に、劇場にも足を運んでみてください…! ◆紹介曲「トロイメライ」 作詞者:YUKI 作曲者:CHI-MEY ◆ニューシングル「トロイメライ」 2018年9月19日発売 ESCL-5105 ¥1,200+税 <収録曲> 1.トロイメライ 2.かたまり

    2018/09/28

  • 藤原さくら
    なんで、バカみたいだなぁ、だから嫌いだ。
    なんで、バカみたいだなぁ、だから嫌いだ。

    藤原さくら

    なんで、バカみたいだなぁ、だから嫌いだ。

     2018年9月19日に“藤原さくらが”が3rd EP『red』をリリースしました。今日のうたコラムでは今作の最後に収録されている新曲「クラクション」をご紹介いたします。【クラクション】は、自動車の警音器。日常でもよく耳にしますが、少なくとも穏やかなイメージがある音ではありませんよね。ではそのクラクションが、歌の中ではどのような役割を果しているのでしょうか。 時々 深く溺れて 甘いキスなんて要らない どこがよかったの?こんな僕の 君は変わってるよな 日曜の午後は晴れて 「出かけよう」の声を聞き流しても 相変わらず笑ってる君は あぁ、あぁ 「クラクション」/藤原さくら  タイトルに反して、どこか懐かしく温かく切ない音色のオルガンで幕を開ける曲。さらに、歌詞からは<君>への愛おしい気持ちが伝わってきます。きっと<僕>は、恋愛に対してマメなタイプではなく、甘い言動も苦手で<時々 深く溺れて>みるくらいがちょうど良い人。それを自覚しているからこそ<どこがよかったの?こんな僕の>と、自虐的に訊ねているのでしょう。  でも、照れ隠しの<君は変わってるよな>というフレーズに滲むのは、嬉しさです。本当なら、日曜の晴れた午後には「出かけよう」と言ってくれる相手のほうが<君>は幸せになれるかもしれない。それなのに<こんな僕>を選んでくれて<相変わらず笑ってる君は>…。そのあとに続く感情は上手く言葉に出来ず、だけど<あぁ、あぁ>と、声になって溢れ出すのです。 君はさ 僕の「ごめん」は カンに障ると笑った いつもそうだね 損してんだよ どうも変われない人 「これ美味しい」ってそうこぼすと 飽きるまでそれだけ買ってくるよなぁ 相変わらずしょうがない君は あぁ、あぁ 「クラクション」/藤原さくら  さらに、次々と綴られてゆく<君>のエピソード。ちょっと捻くれ者の<僕>なので、ストレートなノロケでもなく、直接的に相手を褒めているわけでもありませんが、ただただ毎日<君>のことをちゃんと見つめていたことはわかりますね。そして“好き”や“愛している”という言葉は使っていなくとも<相変わらずしょうがない君は あぁ、あぁ>というフレーズには、やはり強い愛が表れております。 きっと 全部 わかってたんだなぁ 愛は優しいだけじゃない なんで なんで バカみたいだなぁ だから嫌いだ 「クラクション」/藤原さくら きっと 全部 わかっていたいんだなぁ 愛は悲しいだけじゃない なんで なんで バカみたいだなぁ だから嫌いだ 「クラクション」/藤原さくら  ただしこの歌、サビには解釈の“余白”が残されているのです。印象的な<なんで なんで バカみたいだなぁ だから嫌いだ>というフレーズ。これもまた<僕>のあまのじゃくな愛情表現だと捉えることもできるでしょう。つまり<君>に対して“なんでこんな僕を選んでくれたんだろう。バカみたいだなぁ”と言いながらも、愛する気持ちを<だから嫌いだ>という真逆の言葉で伝えているということ。  しかし一方で、歌声やサウンドに含まれている切なさが、別の想像もさせるのです。このフレーズは<僕>自身に向けられているものだという解釈です。たとえば“なんでこんな僕がこんなに君を好きになっているんだろう。これだから愛なんて嫌いだ”と照れているのかもしれません。もしくは“なんで僕は君にもっと素直になれないんだろう。だからこんな自分は嫌いだ”という自己嫌悪的な想いが込められているのかもしれません。 窓の外 クラクションが鳴る 街はもう あの日を忘れてる 喉の奥 伝う水の音が 聞こえてきたの きっと いま 笑ってるんだろう 君が居ないと 僕はさ なんて なんて バカらしいんだろう だから嫌いだ 「クラクション」/藤原さくら  そして、歌の終盤に登場するのが<クラクション>です。これはかなり深読みになりますが…、もしや<クラクション>は心を現実に呼び戻す合図なのではないでしょうか。かつ、街が忘れてる<あの日>とは<君>が居なくなってしまった日のことではないでしょうか。すると、これまで現在進行形で綴られてきた様々なエピソードは実は“回想”であり、先ほどの<なんで なんで バカみたいだなぁ だから嫌いだ>とは、大きな後悔であったとも捉えられるのです。  ゆえに、最後は<きっと いま 笑ってるんだろう>と、笑っている姿を想像することしかできません。<君が居ないと>こんなにも思い出に溺れてしまっております。そう考えると、冒頭の<時々 深く溺れて 甘いキスなんて要らない>というフレーズさえ、違う意味を持ってくる気がしませんか? 甘いキスなんてもう“出来ない”から<君>に“回想”で<時々 深く溺れて>いる…。  そんな切な過ぎる物語も想像できてしまうのが、藤原さくらの「クラクション」です。みなさんはこの歌をどのように捉えるのでしょうか…。是非、歌詞をじっくり読みながら曲を聴いて<僕>の気持ちを感じてみてください。 ◆紹介曲「クラクション」 作詞:Sakura Fujiwara 作曲:Sakura Fujiwara ◆3rd EP『red』 2018年9月19日発売 初回限定盤 VIZL-1431 ¥2,700+税 通常盤 VICL-65038 ¥1,800+税 <収録曲> 01. Lovely Night 02. また明日 03. NEW DAY 04. Dear my dear 05. うたっても 06. クラクション

    2018/09/27

  • わかまつごう
    限りあるとわかってるから、昨日より少し手を伸ばす。
    限りあるとわかってるから、昨日より少し手を伸ばす。

    わかまつごう

    限りあるとわかってるから、昨日より少し手を伸ばす。

     2018年9月19日に“わかまつごう”がニューアルバム『すべてのとおりすぎてゆくものたち』をリリースしました。今日のうたコラムではその収録曲から「日々の詩」をご紹介いたします。日々とは、一日一日の積み重ねのこと。昨日やったことが今日に繋がり、今日やったことが明日に繋がり、築かれてゆくもの。そう考えると、未来の自分のためにも、たった一日でも時間の無駄遣いをせずに生きてゆきたいですよね。 少年 どこまでも走っていけ カサブタを沢山作れ 仲直りのやり方は 喧嘩しないとわからないよね 青年 何度も作っては壊せ 闇雲を味方につけて 立ち上がる方法は 転んだやつしかわからないよね 「日々の詩」/わかまつごう  そんな未来のために“今やるべきこと”のメッセージを様々な世代へと届けるのが、この「日々の詩」です。まず<少年>時代に大切なこと。それは、夢中になって<どこまでも走って>新しい景色を目にする楽しさを知り、これから必要となる心身の筋力をつけ、生きるエネルギーを膨らませてゆくことでしょう。また、途中で沢山の傷ができても、同じ数だけできる<カサブタ>が“ちゃんと治る”ことを教えてくれます。  人間関係も同じ。喧嘩して、痛みを知って、やがて<仲直りのやり方>がわかる。そこで、人は向き合えば“ちゃんと治る”ことを学ぶのです。だからこそぶつかることを恐れずに、時には自分の意見も真っ直ぐに伝えられるようになってゆくのではないでしょうか。逆に、治ることも知らず、喧嘩を避け、傷を避けるのが当たり前になってしまうと、生きるエネルギーは脆弱なまま育たない気がします。  さらに<青年>時代に大切なことは、自分のなかでの“試行錯誤”です。若さゆえの<闇雲>という名の“情熱”を<味方につけて>、少年時代に見つけた夢を形にしてゆく。何度も、作って壊して建て直して、進んで転んで立ち上がって、理想を追求してゆく。そのように<少年>時代にやったことが<青年>時代に繋がり、<青年>時代にやったことが、また先の自分へと繋がってゆくのでしょう。 同窓生 そろそろバテてきたか? 過去も未来もほっとけないしね 人生はどんなもんか 生きてみないとわからないよね 「日々の詩」/わかまつごう  歌の後半に綴られているのは<同窓生>=“自分と同じ年”の仲間への声。これは同時に、今を生きる主人公の本音の吐露でもあります。これまで<仲直りのやり方>や<立ち上がる方法>は、もう“わかっている”立場として、人生の“後輩”に<わからないよね>と寄り添っておりました。でもここでは<人生はどんなもんか>まだ本当に<わからない>のだと思います。自分もそろそろバテてきた。過去も未来もほっとけない。もっとも主人公のリアルな気持ちが伝わってくるのが、この<同窓生>に対する声なのです。 先輩 そこから何が見えますか もっともっとお話ししたかった 受けとった宝物は 次へ次へと渡しますから 「日々の詩」/わかまつごう  そして、主人公がこの「日々の詩」を歌う意味が明らかになるのが終盤。もう会えぬ<先輩>へのメッセージです。先を生きる背中を見せてくれた人たち。その人たちから<受けとった宝物>とはまさに「日々の詩」そのものなのではないでしょうか。つまり<少年>や<青年>に語りかけていた言葉こそが<受けとった宝物>であり、主人公はそれを<次へ次へと>繋いでゆくために、この歌を歌っているということ。 限りあるとわかりながら 永遠を願ってしまう 名前をつけてさようなら 栞を挟んでまた明日 限りあるとわかってるから 昨日より少し手を伸ばす 色ぬりをしてさようなら 栞を挟んでまた明日 「日々の詩」/わかまつごう  限りある日々のなか、先輩から自分に、自分から後輩に、伝わってゆくメッセージが込められているのが、わかまつごうの「日々の詩」です。日々とは、一日一日の積み重ねですが、それは“自分一人”の積み重ねを表すだけではなく、いろんな世代の人たちの積み重ねであることにも気づかされますね…!是非、あなたにとっての先輩や後輩、同窓生を思い浮かべながらこの歌を聴いてみてください。 ◆紹介曲「日々の詩」 作詞:わかまつごう 作曲:わかまつごう ◆3rd ALBUM 『すべてのとおりすぎてゆくものたち』 2018年9月19日発売 全12曲入 ¥2300 <収録曲> 1 日々の詩 2 隔てない 3 おれは信じてる 4 変だ変だ 5 コインランドリー&花 6 散歩がはかどらない 7 とける 8 けしごむ 9 せ・つ・め・い・ふ・よ・う 10 想うだけで嬉しくなる 11 とおりすぎてゆくものたち 12 How about seeking Another one

    2018/09/26

  • コレサワ
    好きだからって“ちょっとの我慢”を積み重ねていませんか…?
    好きだからって“ちょっとの我慢”を積み重ねていませんか…?

    コレサワ

    好きだからって“ちょっとの我慢”を積み重ねていませんか…?

     2018年9月19日に“コレサワ”がメジャー2ndアルバム『コレでしょ』をリリースしました。彼女は、歌ネットのインタビューにも登場。乙女心について、今作の歌詞について、めんどくさいけどクセになる各曲の主人公たちについて、じっくり語っていただいておりますので、是非チェックしてみてください。さて、そんな最新作の入口&リード曲となっているのが、新曲「彼氏はいません今夜だけ」です。 彼氏はいません今夜だけ ちょっとドキドキしたいの でも家には帰してね 彼氏はいません今夜だけ ちょっとだけでいいから あなたと間違えたい 「彼氏はいません今夜だけ」/コレサワ  こちらのサビだけ聴くと、いかにも<今夜だけ>都合よく浮気をしようとしている女の子の姿が想像できるでしょう。でも、歌詞の全文を読めば、本当は「彼氏はいません今夜だけ」なんて嘘をつきたくはなかったのに、そう言ってしまった<あたし>の切なさも見えてくるんです。もちろん浮気はよくない。わかっていながらも別の人と<間違えたい>と思ってしまうほどに、彼女の<乙女心>は恋人に放置され続けていたのです。  たとえばこの歌には<お NEW のブラジャー 身につけてもさ 暗闇ですぐ脱がされちゃって台無し>というフレーズが登場します。ただ単に「そんなちょっとしたことだけで浮気?」とは思わないでください。おそらく彼女はそのような“ちょっと”の<台無し>を日に日に積み重ねてきたのです。それでも、恋人のことが好きだから許せてきた。許してきた。みなさんも日常のなかでの“ちょっとの我慢”って、経験ありませんか…? 君の好きな物を いっしょに見に行こう あたしが好きかは 聞かないんだね 1200円の 夜空を見に行こう 前髪切ったの 気付かないんだね 偽物のこの空に 君は心を奪われている プラネタリウムに憧れた 君にずっとみつめられたいよ プラネタリウムに憧れた 君の好きな星になりたいよ 「プラネタリウムに憧れた」/コレサワ  ニューアルバムに収録されている新曲「プラネタリウムに憧れた」の<あたし>も、やはり“ちょっとの我慢”をしている女の子のひとりです。心の半分くらいは<君の好きな物を いっしょに見に行こう>と、相手を想い、その趣味に寄り添おうとしております。好きな人の好きなものだから。しかし心のもう半分では<あたしが好きかは 聞かない>ことや<前髪切ったの 気付かない>ことへの不満を我慢しているのです。    本当は、偽物の<1200円の 夜空>なんかじゃなく、隣にいる<あたし>にもっと興味を持ってほしい。大好きな<君>の反応を楽しみに<前髪切った>乙女心を<台無し>にしないでほしい。その想いが表れているのが<プラネタリウムに憧れた>というワンフレーズです。彼女は<君>が<あたし>より好きな<プラネタリウム>に嫉妬すらしております。これもまた“ちょっと”したことですが、長年、積み重なってゆけば、心の大きな穴になりそうですよね。 あたしは君が 隣りで ただ 笑っていてくれる だけじゃ嫌 あたしは君の 泣き顔さえも 愛しすぎて 傷つけたくなるの そんなときでも 許しちゃうんだね ちゃんと叱って そして抱きしめて 一人で寂しくなっても 思い出せるような 夜にしてよ 「夜にして」/コレサワ いつも あたしから でもね 本当は 君から 始めてほしい 「夜にして」/コレサワ  さらに、ニューアルバム収録曲「夜にして」も、また異なる“ちょっとの我慢”をしている<あたし>が描かれております。この歌の場合は、積極的で強気な<あたし>に対し、あまりに<君>が優しすぎて不安なのです。また、<いつも あたしから>求めていることも、もどかしいのです。だけど<本当は 君から 始めてほしい>という思いは胸のうちに秘めたまま…。好きだから、我慢のフタをするのでしょう。  そして「彼氏はいません今夜だけ」や「プラネタリウムに憧れた」や「夜にして」に描かれているのはほんの一例であり、女性たちはそれぞれ“ちょっとの我慢”をそっと積み重ねていることを知っているからこそ、コレサワは音楽でその想いをひとつひとつ<あたし>を通じて届け続けるのだと思います。『彼氏はいません』(今夜だけ)、なんて嘘をつかなければならない女の子が、現実世界では一人でも少なくなるように。 こんな気持ちにさせないで (ダーリン) どこに出かけるのか聞いてほしかった でももう手遅れみたいだわ だって あの質問来ちゃった あたし嘘ついちゃった 「彼氏はいません今夜だけ」/コレサワ  積み重なった“ちょっとの我慢”にはいつか限界が訪れるもの。そのときに素敵な人と新たに出会ったなら、誰でも「もっと素敵な恋ができるかも…」と心が揺れてしまうのかもしれません。そんな気持ちになるその前に、そんな気持ちにさせるその前に、手遅れになるその前に、女性も男性もニューアルバム『コレでしょ』を聴いてみてください。今、あなたの恋愛に必要なヒントも“コレでしょ”と教えてくれる楽曲が見つかるはず…! ◆紹介曲 「彼氏はいません今夜だけ」 「プラネタリウムに憧れた」 「夜にして」 全作詞・作曲:コレサワ ◆2nd ALBUM『コレでしょ』 2018年9月19日発売 初回限定盤 CRCP-40558 ¥3,333+税 通常盤 CRCP-40559 ¥2,778+税 <収録曲> 01 彼氏はいません今夜だけ 02 いたいいたい 03 泣く門には福きたる 04 パープル 05 夜にして 06 君と満員電車 07 友達だからかな 08 東京コロッケ 09 悪いユメ 10 プラネタリウムに憧れた 11 君とぬいぐるみ 12 最後の有給

    2018/09/25

  • メガネツインズ(高橋優&亀田誠治)
    いつか何にも見えなくなる日がきても。
    いつか何にも見えなくなる日がきても。

    メガネツインズ(高橋優&亀田誠治)

    いつか何にも見えなくなる日がきても。

     2018年9月19日に“高橋優”がニューシングル「ありがとう」をリリースしました。今作にも恒例“メガネツインズ”の新曲が収録されております。メガネツインズとは、高橋優&亀田誠治(音楽プロデューサー・ベーシスト)によるメガネ2人組ユニット。始まりの第1弾ソングは、2016年3月9日にリリースされたシングル『さくらのうた』のカップリング曲「メガネが割れそう」です。  第1弾「メガネが割れそう」は、熱烈な恋心を<僕のメガネが割れそう それくらい君が好きよ>という、強烈なフレーズで届けるラブソング。それ以降も二人は「サングラス」「視力検査」「ドライアイ」「Fitting」「ゴーグル」「メガネツインズのテーマ」と必ず何かしら“メガネ”に繋がるタイトルの楽曲を発表し続けてきました。そんなメガネツインズの楽曲もついに第8弾!その新曲を今日のうたコラムでご紹介いたします。 席替えはクジ引きで否応無しに決めつけられて 僕は一番後ろの席を引き当てて 自分の視力が落ちてきてることは密かに知っていて これからの毎日が思いやられそうだなー そんな矢先に 僕の隣に 天使が舞い降りた 「これからよろしくね」と笑う君がそこにいた 君がそこにいた 遠くが見えなくても 世界中ボヤけても 君の笑顔が 隣にあるのなら 何も怖くなかったよ 君を見つけるための 瞳だったのさ これ以上ないほど 今が続けばいい 初めての恋 教室の片隅 夏のそよ風 「First and Last Love」/メガネツインズ  これまでと異なり、タイトルに“メガネ”に繋がるワードが入っていないため、曲の全貌を知るまでは「アレ?今回はメガネソングじゃないの?」と思っていた方もいらっしゃるでしょう。実はこの歌、主人公の<僕>がメガネボーイになる前の物語なんです。メガネの便利さを知る前って、どうにか裸眼でいたくて<自分の視力が落ちてきてることは密かに知っていて>も日常を“見える風”に過ごしてしまいがち。    だから、席替えのクジ引きで<一番後ろの席を引き当てて>しまったときなんて最悪で<僕>は途方に暮れていました。しかし同時に、最悪が“最幸”に変わる出来事が…!隣の席に当たったのは<「これからよろしくね」と笑う>素敵な天使。たちまち<これからの毎日が思いやられそうだなー>という憂鬱は吹き飛び、この夏<僕>の<瞳>は<君>に<初めての恋>をしたのです。メガネボーイ物語、起承転結の“起”の誕生です。 幸せな日々は信じられないほど早く過ぎてって この席になってもう3ヶ月が過ぎて 自分の視力が更に落ちてきてることは密かに知ってて 黒板の文字はもうほとんど見えなくなった けど「先生の書く文字って小さいよね」と囁きながら 机近づけ ノートを見せてくれる君がいた 優しさを知った たとえばこの瞳がだんだん悪くなって いつか何にも見えなくなる日がきても 君がくれた笑顔や大事な思い出が 消えないように忘れてしまわないよに 焼き付けておきたい一つ一つを 外はもう粉雪 12月の気配 「First and Last Love」/メガネツインズ  そして、あっという間に<幸せな日々>は過ぎゆき、季節はもう冬。視力の低下はどんどん悪化し<黒板の文字はもうほとんど>見えないほどです。それでも<僕>が先生に不便を申し出ないのは、もちろん隣の席に<君>がいるから。きっと<君>は<僕>が“見える風”に過ごしていることも知っているのでしょう。その上で「先生の書く文字って小さいよね」と“先生の文字”のせいにして、いつもノートを見せてあげる優しさがある子なのです。  すると<僕>は、だんだん悪くなってゆく<この瞳>を犠牲にしてでも、なんとか<君>の隣の席にいることを選びます。たとえ<いつか何にも見えなくなる日がきても>なんて想像までしながら、視力が悪いからこその甘い日々を味わって。こうして物語の“承”では<自分の視力>と反比例して<君>への想いが高まっていることが伝わってきますね。また、サビの<そよ風>や<粉雪>といったワードは、淡く儚く密やかなこの恋を象徴しているかのよう…。 目を細めながら 前を見てた僕に 先生が言った 優しい一言 出来れば聞きたくなかった一言 「席を入れ替えましょう 一番前の人と 大切なことを見落とさないように」 先生そうじゃないんだよ 僕は見つけてたんだよ 大切なことを 好きになるということを 「First and Last Love」/メガネツインズ  でも、ついに“その日”がやってきてしまいました。どんなに<僕>が懸命に“見える風”に過ごしていても限界があるのです。先生が放った「席を入れ替えましょう 一番前の人と 大切なことを見落とさないように」という優しい一言。だけどそれは<僕>にとって<優しさ>ではありません。「先生の書く文字って小さいよね」と囁きながら、机を近づけ、ノートを見せてくれていた<君>の言動だけが<僕>にとっての<優しさ>の全てだったのです。  黒板の文字がほとんど見えなくなった代わりに見つけた<大切なこと>は、誰かを<好きになるということ>です。そのおかげで、憂鬱なだけだったはずの<僕>の数ヶ月は救われました。過ぎゆく季節の一瞬一瞬さえ丁寧に感じられました。しかし<一番前の人と>席が入れ替わって、このまま隣の<君の笑顔>を失ってしまうのでしょうか。この恋は終わってしまうのでしょうか。物語は今“転”を迎えております。    では、どのような“結”に<僕>はたどり着くのか…。コラム内では、あえてネタバレをしませんので、是非、メガネツインズ「First and Last Love」の歌詞全文をチェックしてみてください。ラストではタイトルに込められている意味もわかるはず。どうかこの<僕>に優しい春が訪れますように…! 紹介曲「First and Last Love」 作詞:高橋優 作曲:高橋優 ◆20thシングル「ありがとう」 2018年9月19日発売 通常盤 WPCL-12927 ¥1,200(税別) 期間生産限定盤 WPZL-31504 ¥2,000(税別) <収録曲> 1.ありがとう 2.高野豆腐~どこか遠くへ~ 3.なくしもの 4. First and Last Love/メガネツインズ(高橋 優&亀田誠治)

    2018/09/21

  • reGretGirl
    「また僕を好きになりますように」と願っているだけ。
    「また僕を好きになりますように」と願っているだけ。

    reGretGirl

    「また僕を好きになりますように」と願っているだけ。

    もう帰ろう ふたり出会った頃に 手を繋ぐだけで鼓動が高鳴っていたあの頃に 「Shunari」/reGretGirl  そんなフレーズで幕を開けるのは、2018年10月17日に“reGretGirl”がリリースする2ndミニアルバム『take』の収録曲「Shunari」です。現在、歌詞先行公開中。冒頭のフレーズだけ読むと<ふたり>はただの倦怠期で、まだ可能性があって、だからこそ主人公は<君>に出会った頃の初心へ<もう帰ろう>と語りかけているように感じられますよね。しかし、残念ながらそうではありません。ふたりはもう、終わっているのです…。 ふたりの写真を消す覚悟はまだない 不意に見返してまた苦しくなる 君はこうやって見返すこと無いんだろうな ていうかすでに全部消したんだろうな できるだけ嫌な出来事を思いだそうとするも それさえも愛おしくなってしまう 何やってみてもどう過ごしてみても 意味なくて 結局君にまた会いたくなる いちいち頭の中を駆け巡る君に追いつけなくて ほっておいたらそのうち頭から飛び出していかないかな なんて考えているうちは消えないよな 「Shunari」/reGretGirl  この曲はすでにMVが公開されていて、リスナーの方々からは「歌詞が重なり過ぎて泣いた」「めちゃくちゃ刺さるし全くその通り過ぎてつらい」「自分の状況と感情に当てはまりすぎて」など、痛切な共感の声が非常に多く届いております。描かれているのは、それほどにド直球な失恋の苦しみ。<ふたりの写真を消す>くらいじゃ忘れられないけど、<ふたりの写真を消す覚悟>さえないようじゃ尚更、忘れられないんですよね。  <僕>は今そんな、消せない、消えない、ツラさの上に<君はこうやって見返すこと無いんだろうな ていうかすでに全部消したんだろうな>という“消される”哀しみも抱え、もはや三重苦状態です。残酷に伝わってくる、別れたふたりの温度差…。ちなみに、失恋した心が回復していくには【拒絶】→【怒り】→【取引】→【抑うつ】→【受容】という5つのステップがあるんだとか。  そこで<僕>もまた【怒り】の段階に進むため、意識的に<できるだけ嫌な出来事を思いだそうとする>のですが<それさえも愛おしくなってしまう>という有様。むしろ<何やってみてもどう過ごしてみても 意味なくて 結局君にまた会いたくなる>と愛情を改めて確認してしまっております。<ほっておいたらそのうち頭から飛び出していかないかな なんて>考えてしまうほどに、頭の中は<君>だらけなのです。 色違いでつけてた携帯電話のケースも きっと僕だけがまだずっとつけていて ふたりで作ったアルバム まだ増えるだろうからって 白紙のページとか作るんじゃなかったな 誕生日にフラれかけた事も バイト先まで謝りにいった事 その後に食べたプリンの味も そういえば 「Shunari」/reGretGirl  さらに歌詞が進むにつれ、記憶は次々と溢れ出してきます。いい加減<ふたりの写真を>消さなきゃと、携帯を取り出すたびに<色違いでつけてた携帯電話のケース>を目にしてズキン。その携帯を開いて、写真を<不意に見返して>いるうちに<ふたりで作ったアルバム>も思い出して手に取り、<まだ増えるだろうからって>作った<白紙のページ>を目にしてズキン。そうやって「そういえば…」「そういえば…」を繰り返し、思い出スパイラルに陥ってゆくのでしょう。  また、歌詞をよく読んでみると<僕>は【~だろうな】や【きっと~】といった言葉を使っていますよね。それは「きっともうダメなんだろうな、でも、もしかしたら…」という期待の欠片の象徴なのかもしれません。戻ってきてくれるかも、まだ可能性はゼロじゃないかも、と思ってしまうから<ふたりの写真>も<色違いでつけてた携帯電話のケース>も<ふたりで作ったアルバム>も手放すことが出来ないのではないでしょうか。 もう帰ろう ふたり出会った頃に 手を繋ぐだけで鼓動が高鳴っていたあの頃に 無くせない 失くしたくない でも取り返せないから 「また僕を好きになりますように」と願っているだけ 「Shunari」/reGretGirl  その期待の欠片が、もっと大きく歌詞に表れているのが、サビ部分です。もう帰れないとわかっているのに<もう帰ろう>と呼びかける。もう<取り返せない>のに<無くせない 失くしたくない>と思い続けている。やはり<僕>は、失恋した心が回復していく5ステップのうちの【拒絶】段階で、ずっと立ち止まってしまっているのでしょう。とはいえ、今さらできるのは期待の欠片を握り締めて<「また僕を好きになりますように」と願っているだけ>なのがまた、切ないですね…。    恋人と別れたのに<手を繋ぐだけで鼓動が高鳴っていたあの頃>を諦められずに苦しんでいるというあなた。是非、reGretGirl「Shunari」に心を重ねながら聴いてみてください。ふたりの写真を何度も見返してしまう時間を、「そういえば…」と思い出スパイラルに陥ってしまう時間を、ほんの少しだけ音楽が救ってくれるかもしれません…! ◆紹介曲「Shunari」 作詞:平部雅洋 作曲:平部雅洋 ◆2nd mini album『take』 2018年10月17日発売 NBPC-0059 ¥1,800(税抜) <収録曲> 1. Shunari 2. replay 3. (L)ONLY 4. イズミフチュウ 5. よわむし 6. ピアス 7. 黒鳥山公園

    2018/09/20

  • THE SxPLAY(菅原紗由理)
    キミと過ごした毎日が、光に溢れて報われますように。
    キミと過ごした毎日が、光に溢れて報われますように。

    THE SxPLAY(菅原紗由理)

    キミと過ごした毎日が、光に溢れて報われますように。

    ねぇ 今すぐにキミに逢いたい 素直になりたい 特別な目で私を見て欲しくて ありのままのキミが好きだよ 本当の思いを伝えたくて ずっと I love you... 「キミに贈る歌」/菅原紗由理  2018年9月26日に“THE SxPLAY(菅原紗由理)”が5ヶ月連続リリース企画のラストを飾る楽曲「For キミに贈る歌」をリリースします。現在、歌詞先行公開中で、注目度ランキングでは最高2位を記録!この歌は、冒頭でピックアップした、改名前の“菅原紗由理”のデビュー曲「キミに贈る歌」へのアンサーソングとも言える楽曲です。月日を経て“THE SxPLAY(菅原紗由理)”として、彼女は一体どんな歌を贈るのでしょうか…。 嫌いになりたくない そうして 別れを選んだ それがお互いの為だと思っていたから 機械になりたくない キミが好みそうな機械に 私は私としてキミと向き合っていたかったの そりゃサヨナラって 切り替えちゃえるほど 空いた穴は小さくはないよ それでもキミを忘れるのが こたえだと思っていた 「For キミに贈る歌」/THE SxPLAY(菅原紗由理)  デビュー曲「キミに贈る歌」では、大好きな<キミ>への恋心がひたむきに歌われておりますが、新曲「For キミに贈る歌」に描かれているのは、あれからいろんなことを経た二人が、結果的に<別れを選んだ>その後の日々の想い。昔の<私>はきっと<逢いたい><素直になりたい><特別な目で私を見て><本当の思いを伝えたくて>など、好きだからこそ【~したい】や【~して欲しい】という気持ちでいっぱいいっぱいだったことでしょう。  しかし、現実は綺麗事ばかりではなかったようです。いつのまにか自分が<キミが好みそうな機械>になりそうで。かつて<ありのままのキミが好きだよ>と想っていたように、自分も<私は私としてキミと向き合って>ありのまま愛されたくて。でも<キミ>との恋ではそれが叶わないと思い込んで。お互いに<嫌いに>なってしまうその前に<別れを選んだ>のです。今度は、好きだからこそ【~したくない】という気持ちでいっぱいいっぱいになってしまったのでしょう。  ただし【今ここ】からその<別れ>を振り返ってみると、<それがお互いの為だと思っていた>と、<キミを忘れるのが こたえだと思っていた>と、自分が信じていたはずの正しさが【過去形】で綴られているんです。それは、時を経て「もしかしたらお互いの為なんかじゃなかったのかもな…」と、「忘れることがこたえなんかじゃないのかもな…」と、やっと客観的に<私>と<キミ>が過ごしていた日々を見つめられるようになった、ということなのではないでしょうか。   近くなりすぎたのかな? キミが投げていた言葉も愛情だったんだね 「For キミに贈る歌」/THE SxPLAY(菅原紗由理) 時に そうだなぁ、キミはどうかなぁ? 私といて楽しかったですか? つまり、一方的感情的な私の意見ばかりを言って 困らせていませんでしたか? いつか痛みや過ちも忘れて 綺麗に風化してしまわぬように 胸を張って歌えるよ 今なら“キミに贈る歌” 「For キミに贈る歌」/THE SxPLAY(菅原紗由理)  また、以前は<キミ>に“自分の気持ち”をわかってほしい気持ちが強すぎて<一方的感情的な私の意見ばかりを言って 困らせていた>のかもしれません。だけど今はもう、自分の【~したい】でも【~して欲しい】でも【~したくない】でもなく、ただ“キミの気持ち”だけを想っているのです。あの頃は気づけなかった<キミが投げていた言葉>の愛情も今ならわかるのです。そうして<痛みや過ち>から逃げずに、改めて過去と向き合ったがゆえに、本当の意味での“キミに贈る歌”を<胸を張って歌える>ようになったのだと思います。 まだ正解は見えなそう でも確かなことがあるんだ 世界中でたった一人のキミといたこと あの時傷ついたこと 思い出せば辛いよ だけどなぜか嬉しくて 涙が浮かんじゃって ありがとうとごめんねを 届くまで伝えよう キミと過ごした毎日が 光に溢れて報われますように 「For キミに贈る歌」/THE SxPLAY(菅原紗由理)  そんな今の想いがそっと溢れ出すのがサビ部分。まだ<あの時傷ついたこと 思い出せば辛い>のに、どうしてか悲しい涙は、嬉しくて愛おしい涙に。胸には<ありがとうとごめんね>がこみ上げます。なぜなら本当は<キミを忘れるのがこたえ>なんかじゃなかったから。だからといって“やり直したい”という未練や後悔があるわけではありません。自分の人生にとって<世界中でたった一人のキミといたこと>は、忘れなくて良い大切な宝物となったのです。  そして最後の最後に伝える<キミと過ごした毎日が 光に溢れて報われますように>というフレーズ。これこそが、THE SxPLAY(菅原紗由理)「For キミに贈る歌」の芯に込められているメッセージでしょう。サッドエンドを迎えてしまったすべての恋が報われるような気がしますね。今は痛みや苦しみや悲しみのなかにいるあなたにどうか、この歌が届きますように。いつか、大切な人と<過ごした毎日が 光に溢れて報われますように>…! ◆紹介曲「For キミに贈る歌」 2018年9月26日配信リリース 作詞:THE SxPLAY・佐伯youthK 作曲:THE SxPLAY・佐伯youthK

    2018/09/19

  • きのこ帝国
    明け方の街ではいつも、あなたのことを考えています。
    明け方の街ではいつも、あなたのことを考えています。

    きのこ帝国

    明け方の街ではいつも、あなたのことを考えています。

     2018年9月12日に“きのこ帝国”がニューアルバム『タイム・ラプス』をリリースしました。タイトルの意味は【コマ撮り】です。人生のいろんな時間を切り取った楽曲が詰まっている今作。今日のうたコラムでは、その中から<夢みる頃>と<夢みる頃>を過ぎた“今”が描かれている「夢みる頃を過ぎても」をご紹介いたします。 明け方の街ではいつも あなたのことを考えています 夢みる頃を過ぎても 幾度となく戯けて見せて ねえ 「夢みる頃を過ぎても」/きのこ帝国  主人公が<明け方の街ではいつも あなたのことを考えて>いるのは、夜明けの街にかつての二人の記憶が刻まれているから。恋人なのか友達なのか、一緒に夢をみて、朝まではしゃいでいた、眩しいあの頃。でも、歌詞からは<夢みる頃を過ぎて>大人になって、もう同じ景色を見てはいないであろう現実が伝わって来るのです。 蝶になれない蛹もいるってさ 待ちわびてた旅立ちの日に その羽が開かないと気づくとき どんな気持ちで空を見ていたの 明け方の街ではいつも あなたのことを考えています 夢みる頃を過ぎても 屈託なく笑って見せて ねえ 「夢みる頃を過ぎても」/きのこ帝国  主人公が今、どんな日々を送っているのかはわかりません。ただ<あなた>の方は<蝶になれない蛹>だったようです。残念ながら<待ちわびてた旅立ちの日に その羽が開かないと>気づいた蛹。そして主人公は、希望に溢れ<屈託なく笑って>いた頃の<あなた>を知っているからこそ、自分事のように悔しくて、どうにもならないもどかしさを抱いているのでしょう。  また、今も<明け方の街>を見つめている主人公は、もしかしたらまだ<夢みる頃を過ぎて>ないのかもしれません。旅立ちの日を待ちわびている蛹。もしくは羽が開き空を飛んでいる蝶。だからこそ夢を失う不安があるのです。自分も羽が開かなかったら。いつか羽をダメになったら。そんな想いも<どんな気持ちで空を見ていたの>というフレーズに滲んでいるように思えます。  一方<蝶になれない蛹>だった<あなた>は、残酷な現実を受け入れて、新しい人生を進んでいかなければなりません。もちろん<その羽が開かないと気づくとき>は苦しかったはず。だけど次第に、自分の羽にもう期待しなくて良くなった“安堵”や、無理だと諦めることで次の選択ができる“解放感”も生まれていったのではないでしょうか。 あなたの横顔は歳をとるし あげた花も枯れてしまうだろう 息継ぎが上手くなってきたから 苦しさは思い出せなくなるだろう 行くあても知らない僕らは 途方に暮れていた 空を見るあなたの瞳は 光って揺れていた 「夢みる頃を過ぎても」/きのこ帝国  そうやって夢を手放して<息継ぎが上手くなってきたから 苦しさは>思い出さなくなって<あなたの横顔は>歳をとり、大人になっていった。きっとそれは主人公にとって、寂しいことでもあるのです。ゆえに“苦しさは思い出さなく”なるではなく<思い出せなくなる>という表現をしているのです。もう<行くあても知らない僕ら>ではない。光って揺れていた<空を見るあなたの瞳>も思い出の中にあるだけ…。 変わりゆく街並みをそっと あの頃の夜に塗り替えてみても 変わらない物などないと 気付いてしまった気付きたくなかった ねえ 明日に落ちてく 大人になってく 夢から覚めて 「夢みる頃を過ぎても」/きのこ帝国  たとえ<夢みる頃を過ぎても>あの頃のように<幾度となく戯けて><屈託なく笑って>いてほしい。でも<変わらない物などない>ことが寂しい。気付きたくなかった。でも<夢から覚めて>大人になっていくことを否定したくない。どんな未来でも希望的であってほしい。そんな言葉でうまく表しきれない、いろんな気持ちが<ねえ>という一言に込められている気がしますね。  明日に落ちてく、大人になってく、夢から覚めて。こうして幕を閉じてゆく歌。今のあなたはこの「夢みる頃を過ぎても」をどんな気持ちで聴きますか…? 夢みる頃にも、夢みる頃を過ぎても、誰かを思い浮かべながら、自分の心を重ねながら、聴いてみてください。今より歳を重ねて聴くとまた、捉え方が変わってくる1曲だと思います…! ◆紹介曲「夢みる頃を過ぎても」 作詞:佐藤千亜妃 作曲:佐藤千亜妃 ◆ニューアルバム『タイム・ラプス』 2018年9月12日発売 初回限定盤 UPCH-29305-6 ¥3,500(+tax) 通常盤 UPCH-20494 ¥2,800(+tax) <収録曲> 01.WHY 02.& 03.ラプス 04.Thanatos 05.傘 06.ヒーローにはなれないけど 07.金木犀の夜 08.中央線 09.Humming 10.LIKE OUR LIFE 11.タイトロープ 12.カノン 13.夢みる頃を過ぎても

    2018/09/18

  • 西野カナ
    あんまり言わないけど、あなたのこと頼りにしてるんだよ。
    あんまり言わないけど、あなたのこと頼りにしてるんだよ。

    西野カナ

    あんまり言わないけど、あなたのこと頼りにしてるんだよ。

     2018年9月12日に“西野カナ”がニューシングル『Bedtime Story』をリリースしました。今作に収録されている新曲は、是非みなさんに“夜”聴いていただきたい3部作となっているんです。まずタイトル曲「Bedtime Story」は、9月14日公開の中条あやみ主演映画『3D彼女 リアルガール』主題歌。歌詞は<むかしむかし、あるところに、不器用な男の子と、少し気の強い女の子がいました。>と、絵本風のフレーズで幕を開けます。 違う世界に住んでいたふたりは、ある日偶然出会い、 恋に落ちました。 男の子はやさしくて、いつも振りまわされて、 女の子は手紙で、いつも謝りました。 星が降るある日のこと。 男の子は手をとって、こう言いました。 “愛してる。誰よりも、君が思うよりも。 いつだって、君のことで心はいっぱいなんだよ。 頼りないかもしれない、でも必ず守るから。 ああ、どうか僕のそばに、 ずっと僕のそばにいてほしい。” 「Bedtime Story」/西野カナ  そして、描かれてゆくのは映画の世界観とリンクする、男の子と女の子、両方の一途な想いです。ある日、違う世界に住んでいた二人が恋に落ち、男の子が愛を告げる。やがて月日が流れて、歳をとっても、男の子は同じ愛を告げる。さらに<いばらの道を何度もきり抜けて、時に嵐と戦って、どんな時だって互いに手をとり合って、いくつも大きな奇跡を起こして>今度は、女の子から変わらぬ愛を告げる。  そうやって、時には傷つきながら、時には髪を乱しながら、それでも<手をとり合って>幸せのために前に進んでゆく、二人の“愛の冒険家”のストーリーを読み聞かせるように表現されているのが、この歌なんです。寝る前に聴けば、心はロマンティックな絵本の世界に連れて行ってもらえますし、いつか子どもが生まれたら“お母さんとお父さんの物語”として聴かせてあげるのも素敵ですよね…! キャンドルに火をつけて ラズベリーのバブルバスで あっという間に広がる 私だけの世界 あぁ なんていい香り さぁ急いでドアを閉めて ここから先は誰にも 邪魔はできないわ 湯けむり バスタブに沈むため息 たいへんよく頑張りました 今日の反省も腑に落ちないことも 全部泡になって消えてゆけ シャララララララ シャンゼリゼ ボンソワール 気分はマドモアゼル 残念ながら落ち込んでないわ とっても忙しいの ごめんあそばせ Merci 「バスタイム・ソング」/西野カナ  さて、ニューシングルの2曲目に収録されているのは、帰ってお風呂に浸かりながら聴きたくなる「バスタイム・ソング」です。この歌の<私>の<ここから先は誰にも 邪魔はできないわ>や<残念ながら落ち込んでないわ>といった言葉遣いは、どこか「Bedtime Story」の<少し気の強い女の子>に重なる気もします。とはいえ、現実では絵本の中のような出来事はなかなか起こりません。  だからこそ<私>は、自分で<キャンドルに火をつけて ラズベリーのバブルバスで>トクベツなお姫様タイムを作っているのです。きっと<湯けむり バスタブに沈むため息>には、仕事での疲れが詰まっていることでしょう。目も疲れたし、足もパンパンだし、心は<今日の反省>でモヤモヤするし、耳には誰かからの<腑に落ちない>叱咤が残っているし…。だけど、バスルームのドアを閉めれば、なかは<誰にも邪魔はできない>まるで絵本の国!  乾いた瞳は<キャンドルの火>で輝き、疲れた脚は<ラズベリーのバブルバス>で癒され、胸いっぱいに<いい香り>が広がります。ご機嫌に<シャララララララ シャンゼリゼ ボンソワール>と口ずさめば、たちまち<気分はマドモアゼル>です。五感が満たされ、嫌なことは何もかも<全部泡になって消えて>、落ち込んでいる暇なんてないくらい。現実を生きる女の子はこうして自分だけのお姫様タイムを作ることも、幸せの秘訣なのだと思います…! ムニャムニャ言って笑ってる 本当に幸せそうに あれこんなとこにホクロなんてあったかな? まつ毛長いな こうやって見てるとなんだか子供みたい 可愛いな 静かにそっとおでこにキスをあげよう 明日も頑張ってね いつも思ってるけど あんまり言わないけど あなたのこと頼りにしてるんだよ おやすみ Baby いつも思ってるけど あんまり言わないけど 今日もそばにいてくれてありがと おやすみ Baby 「おやすみ」/西野カナ  ニューシングルの3曲目に収録されているのは、寝る前のひとときのラブソング。眠っている<あなた>を愛おしく見つめる女の子の姿が見えてきます。こちらもなんだか「バスタイム・ソング」と同じく「Bedtime Story」の女の子に重なりそう。あの歌で<頼りないかもしれない、でも必ず守るから>と言っていた男の子に対して<少し気の強い女の子>は、この歌でこっそりと<あなたのこと頼りにしてるんだよ>と想っているのです。    つまり「Bedtime Story」が<むかしむかし>の絵本風ラブソングだとすると、「おやすみ」はその“現代版”の続編とも言えるのではないでしょうか。そして、一途な想いは変わらず、現代版でも続いているようですね…!聴けば、幸せな気持ちになること間違いなしであるニューシングル3部作。さっそく今夜にでも、歌詞をじっくり味わいながら、ゆっくりと眠りについてください。 ◆紹介曲「Bedtime Story」 作詞:Kana Nishino 作曲:Katsuhiko Yamamoto ◆紹介曲「バスタイム・ソング」 作詞:Kana Nishino 作曲:Takashi Yamaguchi ◆紹介曲「おやすみ」 作詞:Kana Nishino 作曲:Kentaro(Andersons)・Dominika(Andersons) ◆New シングル「Bedtime Story」 2018年9月12日発売 初回生産限定盤(CD+DVD) SECL-2327~2328 ¥1,667+税 通常盤(CD) SECL-2329 ¥1,204+税

    2018/09/14

  • 佐伯ユウスケ
    あれ?今日ってナニしてたんだっけ?
    あれ?今日ってナニしてたんだっけ?

    佐伯ユウスケ

    あれ?今日ってナニしてたんだっけ?

     2018年9月2日に“佐伯ユウスケ”が新曲「ナニやってんだろうな」を配信リリースしました。この歌は、アニメ脚本家・岡田麿里さんの自伝をもとにした、前田敦子主演ドラマ『学校へ行けなかった私が『あの花』『ここさけ』を書くまで』主題歌として書き下ろされた楽曲です。尚、ドラマでは、岡田さんが引きこもりだった学生時代から、上京して脚本家になるまでの道のりを、実写ドラマとアニメ作品の映像コラージュで表現。  その軌跡に寄り添うように生まれたのが、佐伯ユウスケ「ナニやってんだろうな」です。本人は「劇中のセリフからもインスピレーションをいただいたことで、作品にも寄り添える曲になったと思いますし、僕らがついつい陥ってしまいそうな日常のループを歌にしてみましたので、共感もしていただけるんじゃないかな?と思ってます」とコメント。今年9月のスタートダッシュが上手くいってないという方、いらっしゃいませんか…? 外は曇り 僕は一人 なんも考えずにリアルを逃避 心の掃除 とか言って適当に ダラダラしながら過ごす月曜日 ほら街中に あふれてるハッピー 傍から眺め冷めきった眼で凝視 いつもこんな調子で書き殴ったページ それがそのままメロディになってくのがセオリー だけど今日も不調で 夕べのアイツに喰らった 嫌がらせのせいかな 一日使って進んだのは一行さ あれ?今日ってナニしてたんだっけ? 「ナニやってんだろうな」/佐伯ユウスケ  外は曇り、心も曇り、一人で<リアルを逃避>中だというあなたに聴いていただきたいこの歌。学生でも社会人でも週頭の<月曜日>は最も憂鬱になりがち。しかも、そこで<適当にダラダラしながら過ごす>というカードを切ると、その週を建て直すのはいっそう難しくなり<今日も不調>という日々が続いてしまうんですよね。かつ、嫌な記憶が脳内再生される時間も増える。まさに、わたしたちが陥りそうな負の日常ループです。  そんな冒頭の<僕>の心情は、引きこもりだったドラマの主人公とも重なります。さらに<いつもこんな調子で書き殴ったページ>というフレーズも“脚本家”という仕事にリンクしますね。そして、逃げのカードを切った結果、一日使って手に入れたのは<一行>だけ。なんだかその<一行>は自分の進歩のなさのよう。ゆえに、見つめていると<あれ?今日ってナニしてたんだっけ?>と、自己嫌悪モードに突入してしまうのでしょう。 ナニやってんだろうな 結局多くを求めて 失敗すんのがオチさ なんて根に持つタイプの僕ですから ナニやってんだろうな 自分がわからなくなってきたよ とか言って次のページは 開き直ってたりするんだろうな 「ナニやってんだろうな」/佐伯ユウスケ ナニやってんだろうな やっぱり調子に乗ったなって 撤退すんのがオチさ なんて言ったり来たりの僕ですから ナニやってんだろうな 理由がわからなくなってきたよ とか言って悩んでる今も 進んでないわけじゃないと信じたいな 「ナニやってんだろうな」/佐伯ユウスケ  こちらはサビ部分。歌の核となっている<ナニやってんだろうな>というワンフレーズからは、自己嫌悪、自問自答、ため息、空しさ、迷い、愚痴、含まれているいろんな感情が伝わってきます。きっと上手く進めない理由は<結局多くを求めて 失敗すんのがオチさ>とか<やっぱり調子に乗ったなって 撤退すんのがオチさ>とか“オチ”を先回り予測して、自分で自分に限界を作ってしまっているから。    ただし、一方で<僕>は<とか言って>なんだかんだ限界のその先の自分に期待する気持ちも捨ててはいないんです。むしろ、自分に期待しているからこそ<ナニやってんだろうな>と落胆する気持ちが生まれるんです。それに<次のページは 開き直ってたりする>ような性質も<悩んでる今も 進んでないわけじゃないと信じたい>想いもある。それは<僕>のとても強い武器であるように思えますね。 あぁおんなじことの繰り返し あっちこっちそっち行ってみたり またおんなじ壁にぶちあたり うわーんうわーんうわーんうわーん(泣) こんなとこから逃げたいし でも逃げたら逃げたその場所で また逃げたくなるのが私達 うわーんうわーんうわーんうわーん(泣) 「ナニやってんだろうな」/佐伯ユウスケ  歌の終盤。主人公は<僕>から<私達>へと広がっております。誰もがみんな少なからず「ナニやってんだろうな」って思いながら生きている。何度も<おんなじ壁に>ぶち当たったり、逃げのカードを切っても<また逃げたく>なったり、思いっきり泣きたくなりながらも生きている。そう思うと、不思議と“一人じゃない”力が湧いてくる気がしませんか? また、落ち込むことが出来るなら、わたしたちにだって、自分に期待する力、強い武器がちゃんと残っているのです。まだ進んでゆけるのです。 もう ナニやってんだろうな 結局多くを求めて 失敗したってなんだって 何度でも明日は来るわけですから ナニやってんだろうな 自分のペースでずっと進もう とか言って次のページは また悩んでたり だけどそれもまた自分らしいね そんな感じでいいんじゃないの 「ナニやってんだろうな」/佐伯ユウスケ  あーあ、ナニやってんだろうな。そう思う日々はこれからもきっと続いてゆくのでしょう。だけど<自分のペースでずっと>進んでいけば大丈夫。たとえ<次のページは また悩んでたり>しても大丈夫。逃げのカードを切って<一日使って進んだのは一行>でも、一行だけ書けたことは、何も書かなかったのとは大きく違うはず。だから、肩に力を入れすぎず<そんな感じでいいんじゃないの>…と、語りかけてくれる。それが、佐伯ユウスケの「ナニやってんだろうな」です。    一日を振り返って<あれ?今日ってナニしてたんだっけ?>と、自己嫌悪に陥りそうな夜は是非、この歌を聴いてみてください。あなたの明日が、ほんの少しでも上向きになりますように…! ◆紹介曲「ナニやってんだろうな」 2018年9月2日配信リリース 作詞:佐伯ユウスケ 作曲:佐伯ユウスケ

    2018/09/13

  • アカシック
    2人で長生きしたら、あの映画見てほしい。
    2人で長生きしたら、あの映画見てほしい。

    アカシック

    2人で長生きしたら、あの映画見てほしい。

     2018年9月4日に“アカシック”が配信シングル「禁煙成功」をリリースしました。今作は、彼らが今年の7月からスタートさせている4ヶ月連続配信シングルリリース企画の第三弾となるラブソング。尚、ボーカルの理姫は個人的に禁煙にチャレンジし、実際に成功したそうなんです!曲タイトルにはそんな「禁煙成功」の喜びをファンに報告する想いも込められているのではないでしょうか。  ただし、この歌は「禁煙成功」というタイトルであるものの、歌詞内に“タバコ”に関連するようなワードは一切、登場いたしません。とはいえ、直接は綴られていなくともきっと<あたし>は禁煙に成功した女の子なのでしょう。タバコを吸う大きな理由として挙げられるのは【リラックスしたいから】【イライラするから】【生活の楽しみだから】などです。それが<君>のおかげで、タバコを手放しても大丈夫な日々へと変わっていったのだと思います。 どうして あたしのオススメの映画は 4、5件まわってもレンタルしていないの あんなに良いのに やっぱり人気が無いな いつから 君の趣味は偏っているの 千回聞いても覚えられないけど ずっとそばにいたいな 宇宙の果てくらい 2人で長生きしたら あの映画見てほしい 「禁煙成功」/アカシック    たとえば<あたしのオススメの映画>や<君の趣味>を共有し合いたいと思うことが【生活の楽しみ】になったり。お互いの違いに【イライラする】のではなく、偏った趣味を持っていることを面白がったり。もっとよく知りたくなったり。さらに<ずっとそばにいたいな 宇宙の果てくらい>と願うほど【リラックス】できる存在であることも伝わってきます。彼女はもう、タバコがなくても十分に満たされているのでしょう。 かならず あたしのオススメなバンドが 有名なテレビにいつか出るんだから 君の好きな なんだっけ、それ も出るといいね 「禁煙成功」/アカシック  しかし長年、吸い続けてきたタバコをやめるのは、そう簡単ではなかったはず。きっかけと強い意志が必要です。それでもこの歌の<あたし>が「禁煙成功」できたのは、まず<君>との恋というきっかけがあったから。そして<2人で長生きしたら あの映画見てほしい>という意志があるから。また<あたしのオススメなバンド>や<君の好きな>“それ”が<有名なテレビに>出る“いつか”まで生きるという意志があるから。  つまり、2人で健康に長生きして、2人の趣味を少しずつ共有し合って、宇宙の果てくらいずっとそばにいるために<あたし>はタバコを手放せたのです。「禁煙成功」は、それほどに<あたし>が<君>を愛し、<君>に<あたし>が愛されているということの、証であるのかもしれませんね! 手を繋ぐ時間が 消えないように 願うあたし 空の写真撮る君 時代遅れのあたし 優しい君 変な2人でも 笑われても 幸せ 「禁煙成功」/アカシック  こうして幕を閉じてゆく歌。やはり<あたし>は<手を繋ぐ時間が 消えないように>と、共に生きているこの時間を、一分一秒、愛おしく大切に想っているのがわかりますね。一方の<君>も同じ気持ちで<空の写真>を撮り、移りゆく時間を大切にしているのでしょう。  どうか、二人の<幸せ>が末長く続いてゆきますように。禁煙に何度も失敗中だというあなたも、アカシックのこの歌を聴いて、大切な人と健康に生きてゆくために「禁煙成功」者になることができますように…! ◆紹介曲「禁煙成功」 2018年9月4日配信リリース 作詞:理姫 作曲:奥脇達也

    2018/09/12

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
  2. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  3. 倍倍FIGHT!
    倍倍FIGHT!
    CANDY TUNE
  4. 残酷な夜に輝け
    残酷な夜に輝け
    LiSA
  5. ハッピーラッキーチャッピー
    ハッピーラッキーチャッピー
    ano
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • いちについて / あいみょん
    【あいみょん】TBS系日曜劇場「19番目のカルテ」主題歌『いちについて』歌詞公開中!!
  • 幕が上がる / back number
    幕が上がる / back number
  • THIS IS ME:I / ME:I
    THIS IS ME:I / ME:I
  • To be feat. 三浦大知 / OMI
    To be feat. 三浦大知 / OMI
  • HUGs / Paledusk
    HUGs / Paledusk
  • Come back home / FUNKY MONKEY BΛBY'S
    Come back home / FUNKY MONKEY BΛBY'S
  • ゆうれいになりたい / 『ユイカ』
    ゆうれいになりたい / 『ユイカ』
  • HOWL / Ayumu Imazu
    HOWL / Ayumu Imazu
  • マジカルスターシャインメイクアップ☆ / 西野カナ
    マジカルスターシャインメイクアップ☆ / 西野カナ
  • Jelly / 中村ゆりか
    Jelly / 中村ゆりか
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()