今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • 上野優華
    泣きたいのは私だった、恋をしてたのは私でした。
    泣きたいのは私だった、恋をしてたのは私でした。

    上野優華

    泣きたいのは私だった、恋をしてたのは私でした。

    好きな人はあなただった 好きな人はあなただった 「好きな人」/上野優華  デビュー5周年を迎えた歌手・女優の“上野優華”が2019年1月23日にニューアルバム『好きな人はあなただった』をリリースします。そのアルバムタイトルの由来となったのが、すでにシングルとして配信されている新曲「好きな人」です。同曲は“奥華子”が、上野優華の声をイメージしながら書き下ろしたという切ないバラードラブソング。  好きな人はあなただった。ようやく気づいた想いを、噛み締めるように歌は幕を開けます。しかし、歌詞を読み進めていくと明らかになりますが、実は<あなたは友達の好きな人>なんです。知らない誰ではなく、大切な“友達”との三角関係って、より苦しいですよね…。尚、恋愛情報サイト『オトメスゴレン』には次のような記事がございました。 『友達と好きな人がかぶってた! しこりを残さないための心得9パターン』 ①自分から身を引き、恋をあきらめる。 ②友達にはっきり気持ちを伝えて、堂々と行動する。 ③どちらの恋が成就しても、恨みっこなしと約束する。 ④好きな人とも友達ともいったん距離を置いてみる。 ⑤二人で同時期にアタックして、お互いすっきりする。 ⑥友達の気持ちに気づいていないふりをし続ける。 ⑦友達と一緒に恋心を心の中にしまっておく。 ⑧お互いに情報を交換し合い、 協力しながらアプローチを続ける。 ⑨友達ととことん話し合って結論を出す。 (引用URL:https://girl.sugoren.com/report/1375362223191/)  これは、20代から30代の既婚女性393名に聞いたアンケートを参考にした9パターンの心得だそう。どの選択も簡単なものではないと思いますが、しこりを残さないためには必要な心の痛みなのでしょう。では、上野優華「好きな人」で描かれている主人公の<私>は現在、どんな状態にあるのでしょうか。歌詞はこのように続いてゆきます。 もうこれ以上 優しくしないで あなたは友達の好きな人 応援すると決めたのに 苦しくなる気持ち隠せない いつも近くで からかい合って 誰より話しやすいと言われて 本当は泣きたくなってたよ どうして自分の気持ち 気付けなかったの 「好きな人」/上野優華  きっと<私>は、友達から恋愛相談をされていたはず。すると心得の⑥や⑦は選択肢から消えますね。つまり<私>は<友達>の気持ちを知らされ、その想いが<あなた>に伝わるように応援・協力していた。また、無意識のうちに<あなたは友達の好きな人>というフィルターがかかっていたため<自分の気持ち>に気づかぬよう蓋もしていたのでしょう。    胸の内から“何か”が溢れそうになるたび、強く蓋を押し付けて、痛みで<泣きたくなって>…。だけど<あなた>から<誰より話しやすいと言われて>生じた<自分の気持ち>の名前に、ずっと疼いていた“何か”の正体に、気づく日がやっと訪れたのです。友達じゃなく、私の<好きな人はあなただった>のです。ずっとずっと<あなただった>のです。 きっと二人は お似合いだよと 平気な顔をして嘘をつく 何も出来ずに 見ているだけの 弱虫な私が大嫌い 叶わない恋だと知ってても この気持ちすぐには捨てられない あの頃にはもう戻れない あなたがこの胸の中溢れてくるの 泣きたいほど 好きになって 泣けないほど 苦しかった 泣きたいのは私だった 恋をしてたのは私でした 「好きな人」/上野優華  ただ、自分の気持ちに気付いてからも、なんとか<私>は心得の①を選択して<応援する>側に回ろうとも考えたのだと思います。もしくは④のように二人と距離を置くという手も。しかし、それはどちらも無理だった模様。やっぱり<叶わない恋だと知ってても>簡単には身を引けない。かといって、二人から離れることも、友達を裏切ることもできず<きっと二人は お似合いだよ>なんて嘘まで吐いてしまう。    どんどん膨らんでゆく自己嫌悪。泣きたくて泣けなくて<あなた>でいっぱいの心。時間が経てば経つほど、実感する<恋をしてたのは私でした>という気持ち。まっすぐに恋をしている<私>の苦しみと恋しさが、痛いほど伝わってきますね。このまま二人が結ばれるのを待って、<私>は自分の心に大きなしこりを残してしまうのでしょうか…。 もしも一つだけ願えるのなら 一度でいいから あなたの好きな人になりたい 好きな人はあなただった 好きな人はあなただった 好きな人はあなただった 私の心は あなたでした 私の心は あなたでした 「好きな人」/上野優華  こうして幕を閉じてゆく歌。あなたが<私>なら、どのような選択をしますか? 心得の②③⑤⑧⑨のように、友達に本心を告げて、正々堂々と挑めますか? どうかこれからみなさんが、友達の心にも、好きなひとの心にも、自分の心にも、しこりが残らない恋愛ができますように…! ◆紹介曲「 好きな人 」 作詞:奥華子 作曲:奥華子 ◆3rdアルバム「好きな人はあなただった」 2019年1月23日発売

    2019/01/15

  • イチオシ!
    遠い過去よりまだ見ぬ人生は、夢ひとつ叶えるためにある。
    遠い過去よりまだ見ぬ人生は、夢ひとつ叶えるためにある。

    イチオシ!

    遠い過去よりまだ見ぬ人生は、夢ひとつ叶えるためにある。

    大人になれば強くなれるの? 大人になれば自分守れるの? 大人に配られる武器でもあるの? どこが子供の“ゴール”なの? 「17歳の唄」/阿部真央  2019年1月14日(月)は【成人の日】です。平成最後の成人式ですねぇ…。新成人のみなさん、おめでとうございます! さて、今日のうたコラムでは冒頭で、阿部真央の「17歳の唄」をご紹介しましたが、これまで同じようなクエスチョンを抱いたことがある方、今も抱き続けている方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。    しかし【成人の日】とは『おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます』ことを趣旨としている記念日。つまり、法律的にはもう<大人になれば>ではなくて<大人>なのです。そこでここからは、人生と向き合い『みずから生きようとする』ためのエネルギーを与えてくれる楽曲たちを次々とご紹介していきます…! 【コトバのキモチ~人生を考える~】より 「いいね!」数ベスト3! 在りし日の己れを愛するために 想い出は美しくあるのさ 遠い過去よりまだ見ぬ人生は 夢ひとつ叶えるためにある 「明日晴れるかな」/桑田佳祐 (いいね!数:617) 現在(いま)がどんなにやるせなくても 明日(あす)は今日より素晴らしい 「月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)」/桑田佳祐 (いいね!数:586) 強くあれと言う前に 己の弱さを知れ 「百万本の赤い薔薇」/桑田佳祐 (いいね!数:579)  まずは、歌ネットのお気に入りフレーズ投稿コーナー『コトバのキモチ』の“人生を考える”というカテゴリから「いいね!」数の多い順に3曲をご紹介しました。ご覧のとおり、なんとすべて“桑田佳祐”楽曲なんです。さらに4位は「明日晴れるかな」の別フレーズ。5位は桑田佳祐「ほととぎす[杜鵑草]」と、人気ベスト5を独占。  大人の入り口に立ったみなさんは、青春時代のキラキラした<想い出>から遠ざかりがたく、先に広がる<まだ見ぬ人生>には不安しかないかもしれません。とにかく<現在(いま)>がやるせなくて、自分に<強くあれ>と言い聞かせているかもしれません。でも、大切なのは悩んで迷って目を逸らさずに<己の弱さ>を知ること。  そして“夢ひとつ叶えるためにある、今日よりすばらしい明日”を作ってゆくために、どんな行動を起こすか考え抜くこと。それが『みずから生きようとする』ことだと、桑田さんは伝えているのではないでしょうか。新成人はもちろん。大人になっても必要な言葉が詰まっているからこそ“桑田佳祐”楽曲は人気なのだと思います。 そう人生は長い、世界は広い 自由を手にした僕らはグレー 幸福になって、不幸になって 慌ただしい胸の裡だけが騒ぐ ‥おとなは秘密を守る‥ 「おとなの掟」/Doughnuts Hole でも大人の言うことを聞け 決して言う通りにしろじゃない 光っていたら信じて 腐っていたら反面教師 聞いて 流して 信じて 捨てて 良くも 悪くも お手本だ 子どもと大人の真ん中のこの曲も聞いて捨てろ 「大人の言うことを聞け」/NakamuraEmi 捨てらんないもんばっかりで心が重くなった 大人になったってことだな やだやだ 考え過ぎた挙げ句に 君もフリーズしちゃってないか 狭まっていく視界から ひとまず飛び出そう 「あそぶおとな」/秦基博 あれもタブー そしてこれもタブー それじゃ「がんばれ」って言うしかないだろう 帰れない? 帰りたくない? 初めて知った月の眩しさ 「おとな」/斉藤和義  また、タイトルやフレーズ検索をすると<大人>をテーマにした楽曲はたくさん。おとなの掟とは? 大人ゆえの悩みとは? どんな大人になりたい? そんなことを考えながら是非、いろんな歌詞を楽しんでみてください。胸に刺さるフレーズに出会えたら是非『コトバのキモチ』に投稿してみてください。では、みなさんの<まだ見ぬ人生>が素晴らしいものになりますように…!

    2019/01/12

  • KANA-BOON
    吹きこぼれて消えた火がなんだか僕らみたいだな。
    吹きこぼれて消えた火がなんだか僕らみたいだな。

    KANA-BOON

    吹きこぼれて消えた火がなんだか僕らみたいだな。

     また会う日を楽しみに。そんな花言葉を持つ『ネリネ』をご存知ですか? この花は秋~冬に咲き、花へ日が当たると宝石のようにキラキラと輝くことから、ダイアモンドリリーとも呼ばれているんです。さて、今日のうたコラムではその『ネリネ』をタイトルに掲げた“KANA-BOON”のニューアルバムから「湯気」という新曲をご紹介いたします。 寒くなったな そろそろ 晩御飯は何にしよう きっと夜は冷えるから あったかいものにしよう たまには鍋でも 野菜切ってるビートに 合わせて歌うメロディー パッパッタララ なにそれと笑った君の袖まくり 覗いたまな板 細い指に巻かれた絆創膏が愛しいな 「湯気」/KANA-BOON  今回のアルバムには、冬をイメージした楽曲を含む全5曲が収録されており、この曲からはまさに冬の恋人同士の姿が見えてきますね。もしかしたら冒頭は<僕>と<君>の会話やLINEなのかもしれません。「寒くなったな~そろそろ」「晩御飯は何にしよう?」「きっと夜は冷えるから…」「あったかいものにしよう!」「たまには鍋でも!」と。  そして夜は同じ部屋で、晩御飯です。野菜を切るビートに合わせて<僕>が歌うメロディーは<パッパッタララ>と少しリズムが不規則。きっと<君>は、まだ慣れない料理で<細い指に>傷を作りながらも、懸命に<鍋>の用意をしているのでしょう。その<君の袖まくり>も<絆創膏>も愛しくて仕方ない様子で<僕>は<まな板>を覗くのです。 湯気の向こうで君が笑えば また光る 明かり灯る 暗い夜照らす月 「苦手なものも残さず食べて」 また君が少し睨む すぐに話を逸らすよ 「湯気」/KANA-BOON  やがて、完成した<鍋>を囲みながら、美味しい時間を過ごす二人。仕事で嫌なことがあっても、月のない暗い夜だったとしても、寒い冬でも、湯気の向こうの<君>という明かりがいつだって“今”を照らし、温めてくれます。「苦手なものも残さず食べて」というお説教から話を逸らしながらも<僕>は愛情と幸せを噛み締めていたことでしょう。 寒くなったな そろそろ 一袋のビニールを片手に帰る 宇宙のような部屋に彷徨う ただいま 「湯気」/KANA-BOON  しかし、2番では一転…。1番と同じ<寒くなったな そろそろ>という呟きは、次の言葉に続くことなく消えてゆきます。食材は一人分で十分なので<一袋のビニールを片手に>帰ります。一人きりの<宇宙のような部屋>に「おかえり」の返ってこない<ただいま>をこぼします。つまり、もう<君>はいません。1番は幸せの“回想”だったのです。 湯気の向こうで笑う君はもう 蜃気楼 幻だろう わかってはいるけれど 悩みを聞いてよ 涙を拭いてよ まだ誰も ほんとのとこ わかってはくれないんだ 吹きこぼれて消えた火がなんだか僕らみたいだな 「湯気」/KANA-BOON  それでも<湯気の向こうで笑う君>をまだ<蜃気楼>で思い浮かべてしまう様子が苦しいですよね…。<君>という明かりが消えたことで、日々には<悩み>も<涙>も増えた。だけど、世界でただ一人<ほんとのとこ>をわかってくれていた<君>には二度と会えない。これからを一人で乗り切っていかなければならない孤独と、これまでを忘れられない孤独が重なり、いっそう強い切なさになって伝わってきます。  二人は愛し合って、愛しすぎて<吹きこぼれて>終焉を迎えてしまったのでしょうか。おそらく、憎み合っての別れではなかったのでしょう。そして今は、思い出だけが<湯気の向こうで笑う君>の幻に照らされて『ネリネ』の花のようにキラキラと輝いている…。まだまだ、この恋を忘れることは難しそうです。    失恋して心が冷え切ってしまっているというあなた。是非、KANA-BOON「湯気」の景色に、想いを重ねながら聴いてみてください。 ◆紹介曲「 湯気 」 作詞:谷口鮪 作曲:谷口鮪 ◆ニューアルバム『ネリネ』 2018年12月19日発売 初回生産限定盤 KSCL-3127~3128 ¥2,500+税 通常盤 KSCL-3129 ¥1,500+税 <収録曲> 1. ネリネ 2. アフターワード 3. 春を待って 4. 湯気 5. ペンギン

    2019/01/10

  • 槇原敬之
    『マツコの知らない世界』でマツコ&HYの仲宗根泉が絶賛!
    『マツコの知らない世界』でマツコ&HYの仲宗根泉が絶賛!

    槇原敬之

    『マツコの知らない世界』でマツコ&HYの仲宗根泉が絶賛!

     2019年1月8日に放送された『マツコの知らない世界』2時間スペシャルの【失恋ソングの世界】というコーナー、みなさんはご覧になりましたか? ゲストには、沖縄が生んだ失恋ソングの女王“HYの仲宗根泉”が登場。まず、番組内では10代~30代が選ぶ『傷ついた心に響く失恋ソングランキング』のTOP10が発表されました。その結果がこちら。 1位「M」/PRINCESS PRINCESS 2位「もう恋なんてしない」/槇原敬之 3位「366日」/HY 4位「会いたくて 会いたくて」/西野カナ 5位「Over」/Mr.Children 6位「NAO」/HY 7位「First Love」/宇多田ヒカル 8位「サンキュ.」/DREAMS COME TRUE 9位「さよなら大好きな人」/花*花 10位「オレンジ」/SMAP  すべて歌ネットの歴代人気曲に認定されている名曲。HYの楽曲は2曲もランクインしていますね。さて、そんなHYの仲宗根泉がマツコ・デラックスに紹介したのは、3曲の失恋ソングでした。1曲目は、岡本真夜「Alone」。2曲目は、中島みゆき「化粧」。そして3曲目は槇原敬之「SPY」です。マツコは、とくに3曲目に『大好き…!』と大きく反応。    続けて二人は、「彼女の恋人」も好き!(マツコ)、「ズル休み」も好き!(仲宗根)、と、槇原敬之の失恋ソングの曲名を口にしました。すると、歌ネットに歌詞アクセスが殺到!リアルタイムランキングのTOP5のうち、3曲をマッキー楽曲が独占したのです。そこで、今日のうたコラムでも、彼の失恋ソングをいくつかピックアップしてみました。 僕の胸が 急スピードで高なる 君はまわりを気にしながらヤツと キスをした しゃれになんないよ なんないよ 悪い夢ならば 早めにさめてと 呪文のように叫んでる 真実を知ることが こんなにつらいなら 僕は スパイになんかなれない 「SPY」/槇原敬之  まず、仲宗根泉がイチオシしていた「SPY」は“リアルタイム失恋ソング”と言えるでしょう。冒頭の段階で<僕>は、これから目撃する<悪い夢>のような現実を知る由もありません。でも偶然、街で<君>を見かけて、イタズラ心に火がついて<スパイ>気取りで追いかけてみたら、なんと恋人は…。歌の途中で、恋にヒビが入る音が生々しく聞こえてくるのです。まさに「もう恋なんてしない」と言いたくなってしまいますよね…。 自分の親友だから いいやつに決まっているけど 友達ではじまった 三人だから困る 「彼女の恋人」/槇原敬之 僕一人だけが友情なんて言葉出して 悩むくやしさより 二人が 似合うのがもっとくやしい 「彼女の恋人」/槇原敬之  マツコが好きな「彼女の恋人」は、いわゆる“三角関係”の失恋ソングです。しかも「彼女の恋人」は<自分の親友だから>なおさらツライ。もちろん<あいつ>にも<君>にも幸せになってほしい。だけど<二人が似合う>のはくやしいし、自分の好きな気持ちも消えません。とはいえ<僕>の選ぶ道は<あいつ>からの“奪取”ではなさそうです。 どこへもつれさらない 僕のものじゃなくても 君がやっぱり 好きだから 「彼女の恋人」/槇原敬之  好きだから、どこへもつれさらない。好きだから“失恋”のほうを選ぶ。好きだから、伝えることも離れることもせず、ただ<僕一人だけが友情なんて言葉出して>三人の関係を崩さずやっていく。そんな、身を引く痛みと恋する痛みが、優しさと共に伝わってくるのが、この「彼女の恋人」という楽曲なのです。 世界の終わりみたいな顔をして キスをする僕ら 間に合わせの温もりじゃもう ダメになるのは分かっている 「THE END OF THE WORLD」/槇原敬之 僕と彼女の幸せを 君に分けたとしても やっぱり幸せのかけらは ただの幸せのようなもの 「THE END OF THE WORLD」/槇原敬之 キスをしてても なぜか 君の唇じゃないみたいで 確かめるように 何度もしたけど 今思うと悪かったね 僕の一番聞きたくないと 思う言葉で君が 楽になったり幸せになれるなら 簡単に言えるよ  よく聞いてて さよなら さよなら 僕という目かくしを はずしてあげるよ 「BLIND」/槇原敬之  また、現実の失恋って、ある日突然に訪れるわけではないんですよね。少しずつ<間に合わせの温もりじゃもう ダメになる>と悟ったり、少しずつ<キスをしてても なぜか 君の唇じゃないみたい>で相手の心が離れていることに気づいたり。そうして必ず<僕の一番聞きたくないと 思う言葉>を言わなければならない日を迎えるのでしょう。    「彼女の恋人」で、ひっそり“失恋”を選ぶように、きっと「THE END OF THE WORLD」でも「BLIND」でも、終止符を打つのは<僕>のほう。好きだけど、好きだから、さよなら、なんです。とくに「BLIND」では<さよなら>という形の“愛”を強く感じるので尚更、切ない。では、恋人の浮気を知ってしまった「SPY」の<僕>はあの後、どんな選択をしたのでしょうか…。 正直すぎる君と僕が 嘘をついてまで 一緒にいれるなんて 今は思わない 知らない間につくっていた キリ傷のように あとになってから胸が痛んだけど 本当に大好きだったから 大事だったから 別々に歩く二人もいると思う 「さみしいきもち」/槇原敬之  最後に、この曲は“失恋ソング”ではありますが、やっと<別々に歩く二人もいると思う>と思えるところまで進むことができた<僕>の気持ちが描かれております。どうか、ご紹介したどの歌の主人公も、いつかは「さみしいきもち」のような場所へ心がたどり着けますように。皆さんも是非、マッキーの歌詞をじっくりとご堪能あれ…! ◆紹介曲 「 もう恋なんてしない 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之 「 SPY 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之 「 彼女の恋人 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之 「 THE END OF THE WORLD 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之 「 BLIND 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之 「 さみしいきもち 」 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之

    2019/01/09

  • イチオシ!
    遠くで叫んだ想いが溢れてくよ、小さなイヤホンから。
    遠くで叫んだ想いが溢れてくよ、小さなイヤホンから。

    イチオシ!

    遠くで叫んだ想いが溢れてくよ、小さなイヤホンから。

    届け僕の声 涙に暮れている君まで もう悲しい雲におおわれないように 遠くで叫んだ想いが溢れてくよ 小さなイヤホンから 「イヤホン」/ゴールデンボンバー  1月8日は【イヤホンの日】と呼ばれているのをご存知ですか? この記念日は、イヤホンの情報サイトである『イヤホンナビ』によって制定されたものであり【1(い)8(や)ほん】という語呂合わせが由来になっております。ということで、今日のうたコラムでは冒頭から、ゴールデンボンバーの歴代人気曲「イヤホン」をピックアップいたしました。  イヤホンとは<遠くで叫んだ想い>を、どこかで<涙に暮れている君>の耳へとそっと流してくれるもの。どんな感情も、誰にも知られず、自分だけの耳に届けてくれるもの。音楽愛好家のみなさんに欠かせないアイテムですよね。さらに、歌詞の一部に【イヤホン(イヤフォン)】を含む楽曲を検索すると、約400件近くヒットするんです。では、曲中でイヤホンは他に、どんな役割を担うアイテムとして描かれているのでしょうか。 片方の イヤフォンを 君に渡す ゆっくりと 流れ込む この瞬間 うまく愛せていますか? たまに迷うけど 「Good-bye days」/YUI for 雨音薫 片耳ずつ分け合うイヤフォン 君が好きな歌 私の歌になる 「サマータイムラブ」/Shiggy Jr. 肩をぎゅっと寄せて 片方ずつのイヤホン 繰り返し聴いてた あたしのスキな曲 「桜ナミダ」/ももちひろこ 好きのかわりに 渡した右のイヤホン お願い love me love me 気付いて エレキギターで 鳴らしたナインスで ふたりの恋も 一緒に始まるよ 「ナインスではじまる恋」/山崎あおい  まず、やはりラブソングで描かれているのは、このような憧れのシチュエーションでしょう。片想いでも両想いでも、ひとつの<イヤホン>を片方ずつ分け合って、同じ音楽を聴ける時間は幸せでしかありません。<君が好きな歌>を知ることができるのも、<あたしのスキな曲>を知ってもらえるのも、ただただ幸せ…。    また、必然的に距離が近くなるから<肩をぎゅっと寄せ>ることもできます。曲のおかげで同じ世界を共有している二人は“心の密室”に居るとも言えます。曲を通じて<好きのかわり>のメッセージを伝えることだってできます。つまり<イヤホン>は、音楽との相乗効果によって恋を育ててくれるスペシャルアイテムでもあるんですね。 イヤフォンで耳を塞ぐ 見たくないのに ちらつく 広がるイメージを阻む 全部 壊そう 本当のことは どこに隠したの 「ラブソング」/片平里菜 確かな足取りで家路につく人が 溢れる大通りを避けて 壊れたイヤホンで耳を塞ぎながら あなたの名を呟きかけた 「Forevermore」/宇多田ヒカル What's Going On? 僕らはもう 生き抜いてやろうよ イヤホンつけたら 1人じゃないから What's Going On? イメージしよう 最高の世界を 現実ばかりに 縛られなくてもいいんだよ 「What's Going On?」/Official髭男dism  さて、先ほど、ラブソングにおける<イヤホン>は二人に“心の密室”を作ると綴りましたが、その力は一人のときでも発揮されます。見たくない景色、人が溢れる大通りの音、自分を縛り付ける現実…。そんなすべてを<イヤホン>で<耳を塞ぐ>ことによって、シャットアウトできるのです。そして音楽が“別世界”を見せてくれるのです。 くたびれたスニーカー 街の片隅で 安っちいイヤホンを耳に夢をみている 「夏の夜の街」/きのこ帝国 瞳を閉じて イヤホンの中 流れる 別世界に 心を解き放って 「Shake! Shake!」/WEAVER 君が頑張れそうな朝を イヤホンからプレゼントしたいよ 「死ぬこと以外かすり傷」/コレサワ  ほんのひと時だとしても、どこでも夢を見られる、自分を解き放てる、そうした特別な“心の密室”の入口となってくれるのが<イヤホン>なのでしょう。イヤホンをつければ、いつでも音楽という味方が待っていてくれる。いつでも大好きなアーティストからの<プレゼント>を受け取ることができる。だからこそわたしたちは毎日、頑張ることができるのだと思います。 絡まったままのこのイヤホン 一瞬でほどくような魔法 それが君だとか言ったなら 鼻でまた笑われてしまうかな 「そっけない」/RADWIMPS 忘れたい記憶なんて あちこちで絡まって カバンの中のイヤフォンと同じだね 「勇気と微笑み」/大原櫻子 隣の人のイヤホンから漏れる音楽に気付いて 自分のイヤホンの音量気にしたり この人と同じ風には見られたくはないなあ そんなことを考えて あの街へ 「がたんごとん」/SHISHAMO  他にもイヤホンはいろんな描かれ方をしております。せっかくの【イヤホンの日】ですので、是非みなさんも、歌詞全文検索でおもしろい<イヤホン>の役割を見つけてみてください!

    2019/01/08

  • ポルノグラフィティ
    君は寂しくはない?雨やどりのバッタが言う。
    君は寂しくはない?雨やどりのバッタが言う。

    ポルノグラフィティ

    君は寂しくはない?雨やどりのバッタが言う。

    ワガママ、おしゃべり、自由すぎ!  そんなキャッチコピーが綴られているのは、現在公開中の映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』です。主人公・鹿野靖明(大泉洋)34歳は、筋ジストロフィーによって車いす生活。しかし、体が不自由にもかかわらず、病院を飛び出し、大勢のボランティアを集めて自立生活を始め、自らの夢や欲にまっすぐ生き抜いた実在の人物なんです。  そして、主題歌は“ポルノグラフィティ”が今作のために書き下ろした「フラワー」という新曲。作詞を手がけた新藤晴一は「鹿野さんが聴いたらどんな風に思うのかと考えながら歌詞を書いたのですが、彼の強さをどう表現すればいいか最後まで悩みました。表現したかったことが聴いてくれた方に伝わればうれしいです」とコメントしております。 なぜ こんなとこに咲いた? その花も理由(わけ)を知らず ただ一輪 荒野に芽吹き 人知れず薫っている 吹きすさぶ風に 揺れていても 折れず 燃える太陽に しおれても 枯れず 「フラワー」/ポルノグラフィティ  ひと言の問いで幕を開ける歌。この花が<こんなとこに咲いた>理由を知らないように、わたしたちにも「どうして?」と考えても仕方ないことってたくさんありますよね。たとえば“鹿野さん”の病気も然り。なかには<こんなとこ>に絶望したり、環境や誰かや運のせいにしたりして、折れて枯れて、咲くことを諦めてしまう場合もあるでしょう。    だけど<その花>も“鹿野さん”も、そうではありませんでした。きっと、苦しい「なぜ」の時期を越えて、この<荒野>で精一杯、生き切ることを選んだのです。もちろん<吹きすさぶ風>に揺れて、<燃える太陽>にしおれて、周りに情けなく思われること、自分自身をふがいなく思うこともあったはず。ただ決して、折れないし、枯れません。 そこに咲いてるだけで こんなにも美しい 弱さと強さを持つ花よ 愛でられるためでなく 色を誇るためでもなく 息づいてる 「フラワー」/ポルノグラフィティ  何故なら<荒野>に芽吹いてからずっと、人知れず薫り、大地の深くに根を張り巡らせ、茎を太くしてきたから。弱さの分だけ、生きようとする意志を強く実感してきたから。誰にどう見せたいか、どう思われたいかなんて関係なく、命の限り息づいてるから。だから、この花は<そこに咲いてるだけで こんなにも美しい>のではないでしょうか。 ねぇ 君は寂しくはない? 雨やどりのバッタが言う 静けさと遠き雷鳴 笑ってるわけじゃないの 「フラワー」/ポルノグラフィティ  歌詞を読み進めてゆくと、途中に<雨やどりのバッタ>が登場します。バッタは動くことができる分、この花より自由でしょう。選択肢も多いでしょう。でも、おそらく今は<雨>という逆境が降り注いでいるから、寂しくて一人ぼっちで不安。それゆえに尚更<こんなとこ>に美しく咲き続けている一輪の<花>の気持ちが知りたいのだと思います。    なんだかこの<雨やどりのバッタ>は“鹿野さん”に関わった人たち、映画を観た人たち、曲を聴く人たち、多くのひとに重なる気もしませんか? 「君は寂しくはない?」という問いには「君のように強く美しく生きられない」「自分は一人ぼっちだ」という本音が滲んでいるのです。では、その声に<花>はどう答えるのか…。それはあえて解説いたしません。是非、歌詞の全文を読んで、想いを受け取ってみてください。 I wanna be so strong, Even if I'm alone. I wanna be so strong, Flower. 「フラワー」/ポルノグラフィティ  強くなりたいと思っているあなたへ。だけど一人は怖いと思っているあなたへ。ポルノグラフィティ「フラワー」のメッセージが届きますように。そして、映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』も劇場にてご堪能ください! ◆紹介曲「 フラワー 」 2018年12月14日配信 作詞:新藤晴一 作曲:岡野昭仁

    2019/01/07

  • イチオシ!
    歌ネットのインタビューから“作詞論”を一挙ご紹介!
    歌ネットのインタビューから“作詞論”を一挙ご紹介!

    イチオシ!

    歌ネットのインタビューから“作詞論”を一挙ご紹介!

    どうしても忘れられないもの、 拘ってしまうもの、深く愛してしまうもの。 そういうものこそが扉になる。 (宮下奈都『スコーレNo.4』より引用)  この言葉はきっと音楽にも通じること。これまで歌ネットではインタビューや特集でいろんなアーティストの“作詞論”をお届けしてきました。そして、その“作詞論”とは、言わば歌詞の【扉】ですよね。何を忘れずに、何に拘って、何を深く愛し、歌詞を生み出しているのか。今日のうたコラムではそんな様々な【扉】を一挙、ご紹介いたします! あんまり使いたくないのは“綺麗な言葉”です。たとえば「一人じゃないよ」とか。娘が産まれたからこそ、今は“一人じゃない”と心から思えるんですけど、昔は「何言ってんだ!一人だよ!どうせ他人は他人だし、自分のことが一番なんだよ!」って思ったりもしたんですね(笑)。だから、いわゆる応援歌に使われそうな言葉は苦手かもしれません。なんか胡散臭く感じちゃって。必ず自分が実感できる言葉を使っていますね。 (2018年12月 大塚愛) 自分に正直に歌詞にしていく。そのときの想いと向き合っていく。それがあとで振り返ったとき、一番気持ちよいですからね。なるべく背伸びをせずに、今の私の等身大で伝え続けていきたいなと思っています。 (2018年11月 絢香) 昔から言っているのは、その歳の自分たちの身の丈にあった言葉を紡いでいこうということですね。僕が歌ったとき、それがあまりにも背伸びをしていたり、違和感が感じられたりしたら、歌に説得力が出ませんし…。だから僕らは応援ソングを作ったとしても、歌詞に「頑張れ」って書いたことはほとんどないんですよ。なんか…まだ自分たちが頑張らなきゃいけないのに、人に頑張れっていっても説得力がないだろうなと思って。あと「世界平和」みたいなことも書かない。きっと僕らはそこまで追いつかないなって。 (2018年3月 スキマスイッチ・大橋卓弥) やっぱり自分が一番のお客さんなので、自分が読みたい歌詞、自分が感動できる歌詞を作るように心がけています。昔から「どうしてもっとこういう気持ちを歌った曲がないんだろう」とか「こういう曲があったらいいのになぁ」という思いがあったので、そこに届く理想の言葉を探しています。誰かのためにとか考えてたら絶対届かないと思うんです。まずは自分が満足して、これが最高だと思える歌詞じゃないと歌えないですね。 (2015年9月 クリープハイプ・尾崎世界観)  それぞれ伝え方は異なりますが、彼らが大切にしている【扉】とは【実感】だと言えるでしょう。「誰かのために」というその前に、自分が実感できなかったり、背伸びをしていたり、違和感を抱いたりする歌詞は、説得力がない。それに自分が感動できない歌詞が誰かに届くわけない。そうした拘りが作詞の【扉】になっていることがわかります。 当たり前なことですけど、人にちゃんと伝わるかどうか考えることですね。最近はそれがもっと顕著になってきています。誤解される言葉ではないか、説明が足りないのではないか、いろんな可能性を想定して、自分が思っていることがちゃんと聴き手に伝わるためにはどんな単語を当てはめたら良いのかすごく考えながら作っています。 (2015年10月 米津玄師) 日記でもないし、感情を発散するわけでもないし…。私にとっては多分、歌詞はニュースの原稿と一緒です。ニュースの原稿には、それを聞いてくださった方が知りたい情報がたくさん詰まっていますよね。だから内容をより理解してもらうために、どうやったらわかりやすく的確に伝わるかという工夫が絶対に組み込まれていて、それと同じだと思います。歌詞にも、気持ちとか風景とか物語を届ける役割があるので。 (2017年6月 Uru) 僕が曲を書くときに一番大事にしている気持ちって、なんか…洋服屋さんで好みの服とか、良い色の靴とか、被ったことのない帽子を見つけた瞬間に生まれる「何これ!」っていう感覚なんですよね。キュンッ…!みたいな(笑)。だから聴いてくれた人の心に「キュンッ!」とか「スカッ!」とかって気持ちが生まれればいいなって思っています。 (2018年10月 高橋優) やっぱり聴いてくれる人を考えて歌詞を作るということを一番大切にしているので、こう…ちょっとでも誰かが傷つくような言葉には、気をつけるようにしていますね。いろんな角度から見た時、傷つく人がいるかもしれない言葉。物事の見方ってものすごくたくさんありますし、自分が見えていないところ、見落としてしまっているところもまだまだあると思います。でも僕は、音楽は人を“救う”ものだという気持ちが強いからこそ、少しでも誰かが傷ついたりしない言葉とか表現、伝え方を選ぶようにしていますね。 (2018年1月 androp・内澤崇仁)  一方で、どうやったらわかりやすく人にちゃんと伝わるか、聴いてくれた人の心に「キュンッ!」って気持ちが生まれるか、誰かが傷ついたりしない言葉や表現になるか、一番に【聴き手の心】を考える【扉】もございます。もちろん彼らも【実感】は大切にしているはずですが、何よりまず【聴き手の心】というフィルターが欠かせないのです。 自分が<あたし>を好きかどうか。どんなに世界中の人が「クソだ!」って言っても、私は誰よりこの歌詞の良さ、この女の子の良さをわかる完成度のものにするということはポリシーですね。(中略) 私は<あたし>の一番の味方です。だからこそ歌うときには<あたし>になりきることができるし、大事に歌えるんだって思いますね。 (2018年9月 コレサワ) 俺は曲の中に、その人が生きていて、血が通っていないと嫌なので、最初から最後まで主人公が怒らないような歌詞を書きたいんですよね。(中略) 途中まで「なんだこの歌詞、誰が書いたんだ?」って感じなんですよ。でも、悩んで悩んで、たとえば1番と2番のAメロとBメロをひっくり返してみたり、そういう工夫で急に血が通ったりするんです。ブワーッと。一気に曲のなかの主人公の全身の血管に血が流れる感覚というか、その人が生まれる瞬間というか。いつ頃からなんだろうこんな感覚を持ったのは…。でも自然とこうなっていったんですよね。だから血が通うまで書き続ける、頑張る、諦めない。 (2016年12月 back number・清水依与吏)  自分でも聴き手でもなく、歌の【主人公への愛】が最大の【扉】になっている、コレサワや清水依与吏の言葉も印象的。自分の分身のようでもあり、知らない誰かの分身のようでもある主人公を一番に愛するのは【実感】と【聴き手の心】を大切にすることの狭間にある拘りではないでしょうか。その【扉】の先にあるのが人肌を感じる歌詞なんですね。 物語の流れや言葉の意味を重視しすぎた作詞をすると、そのメロディーに対して一番良い音のワードを当てはめられなかったりするんですよ。歌詞はすごく素敵なのに、このメロディーに乗せるとすげぇダサく聞こえる、みたいなものって歌を殺してしまっていると思うので。だから歌詞も大事なんですけど、やっぱり僕はどちらかというと音の聴こえ方をより大切にしていますね。 (2018年1月 ゴールデンボンバー・鬼龍院翔) (歌詞を書くことは)色をつけることですね。土台となる線を鉛筆で書いて、それを彩っていくことが作詞なのかなって。日本の歌謡曲ってその時代のことを知らなくても、歌詞によって景色にしっかり色がついて聴こえるものが多いと思います。だから歌詞がないと、僕は曲がモノクロに見えるんですよね。 (2016年10月 フレデリック・三原康司) 昔からずっと、言葉のハマリとか語感とか、韻を踏むこととか、メロディーやサウンドに対する発音の気持ちよさというのは一番大切にしています。その中でメッセージをバランスよく込めていくので大変ではありますけど、いろいろ言葉を殴り書きながら少しずつ作っていくんです。だから歌詞を書いている時は、大体イライラしてますね(笑)。 (2016年2月 KANA-BOON・谷口鮪)  過去のインタビューを読み返してみると、他にもこんなにもたくさん歌詞作りの【扉】があることに気づかされます。2019年、平成もあと数ヶ月で幕を閉じますので、歌詞愛好家のみなさんはこの機会に改めて、それぞれのアーティストの“作詞論”をお楽しみください!きっと、より深い歌詞の楽しみ方ができるはず…!

    2019/01/04

  • イチオシ!
    迎春!アニバーサリーイヤーのアーティストたちをご紹介!
    迎春!アニバーサリーイヤーのアーティストたちをご紹介!

    イチオシ!

    迎春!アニバーサリーイヤーのアーティストたちをご紹介!

     みなさま、明けましておめでとうございます!年末年始は『NHK紅白歌合戦』や『輝く!日本レコード大賞』、『CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ』、『ジャニーズカウントダウン』など様々な音楽番組をご堪能されたことでしょう。そこで改めてグッと来たフレーズは是非【コトバのキモチ】へ投稿してみてください。お待ちしております!  さて、一年の幕開けとなるうたコラムでは、今年“アニバーサリーイヤー”を迎えるアーティストをご紹介。昨年は、西野カナ、MISIA、浜崎あゆみ、aiko、宇多田ヒカル、椎名林檎、サザンオールスターズ、といった名立たる方々が周年を迎えましたが、2019年も目が離せません。まず、来たる1月21日に10周年を迎えるのは“阿部真央”です! 貴方と出会ったあの日から 他に欲しいものはないよ 決して派手な恋じゃなくていいから、 貴方の恋人になりたいのです 「貴方の恋人になりたいのです」/阿部真央 ~歌詞アクセス1位~ なんで貴方居ないの? 泣き出しそうなBaby girl 他の人なんて意味無いわ この世にひとりなのよ この胸満たせるのはオンリ、ユ。 貴方の胸で泣きたい こんなに頑張っているじゃない ねぇ神様彼に触れさせてください 「ロンリー」/阿部真央 ~歌詞アクセス2位~ どうか貴方だけは どこにも行かないで 最期まで隣で 何度も抱き締めて 優しくキスをして いつの日も側に居て 隣で息をして 私と共に生きてよ 「いつの日も」/阿部真央 ~歌詞アクセス3位~  2009年1月21日にアルバム『ふりぃ』で衝撃のデビューを果たした彼女。以前、歌ネットのインタビューで歌詞について「一つでもいいから自分がキュンとするフレーズは絶対に入れます」と語っておりましたが、その数々の“キュンフレーズ”は多くのリスナーの心を揺さぶってきました。現在は、計46曲が歴代人気曲として認定されています。    2019年1月23日にはキャリア初のベストアルバム『阿部真央ベスト』のリリースが決定。さらに、1月22日には5年ぶりの日本武道館ワンマンライブを開催。新たなアーティスト写真は、道着に身を包んだ彼女がアコースティックギターを背負った姿が印象的です。凛とした強さを放つ、今の阿部真央の歌声&歌詞をじっくりとご堪能ください。 あなたに逢えた それだけでよかった 世界に光が満ちた 夢で逢えるだけでよかったのに 愛されたいと願ってしまった 世界が表情を変えた 世の果てでは空と海が交じる 「アゲハ蝶」/ポルノグラフィティ ~歌詞アクセス1位~ 許してね恋心よ 甘い夢は波にさらわれたの いつかまた逢いましょう その日までサヨナラ恋心よ あなたのそばでは 永遠を確かに感じたから 夜空を焦がして 私は生きたわ恋心と 「サウダージ」/ポルノグラフィティ ~歌詞アクセス2位~ 君の手で切り裂いて 遠い日の記憶を 悲しみの息の根を止めてくれよ さあ 愛に焦がれた胸を貫け 「メリッサ」/ポルノグラフィティ ~歌詞アクセス3位~  1999年9月8日に1stシングル「アポロ」でデビューを果たし、上記でフレーズピックアップした代表曲をはじめ、数多くのヒット曲を生み出してきた“ポルノグラフィティ”は、デビュー20周年!現在、計47曲が歴代人気曲に認定されています。2018年12月15日から2019年3月にかけて、約4年ぶりとなるアリーナツアーを開催中です。    歌ネットの人気コーナー『言葉の達人』にて、メンバー・新藤晴一は、作詞論として「とにかくアレンジ、メロディが呼ぶ言葉を探すこと、そのために、自分の思想や感情はできるだけ排除する」と語ってくださいました。昨年12月14日に新曲「フラワー」も配信リリースされておりますので、是非、サウンドが呼んだ“言葉”を感じてみてください。 きっと何年たっても こうしてかわらぬ思いを 持っていられるのも あなたとだから ずっと心に描く 未来予想図は ほら 思ったとおりに かなえられてく 「未来予想図II」/DREAMS COME TRUE ~歌詞アクセス1位~ 報われなくても 結ばれなくても あなたは ただ一人の 運命の人 「やさしいキスをして」/DREAMS COME TRUE ~歌詞アクセス2位~ ねぇ どうして すごく愛してる人に 愛してる と言うだけで  ルルルルル 涙が 出ちゃうんだろう… ふたり出会った日が 少しずつ思い出になっても 愛してる 愛してる  ルルルルル ねぇ どうして 涙が 出ちゃうんだろう… 「LOVE LOVE LOVE」/DREAMS COME TRUE ~歌詞アクセス3位~  1989年3月21日に1stシングル「あなたに会いたくて」と1stアルバム『DREAMS COME TRUE』同時リリースでデビューを果した“DREAMS COME TRUE”は、ついに30周年!現在、計44曲が歴代人気曲であり、歌詞アクセス1位の「未来予想図II」は、歌ネットで初めて“2000年以前の楽曲”がミリオンリリック認定されたことでも話題になりました。    また、2018年11月14日にリリースされたばかりのシングル曲「あなたとトゥラッタッタ♪」は、すでにドリカム楽曲の歌詞アクセス5位にランクイン。過去曲も最新曲も愛され続けているんです。尚、ドリカムのニュースなどには【歌詞】ではなく【歌詩】と表記されているこだわりにも注目。吉田美和の歌はまさに“詩”として楽しめるこそ、多くのユーザーにアクセスされているのではないでしょうか。    うたコラムでは、10周年の阿部真央、20周年のポルノグラフィティ、30周年のDREAMS COME TRUEをご紹介しましたが、まだまだ“アニバーサリーイヤー”を迎えるアーティストはたくさん。遊助、さかいゆう、androp、amazarashi、THE BAWDIES、大橋トリオ、クラムボン、Crystal Kay、嵐、などなど。是非、歌ネットで歌詞の検索を!そして今年も何卒、よろしくお願い致します…!

    2019/01/01

  • イチオシ!
    ウィークリーランキングから歌ネットの2018年を振り返ります!
    ウィークリーランキングから歌ネットの2018年を振り返ります!

    イチオシ!

    ウィークリーランキングから歌ネットの2018年を振り返ります!

     2018年の今日のうたコラム、ついにラスト更新です。みなさま今年も大変お世話になりました。いつもご愛読いただき、誠にありがとうございます!さて、今回はウィークリーランキングトップ3の記録をもとに、歌ネットのこの1年間を振り返ってみましょう。まず1月1日の時点で首位に輝いていたのはback numberの「瞬き」でした。 幸せとは 星が降る夜と眩しい朝が 繰り返すようなものじゃなく 大切な人に降りかかった雨に傘を差せる事だ 「瞬き」/back number  2017年12月20日にリリースされたシングルであり、佐藤健×土屋太鳳の映画『8年越しの花嫁 奇跡の実話』主題歌として書き下ろされた楽曲。昨年11月2日に歌詞先行公開がスタートし、公開からたった1日で60,000アクセスを記録。歌ネットでは2月12日付けのウィークリーランキングまで12週連続で首位を独走し続けておりました。    幸せとは<大切な人に降りかかった雨に傘を差せる事>だから、いつでも<僕>がその<雨>に気づけるよう、その<傘>を差し出せるよう、そばにいてほしい。そばにいたい。今年の冒頭は、そんな温かく大きな愛で包まれてスタートを切ったのでした。尚、1月22日付けのウィークリーランキングでは、WANIMAの「シグナル」が2位に初登場。    この歌は、2018年1月17日リリースのメジャー1stアルバム『Everybody!!』収録曲。back number「瞬き」は昨年の発表作。つまり、今年の発表作で初のトップ3入りを果したのはWANIMA「シグナル」なんです。現在も尚、ロングヒット中。年末の様々な音楽番組で<またいつか… 未完成でいい 肩並べて…>というアツい歌声が響き渡っていますよね…! 夢ならばどれほどよかったでしょう 未だにあなたのことを夢にみる 「Lemon」/米津玄師 あの日の悲しみさえ あの日の苦しみさえ そのすべてを愛してた あなたとともに 胸に残り離れない 苦いレモンの匂い 雨が降り止むまでは帰れない 今でもあなたはわたしの光 「Lemon」/米津玄師  そして、今年最大のヒット作と言えば、米津玄師「Lemon」で間違いないでしょう。2018年3月14日にリリースされたシングルであり、石原さとみ主演のドラマ『アンナチュラル』主題歌として書き下ろされた楽曲。この曲は、歌詞先行公開中の2月19日付けウィークリーランキングから、なんと11月末まで40週連続で1位を記録し続けたのです。  ドラマ放送中は、冒頭の<夢ならばどれほどよかったでしょう>というワンフレーズだけでも、物語と強く共鳴し、多くの視聴者の心を揺さぶりました。さらに<わたしのことなどどうか 忘れてください>、<自分が思うより 恋をしていたあなたに>、<今でもあなたはわたしの光>など、どこを切り取ってもキラーフレーズ。ドラマ主題歌という枠を飛び越え、万人に愛される歴代人気曲となったのです。    こうして、back number「瞬き」の12週連続首位をバトンタッチするような形で、米津玄師「Lemon」が40週連続で首位を独走していったわけですが、もちろん2月~11月にはウィークリーランキング1位には届かなかったものの、数々の名曲が新たに誕生してきました。フレーズをピックアップしつつ、そのトップ3入り全楽曲を一気にご紹介! 夢を追う君へ 思い出して つまずいたなら いつだって物語の主人公は笑われる方だ 人を笑う方じゃない 君ならきっと 「サザンカ」/SEKAI NO OWARI 発売:2018年2月28日 記録:2018年2月26日付(2位) すれ違う見ず知らずの人よ 事情は知らなくてもいいんだ 少しだけこの痛みを感じてくれないか? 信号を待つ間にちょっとだけ時間をいいかい? この気持ちがわかるはずだシンクロニシティ 「シンクロニシティ」/乃木坂46 発売:2018年4月25日 記録:2018年5月7日付(2位) うるさいほどに高鳴る胸が 柄にもなく竦む足が今 静かに頬を伝う涙が 私に知らせる これが初恋と 「初恋」/宇多田ヒカル 発売:2018年6月27日 記録:2018年6月4日付(3位) C'mon, baby アメリカ ドリームの見方をInspired C'mon, baby アメリカ 交差するルーツ タイムズスクエア 「U.S.A.」/DA PUMP 発売:2018年6月6日 記録:2018年6月18日付(3位) 止まらない思い 抱いて 慣れない風に吹かれ 降り出す雨に打たれて 始まるんじゃない 始めるんだぜ!! 「ここに」/関ジャニ∞ 発売:2018年9月5日 記録:2018年7月23日付(2位) 僕等は完全無欠じゃ無い 原型を愛せる訳でも無い この無様に移ろう形を 安い化けの皮を 「大不正解」/back number 発売:2018年8月22日 記録:2018年8月13日付(2位) 麦わらの帽子の君が 揺れたマリーゴールドに似てる あれは空がまだ青い夏のこと 懐かしいと笑えたあの日の恋 「マリーゴールド」/あいみょん 発売:2018年8月8日 記録:2018年10月1日付(2位) よく晴れた空に 雪が降るような ああ そう 多分そんな感じだ 変な例えだね 僕もそう思うよ だけど君はそんな感じだ 「オールドファッション」/back number 発売:2018年11月21日 記録:2018年10月15日付(2位) 丸まってる背中に もらい泣き 恥じだって一緒に あなたとならトゥラッタッタ♪ 「あなたとトゥラッタッタ♪」/DREAMS COME TRUE 発売:2018年11月14日 記録:2018年10月29日付(3位)  改めて振り返ってみると、今年の自分自身のいろんな出来事も思い出されますねぇ。そして、こんなに名曲があるにも関わらず、40週連続首位を記録した、米津玄師「Lemon」…やはりすごい。ただし、10月~12月枠のドラマ主題歌により、リアルタイムランキングやデイリーランキング、注目度ランキングのほうは日々、大きく変動しておりました。    とくに戸田恵梨香×ムロツヨシのドラマ『大恋愛~僕を忘れる君と』主題歌のback number「オールドファッション」や、安藤サクラ主演の朝ドラ『まんぷく』主題歌のDREAMS COME TRUE「あなたとトゥラッタッタ♪」は歌詞人気大。そんな、下半期ドラマ主題歌のなかから、いよいよ米津玄師「Lemon」を抑えて首位に輝く楽曲が…! あなたを探してる 隠した瞳の奥で 誰にも見えぬように 行き場もなくて彷徨いながら あなたと見る世界は いつでも綺麗だった 空には一つだけ 淡く光る 小さな星が 残ってる 「プロローグ」/Uru  2018年12月5日にリリースされたシングルであり、有村架純が主演のドラマ『中学聖日記』主題歌として書き下ろされた、Uru「プロローグ」です。この歌は、度々デイリーランキングの1位に君臨しておりましたが、ドラマの最終回が近づくにつれて、ますます歌詞人気は上昇。その結果、12月10日付けのウィークリーランキングで初の首位を記録したのです。12月17日付け、12月24日付けでも、引き続き1位!  教師と生徒の“禁断の純愛”を描いた、儚く切なく美しいドラマに相応しい、Uruの歌声。ここぞというシーンで流れる<あなたを探してる>という歌詞。物語と共に、多くの視聴者から深く愛され、今年の終わりを締めくくる歴代人気曲となりました。今、どんな恋をしている方の心にも“希望の歌”として響くことでしょう。    あなたは2018年、どの曲がもっとも印象的でしたか? お気に入りの歌詞は是非、年末年始、歌ネットの【コトバのキモチ】コーナーに投稿してみてください! 2019年はどんな名曲が誕生するのか…、今からワクワクしますね。それではみなさま、良いお年を。そして、来年も何卒、よろしくお願いいたします!

    2018/12/28

  • CHIHIRO
    まだ好きだって気づいた、片思いは生きている
    まだ好きだって気づいた、片思いは生きている

    CHIHIRO

    まだ好きだって気づいた、片思いは生きている

     2019年2月20日に“CHIHIRO”が2年ぶりのオリジナルアルバムをリリース。さらに今作から、4曲のラブソングが順次先行配信スタート。今日のうたコラムでは、そのなかから12月12日に先行配信された新曲「君に未練」をご紹介いたします。あなたの胸の内にも、もう終わったはずなのに、いつまでも諦めることができない恋、ありませんか…? もう終わった恋だった 諦めようって誓ったんだ どうでもいいって言い聞かせて 忘れたふりをしてたけど ため息そっとこぼれる時 眠る前も 夢の中も どうして ねぇどうして 現れちゃうんだろう もしも偶然どこかで会えたら もしも彼女ができたと知ったら 私は泣くのかな おかしいくらいに 「君に未練」/CHIHIRO  すでに公開されているリリックビデオのコメント欄には「自分の恋そのままが歌になった感じ」「共感しかない」「今の私にぴったり」との声が溢れているこの曲。もう冒頭の<もう終わった恋だった 諦めようって誓ったんだ>というワンフレーズからして、大きく頷かずにはいられないという方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。    振り切りたくて、わざとこの恋を“過去形”にして<どうでもいいって言い聞かせて>蓋をして。でもそれは<言い聞かせた>数だけ、反対の想いが溢れそうになったということです。まだ終わりたくない。諦めたくない。全然どうでもよくない。正直な心はそんな本音を<ため息>にして、この恋は“現在形”なのだと<私>に思い知らせるのです。  それでも<私>は、なんとか本音に抗おうとしているのでしょう。だからこそ<どうして 現れちゃうんだろう>、<私は泣くのかな>と、あくまで“疑問系”で綴られている想い。本当はわかっているはずです。<もしも偶然どこかで会えたら>泣いてしまうほど嬉しいこと。<もしも彼女ができたと知ったら>泣いてしまうほど悲しいこと。おかしいくらいにまだ好きで好きで仕方ないこと。 まだ好きだって気づいた 片思いは生きている 終わったのに 振られたのに バカみたいに想ってる 誤魔化して過ごしても 聴こえてくる 君の音 引き出しから何度も取り出す気持ちはそう... 未練というのでしょう まだ好きなんだ まだ好きなんだ まだ好きなんだ 「君に未練」/CHIHIRO  そして、ついにサビでは<忘れたふり>をするための蓋が外れ、次々と想いが溢れ出します。この恋はまだ、過去形にして話すことなんてできません。何故なら<片思いは生きている>から。終わったけど、振られたけど、バカみたいに<まだ好きだって気づいた>のです。いえ、やっと<まだ好きだって>心を認めてあげることが出来たのです。    今まで<誤魔化して過ごして>いたのは、きっと<引き出しから何度も取り出す気持ち>は意味がないし、情けないし、いつまでも執着している自分がイヤになりそうだったからでしょう。だけど、これは<未練>だと受け入れたそのとき、鼓動に寄り添うかのように<まだ好きなんだ まだ好きなんだ まだ好きなんだ>と想いは脈打ちます。 人は執着というかもしれない でも深く深く愛した証 人は駄目だよっていうかもしれない そんなの分かってる 自分がよく知ってる 答えはとっくに出てるから... まだ好きだって気づいた 片思いは生きている 終わったのに 振られたのに バカみたいに想ってる だってだって特別で 唯一無二の大好きな人 こぼれるくらい愛した気持ち 不器用な恋... 未恋というのでしょう 「君に未練」/CHIHIRO  さらに、歌の終盤。ちゃんと<まだ好きだって>未練を受け入れたことによって、少し<私>の心に変化が訪れるのです。これまでは周りの人だけじゃなく、自分自身も<執着>なんて<駄目だよ>と思ってきたはず。しかし今は<未練>というものが<私>のなかで、どこか“プラス”の意味も持ちはじめたのではないでしょうか。    誰が何と言おうと、心に<未練>があるのは<深く深く愛した証>。<特別で 唯一無二の大好きな人>に出会えた証。<こぼれるくらい愛した気持ち>そのもの。自分はこの恋をそう思いたい。だから<未練>じゃなくて<未恋>と名づけてあげたい。最後には、悲しみだけではなく、そんなあたたかい気持ちが広がっております。 まだ好きなんだ まだ好きなんだ まだ好きなんだ 君に会いたい 「君に未練」/CHIHIRO  美しい<未恋>は<君に会いたい>という本当の気持ちを告げ、幕を閉じてゆきます。恋人に振られてしまったという方、片思いの相手に振られてしまったという方、もう<君>には二度と会えないという方、その気持ちを無理して忘れる必要はありません。すべての<未恋>がCHIHIRO「君に未練」で少しでも、前向きな想いに変わりますように…! ◆紹介曲「 君に未練 」 作詞:CHIHIRO 作曲:CHIHIRO

    2018/12/27

  • Shiggy Jr.
    でもね、目を覚ましても君がいた日は戻らない
    でもね、目を覚ましても君がいた日は戻らない

    Shiggy Jr.

    でもね、目を覚ましても君がいた日は戻らない

     2018年12月5日に“Shiggy Jr.”がニューアルバム『DANCE TO THE MUSIC』をリリースしました。今日のうたコラムでは、今作の収録曲である壮大なバラード「looking for you」をご紹介いたします。タイトルは【君を探している】という意味。大切なひとを失ったあと、つい日常のなかに“思い出の欠片”を探してしまうこと、ありませんか…? 空っぽの部屋に朝日が差し込む ベッドの上夢を引きずったままさ 明けない夜はないでしょでもね 目を覚ましても君がいた日は戻らない 「looking for you」/Shiggy Jr.  どうして<空っぽの部屋>なのか。それはもうここに<君>がいないから。だから自分も、一緒に暮らしていた部屋をこれから引っ越すのかもしれません。でも何より<君>がいないことで、すべての景色が<空っぽ>に見えるのではないでしょうか。現在の自分の心もまるで<空っぽ>なのではないでしょうか。虚無感、喪失感が伝わってきます。    ちなみに、この歌には<君>や<you>という言葉は何度も登場するのですが、一人称は一度も綴られていないんです。やはり、自己を喪失し<空っぽ>になっている現状が表れている気がしますね。そんな<空っぽ>を照らす<朝日>はおそらく、主人公にとっての希望的存在ではありません。よく聞く「明けない夜はない」なんて言葉も然り。    夜が明けて<朝日>が差し込んだって、待っているのは“君がいない空っぽの現実”です。光はその現実を際立たせるだけです。そして「明けない夜はない」とは、イコール、いつか<君>を忘れられる日が来るということ。だけど今、主人公はそんな未来を全く望んでいない。むしろ<夢を引きずったまま>思い出にずぶずぶ浸っていたいのです。 まどろむ君の顔 聞き取れない寝言 上下するその胸 全てが愛しくて 君の髪の匂い 耳元で囁くおはようの その声が忘れられないまま 「looking for you」/Shiggy Jr. 広いその歩幅に 合わせて歩いてたあの日々が 永遠に忘れられないまま 「looking for you」/Shiggy Jr. 君の好きな映画 初めてしたキスも 二人で見た景色全てが愛しくて 頭を撫でる手も 突き放した日々も 全てが全てが そう全てが愛しくて 「looking for you」/Shiggy Jr.  ゆえに、続く歌詞で描かれているのは、様々な回想シーン。しかも、現在進行形の動詞も混じっているため、目の前に<君>がいるかのよう。視覚は<まどろむ君の顔>や<上下するその胸>の愛しさ。聴覚は<聞き取れない寝言>や<耳元で囁くおはよう>の愛しさ。嗅覚は<君の髪の匂い>の愛しさを、忘れられずに何度でも思い出させます。    さらに、味覚は<初めてしたキス>の愛しさ。触覚は<頭を撫でる手>の愛しさ。足は<広いその歩幅に 合わせて歩いてた>感覚の愛しさを覚えており、五感で、全身で、全心で、主人公は<君>を再生しているのです。ベッドの上、夢を見るように、愛しき過去を見つめているのです。愛はまったく“過去形”になっていないことがわかりますね。 looking for you forever and ever… looking for you forever and ever... 「looking for you」/Shiggy Jr.  その上で、繰り返されるこのフレーズ。君を探している、永遠に、いつも。通常なら、失恋したあとは「どうしてこうなってしまったんだろう」という原因探しや、「もしもあのときこうしなければ」という後悔に陥るものですが、この歌の主人公はまだそんな段階にも進んでおりません。最後まで歌詞には、愛しい気持ちだけが貫かれているのです。    きっと、明日にはまた<空っぽの部屋に朝日が差し込む>ことでしょう。しかし、主人公は繰り返し、ベッドの上で<明けない夜>のなか、<君>のいた日々を、<君>のいる夢を再生し続けるのだと思います。目を覚ましても、日常に<君>との“思い出の欠片”を探し続けて。やるせなく、切なく、苦しく、悲しい歌ですよね…。    でも、歌声から伝わってくるのは、決して“不幸”ではありません。失ってしまったけれど、こんなにも愛せるひとに出会えたこと、こんなにも愛し続けていること、そのたしかな時間への“感謝”の温もりも感じさせてくれるのが、Shiggy Jr「looking for you」なんです。是非、歌詞と歌声、そしてどこか懐かしいサウンドを味わいながら、聴いてみてください…! ◆紹介曲「 looking for you 」 作詞:原田茂幸 作曲:原田茂幸 ◆NEW ALBUM『DANCE TO THE MUSIC』 2018年12月5日発売 初回限定盤 VIZL-1488 ¥3,000+税 通常盤 VICL-65083 ¥2,500+税

    2018/12/26

  • 山崎あおい
    可愛いだけの女の子にくらっときちゃった情けないあなたに…。
    可愛いだけの女の子にくらっときちゃった情けないあなたに…。

    山崎あおい

    可愛いだけの女の子にくらっときちゃった情けないあなたに…。

     2018年12月5日に“山崎あおい”が2年10ヶ月ぶりとなるニューアルバム『FLAT』をリリースしました。今日のうたコラムでは今作に収録されている新曲「あなただけが」をご紹介。ふと、恋人の携帯画面に表示された通知を見てしまって。偶然、街で目撃してしまって。信頼していた<あなた>の浮気に気づいてしまった経験、ありませんか? 知らないとでも思って安心しきった顔 いつもより甘えた声が 逆に怖いわ さっきから鳴りっぱなしの携帯 こんな夜中に あなたの声が聞きたいそうよ 「男っていう生き物は移り気だ」なんて 今更遅いのよ 下手な予防線 独り占めしたいわけじゃないの 不誠実が許せない 「あなただけが」/山崎あおい  このように幕を開ける歌。すでに<私>はすべてを知りながら<あなた>の言動を窺っております。そんなことも知らずに<安心しきった顔>の彼…。しかも、余裕があるからか、罪悪感からか<いつもより甘えた声>で妙に優しいのです。さらに「男っていう生き物は移り気だ」なんて<下手な予防線>まで。でも<私>には何もかも逆効果でしょう  また、本当なら<夜中に>浮気相手から連絡が来て、携帯が<鳴りっぱなし>だったら焦りそうなものですよね。きっと<あなた>は高をくくっているのだと思います。どうせ<私>は疑ってないだろう、と。最悪バレても<私>なら許してくれるだろう、と。その甘えがわかるからこそ<私>の<許せない>気持ちはいっそう高まってゆくのです。  そして、こんなに<あなた>が油断しているということは、これまで<私>は「他の子と喋らないで」「携帯を見せて」「誰と何していたの?」などと言うような、独占欲の強い子ではなかったはず。それは<独り占めしたいわけじゃないの>というフレーズからもわかります。何故なら<あなた>のことをほぼ100%信頼していたから。それなのに…。 あなたの心は どこへ行くのでしょう 寄り道してもいいけど 帰る場所があるなんて 思わないでね 「あなただけが」/山崎あおい    何より<許せない>のが、その<私>の誠実を裏切って、嘘をついて、誤魔化して、その上<帰る場所があるなんて>思っていそうな、自分勝手な<あなた>の<不誠実>なんです。では、愛想を尽かしながら<あなたの心は どこへ行くのでしょう>と見つめている<私>は今、どんな本音を抱えているのでしょうか。もう<あなた>なんて心からどうでもよいのでしょうか。 あなただけが あなただけがいれば良いのなんて そんなこと口が裂けても 言ってあげないからね 心は乱されたくないの あなただけを あなただけをいつも見ていたけれど 可愛いだけの女の子に くらっときちゃった情けない男に 興味はないわ 「あなただけが」/山崎あおい  <あなただけがいれば良いのなんて>言ってあげない。<可愛いだけの女の子に くらっときちゃった情けない男に 興味はない>。そんな怒りを放つのがサビです。しかし、おそらくその怒りは、やり場のない悲しみの“蓋”のようなもの。<私>は<あなただけがいれば良いのなんて>言ってあげない、けれど“思わない”とは綴っていません。    つまり、本当は<あなただけがいれば良いのなんて>思ってしまいそうな<私>もいるのかもしれません。まだ好きな気持ちが完全に消えたわけではないのです。ただし、信頼していた分、傷は大きくて深い。だから、これ以上<心は乱されたくない>と、わざと怒りの勢いに心を任せて<興味はない>と言い切っている気もしませんか?    浮気相手が<可愛いだけの女の子>という点に苛立つのも、なんだか<私>の存在を否定されているようで悲しいから。<あなただけをいつも見ていた>毎日や、二人で積み重ねてきた大切な日々を、たかが<可愛いだけの女の子>で簡単に台無しにできてしまう<あなた>が悲しいから。その悲しみの“蓋”がサビの怒りなのではないでしょうか。 あなただけは あなただけはきっと大丈夫なんて そんな淡い期待かけてさ 疑いひとつもしなかった 私を誰か抱きしめて あなただけが あなただけがいれば良いのなんて そんなこと口が裂けても 言ってあげないからね 心は乱されたくないの あなただけを あなただけをいつも見ていたけれど 可愛いだけの女の子に くらっときちゃった情けないあなたに 恋をしていたの 「あなただけが」/山崎あおい  歌はこのように幕を閉じてゆきます。もっとも悲しいのは<可愛いだけの女の子に くらっときちゃった情けないあなたに 恋をしていた>情けない自分。そんな<あなた>を<疑いひとつもしなかった>自分なんですよね…。どうか<私>よ、幸せになって…!と願わずにはいられない1曲。<私>側の経験者も<あなた>側の経験者も、いろんな感情を抱きながら、山崎あおい「あなただけが」を聴いてみてください。 ◆紹介曲「 あなただけが 」 作詞:山崎あおい 作曲:山崎あおい ◆ニューアルバム『FLAT』 2018年12月5日発売 DDCB-14062 ¥2,500+税

    2018/12/25

  • イチオシ!
    今年どのようにクリスマスを過ごしますか…?
    今年どのようにクリスマスを過ごしますか…?

    イチオシ!

    今年どのようにクリスマスを過ごしますか…?

    クリスマスとは、普段よりもう少し 誰かのために何かしてあげること。 (チャールズ・シュルツ)  こちら名言は“スヌーピー”の生みの親である、アメリカ合衆国の漫画家“チャールズ・シュルツ”によるものです。さて、今年もついに【普段よりもう少し誰かのために何かして】あげたくなるクリスマスの時期がやってきました。そこで今日のうたコラムでは、それぞれテイストの異なる4作の最新クリスマスソングをご紹介いたします。 眠る前からのドキドキ 朝起きてもまだ続いてる 何日もずっと前から 計画してたカレンダー パジャマから着替えたら まずはあなたへのプレゼント 買いに街へ出かけにいくよ 最近 ずっと忙しい あなたを 喜ばせたい 火を灯したキャンドル なんだか泣きそうだよ 「マイサンタクロース~あなたと過ごすクリスマスイブ~」/MACO  まずは、2018年12月5日に“MACO”がリリースしたニューアルバム『交換日記』に収録されているこの曲。歌詞にはまさに【誰かのため】=【愛する<あなた>を喜ばせるため】の気持ちが詰まっております。さらに、主人公にとってクリスマスとは、当日だけを意味するものではないのでしょう。クリスマス計画を始めた<何日もずっと前>も然り。  <最近 ずっと忙しい あなた>に何をプレゼントすれば良いか迷い、喜ぶ顔を想像する時間も然り。何日前だろうと、すべてがドキドキなクリスマスなのです。尚、作詞をする際「とにかくみんなを真っ白なワクワクする世界に連れて行きたい一心」だったとも語るMACO。これぞ【誰かのために何かしてあげる】クリスマス精神だと言えますね…! 友達と集まって ホームパーティー 七面鳥もこんがり 焼き上がりそう 帰りに買って帰ってきてね おっきめのケーキ BGMも準備したら 始めよう wow 君にメリークリスマス モアメリークリスマス 正に最高の聖夜に心踊る クリスマスナイト みんなプレシャスナイト 夜は終わらない 賑わうテーブル そとはサイレンナイト ホーリーナイト 窓の向こうは 気がつけば銀世界 A.M.0時過ぎても パーティーは続いていく キセキは降り積もっていく 「クリスマスがやってくる」/スキマスイッチ  お次は、イオン『MORE CHRISTMAS』テーマソングとしてCMで放映中の話題ソング。2018年12月5日に“スキマスイッチ”が配信リリースした新曲です。恋人と過ごすのも良いですが<友達と集まって>たくさんのひとたちと<君にメリークリスマス>と乾杯するのも楽しいですよね。そしてこの歌詞にもやはり先ほどのクリスマス精神が表れています。    ホームパーティーとは、おもてなし。普段は料理なんて振舞わないかもしれないけれど、今夜だけは【大切な<友達>に楽しんでもらうため】に<七面鳥もこんがり>焼き上げて。<おっきめのケーキ>も<BGMも準備>して。参加者みんなが【普段よりもう少し誰かのために何かしてあげる】気持ちでいることが伝わってくるのではないでしょうか! I wish you… It's a Christmas time again 君を願う 降りはじめた雪の魔法で このまま世界の 時を止めて欲しい 今夜 キミに誓うよ 永遠の愛を 降り注いだ星の灯りで 想いを届けて I'm waiting for you love ここにいたらいいのに 「Christmas Time Again」/FUKI  ただ、もちろんすべてのひとが誰かと、好きなひとと、クリスマスを過ごせるわけではありません。たとえば、2018年12月5日に“FUKI”がリリースしたニューアルバム『IN LOVE』に収録されているこの曲の<私>は<降りはじめた雪>をひとりで見つめております。愛する<君>はそばにいなくて、ただただ<ここにいたらいいのに>と願うのみ…。  それでも<私>もまた【普段よりもう少し】強く強く相手に想いを馳せて<永遠の愛>を誓うのです。そこにはきっと“今夜、君が幸せでありますように”という願いも含まれているはずでしょう。直接会って【何かしてあげる】ことはできなくとも、大切なひとにそっと祈りを捧げることができる、そんなクリスマスも美しくて素敵だと思います。 お休みハッピーX'mas 今年もサンタはこない まっすぐ部屋に帰る俺 誰がためにTwinkle little star とはいえどメリーX'mas 夜空にそっと乾杯 なぜか加減を学ばない おむかいさんのイルミネーション 「お休みハッピーX'mas」/長澤知之 それでもハッピーX'mas 今年もサンタはこない サイレンナイトに鳴り響く お隣さんのあえぎ声 もう いい時間なもんで「おい」と壁ドンで怒鳴る俺 サイレンナイトは儚くって 何やらまたもドタバタと 「お休みハッピーX'mas」/長澤知之  最後は一転、シニカルなこの曲。2018年12月25日24時まで期間限定で“長澤知之”が公式Facebookにてストリーミング配信を、携帯サイト『Augusta sound +PLUS』にて無料配信を行っております。クリスマスを一緒に過ごす恋人も友達もいない。別に好きな人もいない。というよりクリスマス自体にイライラする…!という方だって少なくないはず。    そんなすべての<俺>のために、軽やかなアコースティックサウンドに乗せて届けられるのが「お休みハッピーX'mas」です。【クリスマスとは、普段よりもう少し誰かのために何かしてあげること】…だけど、自分のために何かしてあげる日でも良いですよね!お隣さんにイライラしつつ、いつもよりちょっと高いお酒で<夜空にそっと乾杯>でも!    みなさんは、どの曲にもっとも共感できますか? 是非、お気に入りのクリスマスソングを見つけて、聖なる夜を過ごしてみてください…! ◆紹介曲 MACO 「 マイサンタクロース~あなたと過ごすクリスマスイブ~ 」 作詞:MACO 作曲:ERIK LIDBOM・MUSOH スキマスイッチ 「 クリスマスがやってくる 」 作詞:スキマスイッチ 作曲:スキマスイッチ FUKI 「 Christmas Time Again 」 作詞:FUKI・EIGO 作曲:FUKI・EIGO 長澤知之 「 お休みハッピーX'mas 」 作詞:長澤知之 作曲:長澤知之

    2018/12/21

  • ACE COLLECTION
    君と付き合った2年間と3ヶ月と5時間と52秒は無駄。
    君と付き合った2年間と3ヶ月と5時間と52秒は無駄。

    ACE COLLECTION

    君と付き合った2年間と3ヶ月と5時間と52秒は無駄。

     2018年12月12日に“ACE COLLECTION”が、初のオリジナル曲「鬱憤」をデジタルリリースしました。彼らは、たつや◎(Vo&Gt.)、LIKI(Gt.)、奏(Ba.)、RIKU(Dr.)からなる4人組ロックバンドです。新曲の配信前からすでに人気が高く、先行公開されていた歌詞は【注目度ランキング】で最高2位を記録。今日のうたコラムではその注目曲をご紹介します。 大抵のカップルがそのままのお互いを好きになって 付き合ったくせにいつのまにか交わすLINEの大好き さえも意味をなくして3ヶ月くらいした時には 倦怠期とやつでMr.いざこざばかりご覧の有様 そんなこと言ったって喧嘩するほど仲がいいって言うし 私たちの愛はあなたに負けるわけないでしょ あなたがそんなに言えるほど恋愛マスターじゃあるまいし 毎時毎秒彼のことばかり考えてるもう彼に乗り換えたの 「鬱憤」/ACE COLLECTION  歌の冒頭から、元恋人同士がお互い【鬱憤(うっぷん)】をぶちまけ合っております。前半は“振られた側”の気持ちであり、後半は<もう彼に乗り換えた>側の気持ちでしょう。ちなみに【鬱憤】とは、自分の心の中だけに抑えてきた怒りや恨み、不平・不満のこと。付き合っていたときは我慢していた、そんな様々な感情が今、爆発しているのです。  まず“振られた側”の主人公は<大抵のカップル>への皮肉としながら<君>に対する【鬱憤】を放ちます。最初は<そのままのお互いを好きに>なり、LINEで「大好き」などと言い合ったくせに、結局は自分のもとを離れていった<君>への不満。しかももう新しい<彼に乗り換え>ていることへの怒り。とても「お幸せに」と笑える状態ではなさそう。  一方<私>は、完全に切り替えモード。元恋人の<あなた>が何を言おうと<私たち>には関係ない。<あなた>とは乗り越えられなかった<倦怠期>だって、今の恋人となら<喧嘩するほど仲がいいって>やっていける。とにかく<毎時毎秒彼のことばかり考えて>いて<あなた>の声など今「どうでも良いの!」という【鬱憤】が伝わってきます。 君の最寄りまでわざわざ会いに行った20分間と 君と手を繋ぎあって過ごした6時間は幸せだった お別れする2分間のホームの上でキスした3秒間と 君と付き合った2年間と3ヶ月と5時間と52秒は無駄 「鬱憤」/ACE COLLECTION  だからこそ、悲しく響くのがサビです。主人公のなかではまだ<君の最寄りまでわざわざ会いに行った20分間>も<君と手を繋ぎあって過ごした6時間>もちゃんと<幸せ>な記憶として心に残っています。それなのに<君>は新しい<もう彼に乗り換え>次の幸せを築き、すでに元恋人などどうでもいいと思っている。そのことが空しくて、寂しくて、悔しくて、悲しくて、皮肉でも吐いていないとやっていられないのではないでしょうか。    そして、印象的なのが<君と付き合った2年間と3ヶ月と5時間と52秒は無駄>というフレーズ。これは「得るものはなかった」という意味の<無駄>ではない気がします。本気だったから、期待していたから、たとえば“結婚”すら考えられるような相手だったから、いっそう「無駄にしたくなかったのになぁ」というやるせなさが際立ってくるのでしょう。そうでないと<2年間と3ヶ月と5時間と52秒>なんて時間計算までしませんよね。 あなたのことを駅で待ち続けていた120分と あなたが仕事の愚痴を吐いた6時間に嫌気がさして お別れする2分間のホームの上で甘ったるいあなたを許し付き合った 2年間と3ヶ月と5時間と52秒は無駄 「鬱憤」/ACE COLLECTION  ただし、続く歌詞に綴られている<君>側の気持ちを読み進めてみると、どうして二人が別れることになってしまったのか、その理由が少しずつ見えてくるんです。たとえばサビを比べてみましょう。先ほど主人公は<君の最寄りまでわざわざ会いに行った20分間と 君と手を繋ぎあって過ごした6時間は幸せだった>と過去を振り返っておりました。  でもそれは<君>からしたら<あなたのことを駅で待ち続けていた120分と あなたが仕事の愚痴を吐いた6時間>であり<嫌気>がさすような時間だったのです。つまり<幸せ>ではなかった、まさに【鬱憤】が溜まる時間だったのです。きっと主人公よりもずっと前から<君>はそんな【鬱憤】をたくさん積み重ねてきた…。それが<2年間と3ヶ月と5時間と52秒は無駄>になってしまった原因なのだと思います。 君が振り回す世界に飲まれていた 君の最寄りまでわざわざ会いに行った20分間と 君と手を繋ぎあって過ごした6時間は幸せだった お別れする2分間のホームの上でキスした3秒間と 君と付き合った2年間と3ヶ月と5時間と52秒は無駄 君と付き合った2年間と3ヶ月と5時間と52秒は無駄 「鬱憤」/ACE COLLECTION  この歌に描かれているのは、両者それぞれの【鬱憤】ですが、よく『怒りとは、本当は悲しみである』と聞きます。もしかしたら二人とも、うまく言葉で伝えられない、分かり合えない“悲しみ”を積み重ねていた(今も積み重ねている)のかもしれませんね。大切なひととの時間を無駄にしたくない方も、無駄にしてしまった方も、今【鬱憤】が溜まっている方も、是非いろんな気持ちでACE COLLECTION「鬱憤」を聴いてみてください…! ◆紹介曲「 鬱憤 」 作詞:たつや◎ 作曲:たつや◎・LIKI

    2018/12/20

  • erica
    これでいいの、今はいいの、そう言い聞かせては逃げていた。
    これでいいの、今はいいの、そう言い聞かせては逃げていた。

    erica

    これでいいの、今はいいの、そう言い聞かせては逃げていた。

    さようならを言えなくて 私は今ここにいる 大好きだと言えなくて 私は今泣いている 「失恋した日」/erica  2018年12月4日に“erica”が新曲「失恋した日」を配信リリースしました。もし、ちゃんと「さようなら」を言えたなら、たとえ形だけでも、ちゃんと終わらせることはできたのに。ダメ元でも「大好き」だと言えたなら、想いはなかったことにはならないのに。それができないせいで、苦しい恋愛をしている方が、この世の中にたくさんいるんです。  たとえば「失恋した日」のリリックビデオ(ハーフ)のコメントを読んでみると、先生に恋をしている方、もうすぐ卒業する先輩に恋をしている方、二度と会えない元カレを忘れられない方、様々です。もちろん“叶わない可能性”のほうが高いことは、自分がよくわかっているはず。でもだからこそ“言えない”ことや“言いたくない”ことがあります。 ずるいのは私のせいだ 結局何も出来なくて これでいいの 今はいいの そう言い聞かせては逃げていた 「失恋した日」/erica    きっと<私>の気持ちに気づいているお相手。ただし、付き合う気はありません。それなのに、優しく親しく接してくる<あなた>は<ずるい>と、何度も思ってきたことでしょう。だけど<私>もまた、相手が<ずるい>のを“言い訳”にして、行動を起こさずに<逃げていた>のです。それは<これ>を、この<今>を、失いたくなかったから。  こちらから「さようなら」と言ったら、100%引き止めてもらえません。だけど「大好き」と言ったとしても、どうせ「ありがとう、でもごめんね」という終焉が待っています。どっちにしろ終わってしまうなら、別に今すぐ、白黒はっきりさせなくてもいいのではないか。もしかしたら時間が“奇跡”を起こしてくれる可能性だってまだ信じたい…。    そんな気持ちで、自分に<これでいいの 今はいいの>と言い聞かせてきたのです。あくまで<今はいいの>と。しかし、そうやって逃げ続けているうちに、期待が打ち切られてしまう日は必ず訪れます。<あなた>に恋人が出来たり。遠くに行ってしまったり。その結果、「さようなら」も「大好き」も言えないまま“失恋”することになるのです。 また今度連絡するね その優しさが切なくて たった一言 愛の言葉を 私は最後まで待っていた 曖昧でいい 何者でもいい あなたのあなたの未来にいたかった こんなに誰かを想えたこと 本当に本当にあなたでよかったよ 大好きなんて言えなかった 分かってたから 何も言えなかった あの時あなたが話してくれた夢の続き 追いかけてくんだね 行ってしまうんだね 邪魔したくない 誰より味方でいたかったの こんな私はあなたの目にどう映ってましたか? 「失恋した日」/erica  また、歌詞を読み進めていくと「さようなら」や「大好き」以外にも<私>が我慢してきたであろう、いろんな言動が想像できます。いつだって<また今度連絡するね>と言うのは<あなた>のほう。相手から「連絡するね」と言われると、逆にこちらからは連絡をしにくいですよね。だから<私>はひたむきに<待っていた>のでしょう。些細な出来事を綴ったLINEも、気まぐれな電話も、たったひと言の<愛の言葉>も。    ここまで<私>が我慢し続けることができたのは、まず<邪魔したくない 誰より味方でいたかった>という気持ちがあったからです。さらに、その気持ちの源には“いつか<あなたの未来に>いられるなら…”という強い願いがありました。そんな<私>は一見、受け身で、ただ逃げ続けていただけにも思えますが、実は胸の内でひとり“この恋を諦めそうな気持ち”とずっと闘い続けていたのではないでしょうか。 傷つくと分かって会いに行く 私は私はあなたの何になれた 少しは一部になれてたかな あなたの理想の人でいたかったから 本気なんて言えなかった 分かってたのに ちゃんと分かってたのにな 何も分かってなかった 「失恋した日」/erica  つまり、傷つくと分かって会いに行ったのも、本気なんて言わずにそばにいたのも、すべて<私>なりの闘い方だったのです。それは思い返せば、間違いだったかもしれません。<何も分かってなかった>と、後悔だらけかもしれません。ただ一方で<こんなに誰かを想えたこと 本当に本当にあなたでよかったよ>と思える<私>もいるんですよね。    この先も正解はわからないし、何度も思い出して泣くだろうけれど、それでも“本気で恋と闘い尽くした心”の美しさが伝わってくるのが、erica「失恋した日」という楽曲です。「さようなら」を言えなかったあなたも、まだ「大好き」を言えていないあなたも、是非、気持ちを重ねながらこの歌を聴いてみてください…! ◆紹介曲「 失恋した日 」 2018年12月4日配信 作詞:erica 作曲:erica・nao

    2018/12/19

  • サイダーガール
    あなたの香りを思い出す度に傍にはもう居ないと気付く。
    あなたの香りを思い出す度に傍にはもう居ないと気付く。

    サイダーガール

    あなたの香りを思い出す度に傍にはもう居ないと気付く。

     2018年11月28日に“サイダーガール”がニューアルバム『SODA POP FANCLUB 2』をリリースしました。今日のうたコラムでは今作から新曲「最終電車」をご紹介いたします。電車でゆったり先へ先へ運ばれてゆくような心地よい曲調。しかし、主人公である<僕>は、どうしようもなく切ない想いを胸の内に抱えながら、車両の隅に座っているのです。 深夜 地下鉄の駅のホームで僕は灰になっている あなたの香りを思い出す度に傍にはもう居ないと気付く 朝までどうでもいい話で笑ったことも 欲しくない飲み物が自販機から出たことも 数え出したらこんな思い出は切りが無いものだね 思い出の数だけ見過ごしていく 「最終電車」/サイダーガール  大切なひとが<傍にはもう居ない>と打ちのめされた日の深夜。いつまでも<地下鉄の駅のホーム>にいても仕方がないとわかっていても、このまま帰って眠って今日が終わることを受け入れたくない。受け入れられない。そんな気持ち、わかりますよね。恋に燃え尽きて、心が<灰になって>、ただただ無気力にボーッとどこかを見つめている<僕>の姿が見えてきそう。  目に映っているはずの<地下鉄の駅のホーム>の景色も、まるで灰のようです。その代わりに鮮明なのが思い出。<あなたの香り>は嗅覚が、<朝までどうでもいい話で笑った>声は聴覚が、<欲しくない飲み物が自販機から>出て笑いながら飲んだ味は味覚が、忘れずに脳内再生するのでしょう。その<思い出の数だけ>電車を見過ごし、気づけば「最終電車」の時間なのです。 さよなら なんて言葉を伝えたのに あなたを想うのは情けないのか 最終電車 何処行きかも知らないで僕は終点へ向かう 深夜 誰も居ない車両の隅で僕は灰になっている 窓ガラスに反射した僕の姿はなんだか昨日より疲れてる さよなら なんて言葉を伝えたのに あなたを想うのは情けないのか 最終電車 忘れられた荷物がまるで今の僕のよう 止め処なく溢れるこの涙はあなたが心に居る証 「最終電車」/サイダーガール  そして、灰になったまま何とか「最終電車」に乗り込んだ<僕>は<何処行きかも知らないで>どこかへと向かいます。とくに印象的なのは、サビで何度も繰り返される<さよなら なんて言葉を伝えたのに あなたを想うのは情けないのか>という言葉。きっとこのフレーズにはいろんな“声にならない(できなかった)声”が含まれているのでしょう。  本当は<さよなら なんて言葉>を伝えたかったわけじゃなかったのに。でも<さよなら なんて言葉を伝えた>なら忘れなきゃいけないのかな。でも<あなたを想うのは情けない>なんて思わないでほしい。でも、誰に<情けない>と思われたって<あなた>を思い続けたい。そうやって<あなた>で心をいっぱいにしながら泣いているのです。  また、自分を<忘れられた荷物>に例えている想いからは、どこか“あなたが取りに戻ってきてくれるかもしれない”という希望も感じるような気がします。<終点へ向かう>。そう言って「最終電車」に乗り込んだ<僕>にとっての“この恋の終点”とは何を意味するのでしょうか。忘れること?「さよなら」ではない言葉を伝えること? それとも…? さよなら なんて言葉を伝えたのに あなたを想うのは情けないのか 最終電車 何処行きかも知らないで僕は終点へ向かう いつまでも帰りを待つ犬のように あなたを想うだけじゃ変わらないのか 最終電車 連れて行ってくれないかな いつかのあなたのところへ 「最終電車」/サイダーガール  このように幕を閉じてゆく歌。胸中の<あなたを想う>気持ちはますます強くなっているようですが、ラストでは<あなたを想うだけじゃ変わらないのか>と、“待つだけじゃダメだ”と呟いているのが、変化ですね。その変化があるからこそ、最後の最後<連れて行ってくれないかな いつかのあなたのところへ>というフレーズは様々な解釈ができるのではないでしょうか。  やはり<いつまでも帰りを待つ犬のように>過去の<いつか>だけを見つめ続けてしまうのか。いや、自分を変えて未来の<いつか>で新たな行動を起こすのか。そんな続編も気になってしまうのが、サイダーガールの「最終電車」です。別れたけれど、まだ未練が残っている恋があるというあなた。是非、この歌を聴いてみてください…! ◆紹介曲「 最終電車 」 作詞:知 作曲:知 ◆ニューアルバム『SODA POP FANCLUB 2』 2018年11月28日発売 【完全数量限定生産盤】 UPCH-7469 ¥4,500(税込) 【通常盤】 UPCH-2179 ¥2,700(税込) <収録曲> 01.アクセル 02.サテライト 03.パレット 04.化物 05.ぜったいぜつめい 06.最終電車 07.ミスターデイドリーマー 08.スパイス 09.dialogue 10.スーパーノヴァ 11.約束

    2018/12/18

  • 平井堅
    飲み物でも買いに行くように、君は「じゃあね」と言った。
    飲み物でも買いに行くように、君は「じゃあね」と言った。

    平井堅

    飲み物でも買いに行くように、君は「じゃあね」と言った。

    運命の人なんて、 何歳で出会うかわからないから、 怖いのだ。  これは、最終回を迎えた木曜ドラマ『黄昏流星群~人生折り返し、恋をした~』のキャッチコピーです。人生の折り返し地点に差し掛かった大人たちが、最後の輝きを模索してゆく物語。エリート銀行マンだった妻子持ちの主人公(佐々木蔵之介)は、とあるきっかけでひとりの女性(黒木瞳)と恋に堕ち。一方で、主人公の妻(中山美穂)は、娘の婚約者(藤井流星)と惹かれ合い…。    まさに“怖い”運命の歯車に劇中の大人たちは翻弄されてゆくのでした。さて、そんなドラマの主題歌が、平井堅の「half of me」です。2018年11月28日にニューシングルとしてリリースされましたが、実はおよそ10年前に書かれた楽曲。ライブでファンのみに届けられ、ずっと未発表のまま温められてきたラブバラードが、ついに世に放たれたのです。 飲み物でも買いに行くように 君は「じゃあね」と言った 閉めたドアの音が重く響いて この胸を引き裂いた 君が置いていった雑誌には コップのシミが出来て 乾いて消えるかと思ったら 痣のように残った 「half of me」/平井堅  まず、寂しげだけど美しいピアノのイントロが、喪失感と幸せだった恋の記憶を、同時に物語ります。運命の人を、何歳で失うかわからないから、怖いのも人生。歌の主人公の<僕>もまた、最後の輝きであった<君>を失ったのです。そして、長い時間をかけて築き上げてきた愛だとしても、ラストシーンは「じゃあね」のたったひとこと分です。    しかも、まるで<飲み物でも買いに行くように>あっさり。ちょっと心を潤したいから、何か足りないから、少しだけ離れて、またいつもみたいにすぐ戻ってくるかのよう。でも<閉めたドアの音>の重さが、そうではない“事の重さ”を思い知らせ<この胸を>引き裂きました。ドアが閉まったことは<君>の心への入口が閉ざされたことと同じ。また、どこでも行けそうな気がしていた自由な<僕>の終わりでもあるかもしれません。    さらに<君が置いていった雑誌>も、残された<僕>を苦しめます。きっと<コップのシミ>は二人の“日常生活”のなかで出来たもの。だから、乾いて消えずに<痣のように残った>それを見つめるたび<僕>はあの日々を思い出すのでしょう。むしろわざと、その<痣>に何度も触れて自ら心を痛ませるのでしょう。痛むことで、失った<君>を、確かにあったはずの<愛>を確かめるのです…。 あたりまえは いつももろい 君がいない世界が待ってる いつものような 僕でいられるけど 誰にも気づかれずに泣いていた 「half of me」/平井堅  思えば、ここまで歌詞に登場してきた<飲み物>や<ドア>や<雑誌>や<コップ>など、すべて<あたりまえ>に二人の“日常生活”に存在していたものなんですよね。しかし、それらは<もろい>ものでした。今や<僕>にとって何もかもの存在価値が変わっているであろうことが伝わってきます。それに、いつものような<あたりまえ>の<僕>で在ろうとしても、やはり“もろく”て<誰にも気づかれずに泣いて>壊れてしまいそう。  ただし、動詞は<言った><引き裂いた><残った><泣いていた>と“過去形”で綴られており、もう<君>がいた世界も、別れの日さえも着実に“終わったもの”として受け入れざるを得ません。では<君がいない世界>をどう生きてゆかなければならないのか。生きてゆけるのか。それが描かれているのが、平井堅の「half of me」なのです。 抱えた傷は形を変え いつしか体の一部になる 人はどうして 叶えられぬものを 引きずりながら生きて行くのだろう? 何を見ても 何を感じてても 二人で分け合った事に気づく 僕はこれからも探すのだろう 失われた半分を 何を残し 何を捨てればいい? 何を忘れ 何を願えばいい? 誰もが迷い探し続けてる 壊れやすい永遠を 失われた半分を 「half of me」/平井堅  この歌の<僕>が出した答えは、傷を<体の一部>に変え、あらゆる現実を<引きずりながら生きて行く>ということなのだと思います。失われた半分を探しながら。壊れやすい永遠を探し続けながら。それでも、とにかく<何を残し 何を捨てればいい? 何を忘れ 何を願えばいい?>と、考えること、歩むことを止めずに、生き続けてゆくこと。    悲しみの中でも、そんな強さをこの歌は教えてくれている気がしませんか? 恋人、家族、友達、大切な誰かや何か。みなさんにもいつか<失われた半分>ができる日が来るでしょう。すでにそういうものがあるという方もいると思います。その気持ちは、一人で抱え込まずに、平井堅「half of me」に重ねながら聴いてみてください。やさしい歌声と歌詞が、残された半分の痛みをほんの少しでも、和らげてくれますように。 ◆紹介曲「 half of me 」 作詞:Ken Hirai 作曲:Ken Hirai ◆NEW SINGLE『half of me』 2018年11月28日発売 【初回生産限定盤】 ¥1,500+税 【通常盤】 ¥1,130+税

    2018/12/17

  • 斉藤和義
    どこにでもあるような幸せは、何色で塗ればいいんだっけな。
    どこにでもあるような幸せは、何色で塗ればいいんだっけな。

    斉藤和義

    どこにでもあるような幸せは、何色で塗ればいいんだっけな。

    もう一度つくれますか? いちど失くした家族。  これは、現在公開中の映画『かぞくいろ -RAILWAYS わたしたちの出発-』のキャッチコピーです。物語は、夫(青木崇高)の突然の死によりシングルマザーとなったヒロイン・晶(有村架純)が、彼の連れ子と一緒に、夫の故郷である鹿児島へ向かうところから幕を開けます。そして訪れたのは、まだ会ったことのない、鉄道運転士の義父(國村隼)のもと。  やがて三人は共同生活を始め、電車好きな息子のために、鉄道の運転士を志す晶。しかし、血の繋がらない息子との関係はなかなか上手くいきません。それでも母として、不器用ながらも真っ直ぐに生きようとするその姿に、これまで家族を顧みず生きてきた義父も心を動かされ…。愛するひとをなくし、一度家族を失った三人は、果たしてもう一度【家族】になることができるのでしょうか。 悲しみの絵の具で描いた街 白黒ばかりで色がないよ どこにでもあるような幸せは 何色で塗ればいいんだっけな 「カラー」/斉藤和義  さて、その映画のエンディングを彩る主題歌が、斉藤和義の「カラー」です。2018年11月28日に約20ヶ月ぶりのニューシングルとしてリリースされました。冒頭の<悲しみの絵の具で描いた街>というフレーズからは、大切なひとを失ったひとの瞳に映る景色が見えてきますね。何もかも<白黒ばかり>で、景色や感情の“死”をイメージさせます。    <どこにでもあるような幸せ>の<色>とは、たとえば【家族】はこうあるべき!というカタチだったり、ひとの【幸せ】はこうである!というイメージだったり。自分が<何色で塗ればいい>か決まっていると、思い込んでいるものでしょう。でも、その<色>を忘れてしまったから、上手く手に入らないから、今、心は“モノクロ状態”なのです。    きっと劇中の三人も然り。本音を殺したり、何かに怯えたりしているような<黒>と。現実を曖昧に誤魔化したり、不安や憂鬱な気持ちに陥ったりしているような“灰色”と。何者にもなれない、空っぽのような<白>と。そんな<色>のなかだけで生きております。ただし、曲が進むにつれ、少しずつ<色>を取り戻してゆくのが「カラー」です。 線香花火 打ち上げ花火 儚いのは同じだから 赤や黄色 好きな色に 思うまま 塗るよ 走り出す 風になる 空高く 舞い上がれ 心よ 羽ばたけ 涙の向こう側に 連れて行っておくれ モノクロのこの空は もう一度青く塗るよ 「カラー」/斉藤和義  まず、儚い<線香花火>や<打ち上げ花火>は、ひとの命や生きざま、日々を表しているように思えます。そっと煌くひともいれば、派手に輝くひともいる。静かに過ぎゆく日もあれば、人生のハイライトのような出来事が起こる日もある。いずれにせよ、いつか消えてしまうものだけど、だからこそ<思うまま>好きな色に塗らないともったいない。    そう気づいたとき<色>を思い出すのです。愛情や興奮、情熱や怒りを彩る<赤>。明るい気分、楽しさ、月や星の美しさ、菜の花が咲く季節の気持ちよさが胸に広がる<黄色>。また、サビの<走り出す 風になる>というフレーズでは、もっと様々な<色>を取り戻せるように、心が疾走感と共にどんどん“透き通ってゆく”ようにも感じられませんか? そして<もう一度>、今見える<この空>を新たに<青く塗る>ことができるのでしょう。 モノクロのこの海は 綺麗なオレンジに塗るよ 走り出す 風になる 空高く 舞い上がれ 心よ 翼よ 涙の向こう側に 連れて行っておくれ モノクロのこの空は 何度でも 青く塗るよ 「カラー」/斉藤和義  さらに、歌の後半では<モノクロのこの海>が“青”ではなく<綺麗なオレンジ>で塗られてゆくところも印象的です。幸福感、安心感、温もりが滲んでおり、今の心の状態が表れているかのよう。世界は<何色で塗ればいい>かなんて決まってなくて、自分の<好きな色に 思うまま>塗ればいいんだ、という想いも伝わってきます。そして、たとえ色を失ったとしても<何度でも>塗りなおせば良いのです。 悲しみの絵の具で描いた街 白黒ばかりで色がないよ どこにでもあるような幸せは 僕たちだけの色で塗ろう 「カラー」/斉藤和義  こうして幕を閉じてゆく歌。一見、冒頭のフレーズと同じですが、ラストが決定的に違いますね。もう<何色で塗ればいいんだっけな>ではなく<僕たちだけの色で塗ろう>という意志が胸に芽生えているのです。それに“僕だけ”じゃなく“僕たちだけ”というところにも、映画の“家族”の物語にとっての希望が含まれている気がしますね…!    是非、あなたにとっての<どこにでもあるような幸せ>の色や、その色を一緒に塗ってゆきたい大切なひとを思い浮かべながら、映画『かぞくいろ -RAILWAYS わたしたちの出発-』と、主題歌の斉藤和義「カラー」をじっくりと味わってみてください。 ◆紹介曲「 カラー 」 作詞:斉藤和義 作曲:斉藤和義 ◆47th Single「カラー」 2018年11月28日発売 初回限定盤 VICL-38100 ¥1,800+税 通常盤 VICL-38101 ¥1,000+税

    2018/12/14

  • 奥華子
    君は今頃、誰かの隣りで「寒いね」なんて言ってるのかな。
    君は今頃、誰かの隣りで「寒いね」なんて言ってるのかな。

    奥華子

    君は今頃、誰かの隣りで「寒いね」なんて言ってるのかな。

     2018年11月26日に“奥華子”がシングルとして初のクリスマスバラード「クリスマスの夜」を配信リリースしました。今日のうたコラムでは、平成最後のクリスマスを迎えようとしている今の時期にピッタリであり、リスナーの方々から「今の自分の気持ちそのもの」「一人ぼっちのひとに寄り添ってくれる」などの声が届いているこの曲をご紹介! Merry christmas 今はまだ忘れることなんて出来そうもないけど Silent night 今日は願うよ 僕は君が好きだよ だから君よ幸せになれ 「クリスマスの夜」/奥華子  今、主人公の<僕>は「Merry christmas」=「楽しいクリスマスを!」なんてテンションとは、ほど遠い想いでおります。何故なら、かつて恋人だった<君>とはもう別々の道を歩くことになってしまったから。しかも<僕>のほうはまだ<君が好き>であり<忘れることなんて出来そうもない>から。切なく哀しく苦しい<Silent night>です。    もちろんそんな気持ちに陥るのは、今夜に限ったことではないでしょう。でも、華やかな街並のせいで、いつもより自分の暗闇が際立ってしまいそう。せめて、クリスマスの日くらいはこの情けなさも美しくありたい…。だからこそ、未練はある<けど>、なんとか<今日は>、今日だけは、<君よ幸せになれ>と願っているのではないでしょうか。その願いには少なからず“強がり”が含まれているように感じられますね。 粉雪が降り積もる街で 君と手を繋いで歩いてた 「寒いね」と言える事が どれだけ幸せか知らなかった 君は今頃 誰かの隣りで「寒いね」なんて言ってるのかな その一瞬だけでも 僕を思い出すかな 「クリスマスの夜」/奥華子  続く歌詞で描かれているのは<粉雪が降り積もる街で 君と手を繋いで歩いてた>幸せな頃の回想と、その関係がすっかり溶けて消えてしまった現実です。大切なひとに「寒いね」と言える事が<どれだけ幸せ>だったかを今さら思い知りながら、同時に<君は今頃>新しい恋人の隣で「寒いね」と言っているのだろうかと想いを馳せる<僕>…。    つまり<君は今頃>ちゃんと“何気ない幸せ”のなかにいるのだろうかと考えているわけです。それは一見、冒頭サビの<君よ幸せになれ>という願いに繋がりそうですが、おそらくそうではありません。<僕>はその「寒いね」のひとことで“何気ない幸せ”を新たに感じてほしいわけではないのです。そこから“僕を思い出してほしい”のです。 Merry christmas 雪はまだ 僕の胸の中で 溶けそうもないけど Silent night 情けないほど 僕は君が好きだよ だから君よ幸せになれ 街路樹に光るイルミネーション ヘッドライトが紛れて揺れている 「綺麗だね」君の声が聞こえた気がした あの日のように 君じゃなければ意味がないことを 何をしていても 思い知るんだよ 偶然でもいい もう一度 君に会いたい 「クリスマスの夜」/奥華子  歌詞を読み進めていくと、いっそう<君よ幸せになれ>の“強がり”が色濃くなってゆく様子が伝わってくる気がします。「寒いね」と言える事の幸せも、「綺麗だね」と言った<君の声>も、<街路樹に光るイルミネーション>と<ヘッドライト>が合わさったかのように眩しい<あの日>も、すべてまだ<僕の胸の中で>溶けそうもない記憶です。  積もりに積もった<雪>のように、記憶が胸一面に広がっているのでしょう。何より<僕は君が好きだよ>という現在進行形の想いや、<もう一度 君に会いたい>という希望が途絶えない限り、この恋の<雪>は降り止まないのだと思います。それなのにどうして心から“他の誰か”と<君よ幸せになれ>だなんて願うことができるでしょうか。 愛は消えないままで キャンドルの明かりが こんなにも切なくて 二人出会えたことも 別れたこともすべてに 意味があると信じてるから Merry christmas 今はまだ忘れることなんて出来そうもないけど Silent night 今日は願うよ 僕は君が好きだよ だから君よ幸せになれ 「クリスマスの夜」/奥華子  しかし、やはり今夜はクリスマス。愛が消えなくたって、今はまだ忘れることなんて出来そうもなくたって、今日は<二人出会えたことも 別れたこともすべてに 意味があると信じて>幸せを願うのです。たとえ明日には、また切なく哀しく苦しくて、情けない想いが勝ってしまうとしても、クリスマスの夜だけは、ただただ<君よ幸せになれ>と。    そんな胸が締め付けられるような1曲ですが、強がりでも「あなたが幸せになれますように」と願えるひとがいるクリスマスも、人生の一幕として、なんだか素敵ですよね…。最近、失恋してしまったひとも、忘れられない恋が胸の内にあるひとも、是非その想いを重ねながら、奥華子「クリスマスの夜」を聴いてみてください。 ◆紹介曲「 クリスマスの夜 」 2018年11月26日配信 作詞:奥華子 作曲:奥華子

    2018/12/13

  • androp
    おかえり、優しく抱きしめたいよ。
    おかえり、優しく抱きしめたいよ。

    androp

    おかえり、優しく抱きしめたいよ。

     2018年12月19日に“androp”がニューアルバム『daily』をリリースします。今日のうたコラムでは、今作のリード曲であり、すでに歌詞先行公開中の新曲「Home」をご紹介。MVは、ボーカル・内澤崇仁の故郷であり、彼自身が音楽を始めたルーツでもある青森の八戸にて撮影されたそう。歌詞にはどのように“Home”が描かれているのでしょうか。 おかえり 優しく抱きしめたいよ ここまで遠回りしたのかい 変わってしまったものもあるけど 今は抱きしめてあげてよ 例えば悲しくて涙に濡れるなら また笑えるまで 側にいるよ 側にいてよ 「Home」/androp  優しいピアノの旋律で幕を開け、温かな「おかえり」のひとことで始まる歌。まず「Home」という言葉には【故郷】という意味がありますが、きっと今<君>は<僕>という“こころの故郷”に帰ってきたところなのでしょう。ここにたどり着くまで、良くも悪くもいろんな何かや誰かと出逢って、たくさん道に迷って<遠回りした>かもしれません。  それに<変わってしまったもの>を憂う気持ちも、また<悲しくて涙に濡れる>気がする不安もあると思います。だけど“こころの故郷”では、そんな心の闘いは一旦、終わりです。何もかも<優しく抱きしめたい>と思ってくれる、絶対に<また笑えるまで 側にいる>と言ってくれる<僕>がいる。だから、安心して<君>は、自分のすべてを<抱きしめ>、ただただ側にいたいひとの側にいて良いのです。 雨に濡れない 雪に消えない 照りつける日差しからも 守れるような屋根になる 暗闇には光を入れる 鳥の声が響くような 風がそよぐ窓になる 「Home」/androp  そして<僕>は、やっと“こころの故郷”で一息つけた<君>が、より穏やかな気持ちでずっと<側に>いられるように、さらなる想いを伝えます。ご存知のとおり「Home」という言葉には【家】という意味もありますよね。この歌で<僕>は<君>にとっての“こころの故郷”のみならず、自分が“こころの家”のような存在になると誓うのです。  たとえば、屋根。家にはあって当然で、改めて眺めたりすることもあまりないでしょう。でも<雨>からも<雪>からも<照りつける日差し>からも守ってくれる、まるで大きな愛のような役割を果す、大切なもの。それが<屋根>です。さらに、たとえば、窓。もちろん光を取り入れたり、風通しを良くしたり、機能的な面でも欠かせないもの。    ただし、それだけではありません。歌詞にあるように<鳥の声が響くような>美しい景色や<風がそよぐ>様子を見せ、安らぎや開放感も与えてくれます。そんなふうに<僕>は、物理的にも精神的にも<君>にとっての“こころの家”になって、心身の力になりたいと考えているのではないでしょうか。いつでも帰ってこられる“こころの家”に。 重たい荷物背負って立ち続けて 汚れて傷ついて また行くのかい また行くなら 一人で寂しがる心が 夢の鍵で開く心が どこへでも行ける扉になる 君のために作った場所さ 笑う奴がいるのなら 全て遮る壁になる 日が落ちて暗くなり迷う時は 明かりを灯し待ってる 「Home」/androp  続く歌詞には<汚れて傷ついて また行く>日が来るであろう<君>のため、どのように自分が<君>の“こころの家”としてここに在るか、いっそう確かに綴られております。帰る場所だけではなく、出発の場所にもなり得る<扉>だったり。何があっても、どんなときも、味方であることを象徴する<壁>だったり。また、暗闇のなかでも<明かりを灯し待って>いてくれるから、迷う心配もありません。 帰る場所さ 休む場所さ 旅立つ場所さ また進み出す場所さ いつでも君の場所なんだよ 変わったものも 変わらないものも 捨ててきたのも 大切なのも 癒えない傷も 大事な人も ありがとうも 忘れたくない想いも おかえりも ただいまも いってらっしゃいも いってきますも ここにあるよ 君とあるよ 全部全部 やがて来るさよならも 抱きしめてく 今を君と一緒に 「Home」/androp  そして、このように歌は幕を閉じてゆきます。描かれている<ここ>で、実際の自分の故郷を思い出すひともいるでしょう。今日、帰る自宅に想いを馳せるひともいるでしょう。これから作ってゆく家庭を想像するひともいるでしょう。andropの音楽こそが“こころの故郷”であり“こころの家”であるひともいるでしょう。どんな境遇のひとも、それぞれの<ここ>を胸に聴くことができるのが、androp「Home」なんです。 家族の言葉には 「さよなら」ってないじゃないですか。 「さよなら」って言いたくないひとに出会ったとき ひとは結婚するのかなあって思うんですよ。 (ドラマ『Woman』より引用)  余談ですが、ドラマ『Woman』にそんなセリフがございました。きっと、androp「Home」の<僕>と<君>の日常にも「さよなら」という言葉はないのだと思います。唯一あるのは<やがて来る>最期の<さよなら>です。だからこそ、最期のその時まで<抱きしめてく 今を君と一緒に>という決意も、この歌には込められているのでしょう。    自分にとっての「Home」とは? ときには<僕>の立場として、ときには<君>の立場として、じっくり聴いてみてください…! ◆紹介曲「 Home 」 作詞:Takahito Uchisawa 作曲:Takahito Uchisawa ◆ニューアルバム『daily』 2018年12月19日発売 初回限定盤 UPCH-7474 ¥2,808(税込) 通常盤 UPCH-2182 ¥2,160(税込)

    2018/12/12

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
  2. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  3. 倍倍FIGHT!
    倍倍FIGHT!
    CANDY TUNE
  4. 残酷な夜に輝け
    残酷な夜に輝け
    LiSA
  5. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • いちについて / あいみょん
    【あいみょん】TBS系日曜劇場「19番目のカルテ」主題歌『いちについて』歌詞公開中!!
  • 幕が上がる / back number
    幕が上がる / back number
  • Come back home / FUNKY MONKEY BΛBY'S
    Come back home / FUNKY MONKEY BΛBY'S
  • ゆうれいになりたい / 『ユイカ』
    ゆうれいになりたい / 『ユイカ』
  • HOWL / Ayumu Imazu
    HOWL / Ayumu Imazu
  • マジカルスターシャインメイクアップ☆ / 西野カナ
    マジカルスターシャインメイクアップ☆ / 西野カナ
  • Jelly / 中村ゆりか
    Jelly / 中村ゆりか
  • 命題 / RADWIMPS
    命題 / RADWIMPS
  • 死神様にお願い / まふまふ
    死神様にお願い / まふまふ
  • ビームソードで斬れたらいいのに / 粗品
    ビームソードで斬れたらいいのに / 粗品
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()