今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • Salley
    他人の価値観に影響されることはおかしなことでもなんでもない。
    他人の価値観に影響されることはおかしなことでもなんでもない。

    Salley

    他人の価値観に影響されることはおかしなことでもなんでもない。

      2019年3月26日に“Salley”が最新EP『Sunrise and Sunset』をリリースしました。ボーカル・うららと、ギター・上口浩平の二人からなるSalleyという個性をしっかりとのせた今作。全体を通して【前に進むこと】をテーマに今までよりも強いメッセージが描かれており、デビュー5周年の集大成とこれからも進んでいく彼らを感じられる一枚です。  そんな二人は来たる2019年9月7日に“Salleyふたりワンマン『S・A・L・L・E・Y』を開催決定!最新作の収録曲もじっくり味わえるスペシャルなステージとなることでしょう。さて、今日のうたコラムではそのSalley・うららさんが歌詞エッセイを執筆!3週に渡って、記事をお届け。第2弾では、EP『Sunrise and Sunset』収録曲「憂鬱ロマンティック」についての想いを綴っていただきました。 第1弾 に引き続き、ご堪能くださいませ…! ~「憂鬱ロマンティック」歌詞エッセイ~  ミルクが苦手だ。コーヒーはブラック、紅茶はストレート、スタバでは「生クリームのせないでください」って注文する。ときどき、そんな自分がちょっと嫌だ。なぜなら、ミルクや生クリームは「カワイイ」し「インスタ映え」だし、私は「カワイイ」ものや「インスタ映え」が好きだから。  これは余談だけど、よく、「女子はなんでもカワイイ、カワイイっていう」なんて批判を目にする。「女子は」かどうかは置いといて、少なくとも私は、割となんでも「カワイイ」と思ってしまう。多分、細かく分析していけば、様々なものに対して発した「カワイイ」という言葉をその都度文章に置き替えられるんだろうけど、「カワイイ」はもっと直感的なポジティブな感情で、「好き!」に近い、って私は思ってる。  話を戻して、じゃあ、「おいしくない」と感じるくせに、みんなが「カワイイ」って言うから「カワイイ」の?好きなの?嫌いなんでしょ?流されてる!自分を持ってない!と、思われるかもしれない。出た、これがインスタ蠅だ!なんて、うまく言ったつもりのただの悪口を投げつけられるかもしれない。  ただ、私の返事はこうだ。   「その通り!」  矢沢あいの漫画『Paradise Kiss』の中に、こんなセリフがある。 “誰だって自分の意志に完璧な自信なんてない。身近にいる人間の考えに左右されながら迷ったり悩んだりしてるんだ。”  社会にいる以上、他人の価値観に影響されることはおかしなことでもなんでもない。好ましいと思う人の考えと、自分の感覚が、自分の中に同居することもある。自分では似合わないと思った服でも、着てみるとみんなから評価されるときだってある。それって、ネガティブなことじゃないでしょう?  自分の勝手にしたいけど、一人は淋しい。甘美で楽しい時間を過ごしているけど、ちょっと憂鬱。  強い意志や明確な考えがなくても、そんな自分をくだらないと思うことはない。ぼんやりしている時間があってもいいし、わからないって思うことがあってもいい。前に進みたいなあとか、あっちへ行きたいなあとか思いながら、居心地の良い場所でゆっくりする日を否定しなくていい。矛盾した感情も全部ありのまま受け入れていればいい。自分はこうだから、と決めつけなくても、どうせこの世に同じ人は二人といないのだから、もうすでにあなたは「自分らしい」ので大丈夫。  向き合うことや、前に進むことって大切だけど、急いで答えを出すことが絶対的な正義ってわけでもないし、ま、よくわからなくなったら音楽でも聴いて、けだるいベースラインに身を委ねて、いったん忘れてみてもいいんじゃない?時間が止まらず進むように、あなたもいつか自然に進んでいくんだし。  なんて、インスタ映えしないブラックコーヒーを飲みながら書いているのでした。 <Salley・うらら> ◆紹介曲「 憂鬱ロマンティック 」 作詞:うらら 作曲:上口浩平 ◆最新EP『Sunrise and Sunset』 2019年3月26日発売 <収録曲> 1 サンライズ・アンド・サンセット 2 セカイ 3 憂鬱ロマンティック 4 プレイヤー 5 淋しがりやのLADY 6 証 -あかし- 7 emerge ▶こちらから 【第3弾】

    2019/07/19

  • 有華
    いつまでも好きだと思ってるのであれば、ハズレです。
    いつまでも好きだと思ってるのであれば、ハズレです。

    有華

    いつまでも好きだと思ってるのであれば、ハズレです。

     大阪発シンガーソングライター“有華”が2019年7月3日に初全国流通ミニアルバム『キミノサプリ』をリリースしました。収録されているのは、恋愛、学校、仕事、忙しい毎日の心のサプリになる全7曲です。さて、今日はそんな今作から、恋人と別れてからしばらく月日が経ったという方に、オススメの新曲「リングノート」をご紹介いたします。 まだまだ落ち込んでるのかな 僕がいなきゃダメなやつだったしな いつまでも好きだと思ってるのであれば ハズレです 確かに振られた日は泣きじゃくっていたよ この世の終わりのような気持ちでした 元気?なんて送らないで 言われなくても元気に過ごしております あれだけ傷つけた事 嘘 もう忘れたの 感謝の気持ちは今でも ずっと持ち続けています 愛してくれてありがとう。 じゃあ またね グッバイ 「リングノート」/有華  冒頭2行は元恋人の脳内でしょう。自分から振ったものの、なんだかまた気になってきた。それに相手が<僕>のことを<好き>なままでの別れだったし。だから<まだまだ落ち込んで>いてほしい。今でも<僕がいなきゃダメ>であってほしい。もちろん<いつまでも好き>であってほしい。でもその“願望”も“思い込み”も<ハズレ>なんです。    未だに<元気?なんて>送って、やり直すチャンスを窺っているのは<僕>だけ。一方の<私>は、悲しみも怒りも未練もとっくに通過済みで、現在は自分にとっての“物語の終結”という最終段階にたどり着いております。いろんな記憶を“綺麗な思い出”として整えて<感謝の気持ち>と共に、もう更新されないフォルダにやっと入れたところ。  そういう過程があって<元気に過ごして>いる今があるわけですから、気軽に余計なことをされると困るのです。もちろん<あれだけ傷つけた>相手と、やり直す気持ちなどさらさらありません。でも、それでも、人の心ってそんなに白と黒じゃないんですよね。ちょっとしたきっかけでふと、引き戻されそうになることもあるのではないでしょうか。 毎日充実してますよ ○を開けば嫌でも目に入る 何にも思わないかって言われたら ハズレです どこかでまた会ったら驚かせてやりたい とびきり眩しくなった私を見て おはよう!なんて送らないで もうこれ以上傷つきたくはないから 無駄な優しさ程ひどいものはないよ 思い出に変換するの 綺麗な記憶だけをかき集めて うじうじしてる私にも じゃあ またね グッバイ 「リングノート」/有華  おそらく「リングノート」というタイトルからして<○を開けば>の“○(丸)”とは、リングノートのリング部分。そして、そのノートを<開けば嫌でも目に入る>のは、元恋人とのスケジュールかもしれませんし、日記なのかもしれません。それに対して<何にも思わない>わけじゃない。<おはよう!>だってサラッとスルーはなかなか難しい。    なぜならまだ“赤の他人”じゃないから。あんなに傷つけられても、確かに愛し愛された相手であることは変わりないから。ゆえに<とびきり眩しくなった私を見て>後悔してほしい気持ちも湧くし、無駄に優しくされると<もうこれ以上傷つきたくはない>と、心がブレそうになってしまうのだと思います。さらに<私>は次のような本音も…。 素直になれてたなら変わっていたのかな あなたが最後の人って本当に思っていたよ 「リングノート」/有華  このフレーズを読むと、果たしてこの歌の<元気>は<素直>なのか、主人公の性格である“強がり”が表れているのか、気持ちの捉え方がさらに広がりますよね。ただし“たられば”の未来を考えても仕方ないことも、結局<あなたが最後の人>じゃないことも、もう<私>は思い知っております。だからこそ、たとえ強がりだとしてもこの歌を歌うのです。 元気?なんて送らないで 言われなくても元気に過ごしております あれだけ傷つけた事 嘘 もう忘れたの 感謝の気持ちは今でも ずっと持ち続けています 愛してくれてありがとう。 じゃあ またね グッバイ 幸せな時間をありがとう。 じゃあ またね グッバイ 「リングノート」/有華  最後までこの歌を聴くと<あれだけ傷つけた事 嘘 もう忘れたの>というフレーズは、どこか自分自身にも言い聞かせているものであるように、感じられます。そして、改めてちゃんと“物語の終結”を受け入れるかのように<愛してくれてありがとう。>、<幸せな時間をありがとう。>、<じゃあ またね グッバイ>と告げるのでしょう。    大きな失恋から月日を経たあなたなら、この歌をどのように捉えますか? 是非、想いを重ねながら、有華の「リングノート」を聴いてみてください…! ◆紹介曲「 リングノート 」 作詞:有華 作曲:有華 ◆初全国流通ミニアルバム 『キミノサプリ』 2019年7月3日発売 <収録曲> 1.Hey girl !!!! 2.君は君 3.パズル 4.あなたもね 5.捨て猫 6.リングノート 7.おつかれさま。

    2019/07/18

  • WANIMA
    言葉や想いが全部、間違わずに届きますように
    言葉や想いが全部、間違わずに届きますように

    WANIMA

    言葉や想いが全部、間違わずに届きますように

    春の船、それからひかり溜め込んで ゆっくり出航する夏の船 (堂園昌彦)  こちらは歌人・堂園昌彦さんの作品です。たっぷり溜め込んだ光を乗せて、まだ見ぬどこかへ出航する夏の船…。輝く水面の眩しさまで伝わってきそうですよね。さて、今日のうたコラムではそんな一首にも通ずる、夏の幕開けの新曲をご紹介いたします。2019年7月17日に“WANIMA”がリリースしたニューシングル『Summer Trap!!』収録曲! 迷いを束ねて 夏の幕開け 悲しみ脱ぎ捨て 何度も誰よりも照らせ太陽 狙いを定めて 夏のどこかへ 予報通り晴れたらいいのにな だけどまだ 思いを集めてあの日も朝まで 見えない明日を何度も今でも探すヒカリを 願いを叶えて もっとはみ出せ 期待外れだって戯けて笑ってた 「夏のどこかへ」/WANIMA  広瀬すずさん出演の『三ツ矢サイダー2019 CMソング』に起用されているこの歌。冒頭の短歌の言葉を借りれば、歌詞にはまず、ひかりを溜め込んだ夏の船の“出航前”の心境が描かれております。伸び続けた髪のように心に絡んでいた<迷い>。幾重にも着込んでいた<悲しみ>。ずっと自分だけどこへも行けないような不安もあったのでしょう。  でも、気持ちがほんの少し前に進めたとき、自分にとっての季節が動き出すのです。まだ<迷い>をバッサリ切ることはできないけれど、せめてグッと<束ねて>みて。重たい<悲しみ>は<脱ぎ捨て>身軽になって。ついに<夏の幕開け>を己の胸に告げ<夏のどこかへ>と出航するのです。とはいえ全てが<予報通り晴れ>にはいかないのも現実。    そんなとき、お守りに、支えに、チカラになるのが、これまで“溜め込んできたひかり”ではないでしょうか。朝まで<思い>を集めたあの日も。何度も<見えない明日>のなかに希望を探し続けたこれまでも、今も。願いも。期待外れも。それでも<戯けて笑って>ここまで来たことも。すべてが“出航”のための<ヒカリ>になるのだと思います。 oh~痛みを知らない アイツに手を振って oh~魔法が今解けてゆく 苦しみの中に迎えにいこう 「夏のどこかへ」/WANIMA  そして、出航のとき。<痛みを知らないアイツ>とは、わかりあえなかった誰か。自分を傷つけた誰か。痛みを知らなかった過去の自分とも捉えられます。いずれにせよ<アイツ>は自分に<迷い>を与え<悲しみ>を着込ませる<魔法>をかけていた相手でしょう。しかし<手を振って>旅立った今、その<魔法>はたちまち<解けてゆく>のです。 胸が弾けて 透き通る青空 ココロの地図広げ やりきろうぜっ、ジブンらしく。 この歌は君がこんな僕にくれた 言葉や想いが全部 間違わずに 届きますように 「夏のどこかへ」/WANIMA  すると<胸が弾けて>、あの<迷い>も<悲しみ>も<シガラミ>も雲が散ってゆくかのように胸の内から出てゆきます。見上げれば、瞳に映る<透き通る青空>。広げれば、無限の可能性に満ちている<ココロの地図>。WANIMA「夏のどこかへ」は、スカッと晴れたわたしたちの胸に<やりきろうぜっ、ジブンらしく。>とメッセージを放つのです。    また、この歌はかつて<君がこんな僕にくれた>歌でもあるんですよね。きっとその<言葉や想い>こそが<僕>の<夏の幕開け>のきっかけだったのでしょう。そして今度は<僕>がそんな希望のバトンを「夏のどこかへ」届けにゆくのでしょう。この曲を聴くあなたに、どうか<言葉や想いが全部 間違わずに 届きますように>…! ◆紹介曲「 夏のどこかへ 」 作詞:KENTA 作曲:KENTA ◆ニューシングル『Summer Trap!!』 2019年7月17日発売 WPCL-13063 ¥1,400(+tax) <収録曲> 1.夏のどこかへ 2.サンセットストリップ 3.GONG 4.Mom

    2019/07/17

  • イチオシ!
    お料理アピールでは定番の肉じゃがおいもが好きな男子は…。
    お料理アピールでは定番の肉じゃがおいもが好きな男子は…。

    イチオシ!

    お料理アピールでは定番の肉じゃがおいもが好きな男子は…。

     よしながふみ原作の大人気マンガをドラマ化した、話題の『きのう何食べた?』は観ていましたか? 惜しまれながら最終回を迎えた“西島秀俊×内野聖陽”主演の作品。そのストーリーや演技力が賞賛されていたのはもちろん。毎回登場するおいしそうな料理にも、SNS上で大きな反響がありました。実際にそのレシピ通り作ってみたという方も多数。    では、みなさんなら恋人にどんな料理を作ってもらえたら嬉しいですか? 各恋愛サイトを調べてみたところ、よく挙げられていたのが、餃子、からあげ、卵焼き、おにぎり、パスタ、オムライス、チャーハン、シチュー、ロールキャベツ、グラタン、などなど。そして【カレー】【ハンバーグ】【肉じゃが】【味噌汁】は四天王である模様…! 今でもオムレツは ひっくり返せない 餃子は お鍋逆さにしても落ちて来ない 結果あなたシンプルなものばっか大好きだから ありがたいわぁ:) 「 あなたにサラダ以外も 」/DREAMS COME TRUE  さて、今日のうたコラムでは、さらに “歌詞によく登場する料理” に注目してみました。やはり四天王が強いのか。それとも別の料理が首位に上がるのか。DREAMS COME TRUE「あなたにサラダ以外も」では早速<オムレツ>と<餃子>が登場。ちなみにこの歌には、他にも“サラダ以外”の料理が続々と出てきますので、チェックしてみてください…! 【歌詞によく登場する料理ランキング!】 ※歌詞全文検索を利用 1位:カレー 2位:スープ 3位:ラーメン 4位:寿司 5位:パスタ・スパゲティー 6位:ピザ 7位:おにぎり・おむすび 8位:サラダ 9位:味噌汁 10位:シチュー 君とインドカレー 君が帰り道に思い出すような ことをしちゃいたい それが吉か凶かされど気にしない 君とインドカレー 熱々の気持ちあなたのルーの中 放り込んでほら 真っ白いそのシャツにシミを付けたい 「 君とインドカレー 」/コレサワ 温かいスープをひとすくい口へと運んで たぶん幸せはこんな味付けなんだろうって いつもくだらない悩みで空腹を満たそうとしてきた 「 オニオンスープ 」/ポルノグラフィティ ラーメンたべたい ひとりでたべたい 熱いのたべたい ラーメンたべたい うまいのたべたい 今すぐたべたい 「 ラーメンたべたい 」/矢野顕子  ちょっと意外な結果ですね…!まず、1位はダントツで<カレー>です。こちらはやはり歌詞界でも強い料理である模様。また、2位は<スープ>ですが、これには<ミソスープ>も含まれるため、9位の<味噌汁>との分け方が難しいところ。歌詞にする際には、味噌汁よりスープの方が語感が良いのかもしれませんね。とはいえ“汁物”が強し。    3位には、恋人に作ってほしい料理には出てこなかった<ラーメン>がランクイン。なんと398件ものヒットです。誰かと食べるも良し、ひとりで食べるも良し、わたしたちの日常にかなり身近な食べ物ならではの人気でしょう。一方で、四天王として前述した<ハンバーグ>と<肉じゃが>はランキング外となりました。    <ハンバーグ>でのヒットは115件。10位の<シチュー>が120件のヒットでしたので、僅差です。しかし<肉じゃが>はたった24件。他の圏外料理と比べてみても、たとえば<焼肉>82件、<たこ焼き>76件、<餃子>73件、<牛丼>66件、<卵焼き>42件と、手作り料理の定番である<肉じゃが>はわりと歌詞界では下位であることがわかりました。 お料理アピールでは定番の肉じゃが おいもが好きな男子は 実は少ないって本当ですか?? 「 サヨナラ59ers! 」/DREAMS COME TRUE  実は現実でも、恋人に<肉じゃが>を作ってほしいという方は少なかったりするのでしょうか…!? こうして改めて注目してみると、意外な事実が見えてきますね。また、今回は“お菓子”は対象外としましたが、歌詞界で人気のお菓子というと何なのでしょう…。ケーキ?チョコ?キャンディー?アイス? では、そのランキングはまた別の機会に…!

    2019/07/16

  • Salley
    あなたのことを大切にするセカイは必ずある。
    あなたのことを大切にするセカイは必ずある。

    Salley

    あなたのことを大切にするセカイは必ずある。

     2019年3月26日に“Salley”が最新EP『Sunrise and Sunset』をリリースしました。ボーカル・うららと、ギター・上口浩平の二人からなるSalleyという個性をしっかりとのせた今作。全体を通して【前に進むこと】をテーマに今までよりも強いメッセージが描かれており、デビュー5周年の集大成とこれからも進んでいく彼らを感じられる一枚です。  そんな二人は来たる2019年9月7日に“Salleyふたりワンマン『S・A・L・L・E・Y』を開催決定!最新作の収録曲もじっくり味わえるスペシャルなステージとなることでしょう。さて、今日のうたコラムではそのSalley・うららさんが歌詞エッセイを執筆!3週に渡って、記事をお届けいたします。まず第1回ではEP『Sunrise and Sunset』収録曲「セカイ」についての想いを綴っていただきました。ぜひ、ご堪能くださいませ…! ~「セカイ」歌詞エッセイ~  「100%悪人」なんて人はなかなかいない。少なくとも私が出会った人の中にはいないと思う。誰にだっていいところはあるし、悪いところもある。これは、「だからみんなと仲良くしよう」という意味じゃない。その逆で、「あの人だっていいところもあるんだからさ」という諭し文句に対する、文句だ。  傷ついた。嫌な思いをした。だからここを離れたい。そういう場面で必ず「でもいい時もあったんだから」「○○してもらったんだから」ということを言う人が現れる。ひどくなると、「恩知らず」「根性無し」「自分勝手」などと罵られることもある。でもそれって関係ないはず。良いことと悪いことは天秤にかかっていない、別の話のはず。  例えば、「生活費を払ってくれている、普段は優しいけど、酔うと罵ってくる相手」がいるとしてね、「もう罵られるの嫌だから離れたい!」と伝えたとしよう。そこで「生活費払ってやったし、あれもこれもしてやっただろう!」と言われたら、なんとなく「確かに……」と思ってしまうかもしれない。    でも、その生活費や優しさは「罵られることへの対価」としてもらっていたわけじゃないんだから、関係なくない? 「生活費と通常時の優しさをあげます。ただし酔ったときは罵らせるのが条件です。」という契約だったのなら、わかるんだけど。 それでも、そんなに冷静にいつも考えられるわけじゃないし、優しい人ほど、「でもいいところもあるし……」「楽しい時間もあるし……」とか考えてしまうし、真面目な人ほど、「逃げてはいけない」と思ってしまうし。 でも、言いたい。 今、見つかってなくても、あなたのことを大切にするセカイは必ずある。それを見つけるためには、胸を張って、自分の好きなものを選ぶ。「でも誰々に○○してもらってるし…」という他人主体の選び方じゃなくて、「自分はこれがいい!」「自分はこれが好き!」という自分主体の選び方をしたらいい。 <胸をはれ 胸をはれたら 世界が変わりだすの>  最近、とあるタレントさんの「Twitterやめます」というブログを読んだ。Twitterの良いところ、恩恵、ほとんどの素敵なフォロワーの方の存在を認めたうえで、それでもTwitterから受けるストレスを自分の心の為になくす選択をされたそう。あっぱれ、と思った。  あなたの受ける心の痛みは、何かの対価になるものじゃない。そこにはちゃんと別の対価が発生しているから別で考えて大丈夫なんです。  それでも「あの人(またはコミュニティ)にもいいところもあるんだからさ」と言われたら、「そうですね。でも、悪いところがあるんですよね。だから仕方ないです。」とバッサリ言っちゃいましょ。 <Salley・うらら> ◆紹介曲「 セカイ 」 作詞:うらら 作曲:上口浩平 ◆最新EP『Sunrise and Sunset』 2019年3月26日発売 <収録曲> 1 サンライズ・アンド・サンセット 2 セカイ 3 憂鬱ロマンティック 4 プレイヤー 5 淋しがりやのLADY 6 証 -あかし- 7 emerge ▶こちらから 【第2弾】 【第3弾】

    2019/07/12

  • コレサワ
    そういうとこが嫌いだった。
    そういうとこが嫌いだった。

    コレサワ

    そういうとこが嫌いだった。

    「もっとちゃんと僕をみててよ もっとちゃんと」って 言わなければ 君はまだここにいたかな 『もっとちゃんと君をみてれば もっとちゃんと』って 少し苦い 君の匂いに泣けた 「たばこ」/コレサワ  2019年6月26日に“コレサワ”が新曲「恋人失格」を配信リリースしました。この歌は、YouTubeの再生回数2,200万回を越えた人気曲「たばこ」のアンサーソングなんです。二人が別れることになってしまった理由を何度も考えながら、ひとり涙していた「たばこ」の主人公。ではその<君>側は、本当のところどんな想いを抱いていたのでしょうか。 確かに出て行った 君は泣きそうな顔してた だけれどやっぱ泣かないんだね そういうとこが嫌いだった 「恋人失格」/コレサワ  歌はラストシーンの回想から幕を開けます。ここだけ聴くと「たばこ」の主人公が考えていた“別れの原因”は正解であるような気がしますよね。泣きそうなくせに“やっぱ”泣かない<君>の最後。それは同時に、これまでの<君>の在り方でしょう。本音を我慢して、でもちゃんとみててほしくて、ちゃんと悟ってほしくて、結局ひとりで泣く…。    それを<僕>は、思い知っていたからこそ<そういうとこが嫌いだった>と言うのです。だけど<そういうとこ>をわかっているということは、泣きそうな<君>の本当の気持ちもわかっているということ。つまり「もっとちゃんと僕をみててよ もっとちゃんと」なんて言われなくとも、十分に相手のことを理解しようとしてきた証ではないでしょうか。 確かに恋人で 君の部屋は優しかった 痩せたいと言いながらいつも おかしを食べて笑ってた そういうとこが好きだった 「恋人失格」/コレサワ 『ねぇ 一口吸ってみたい』 と僕のたばこ欲しがったけど あげないよ 君はまたスネて だけどすぐに甘えてきた そういうとこが好きだった 「恋人失格」/コレサワ  続く歌詞ではさらに、恋人を“ちゃんとみてきた”ゆえの、愛おしい記憶が綴られてゆきます。そういえば「たばこ」には <マイペースでよく寝坊する君のことを想って 5分早めた家の時計> というフレーズがございました。そんな思いやりに、気づいていたから<君の部屋は優しかった>と思うのでしょう。さらに思い出すのは、嫌いなところなんかよりも、ささやかな<好きだった>ところのほうが、きっとずっと多いのです。 だけどもう君のヤキモチを 笑顔で聞けそうになくてさ 恋人失格だって 僕は若かったんだ だけどあの頃の僕にとっての 一番好きなものは 大事なのは ちゃんと君だったよ 信じてくれなくても 君のキスはいつも短くて 足りない 足りない もういない だけどもう君の大好きに 笑顔で返せなくてさ 恋人失格だって 僕は弱かったんだ だけどあの頃の僕にとっての 一番好きなものは 大事なのは ちゃんと君だったよ 信じてくれないよな 「恋人失格」/コレサワ  それなのに別れてしまった二人。サビで明らかになる「恋人失格」の主人公が思う“別れの原因”は“君のせい”ではありません。あの頃は若くて弱くて、もう<わがまま>も<ヤキモチ>も<笑顔で聞けそうになくて>、<大好きに 笑顔で返せなくて>、そんな自分は“恋人失格だと思ったから”なのです。また<一番好きなものは 大事なのは ちゃんと君だった>と信じてもらえないような自分に“自信”も失くしていたのでしょう。    そして「たばこ」の歌詞に綴られていた <キスはみじかめが好き> という「恋人失格」の<僕>のこと。たしかに、かつてはそうだったのかもしれません。でも<君>が<もういない>今、もっと長くキスをしておけばよかったと、足りない足りない想いが、ひとりこみ上げるのです。ここの<足りない 足りない もういない>だけは“足りなかった”という過去形ではなく“現在進行形”であるのが、より切ないですね…。 確かに出て行った 君は泣きそうな顔してた だけれどやっぱ泣かないんだね そういうとこが嫌いだった そうさせてた僕が嫌いだった 「恋人失格」/コレサワ  こうして幕を閉じてゆく主人公。冒頭と同じフレーズに、一行だけ新たな本音が加わっております。<そうさせてた僕が嫌いだった>。これが<僕>が別れを決意した理由のすべてだと思います。ちゃんとちゃんと<君>をみていたからこそ、自分のせいで大切な<君>を<そうさせて>しまうことに耐えられなかったのです。愛ゆえの別れだったのです。    コレサワ「恋人失格」を聴いたあと「たばこ」を聴いて、またもう一度「恋人失格」を聴いてみてください。様々な二人のすれ違い、思いやり、確かに存在していた優しい時間が2曲続けて聴くことで、際立って胸に刺さるはず。最近、失恋をしてしまったというあなたは、どちらの主人公に自分の想いが重なりますか…? ◆紹介曲「 恋人失格 」 作詞:コレサワ 作曲:コレサワ ◆紹介曲「 たばこ 」 作詞:コレサワ 作曲:コレサワ

    2019/07/11

  • ウルフルズ
    ゆうべ食べた納豆のスパゲティ、あれ美味かったなぁ。
    ゆうべ食べた納豆のスパゲティ、あれ美味かったなぁ。

    ウルフルズ

    ゆうべ食べた納豆のスパゲティ、あれ美味かったなぁ。

    人間の愛とは、相手に注ぐものであると同時に 過去の自分に与えるものなのではないかと思っている。 (島本理生『イノセント』より引用)  今日のうたコラムでは、作家・島本理生さんの小説に綴られていたこの言葉の意味を、さらに歌詞で深く実感できるような新曲をご紹介いたします。2019年6月26日に“ウルフルズ”がリリースした、約2年ぶりのオリジナルアルバム『ウ!!!』の収録曲「生きてく」です。実はこの歌、カップルや夫婦の長続きの秘訣もギュッと詰まっているんです。 ゆうべ食べた納豆のスパゲティ あれ美味かったなぁ 急に腹減ったっていう僕に 君がサクッと作ってくれたやつ ごめんねいつも 頼ってばかりで 好き勝手に 突っ走ってばかりで 君は今 あくびして 鼻歌は うろ覚えの Choo Choo Train 「生きてく」/ウルフルズ  こうして幕を開ける歌。まず<僕>から<君>への“尊敬”や“感謝”が伝わってきます。日常をおざなりにしていれば、今日食べたものでさえ忘れがちなもの。でも一分一秒をちゃんと“味わっている”ひとは、当たり前のなかのささやかな特別を逃さないのです。だからこそ<ゆうべ食べた納豆のスパゲティ>の美味さも思い出せるのでしょう。    同時に、それを<サクッと作って>くれることへの“尊敬”や“感謝”も抱くことができるのでしょう。さらに<納豆のスパゲティ>はきっと一例。自分は<いつも 頼ってばかりで 好き勝手に 突っ走ってばかり>であることを自覚している主人公。そんな<僕>に常に<サクッと>愛を与え、寄り添ってきたくれたのが<君>なのだと思います。    また、言葉にされていなくとも<君>から<僕>への“尊重”がわかりますね。尊重しているから、相手が<頼ってばかり>でも<突っ走ってばかり>でもずっと愛せる。その“尊重”は<僕>からの“尊敬”や“感謝”が十分に伝わっているからこそ。こうして二人はお互い満たし合っているのです。ふと漏れる「Choo Choo Train」の鼻歌には、そんな日々を楽しく愛おしく思いながら暮らしている<君>の心が表れているのでしょう。 これからの僕が これまでの僕の 七転八倒を 愛おしく 誇らしく 間違ってない 結果オーライ そう言えるように そんなふうに 思えるように 生きてく 君と生きてく 「生きてく」/ウルフルズ  そしてサビフレーズ。ここではまさに、冒頭でご紹介した言葉の意味を噛みしめることができます。<君>がいるから、<君>に愛を注げるから、徐々に<これからの僕>は<これまでの僕の 七転八倒を 愛おしく 誇らしく 間違ってない 結果オーライ>と思えるようになっていくのです。つまり、過去の自分にも愛を与えているのです。 これからの君を これまでの君より しあわせにしてみせる これからの僕らが これまでの僕らに 間違ってない 無駄なんかない 間違っても 結果オーライ そう言えるように そんなふうに 思えるように 生きてく 君と生きてく 「生きてく」/ウルフルズ  さらに過去の自分のみならず、過去の<僕ら>にも愛は注がれてゆきます。人生すべてが愛おしく思える未来に<僕ら>は今、向かっているのです。それは“願望”ではありません。<しあわせにしてみせる>、<君と生きてく>という断言、誓い、決意表明なのです。そんな強い強い愛が歌われているのが、この「生きてく」という楽曲です。 人生のバトンを 僕が僕に つないで そして君と 手をつないで 僕ら生きてく そう 生きてく 「生きてく」/ウルフルズ  みなさんはパートナーに“尊敬”や“感謝”や“尊重”ができていますか? それらをちゃんと受け取っていますか? 昨日、一緒に食べたご飯を覚えていますか? 日常をちゃんと味わっていますか? 過去にも、今にも、未来にも、愛を与えていますか? 大切なことを思い出させてくれる、ウルフルズ「生きてく」をぜひ、あなたにとっての大事なひとを思い浮かべながら聴いてみてください…! ◆紹介曲「 生きてく 」 作詞:トータス松本 作曲:トータス松本 ◆ウルフルズ New Album『ウ!!!』 2019年6月26日発売 初回限定盤(CD+Blu-ray) VIZL-1607 ¥5,200+税 初回限定盤(CD+DVD) VIZL-1608 ¥4,600+税 通常盤 VICL-65210 ¥2,800+税 <収録曲> 01. センチメンタルフィーバー ~あなたが好きだから~ 02. リズムをとめるな 03. ワンツースリー天国 04. ひとつふたつ 05. ありがっちゅー 06. 生きてく 07. 抱きしめたい 08. 変わる 変わる時 変われば 変われ 09. パワー 10. 愛がなくちゃ(2018ver.)

    2019/07/10

  • イチオシ!
    アーティストが“いちばん最初に作った楽曲”とはどんな歌詞!?
    アーティストが“いちばん最初に作った楽曲”とはどんな歌詞!?

    イチオシ!

    アーティストが“いちばん最初に作った楽曲”とはどんな歌詞!?

    ささやかなカケラを集めて生きている 強く確信できなくっても (加藤千恵『映画じゃない日々』より引用)  こちらは、作家・加藤千恵さんの本に綴られていた一節です。わたしたちはみんな“確信”なんてないけれど、それでも、幸せになるためだったり、目標にたどり着くためだったり、何かのための【ささやかなカケラ】を集めながら生きていますよね。そしてそれは、音楽を多くのひとに届けるという夢を叶え続けている、アーティストたちも然り。    では、強く確信できないながらも、とにかく手にしてみた“最初のカケラ”とはどんなものでしょうか。つまり、夢を叶えるため“いちばん最初に作った楽曲”です。そこで、今日のうたコラムでは、過去インタビューより、たつや◎(ACE COLLECTION)、井上苑子、秦基博、足立佳奈、ビッケブランカ、谷口鮪(KANA-BOON)、田邊駿一(BLUE ENCOUNT)、7組のアーティストの“最初のカケラ”を一挙、ご紹介いたします…! 【ACE COLLECTION・たつや◎(2019年取材)】 歌詞でいうと、最初に書いたきっかけは、高校2年生の頃に付き合っていた彼女と揉めたことでして…(笑)。なおかつ当時は、進路でも悩んでいて、自分は何をして生きていこうかな?と思っていた時期でもあるんですね。そのときみんなに「歌が良いじゃん!」って勧められ、じゃあ作ってみようかなと。カバーも考えたんですけど、本気で音楽で生活していくなら、やっぱりオリジナルがないとダメだと思い、作り始めましたね。 (書いたのは)ひたすら「君の気持ちがわからないよ!」という愚痴です。何を考えているんだよ!こっちはめっちゃ好きなのに!伝わってないのかこの気持ちは!みたいな(笑)。でも初めての歌詞はその彼女がきっかけで書けたんですけど、もともと2歳から鍵盤はやっていて。作曲っぽいことも5歳くらいのときにしていたみたいなんですよね。最近聞いた話なんですけど、お母さんに怒られたりすると、自分の部屋にこもって鍵盤を弾きながら「ママが怒ってる~♪」とか歌っていたらしいです(笑)。 【井上苑子(2016年取材)】 いろいろ書きましたけど、最初に作ったのは「こころ」っていう曲ですね。家の前に捨て猫がいたんですけど、そこに人だかりはできているのに誰も飼おうとはしないから、なんか人間って悲しいなぁと思いながら書きました。今でも全然覚えていますよ!<優しさを持って 強さを愛に~♪>…って歌で。いや、ダサいですね!ヤバ恥ずかしい!これは絶対に発表できないやつです(笑)。 【秦基博(2015年取材)】 (高校時代の曲は)歌詞としては日記に近かったですね。自分がそのとき思っていること半分、それから「歌詞ってこういう感じだろうな」って誰かを真似ていたりもしました。当時聴いていたアーティストの影響は受けていたと思うんですけど、今より文体が小難しい感じの文学的な表現をあえてしていたりとか…。そういう歌詞に憧れていたようなところはありましたね。 【足立佳奈(2019年取材)】 小さい頃からピアノは習っていたので、アンジェラ・アキさんのマネっこをして、弾き語りをしていました。最初に作ったのは「おこりんぼうお母さんの歌」という曲で、ママに対する“こんなに怖いひとはいやだ!”という想いを書きました(笑)。あともう1曲、小学生ながらに好きなひとができて、その子に向けて作った歌もありますね。 【ビッケブランカ(2018年取材)】 ピアノでしっかり曲を作り始めたのは4~5年生でしたね。聴いているだけだと難しそうだったけれど、いざ自分でやってみたら意外と簡単なんだなって感覚を抱いたのを覚えています。最初に作ったのは「壁」という曲なんです。いきなり壁にぶち当たってスタートしました(笑)。なんか“越えてゆく~越えてゆけ~♪”みたいな、どこかで聴いたことありそうな歌謡曲のフレーズを並べたりして。 基本的に稚拙でスベっているんですよねぇ。たとえば“雨が止んで 空に虹が見えるまで”……「で?」っていう感じ(笑)。しかもそのワンフレーズ以外はすべて英詞。メロディーに真似事英語を当てはめて、間奏の手前だけちょっと日本語にする程度の歌詞でした。もう昔と今じゃ、月とすっぽん並みに歌詞の存在意義が変わりました。 【KANA-BOON・谷口鮪(2016年取材)】 (オリジナル楽曲を作り始めたのは)高校2年生の頃です。先輩が自分たちのオリジナル曲を作って演奏していて、その背中を見ていたので自分たちも早く早く!っていう思いがあって。作り始めたときは何の取り柄もないような曲たちでした。でも、高3になって、なんとなく音楽の扉が開けてきて、だんだん自分たちでも「良い曲やなぁ」「KANA-BOONっぽい曲やなぁ」ということを感じられるようになっていきましたね。 【BLUE ENCOUNT・田邊駿一(2019年取材)】 これ恥ずかしいんですけど、はっきり覚えています(笑)。高校のとき、ブルエンの前身バンドがあって、僕はコーラスのような感じで、もう一人メインボーカルがいたんですよ。そいつがもうジャイアンみたいなやつで!「俺が歌えない歌はお前が歌え」みたいな。それであるとき彼が「みんな1曲ずつオリジナルを作ってこい」と言ったんですね。で、僕はそのとき相当イライラしていたんですよ、彼に。その結果、生まれたのが“「トータルシェイド」=すべて闇”という曲で(笑)。 歌詞もめちゃくちゃ病んでいるんですよ。強烈すぎて未だにドラムの高村とかも覚えているくらい。サビがね<安否不明な未来の中で 誰かが今助けを求めている 折り重なる影の季節は 怒りへ変わる>っていう…(笑)。高校2年生が書く内容じゃないですよね。まぁそれを初めてオリジナル曲として作って、ライブでも歌ったわけですが、自分で歌いながら「なんやこれ!」って思っていました。なんかそれっぽいことしか言ってないし、ただただ雰囲気重視で、まぁダサかった。  ご自身が振り返ってみると、今の歌詞との変化を改めて感じたり、ダサかったなぁと懐かしく思ったり、恥ずかしく思ったり、思い出はいろいろ。しかしみなさん“いちばん最初のカケラ”を決して忘れていないんですよね。それはきっとそのカケラが、今の自分に欠かせない大切な楽曲だからこそ。今後のインタビューでも是非、様々なアーティストの回答をご堪能ください…!

    2019/07/09

  • Ghost like girlfriend
    シャンプーが無くなるその度に僕は誰かと巡り会う。
    シャンプーが無くなるその度に僕は誰かと巡り会う。

    Ghost like girlfriend

    シャンプーが無くなるその度に僕は誰かと巡り会う。

     2019年6月19日に、岡林健勝によるソロ・プロジェクト“Ghost like girlfriend”が1stフルアルバム『Version』をリリースしました。先日のうたコラムでは今作から 「pink」をご紹介 。この歌の<僕ら>は、わざと愛を見ない振りして<曖昧な関係>を保っているような二人でしたが、1曲のなかでその心が淡く変化してゆく模様が描かれております。 大体3ヶ月毎くらいに僕の髪の匂いは変わる シャンプーが無くなるその度に僕は誰かと巡り会う 「Under the umbrella」/Ghost like girlfriend  さて、今日のうたコラムではさらに、同アルバムから梅雨の季節にピッタリなラブソング「Under the umbrella」をご紹介いたします。どうやら、この歌に描かれている<僕>もまた、自分の“愛”を手放しで信じられる主人公ではなさそう。その原因となっているのが<大体3ヶ月毎くらいに僕の髪の匂いは変わる>というこれまでの経験でしょう。  歌詞を読み進めていくと想像できますが、多分<僕>の<シャンプー>はその時々の恋人により選ばれているもの。しかしそれは<大体3ヶ月毎くらい>で変わり<シャンプーが無くなるその度に僕は誰かと巡り会う>のです。つまり恋人も<大体3ヶ月毎くらい>で変わり、ひとりの恋人とそれ以上、長続きできないということではないでしょうか。 傘を盗られて立ちすくむ僕に話し掛けてくれた 透明な天井のその下で僕ら初めて笑った 「それじゃまた」って手を振り合って びしょ濡れになった身体にシャワーを 買い忘れたシャンプーに気付いた さよなら、また明日 去り際が目蓋から離れない さよなら、また明日 今日は色々と疲れた 「Under the umbrella」/Ghost like girlfriend  そんな<僕>の過去を踏まえた上で、幕を開けるのがこの歌です。まず、冒頭では<僕ら>の“出逢い”が描かれます。シャンプーがなくなり(=独り身になり)、雨のなか買い物に行った主人公。そこで<傘を盗られ>るというアクシデントが起こるのですが、その災難が逆に<君>が<僕に話し掛けてくれた>というラッキーなきっかけに。  そして<君>の“ビニール傘=<透明な天井>”の下で笑い合う二人。相合傘というちょっとした“密室空間”でグッと距離が縮まり、一度きりの縁ではなく「それじゃまた」と言える繋がりが生まれたのでしょう。こうして<僕>は、これまでのジンクスどおり<シャンプー>が無くなり<君>という新しい人と巡り会いました。帰ってから<買い忘れたシャンプー>に気づくほど、高揚した時間であったことが伝わってきますね。 TSUTAYA で「タンポポ」を借りて 雨に刃向えてない姿に昨日の俺みたいって笑って 腹を空かせて まだ止まない雨を聴きながら 平らげた飯の余韻で寝転んだ 髪の匂い、2人揃えて さよなら、また明日 言わなくたっていつの間にか 暑くて布団から脚を起こさぬように出す夜が増えた 「Under the umbrella」/Ghost like girlfriend  些細なきっかけから恋人同士になった二人。ここからは“ビニール傘=<透明な天井>”の下ではなく“部屋の天井”の下で一緒に過ごす時間が描かれてゆきます。映画を観て、ご飯を食べて寝転んで、お揃いのシャンプーで髪の毛から同じ匂いをさせて。そんな日々を繰り返しているうちに、いつの間にか「さよなら」なんて言葉は遠ざかり、<暑くて布団から脚を起こさぬように出す>ような思いやりも日常になりつつあります。 幸せがあまりにも過ぎるとね 不安が降り止まなくなるのはいつも 近付いて、近付き過ぎて、すれ違うから 2人して詰め替えたシャンプーが無くなりそう それだけで何となく怯えてる自分が情けないけど 降り止まない不安は余所目に見るくらいで良いか 幸せの真下で僕ら夢中に過ごせたのなら 「Under the umbrella」/Ghost like girlfriend  とはいえ、ふとしたときによぎるのが<大体3ヶ月毎くらいに僕の髪の匂いは変わる>という自分の経験です。今回もやっぱり同じなんじゃないのか。もうすぐで<2人して詰め替えたシャンプーが無くなりそう>だし。いつも<幸せがあまりにも過ぎると><不安が降り止まなく>なって、終焉を迎えてきたのだという事実も改めて実感しています。    だけど、この恋が今までと違うのは、<降り止まない不安>に押しつぶされず、それを少し客観的に見ることができそうなところ。そして<降り止まない不安>以上に<幸せの真下で僕ら夢中に>過ごしたいというプラスのパワーが勝っているところ。今や二人を守る<透明な天井>は、日常という名の“幸せ”なのでしょう。 だからどうか出来れば変わらずこのまま居られるように さよならはまだいつか 髪の匂いは揃えたままで 「Under the umbrella」/Ghost like girlfriend  こうして幕を閉じてゆく歌。この二人の「さよなら」がずっとずっと遠くでありますように。どれだけ歳を重ねても<髪の匂いは揃えたまま>共に歩み続けられますように。そんなことを願わずにはいられないのが、Ghost like girlfriend「Under the umbrella」です。是非、お揃いの髪の匂いをさせている、大切なひとを想いながら聴いてみてください…! ◆紹介曲「 Under the umbrella 」 作詞:Okabayashi Kensho 作曲:Okabayashi Kensho ◆1stフルアルバム『Version』 2019年6月19日発売 初回限定盤 UPCH-29331/2 ¥3,200 (+tax) 通常盤 UPCH-20517 ¥2,800 (+tax) <収録曲> 1. Last Haze 2. girlfriend 3. Midnight Rendez-Vous 4. sands 5. pink 6. あれから動けない 7. shut it up 8. burgundy blood 9. Under the umbrella 10. fallin’ 11. feel in loud

    2019/07/08

  • ヒグチアイ
    こだわり、に、個性、があると言っても過言ではない。
    こだわり、に、個性、があると言っても過言ではない。

    ヒグチアイ

    こだわり、に、個性、があると言っても過言ではない。

     今秋に“ヒグチアイ”がメジャー3枚目となるニューアルバムをリリースします。さらにその発売に先駆け、2019年6月19日を皮切りにデジタルシングル三部作を配信することが決定。すでに第1弾「前線」が配信中です。さて、今日のうたコラムでは、そんなリリースを記念して“ヒグチアイ”本人がエッセイを執筆してくださいました。    7月~9月の期間に月1度、スペシャルな記事をお届け…!尚、待望のニューアルバムは、ヒグチアイが自身の過去を振り返って、これまでの自分と向き合いながら制作されているとのこと。今回のコラムも、何かの収録曲に、どこかのフレーズに、繋がっているのかもしれません。それではまず、第1回エッセイをじっくりとご堪能ください! 【第一回:ウオノメと幼きわたし】 良い毛抜きを買う。 わたしのこだわりの一つである。 こだわり、に、個性、があると言っても過言ではない。それがどんなに小さなこだわりだとしても。 実家には大量の毛抜きがあった。家系なのか、足の裏にウオノメがよくできる家族だった。ウオノメ、というのは直径5ミリほどのイボで、中心にある芯を抜くと治る、と樋口家では言われていた。母親が、ウオノメの芯を抜くのが、死ぬほど好きだった。それはもう、すごかった。母は、巻き爪で、よくその爪を自分で抜いていた。ぼろぼろで血だらけになった足を見て満足げだった。 母に見つかるとウオノメの芯を抜かれてしまう。そしてあんな風にぼろぼろの血だらけにされてしまう。そう思ったわたし、兄、妹は、こっそり自分でウオノメの芯を抜いていたのだ。そしてその作業をするうちに、わたしにもその血が流れていることを知った。わたしは、ウオノメの芯を抜くのが死ぬほど好きだと。 家にあった毛抜きは、先が四角く持ち手まで同じ太さの「定番毛抜き」、そして先が少し細くなっている「台形毛抜き」、そして先がとても細く少し曲がっている「ピンセット毛抜き」の三種類だった。わたしの一番のお気に入りはピンセット毛抜き。どんな隙間でも追い求められるし、掴めば離さない、それはサバンナで生きる蛇のようでもあった。 実はこのピンセット毛抜きがうちの一番人気。常にトップを走り続ける看板ピンセットだったため、よく借り出されていた。家族五人暮らしだったため、ウオノメ時期が重なるとかなりの確率で借りることができない。 「あ、あのさ、ピンセット毛抜きどこ行ったかな?」なんて言おうもんなら母親の餌食になる。そして、芯を抜き終わった誰かは元の場所に毛抜きを戻したりなんかしない。自分の手元に置いて、常に監視していたいのだ。束縛したいのだ。だってピンセット毛抜き以外毛抜きじゃないの…。 大人になり、ウオノメの出来ない身体になったわたしはもうピンセット毛抜きへの依存はなくなった。しかし、驚いたことに、大人の女性というのは、毛抜きが必要な生き物だったのだ。わたしはピンセット毛抜きを探した。いやピンセット毛抜きよりもっといい毛抜きがあるのかもしれない。Amazonをかき分け、楽天市場で迷子になり、そしてたどり着いた東急ハンズで出会った。壁一面に並んだ毛抜きの中でそいつは輝いて見えた。値段も意味わからんぐらい高かった。 買った。買ってやった。そして勝った。勝ったのだ。 以来一度も浮気せずその毛抜きを使い続けている。 こだわり、に、個性、があると言っても過言ではない。それがどんなに小さなこだわりだとしても。そしてそのこだわりは幼少期に作られたものがとても多い。思い返してみてほしい。あなたのこだわりはなんですか? <ヒグチアイ> ◆3rd Album 今秋リリース決定! 先行デジタルシングル三部作 第一弾「 前線 」配信中 ▶iTunes ▶AppleMusic ▶Spotify <LIVE> ■ヒグチアイ アルバムリリース記念 新曲披露独演会 [ 闇市 ] 2019年8月3日(土) 代官山 晴れたら空に豆まいて 2019年8月10日(土) 大阪 GANZ toi,toi,toi ■HIGUCHIAI presents 好きな人の好きな人 - 氷 山 - 2019年8月24日(土) 渋谷CLUB QUATTRO act:mol-74 / ヒグチアイ +1act(後日発表) ■HIGUCHIAI band one-man live 2019 2019年11月16日(土) 東京 Veats shibuya 2019年11月24日(日) 大阪 梅田 Banana Hall

    2019/07/05

  • Ghost like girlfriend
    愛がどうとか面倒なこと、言い出さないところが好きさ。
    愛がどうとか面倒なこと、言い出さないところが好きさ。

    Ghost like girlfriend

    愛がどうとか面倒なこと、言い出さないところが好きさ。

    芝付(しばつき)の御宇良崎(みうらさき)なるねつこ草 逢ひ見ずあらば吾(あれ)恋ひめやも (『万葉集』巻14-3508 相聞歌 作者未詳)  万葉集にこんな歌がございます。登場する【ねつこ草】とは7月4日の誕生花でもある“ネジバナ”のことであり【あなたに逢うことがなければ、私は恋に苦しむことはなかったのに】と、ひとが恋焦がれる姿と花がねじれて咲く姿を重ねて詠まれていると言われているんだとか。みなさんも恋愛で心身がねじれるような想いをしたことありませんか…?    しかし、世の中には、そうした苦しみや憂鬱をあえて避けることで続くような関係もあるんですよね。今日のうたコラムでは、一見冒頭の恋歌とは正反対に思えるラブソングをご紹介。2019年6月19日、岡林健勝によるソロ・プロジェクト“Ghost like girlfriend”がリリースした1stフルアルバム『Version』に収録されている新曲「pink」です。 「水色と黒との間がオレンジって何でだろうね」 午後5時の空見て電話を掛けてきた君が言う 「会いたくなったから来て」と 何ら予想外でもない事を言い出されても 「はいはい」と面倒そうに 予定を切り上げる自分のダサさに笑う 散々なわがままに振り回されたって夜に 言う事聞かせてしまえば良いし 曖昧な関係 愛がどうとか面倒なこと 言い出さないところが好きさ 「pink」/Ghost like girlfriend  歌詞から想像するに、二人は<会いたくなった>ときに気軽に会うような<曖昧な関係>です。もっと言えばお互いに“都合の良い”関係なのかもしれません。そして、そんな関係が心地よいからこそ<愛がどうとか面倒なこと 言い出さないところが好き>なのでしょう。また、この関係性はいくつか綴られている“色”にも表れていると思います。    今、二人は<水色と黒との間がオレンジ>の<午後5時の空>状態なのです。水色は、開放感や自由をイメージさせ、黒からは先の見えない未来やふとしたときの孤独が伝わってきます。そこにオレンジの、陽気さや楽しさやぬくもりが加わる。そんな空のように、この<曖昧な関係>は絶妙なバランスで美しく保たれているのではないでしょうか。    とはいえ、二人の間に恋愛感情がないわけではないこともわかりますよね。<午後5時の空>を見て電話を掛けたくなる相手。「会いたくなったから来て」と言いたくなる相手。そう言われたら<予定を切り上げ>てでも会いに行きたくなる相手。<散々なわがままに振り回されたって>いいと思える相手。それはたしかに“好きなひと”でしょう。 雨のち晴れみたいな事が世の中多過ぎる 最後は笑えるって言われてもね それまでは憂鬱だなんて身が持たないわ 何者同士なんだろう その憂鬱を避けて出来た僕らの関係は 灰色の空の下で僕らは相変わらず手を繋いで笑う やんわり愛が芽吹けば摘み取り見て見ぬ振り おかげで苦しむ事も無い 今まではそうやって冷めてようとしてたけど 少しの苦しみくらいなら良いかな 「pink」/Ghost like girlfriend  さて、歌の中盤では、二人が<曖昧な関係>を続けてきた理由が明かされます。やはりお互い<憂鬱>や<苦しむ事>をわざと避けてきたのです。<雨のち晴れみたいな事>が嫌だから。<やんわり愛が芽吹けば摘み取り見て見ぬ振り>して。きっとそれは人一倍、恋愛における<雨>を恐れている証です。怖いから<愛>に気づかぬ振りをするのです。  それでも<憂鬱>や不安や迷いは心のどこかにあるはず。その象徴が<灰色の空>というワードでしょうが、二人は何食わぬ顔をして<手を繋いで>笑います。だけど、この歌の途中、ほんの少し変化が生じるのです。まず<今まではそうやって冷めてようとしてた>自分を認め、さらに<少しの苦しみくらいなら良いかな>と“愛への覚悟”のひとことをこぼしているのです。 夜が明ける頃、君のいびきでいつも起きて空を眺めてる きっと君は知らないだろう 空がピンク色にもなるっていう事を 散々なわがままに振り回されたって夜に 言う事聞かせてしまえば良いし 曖昧な関係 愛がどうとか面倒なこと 言い出さないところも好きさ 「pink」/Ghost like girlfriend  空のピンク色。それは、主人公の胸に密かに広がり続けている淡い愛情です。また、本当は<君>にも知ってほしいと思い始めた感情です。ゆえに歌の前半に綴られていた<愛がどうとか面倒なこと 言い出さないところが好きさ>というフレーズが、最後の最後では<愛がどうとか面倒なこと 言い出さないところも好きさ>と変わっているのでしょう。    この「が」から「も」への変化は、いつかは<愛がどうとか面倒なこと>も言い出してくれたら…という期待も含まれている気がしませんか? まるで空のように、淡く柔く移り変わってゆく主人公の心模様が見えてくるかのようです。そして、実はこの歌の主人公にとっても、冒頭でご紹介した万葉集の歌は、無縁ではなかったのでしょう。今、好きなひとと曖昧な関係を続けているあなた。ぜひ、その想いを重ねながら、Ghost like girlfriend「pink」を聴いてみてください…! ◆紹介曲「 pink 」 作詞:Okabayashi Kensho 作曲:Okabayashi Kensho ◆1stフルアルバム『Version』 2019年6月19日発売 初回限定盤 UPCH-29331/2 ¥3,200 (+tax) 通常盤 UPCH-20517 ¥2,800 (+tax) <収録曲> 1. Last Haze 2. girlfriend 3. Midnight Rendez-Vous 4. sands 5. pink 6. あれから動けない 7. shut it up 8. burgundy blood 9. Under the umbrella 10. fallin’ 11. feel in loud

    2019/07/04

  • スピッツ
    氷を散らす風すら味方にもできるんだなあ。
    氷を散らす風すら味方にもできるんだなあ。

    スピッツ

    氷を散らす風すら味方にもできるんだなあ。

     2019年6月19日に“スピッツ”がニューシングル「優しいあの子」をリリースしました。朝ドラ『なつぞら』の主題歌として書き下ろされたこの歌。ドラマで描かれているのは、東京で戦争孤児になった少女が北海道・十勝に移り住むことになり、そこで様々な経験を重ね、豊かな感性を身につけ、やがて上京しアニメーターを目指すという物語です。 重い扉を押し開けたら 暗い道が続いてて めげずに歩いたその先に 知らなかった世界 「優しいあの子」/スピッツ  さて、そんな『なつぞら』を軽快なメロディーで彩るのがこの歌。歌詞には、ドラマのヒロインをはじめ、夢を追うすべてのひとのリアルが描かれております。まず、夢を叶えるため、わたしたちは<重い扉を押し開け>るところからスタートしなければならないんですよね。開くはずないと思っていた扉を。開けるための力が足りなかった扉を。  なんとかこの“手”で<重い扉を押し開け>るという第1ステージをクリアするわけです。ところが、扉を開けたのに夢の目的地すら見えません。ただただ<暗い道が続いてて>何をすればいいかという手段も、この道で合っているという確信もありません。それでも今度は、この“足”で<めげずに歩>き続ける。それが第2ステージの課題でしょう。 氷を散らす風すら 味方にもできるんだなあ 切り取られることのない 丸い大空の色を 優しいあの子にも教えたい ルルル… 「優しいあの子」/スピッツ  すると、たどりつくのが“<知らなかった世界>=第3ステージ”です。そこで“心”が出会う新しい価値観の数々。たとえば、今まで<氷を散らす風>は“冷たい向かい風”でしかなかったけれど、考え方や向き合い方により<味方にもできる>という学びも然り。誰にも<切り取られることのない>可能性や自由を象徴するような<丸い大空の色>の実感も然り。  そして、大切なのはその<知らなかった世界>を<教えたい>と思う<優しいあの子>の存在です。きっと<あの子>と歌の主人公には、物理的にも精神的にも“距離”があるのだと思います。だから“君”や“あなた”じゃなくて<あの子>なのでしょう。さらに<あの子>はあの<重い扉>を押し開ける前の世界にいる子なのではないでしょうか。    「優しい」とは、つつましやかで穏やかで、思いやりがあって親切で、心が温かいことを意味する素敵な言葉です。ただし、もともとは動詞「やす(痩す)」の形容詞形で“身がやせ細るような思いである”ことを表した語でもあります。深読みかもしれませんが<あの子>はそんな両方の意味をイメージさせる<優しい>存在である気がするのです。 口にする度に泣けるほど 憧れて砕かれて 消えかけた火を胸に抱き たどり着いたコタン 芽吹きを待つ仲間が 麓にも生きていたんだなあ 寂しい夜温める 古い許しの歌を 優しいあの子にも聴かせたい ルルル… 「優しいあの子」/スピッツ  でもだからこそ、主人公は<優しいあの子にも教えたい>のでしょう。<氷を散らす風すら 味方にもできる>ことや<切り取られることのない 丸い大空の色>があること。扉の向こうにも<芽吹きを待つ仲間が>生きていること。そして<寂しい夜温める 古い許しの歌>があること。それらはすべて<優しいあの子>の救いにもなるはずだから。 怖がりで言いそびれた ありがとうの一言と 日なたでまた会えるなら 丸い大空の色を 優しいあの子にも教えたい ルルル… 「優しいあの子」/スピッツ  同時に<優しいあの子にも教えたい>という想いは、主人公自身のパワーにもなっているように感じます。いつか<日なたでまた会えるなら>伝えたいから、もっともっとこの“手”で“足”で“心”で実感したいと思えるのでしょう。言葉にしきれない景色は<ルルル…>の鼻歌で描きながら、主人公はまだまだ先のステージへと進んでいくのです。    切り取られることのない丸い大空の色や、寂しい夜温める古い許しの歌を、想像して心があたたまる、スピッツ「優しいあの子」を是非、じっくりと歌詞を味わいながら聴いてみてください…! ◆紹介曲「 優しいあの子 」 作詞:草野正宗 作曲:草野正宗

    2019/07/03

  • 三浦大知
    「今なら」なんてもう届かない。
    「今なら」なんてもう届かない。

    三浦大知

    「今なら」なんてもう届かない。

     2019年6月12日に“三浦大知”がニューシングル『片隅/Coner』をリリースしました。今作の表題曲はいずれも、モデルとしても活躍している“Koki,”が作曲を手がけたことでも話題に。さて、今日のうたコラムではその最新作から「片隅」をご紹介。先日、最終回を迎えたドラマ『白衣の戦士!』の挿入歌として起用されており、好評を博していた楽曲です。 いつも同じ場所で 同じ愛を そっと ただ 渡してくれた シャワーの音 耳を塞ぐ 日々の終わりは穏やかで 胸に残る もどかしさも 床に流れたふりをする 「片隅」/三浦大知  三浦大知のシングルとして約4年半ぶりのバラードであり、高いヴォーカルが際立つこの歌。歌詞から伝わってくるのは、大きな虚無感や後悔、喪失感です。なぜなら<いつも同じ場所で 同じ愛を そっと ただ 渡してくれた>大切なひとを失ってしまったから。そして、タイトルにもなっている「片隅」というワードも大きなポイントなのです。  きっとかつての<僕>にとっての<君>は、いつでも当たり前に「片隅」にいた存在だったのでしょう。別に自分の人生の中心にいるわけでも、大幅を占めているわけでも、大それた愛情表現をしてくるわけでもない。ただ“定位置”で“変わらぬ愛”を静かに与えてくれるのが<君>でした。つまり日常の1ピースが<君>だったということでしょう。    でもだからこそ、喪失は致命的なのです。代わりのきかない<君>という「片隅」の1ピースを失った<僕>の“日常=パズル”は、どうしたって未完成です。すると「片隅」の<同じ場所>に<同じ愛>が“ない”ことだけが、残ったものより際立ちます。なんとか<床に流れたふり>をしてみても、常に“ない”ことが頭の「片隅」にあります。それは今、そばにいるときよりずっと<君>が<僕>を占めているということなのです。 カーテンの音 耳に障る 日々の始まりは不安で 窓を超えて 差し込む陽が 心を照らすふりをする 「片隅」/三浦大知  ゆえに<僕>は<シャワーの音>や<カーテンの音>といった、日常の“音”を拒んでいるのでしょう。今夜も<君>のいない<日々の終わり>は穏やかに流れてゆく。寝て起きたら、また<差し込む陽が 心を照らすふり>をして、不安な<日々の始まり>を告げる。<君>がいない日常が当たり前になってゆくのがツライ。本当に“聞きたい音”を耳にできないのが悲しい。そんな痛みを伴った感情が表れていますよね。 「今なら」 なんて もう 届かない いつも同じ場所で 同じ愛を そっと ただ 渡してくれた 広くて狭い部屋の片隅 光る記憶 いつも同じ場所で 同じ愛を そっと ただ 渡してくれた 近くて遠い部屋の片隅 声を探してる 君を探してる 「片隅」/三浦大知  そしてサビでは<いつも同じ場所で 同じ愛を そっと ただ 渡してくれた>というフレーズが、その記憶を何度も繰り返し再生するかのように、歌い上げられております。大きな虚無感や後悔、喪失感に埋もれながらも<光る記憶>を頼りに、今<僕>は生きているのでしょう。もう一度だけでも、心から“聞きたい音=君の声”に会いたくて…。    みなさんにも<いつも同じ場所で 同じ愛を そっと ただ 渡して>くれているひとが近くにいませんか? そんな「片隅」の誰かを失ってしまいませんように。また、喪失に苦しんでいるあなたはいつか「片隅」の“愛された”記憶が、日々の支えに、お守りになる日が訪れますように。是非、三浦大知「片隅」を聴いてみてください…! ◆紹介曲「 片隅 」 作詞:Daichi Miura 作曲:Koki, ◆『片隅 / Coner』 2019年6月12日発売 CD+DVD AVCD-16922/B ¥1,500(税抜) CD+Blu-ray AVCD-16923/B ¥2,000(税抜)

    2019/07/02

  • イチオシ!
    8組のアーティストの“特別な言葉”をご紹介!
    8組のアーティストの“特別な言葉”をご紹介!

    イチオシ!

    8組のアーティストの“特別な言葉”をご紹介!

    誰かの言葉が温かくて あなたの笑顔が温かくて 一つ一つ喜びが積もっていく これが一番の幸せ 「しあわせの詩」/Uru  7月1日は【こころの日】と呼ばれています。1998年に日本精神科看護技術協会が制定した記念日だそう。さて、わたしたちの“こころ”は日々、様々なもので作られてゆきますが、そのもっとも大きなエネルギーとなるのは【言葉】でしょう。夜眠る前に<誰かの言葉>をふと思い出して幸せな気持ちになったり、いざというときのお守りになったり。    そこで今日のうたコラムでは、歌ネットインタビューの回答をもとに、8組のアーティストの【特別な言葉】をご紹介。活動をする上で座右の銘になっている言葉。強く背中を押してくれた言葉。おもしろいと思った言葉。考え方を変えさせてくれた言葉などなど。彼らの歌詞にも繋がっているかもしれない、ひとつひとつの言葉をご堪能ください…! <Uru(2017年取材)> 私はこう…一つのことをやると決めると頑固になりやすいというか、手を抜くということにすごく罪悪感があるんです。でも友人に「もうちょっと肩の力を抜いて、上手に手を抜くことで見えてくることってたくさんあるから」ってアドバイスをされて、それは大きな救いになりましたね。 カバー動画をやっていたときも、やるって決めたんだから人より頑張らないと見つけてもらえないし、ちゃんと歌手になれないって思ったので、遊びに誘われても全て断っていたんです。メールとかLINEのやり取りとかもわざと冷たくして…。でもそれは間違っていて、逆に何も書けないし、何もできなくなってしまいました。それで、友達にさっきのアドバイスをもらったこともあり、たまに遊んだり、散歩したりするようになって、そこでみた景色や生まれた感情が歌に反映できるってことがわかりました。今までなんてことをしていたんだって思いましたね(笑)。だから、それでも離れずにそばにいてくれた友人には今でも凄く感謝しています。 <コレサワ(2018年取材)> どこで知ったかは忘れてしまったんですけど【近くで見たら悲劇でも、遠くから見たら喜劇だ】って言葉ですね。どんなにつらいことや恥ずかしいことも、遠くから見たらエンターテインメントになるんだなって、ハッとさせられました。「彼氏はいません今夜だけ」も、自分が当事者になったらめちゃくちゃ嫌だけど、遠くから見たら面白かったりするじゃないですか。だから、どんなことも歌って良いんだなって気づいたし、これはコレサワの音楽を作っていく上で大事にしたいなって思っています。 <大原櫻子(2018年取材)> たとえば友だちが言ってくれた「そのときに素直になればいいんじゃない?」とか。やる前から心配していても、その場に立たないと自分の感情はわからないから、その瞬間に素直になれば良いんだって。あと、寝る前にストレッチをしているとき、ポロッと父から言われた「喋ってないからって、わからないと思わないで」という言葉も印象的だったかな。つまり「喋らなくてもわかっているよ」ということなんですよね。私が喋っていなくても「櫻子の出ている歌番組を見れば、今何をどう思っているかとか、ちゃんと伝わっているよ」って。しかも不思議なことに、友だちにも同じことを言われたんです。でも、本当にそのとおりだなぁと思うし、そういうことを言ってくれる人が回りにいることはありがたいですねぇ。 <家入レオ(2018年取材)> 最近、ズトーンって来たのは、RADWIMPS・野田洋次郎さんの『ラリルレ論』ですね。ご自身がツアー中に書いていた日記をそのままエッセイにしてらっしゃるんですけど、それがとにかく凄くて。とくに印象的だったのが「女性を好きになるとき、もちろん男性としてその人に惹かれるんだけど、自分のなかの女性的な部分に反応して、初めて恋になる」という内容でした。なんとなくわかる気がするんです。私も男性を好きになる要因の一つとして、自分のなかにいる男性がその人のことを素敵だと思ったから、恋になるというか。ただ異性としての「カッコいい」「カワイイ」だけなら、いつか尽きるじゃないですか。そうじゃなくて、同性として見たときに尊敬できるって、やっぱり強いなぁって。そんなことを考えましたね。 <井上苑子(2016年取材)> メジャーデビューちょっと前に、私が音楽活動のことでいろいろ切羽詰まって、悩んで、曲が書けなくなっちゃった時期があるんですよね。そんなとき、まさに歌詞に書いた<あたしが泣いた日に 一緒に泣いてくれた>友達がいて。女優さんをしている子なんですけど、その子自身もこれからどういう方向性に行こうって悩んでいたらしく、お互いにぐちゃぐちゃになってしまって。でも、だからこそ励まし合って、とりあえず悩んでいたこと全部忘れて、スタバ飲んで(笑)、もう一回明日からやってみよう!って思うことができて。そのときに言ってくれた「みんなが見たいのは苑子の笑顔だよ!」って言葉に、一番背中を押されましたね。 <chay(2016年取材)> 【練習は不可能を可能にする】という言葉ですね。ギターをはじめた19歳の頃、音楽塾に通っていたんですけど、そこがものすごいスパルタ教室だったんです。「今日までにこれ弾けるようにならないと帰さない」とか「明日までにこれ弾けるようにしてこい」っていう厳しさで。初心者にとっては「こんなの弾けるわけない!」って言いたくなるようなフレーズを突きつけてくるんですよ(笑)。でも諦めそうになっても、同じフレーズを何時間も何百回も練習をしていると、ある日突然めちゃくちゃ簡単に弾けるときが来るんです。その“不可能が可能になる瞬間”の達成感と喜びをギターを通して初めて味わいました。こんなにも幸せなことなんだって。だからその言葉は今も大切にしていますね。 <BIGMAMA・金井政人(2019年取材)> ずっと忘れがたいのは、父からの「お前が巻き込んだひとたちを、絶対に不幸にするな」という言葉かな。これは僕が「ミュージシャンになります」と言った、次の日に言われたんですけど、今でも胸に深く刻まれていますね。まず「幸せにしろ」じゃないところがいいなって。自分の力で誰かを幸せにできるなんて、簡単に思うのはおこがましい。それは家庭を持ったときに、初めて口にするべき言葉なんだろうなって。 だけど「不幸にするな」という言葉は、「損をさせない」とか「出来る範囲のことをし尽くす」とか「困ったときにきちんと助ける」とか、たくさんの解釈ができて。さらに「お前が巻き込んだひとたち」という“巻き込んだひとの範囲”をどこまで僕が設定するかも考えないといけませんよね。周りのスタッフたちなのか、メンバーなのか、ファンの方々なのか。そうやっていろんなことを僕に考えるきっかけを与えてくれた言葉なので、すごく大切にしているんです。 <槇原敬之(2019年取材)> 僕ね、うちの父や母に優しく触れられた記憶は全くないんですよ。これは別に悪いことじゃなくて、今すごく仲も良いんですけど、かなり忙しく働いている世代だったので仕方なくて。だけど一度だけ、まだ小学生くらいのときに、僕が突然、何かを買いに行かなくちゃならなくて、親に知らせず夜中に出て行ったことがありまして。そうしたら、僕が帰ってきた途端に向こうから母親が出てきて「あーよかった!いなくなったのかと思った!」って言ったんです。正直、その場面というか、そのひと言で、僕はずっと生きてきたところがあります。 「あ、なんだ、心配してくれているんだ」って。こう…商売人の息子として育って、父親と遊んだこともないし、コミュニケーションも少なくて、でもあの涙目の母親を見て、ブワーッ!っと自分のなかに流れ込んできた何かがあったんですよね。「大丈夫だよ、これくらい!」って言いながらも、すっごく嬉しかったなぁ。未だに思い出しますね。でも、母親にその話をしてみたら「覚えてない」って言われて、ガックーンってなったんですけど(笑)。なんか自分も、好きなひとだったり、犬や猫だったり、会社のひとだったり、周りの人たちだったりの<特別な場面>になれたらいいなぁって思いますね。  当人でなくとも、グッと来る言葉、印象的な言葉が並んでいますよね。また、大事なのはその言葉自体だけではなく、その言葉にいつ、どんなときに触れたか、どんなひとが言ってくれたかということも、すべて含めて“こころ”の大切になるのだとわかります。こころの日、是非あなたにとっての大切な言葉も、思い出して噛み締めてみてください。

    2019/07/01

  • wacci
    辛辣な言葉が飛び交った。それでもリリースに至ったのは…。
    辛辣な言葉が飛び交った。それでもリリースに至ったのは…。

    wacci

    辛辣な言葉が飛び交った。それでもリリースに至ったのは…。

     日常を切り取り、どんな人のそばにでも寄り添って歌う5人組バンド“wacci”が、昨年8月に配信したシングル「別の人の彼女になったよ」が、リリースから10ヶ月経った今も尚、話題となり続けております。MVは総再生数が530万回を突破、コメント数はなんと4,000件超え。歌ネットでもウィークリー最高8位を記録とますます歌詞の注目度が上昇中なんです。    尚、YouTubeのコメント欄にはユーザー自身の恋愛エピソードが次々と投稿され、なかには“36,000いいね”を記録する超ド級のエピソードも現れ、SNSで拡散されていきました。さて、そんな名曲「別の人の彼女になったよ」の歌詞エッセイを、ついにボーカル・橋口洋平本人が執筆!今日のうたコラムで、お届けいたします。是非、ご熟読を…! ~「別の人の彼女になったよ」歌詞エッセイ~ “好き”と“幸せ”は必ずしもイコールではなくて でも両方とても大切で。 忘れられない恋愛より 自分のための恋愛を選んだ人の 少しだけ後ろを振り返る歌です。 前の彼氏はこういう人。 今の彼氏はこういう人。 書いたのはそれだけ。 最後は少し気持ちを吐露してますが、 このシチュエーションの奥にある心理描写は あなたに委ねます。 wacci初の、女性目線で描いた一曲。 是非聞いてみてください。  これは「別の人の彼女になったよ」という曲に対して、僕が書いたセルフライナーノーツである。なんかもっともらしいことを、改行多めで「っぽい感じ」で書いているが、要は色んな受け取り方があっていい歌ですよ、と、基本的にはこの歌の答えはあなたに丸投げしますよ、と、伝えたかったのだ。  書き手である僕が断定的に説明してしまうと、この歌の持つ可能性が狭まってしまう気がして怖かった。それくらいこの「別の人の彼女になったよ」という曲は世に出る前から、賛否両論色んな意見をもらっていたし、よくわからないが何か力を秘めた曲として存在していた。  「別の人の彼女になったよ」を作ったのは、周りにこの歌の主人公のように思っている女友達が少なからずいて、そんな話を立て続けに聞いたことがきっかけだ。今彼氏がいて、その彼は年上で包容力があって、大切にしてくれて優しくて仕事もしっかりしてて、人間的に尊敬できる部分がたくさんあって。何の不満もないはずなんだけど、少し息苦しさを感じていて、見合うような女性でいなきゃとちょっぴり背伸びをしている自分に気づいていて。  そんな時にふと、長年付き合っていて、一緒にいて楽で、馬鹿みたいに笑いあえる瞬間がたくさんあって、かっこ悪い部分を存分に見せあえて、甘えあえて、許しあえた、一般的には「ダメ男」と言われても仕方ないタイプの元彼を、なんか思い出してしまう。  そんなことを話してくれる人が周りにたくさんいた時期があった。だいたいみんな30歳前後。人生は恋愛が全てではないが、恋愛に重きを置いている人ならば「結婚」や「将来」についても具体的に考えるようになる時期であり、恋愛に対する価値観が変わるタイミングでもあるのかもしれない。  しかし彼女たちはみんな、それでも元彼とは戻る気などさらさらなかったし、例えヨリを戻すことになっても、必ずうまくいかないことをわかっていた。さらに言えば、自分達は今「幸せ」であるとすら、感じていた。あくまでつぶやきであり、ぼやき。「好き」と「幸せ」は必ずしもイコールではないこと、過去が少し輝いて見えるのは「ないものねだり」であることを、もう知っていたのだ。  そんな話を聞きながら、なるほどなるほどと、わかったような感じで頷いていた時に、自分のiPhoneメモに記録してあった「別の人の彼女になったよ」というフレーズを思い出した。この話をあくまでヒントにして、元カレへの想いを「別の人の彼女になったよ」という歌い出しで歌ってみたらどうだろう。  未練があるようにも聞こえつつ、言い切らずに終わる歌。彼女たちのような絶妙なバランスの気持ちも汲みつつ、はたまたそれが強がりにも、逆に本音にも聞こえるような歌。まあ少し話を盛っているが(そこまで考えてたかは定かではない笑)、そういう物語をその時書ける気がしたのだ。数日後、半日くらいで書いた。ここまでテーマが決まっているととても早い。  しっかり者の今の彼氏と、ダメだけど明るく、憎めない元彼。そしてその間で揺れる自分。未練の歌ととるか、逆に元カレへの決別の歌ととるか、一瞬立ち止まって振り返っているだけの歌ととるか、そこはしっかりとは言わず、でも誰もがわかるシチュエーションを描きながら展開していった。そして、言葉を想いが追い越しているようにも取れる、最後の1行をさして、この歌を終わりにした。   <あなたも早くなってね 別の人の彼氏に 私が電話をしちゃう前に>  出来上がった時は久しぶりの満足感があった。しかしその後すぐに「大丈夫かなこれ」という不安に包まれた。女性目線で、ここまで踏み込んだ歌を出すのは、リスクも大きいと感じたからだ。案の定スタッフからは否定的な意見をたくさんもらった。「wacciっぽくない」「こんな歌誰が聞きたいの?」「なんか聞いてて嫌な気持ちになる」と、これまでにないほど辛辣な言葉が飛び交った。  それでもリリースに至ったのは、メンバー全員がこの歌を信じて猛プッシュしてくれたこと、そしてスタッフも「これだけ賛否両論が沸き起こるということは、何かあるかも?」というまだ見ぬ可能性にかけてくれたというところが大きい。  たくさんの人に届くように、シンプルでまっすぐな、誰も傷つけない言葉を選んできた僕らwacciにとって、大好きだと言う人と大嫌いだと言う人が早い段階から同時に発生しているこの歌はすごく新鮮で、なんだかんだ言いながら、皆なんとなくワクワクしていたように思う。「別の人の彼女になったよ」は、結局元のデモから歌詞も一字一句変えることなく配信シングルとしてリリースされた。  結果としてこの歌は、さまざまな聞かれ方をされて広がっていった。女性であれば、単純に元カレへの想いを歌った切ない歌と捉えてもらったり、逆に今の彼氏がいるのに元カレへの想いをなんか正当化しちゃってる嫌な女の歌とも捉えられたり。男性であれば、自分の前の彼女に重ねて聞くと染みるという声や、逆に自分を今の彼氏に重ねて聞いて、ちゃんと好きで誠実に向き合ってるのに、こう思われてたらと思うと泣けるなんて感想ももらったりした。  一度最後まで聞くと未練たっぷりの歌になっているのだが、初めて聞くと1番のサビまではその真逆の歌に聞こえる感じも、きっと多角的な聞かれ方をする要因だと思う。そしてそれはきっと、未練とは少し違う想いをヒントにして書き始めたからではないかと、今になって思う。  とにかく、好きと嫌いを色んなところで生み出しながら、僕ら史上類を見ないペースでこの歌は届いていった。今なお、たくさんのミュージシャンにカバーもされながら広がり続けている。踏み出してみて、リリースしてみて良かったと、心から思う。  ところで、この歌を語る上で一番議題に上がるのが、最後の1行についてだ。「彼女は電話をするのか、しないのか」というところ。面白いほどにこの答えが分かれてくるのが、この歌の面白いところだ。この歌を書いたきっかけは上記に記した通り。きっと僕に元カレへの想いをこぼしてくれた彼女たちは電話をしないし、今はもうそんな想いを抱いていたことすら過去のことかもしれない。    しかし、これはそんな話をヒントに僕が書いた物語であり、歌である。この歌の主人公がどんな答えを出して、どんな人生を歩んでいくのかはやはり、あなたに委ねたい。歌はリリースしてあなたに聴かれた瞬間から、もうあなたのものなのだから。 <wacci・橋口洋平> ◆紹介曲「 別の人の彼女になったよ 」 作詞:橋口洋平 作曲:橋口洋平

    2019/06/28

  • NakamuraEmi
    仕事と世間と自分と戦い、女は元気だと世界は言う。
    仕事と世間と自分と戦い、女は元気だと世界は言う。

    NakamuraEmi

    仕事と世間と自分と戦い、女は元気だと世界は言う。

     2019年5月29日に“NakamuraEmi”がニューシングル「ばけもの」をリリースしました。この歌は、先日最終回を迎えたドラマ『ミストレス~女たちの秘密~』の主題歌です。ドラマを動かしていったのは、シリアスな秘密を持つ4人の女たち。今の日本を生きる女性たちが感じている【生きづらさ】を真正面から描きながら【幸せとは?】を大テーマに展開してゆく物語が話題となりました。 この人は私を幸せにはしてくれない 世にも恐ろしいことに 自分のせいな事もわかっている 仕事と世間と自分と戦い 女は元気だと世界は言う 本当は言いたい「だって」を飲み込んで 不安はお風呂で流したつもり 顔と髪をなんとか整え チョコを片手に今日も行く 「ばけもの」/NakamuraEmi  さて、そんな女性たちの心に寄り添うのがこの歌。まず「ばけもの」とは【あるものが本来の姿を変え、別の姿で出現したものであり、ひとに恐怖をあたえるもの】を意味する言葉です。そしてこの歌では、冒頭からさっそく“2つ”のばけものが描かれております。ひとつは<この人は私を幸せにはしてくれない>という“他者への失望・諦め”でしょう。  しかしその“他者への失望・諦め”とはもともと<自分のせい>で作り出されたものであり、本来の姿は“自分自身に対する感情”なのです。さらに、もうひとつのばけものは<女は元気だ>という“世界の思い込み”です。だけど、その正体は<仕事と世間と自分と戦い>クタクタな姿。それでも<本当は言いたい「だって」を飲み込んで>不安を隠す姿。  そんな“他者への失望・諦め”と“世界の思い込み”というばけものを恐れながらも<顔と髪をなんとか整え チョコを片手に今日も行く>主人公。「だって」強くないとやっていけないじゃん。「だって」弱みは見せられないじゃん。「だって」負けてられないじゃん。…そうやって飲み込んだ本音はまた本来の姿を変え、別の姿で出現するのです。 神様が与えた 女の辛抱強さ それを時に 我慢に変えた それが時に 美徳になった 完璧がやけに美しく見えた 勘違いした私は ややこしい鍵を自分にかけた 「ばけもの」/NakamuraEmi  何度も「だって」を飲み込める<女の辛抱強さ>は、やがて“なんでも我慢で乗り越えられる、弱みを見せない完璧な女こそ美しい”という誤った<美徳>のばけものに姿を変えます。結果、そのばけものから呪いをかけられるかのように<私は ややこしい鍵を自分にかけた>のでしょう。誰かに頼ったり、甘えたり、隙を見せたりする自分が出てこないようにする<ややこしい鍵>です。 「20代終わりだどうしよー」と騒いでた頃が懐かしい レディの嗜み 恥じらい 様になってきた最近だけど 玄関開けてなだれ込む ヒール カバンも放り出し 下着 ヘアゴム外したら 解放された気がして Tシャツズボンに入れて寝たいし 野菜よりお肉が食べたい 肌荒れ隠して余計に荒れて 「だって」つって大泣きしたい 女を生き抜くために 弱さを丸めて捨てたけど 残念ながらその弱さ 私らしさでもありました 顔も髪も怠けてさ チョコもコーヒーも両手にさ 明日もちょっと頑張ってみますか やっとお風呂で流せた気がする 「ばけもの」/NakamuraEmi  とはいえ、どんなに<ややこしい鍵>をかけたって、胸の内に溜まってゆく本当の気持ち。誤った<美徳>を護るための、ヒール、カバン、下着、ヘアゴムといった“武装”から解き放たれたとき、ボロボロ本音が溢れ出します。そして<女を生き抜くために><丸めて捨てた>自らの弱さに改めて触れ、同時に、閉じ込めていた<私らしさ>を知る主人公。様々な「ばけもの」の正体に気づき、呪いが解けた瞬間でしょう。  わたしたちが「ばけもの」を恐れるのは、その正体がよくわからないからなんですよね。だけど“本来の姿”を知ったとき「なんだ、こんなものに怯えていたのか…」と気が抜けたりするものです。この歌の<私>も然り。弱い自分を愛おしく思えたとき<顔も髪も怠けてさ チョコもコーヒーも両手にさ 明日もちょっと頑張ってみますか>という心境にたどりつけたのです。 神様が与えた 女の切り替え それはまさに 魔法みたいで それはもう 答えみたいで 変わるわよ女は 一瞬一瞬 よくみておいて みておかないと 女は化け物って いうでしょう? 私を幸せにできるのは 世にも恐ろしいことに ややこしい私です 「ばけもの」/NakamuraEmi  歌の終盤。ラストでは<女は化け物>というワードがポジティブに伝わってきます。歌の冒頭で<この人は私を幸せにはしてくれない>と俯いていたけれど、1曲のうちに魔法みたいに切り替えて、自分なりに“私を幸せにできるのはややこしい私”という答えを出し。女は恐ろしいくらいに、弱くも強くも変化できる、しなやかな「ばけもの」なのです。    女性のみなさん。あなたが恐れている「ばけもの」は何ですか? その正体、実は、誰かや自分自身のちょっとした思い込みなのかもしれません。そんな「ばけもの」との戦闘中も、休戦中も、いつだってあなたがあなたらしくいられますように。チョコもコーヒーも両手に是非、NakamuraEmi「ばけもの」を聴いてみてください…! ◆紹介曲「 ばけもの 」 作詞:NakamuraEmi・カワムラヒロシ 作曲:NakamuraEmi・カワムラヒロシ

    2019/06/27

  • イチオシ!
    プロの作詞家たちが“詩を書くこと”を選んだ理由とは?第3弾!
    プロの作詞家たちが“詩を書くこと”を選んだ理由とは?第3弾!

    イチオシ!

    プロの作詞家たちが“詩を書くこと”を選んだ理由とは?第3弾!

    大切なのはどんな選択をするのかじゃない。 自分がした選択を強く生きるかどうか。 (ドラマ『サバイバル・ウェディング』より)  ひとはそれぞれ様々な選択をしますが、人生において“詩を書く”という選択をし、その道を強く生きている方々が“作詞家”です。さて、歌ネットにはそんなプロの作詞家たちに“作詞論”を語っていただく『言葉の達人~伝えるための作詞術~』というコーナーがございます。2018年4月のリニューアルを経て、現時点で計184名の達人がご登場。    では、その言葉の達人たちが“詩を書く”という選択をした理由には、一体どのようなものがあるのでしょうか。そこで今日のうたコラムでは『言葉の達人』ダイジェストとして【Q.なぜ“詩をかくこと”を選んだのでしょうか】という質問に対する回答を厳選!【第1弾】~【第3弾】に分けて、お届けいたします。本日はラスト【第3弾】です! <第108回:相田毅さん> ~代表作~ 代表作 「俺たちに明日はある」/SMAP 「サクラ咲ケ」/嵐 「大阪ロマネスク」/ 関ジャニ∞ など多数。 A.音楽が好きだった…音楽のそばにいて、いい音楽が生まれる瞬間に携わっていたかった。レコード会社に入ったのもそのため。で、コピーライターをしていたんだけど…コピーより歌詞の方が、もっと音楽の根幹にいられると思ったのね。感動の爆心地にいたかったんだ。 <第119回:MOMO"mocha"N.さん> ~代表作~ 「忘れないよ」/青山テルマ 「The Meaning of Us」/安室奈美恵 「The Answer」/三浦大知 など多数。 A.子供の頃から、心で感じていることを言葉で忠実に現せた時のきもちよさというか、安堵感のようなものがありました。パーソナルな悲しみや、話す宛のない感情を歌にして手放して行くことで救われる自分がいて、今に至ります。 <第125回:SPINさん> ~代表作~ 「BANG THE BEAT」/氷室京介 「Love So Sweet」「MONSTER」/嵐 「Keep the faith」/KAT-TUN など多数。 A.自分が歌えないからですね(笑)。もし僕が、自分が歌いたいように歌えたら、誰かの言葉を自分なりに解釈して、自由に歌ったでしょう。でも哀しいけど、僕の歌声は、僕が望んだ声じゃない。だからその気持ちを、メロディーの力を借りて、前向きな力に変えて、言葉にしているんです。だから、メロディーがないと、とたんに哀しい言葉が裸で並んでしまう。もし良かったら、僕が書いた長編自由詩「マリア」を読んでみてください。僕の哀しみだけがあふれていて、我ながら目を背けたい程つらくなる(笑)。でもそれが僕自身だから、正直に付き合っていかないと。 <第127回:Mio Aoyamaさん> ~代表作~ 「Mission of Love」「New Day」/V6 「Love@1st Sight」/AAA 「風花便り」/Do As Infinity など多数。 A.幼少の頃から、音楽、小説、映画、マンガ、ゲームなど、エンタメ全てが大好きでした。特に音楽は、迷ったり、悩んだりした辛い時期には、そっとキズを手当してくれる包帯でした。私は作詞家以外に、小説や童話、脚本の仕事もしているのですが、これらは呼吸することと同じで、選んだ、という感覚はありません。単純に、中二病をこじらせただけかもしれませんが。 <第139回:RUCCAさん> ~代表作~ 「楔-kusabi-」/KAT-TUN 「わすれもの」/テゴマス 「STORY」/AAA など多数。 A.「鬱屈した日常」「未来への閉塞感」「誰かより劣っているという思い込み」こそ、原動力だったかもしれません。あとは、教育熱心だった会社員の父と相容れず、間逆の生き方を模索した結果ですかね。(今では一緒にお酒も飲みます) <第147回:高橋久美子さん> ~代表作~ 「空のカーテン」/ももいろクローバーZ 「泣き虫ファイター」/東京カランコロン 「シャングリラ」「風吹けば恋」/チャットモンチー など多数。 A.中学生のときの国語の授業で詩を作っていたのですが、それ以降、詩作にはまって授業以外でも詩を書くようになりました。一番身近で奥深い芸術だと思っています。 <第153回:カミカオルさん> ~代表作~ 「Wishful Thinking」/SHINee 「Forever Together」/三代目J Soul Brothers 「Blow You Away!」/三浦大知 など多数。 A.敢えて選んだ記憶はないですが、気づいたら考えや想いをつらつら書くのが好きでしたし、混乱しやすい自分が整い、心が落ち着いていたので「言葉」はずっと理解者でした。本も好きですし、空想の世界にずっと浸っていたい夢見る子ちゃんだったかもです。コピーライターになりたい、と中学生のとき思った記憶もあります。 <第155回:只野菜摘さん> ~代表作~ 「Chai Maxx」「仮想ディストピア」/ももいろクローバーZ 「ORANGE RIUM」/でんぱ組.inc 「episode Solo」/アイカツスターズ! など多数。 A.自分という樹が1本あって、何になるのかはわからないけれど彫っていったら、いつの間にか「もしかしたら作詞家なのかもしれない」という形になり、今も彫り続けているかんじです。 <第159回:山本加津彦さん> ~代表作~ 「好きな人がいること」/JY 「空」/JUJU 「赤い糸」/手嶌葵 など多数。 A.「詩を書く」という気持ちでいると、この世界への感じ方が変わるんです。今まで何も感じていなかった、例えばビルの色、電車の音、他人、また、時を超えてその場所での何10年も前や、未来を想像して、そこに何があるんだろう、とか考えたりするようになります。詩を書くことは、虚しいと思っていたこの世界に、酔いしれる方法の一つです。 <第167回:ヤマモトショウさん> ~代表作~ 「今夜がおわらない」/ふぇのたす 「ダンス・ファウンダー」/フィロソフィーのダンス 「とびきりのおしゃれして別れ話を」/SHE IS SUMMER など多数。 A.バンドをやろうと思った時に、普通はボーカルが書くことが多いかと思うのですが自分で書いたほうがよいものができるなと思ったので書きはじめました。作詞というのは音楽の素養と、文や詩をかくという素養の両方が求められていて、これは面白いなとすぐに思い、それ以来試行錯誤していますが、ずっと続けています。  言葉の達人たちの十人十色な回答、いかがでしたでしょうか。もしかしたら今、あなたの胸の内にある“何か”もいつか“詩を書く”という選択に繋がるのかもしれません。尚、最新版の『言葉の達人』第184回にはHYの仲宗根泉さんがご登場。是非、こちらもチェックしてみてください…! 【『言葉の達人』バックナンバーはこちら!】

    2019/06/26

  • イチオシ!
    プロの作詞家たちが“詩を書くこと”を選んだ理由とは?第2弾!
    プロの作詞家たちが“詩を書くこと”を選んだ理由とは?第2弾!

    イチオシ!

    プロの作詞家たちが“詩を書くこと”を選んだ理由とは?第2弾!

    大切なのはどんな選択をするのかじゃない。 自分がした選択を強く生きるかどうか。 (ドラマ『サバイバル・ウェディング』より)  ひとはそれぞれ様々な選択をしますが、人生において“詩を書く”という選択をし、その道を強く生きている方々が“作詞家”です。さて、歌ネットにはそんなプロの作詞家たちに“作詞論”を語っていただく『言葉の達人~伝えるための作詞術~』というコーナーがございます。2018年4月のリニューアルを経て、現時点で計184名の達人がご登場。    では、その言葉の達人たちが“詩を書く”という選択をした理由には、一体どのようなものがあるのでしょうか。そこで今日のうたコラムでは『言葉の達人』ダイジェストとして【Q.なぜ“詩をかくこと”を選んだのでしょうか】という質問に対する回答を厳選!【第1弾】~【第3弾】に分けて、お届けいたします。本日は【第2弾】です! <第67回:大森祥子さん> ~代表作~ TVアニメ『けいおん!』主題歌 TVアニメ『おジャ魔女どれみ』主題歌 TVアニメ『デジモンアドベンチャー』挿入歌 など多数。 A.言葉に興味があり、何か“書く職業”に就きたいと漠然と思っていました。ただ、デビューがまだ高校生の頃でしたので、「選んだ」という感覚は特にありません。私の詞を読んでくださった方がいて、導いてくださった方々がいて、書くことが好きで好きで続けてこられて、現在に至る、という感じです。 <第68回:真名杏樹さん> ~代表作~ 「砂の男」 / 少年隊 「YOU」 (共作)/ BEGIN 「TOMORROW」(共作) / 岡本真夜 など多数。 A.これは難しい質問ですね。AとBとCの理由が混在してるような…。A=歌中心の家庭環境で育ち、歌以外の知識がなかったから。B=インドに友人と旅して、お約束の発病、1か月隔離入院中、歌を再発見したから。C=体力のない子供で、強くなれ強くなれと、オトナ達にいつも言われ続けた。そんな期待の重さゆえ、文学、映画、音楽などに逃避したかったから。 <第74回:山本成美さん> ~代表作~ 「永遠」/BoA 「かたちあるもの」/柴咲コウ 「シルバーリング」/嵐 など多数。 A.とにかく小さい頃から音楽が好きだった。歌うこと、聞くこと、踊ること…。中学のとき、学級歌の歌詞をクラスのみんなで作って、その中から私の作った歌詞が選ばれたときはスゴく嬉しくて。そのとき、私って才能があるのかも?!って思ったんです(笑)。 そういう勘違い?から今に至ってます。歌詞を通じて、自分の中の何かを表現したかった。 <第75回:田中秀典さん> ~代表作~ 「冬恋」/関ジャニ∞ 「ふたつの祈り ~X'mas Love to you~」/ゴスペラーズ 「Wish」/伊藤由奈 など多数。 A.小さい頃から言葉の韻を踏んだり、物事を別の何かに比喩してみたり、などの言葉遊びが好きでした。音楽に目覚めた10代半ばで、“メロディーに歌詞が合わさった時の化学反応”にのめり込みました。現在も、その無限大の可能性を追いかけています。 <第76回:いしわたり淳治さん> ~代表作~ Superfly/「愛をこめて花束を」 中孝介/「真昼の花火」 新垣結衣/「進化論」 など多数。 A.言葉は誰でも使っているツールですが、それを誰よりも上手く扱う詩人という職業は、もしかしたら世界でいちばん恰好良い職業なのではないかしらとあるとき思ったからです。 <第88回:ヒロイズムさん> ~代表作~ 「LIFE」/中島美嘉 「I can be free」/JUJU 「あきれるくらい僕らは願おう」/TOKIO など多数。 A.小さい頃から気が付いたらノートの片隅に書きものをしていた気がします。人と何か違うという意識が強かったのがきっかけの一つです。 <第89回:岡嶋かな多さん> ~代表作~ 「Steal My Night」/安室奈美恵 「いいんじゃない」/Hey! Say! 7 「Eternal Flame」/Do As Infinity など多数。 A.想う事が、本当に沢山あって、それを歌詞に、曲にして、歌うことが、自分の生きる道なのかな、と、感じたからです。 <第92回:亜美さん> ~代表作~ 「そばにいて」/JUJU 「愛ing-アイシテル-」/Hey!Say!JUMP 「MOTHER/FATHER」/KAT-TUN など多数。 A.欲張りな私は、歌って、コーラスして、歌詞書いて、曲書いて、とやらせてもらってますが、歌詞を書くという事は幼稚園からやってました。詩じゃなくて、歌詞を。「うた」にしてはじめて気持ちをちゃんと伝えられると気づいたからだと思います。今でもコトバだけで人に気持ちを伝えるのはヘッタクソです。だから作詞をすることは、自分のバランスをとれる秘密兵器だと思います。 <第99回:菜穂さん> ~代表作~ 「ハレルヤ」/AAA 「かげろう」/ 柴咲コウ 「milestone」/DEEP など多数。 A.詩を書くことを選んだ、という実感もありません。子供の頃から、歌詞を描いていました。想っていること、感じていることをノートに書き留めておかないと、もったいないような気持ちでずっと過ごしてきました。小学校の頃から書き続けているノートが、いっぱいすぎて、引っ越しの度にその大量さに泣かされます。けれど1冊も捨てられません。歌詞のノートというより、日記のような、手紙のようなものですが、宝物です。 <第100回:多田慎也さん> ~代表作~ 「曇りのち、快晴」/嵐 「風の向こうへ」/嵐 「still…」/嵐 など多数。 A.なぜでしょう(笑)。いいメロディーラインに、これ!っていう言葉がのると、背中がぞくっとする感じ。その瞬間のために作詞をしていると思います。 【ラスト・第3弾に続く!】 【『言葉の達人』バックナンバーはこちら!】

    2019/06/25

  • イチオシ!
    プロの作詞家たちが“詩を書くこと”を選んだ理由とは?第1弾!
    プロの作詞家たちが“詩を書くこと”を選んだ理由とは?第1弾!

    イチオシ!

    プロの作詞家たちが“詩を書くこと”を選んだ理由とは?第1弾!

    大切なのはどんな選択をするのかじゃない。 自分がした選択を強く生きるかどうか。 (ドラマ『サバイバル・ウェディング』より)  ひとはそれぞれ様々な選択をしますが、人生において“詩を書く”という選択をし、その道を強く生きている方々が“作詞家”です。さて、歌ネットにはそんなプロの作詞家たちに“作詞論”を語っていただく『言葉の達人~伝えるための作詞術~』というコーナーがございます。2018年4月のリニューアルを経て、現時点で計184名の達人がご登場。    では、その言葉の達人たちが“詩を書く”という選択をした理由には、一体どのようなものがあるのでしょうか。そこで今日のうたコラムでは『言葉の達人』ダイジェストとして【Q.なぜ“詩をかくこと”を選んだのでしょうか】という質問に対する回答を厳選!【第1弾】~【第3弾】に分けて、お届けいたします。まず本日は【第1弾】です! <第2回:森浩美さん> ~代表作~ 「shake」/SMAP 「Shinin'on Shinin'love」/MAX 「愛されるより愛したい」/Kinki Kids など多数。 A.若い時には勘違いという病にかかります。作詞家のほうが売れる気がした…ということです。選択理由はそれです。だから売れてから必死になってやってきました。 <第4回:吉元由美さん> ~代表作~ 「SUMMER CANDLES」/杏里 「別れの余韻」/和田アキ子 「Jupiter」/平原綾香 など多数。 A.感性にあっていたからでしょう。中学校の時の作文の先生のコメントで「君は作詞家になったらいい」とあったことを最近思いだしました。 <第5回:SATOMIさん> ~代表作~ 「月のしずく」/RUI 「UNLIMITED」/V6 「雪の華」/中島美嘉 など多数。 A.気が付いたら趣味で書いてました…。ストレス発散のひとつだったのかも知れません。言葉を書くと云うよりも、妄想をしていると楽しいんですよね(笑)。 <第10回:松井五郎さん> ~代表作~ 「悲しみにさよなら」/安全地帯 「東京」/矢沢永吉 「恋一夜」/工藤静香 など多数。 A.他にもやりたいことがたくさんあるので、書くことを選んだという意識がありません。むしろ、書いたものを選んでいただけた。 <第17回:岩里祐穂さん> ~代表作~ 「PIECE OF MY WISH 」/今井美樹 「MESSAGE」/上戸彩 「Kisses」/松たか子 など多数。 A.言葉と、音楽が、好きだったから。 <第26回:湯川れい子さん> ~代表作~ 「センチメンタル・ジャーニー」/松本伊代 「恋におちて」/小林明子 「火の鳥」/中島美嘉 など多数。 A.ずっと純粋詩が好きで、中学時代から書き溜めた詩が、ノートに10冊以上。たまたま歌の詩を頼まれたので、ただ人の歌を評論しているよりも楽しそうだから。 <第27回:松尾潔さん> ~代表作~ 「電話のむこう」/黒沢薫 「Unchained Melody」/稲垣潤一 「恋のダウンロード」/仲間由紀恵 with ダウンローズ など多数。 A.それまで作編曲に重きを置いてプロデュースしていたのですが、楽曲のイメージを決定付けるコトバの力を次第に思い知り、自ら関わる必要を強く感じるようになりました。 <第47回:zoppさん> ~代表作~ 「青春アミーゴ」/修二と彰 「サヤエンドウ」/NEWS 「抱いてセニョリータ」/山下智久 など多数。 A.学生時代に洋楽の訳詞をしてて、作詞の奥深さに感動したからです。その感動を自分も誰かに共有してもらいたいという思いから作詞家を目指そうと思いました。 <第48回:星野哲郎さん> ~代表作~ 「三百六十五歩のマーチ」/水前寺清子 「男はつらいよ」/ 渥美清 「みだれ髪」/美空ひばり など多数。 A.寝たきりの闘病生活中「頭脳と手を使って生きる方法はないか」と考え、少年時代に受験雑誌に短歌・俳句・詩なと投稿し、賞金を貰ったことを思いだし、投稿マニアから、懸賞作家、そしてプロへと進みました。 <第55回:森由里子さん> ~代表作~ 「TATTOO」/中森明菜 「come」/安室奈美恵 「残像」/郷ひろみ など多数。 A.仕事にしたいと思ったのは、詩を書くことと音楽が好きだったから、これに尽きます。 【第2弾に続く!】 【『言葉の達人』バックナンバーはこちら!】

    2019/06/24

  • スカート
    いつかは「愛してる」とか「ベイベー」とか言ってみたい。
    いつかは「愛してる」とか「ベイベー」とか言ってみたい。

    スカート

    いつかは「愛してる」とか「ベイベー」とか言ってみたい。

     2019年6月19日に澤部渡によるソロプロジェクト“スカート”がニューアルバム『トワイライト』をリリースしました。今日のうたコラムでは、そのインタビューを第1弾~第4弾に分けてお届けいたします!第1弾ではスカートの軌跡と音楽性について、第2弾&第3弾ではニューアルバム収録曲について、第4弾では澤部さんの作詞論についてお伺い。いよいよ本日は、ラスト・第4弾をご堪能ください! ― 澤部さんが歌詞を書くときに大切にしていることは何ですか? 机が綺麗な状態であることですね(笑)。自分の家だと机が汚すぎて、作詞できなくなっちゃって、最近はファミレスとかで書いています。僕はペンで書くんですよ。だからどうしても机が綺麗じゃないと。あとマンガとか好きな詩集とかもよく持っていきますよ。そこからインスピレーションを得ることも多々あります。 ― 澤部さんにとって歌詞を書くこととはどんなことなのでしょうか。これまでのお話をお伺いしていると、ご自身の感情を発散させているわけではなさそうですよね。 そうなんですよねぇ。自分でもいっつもそれを考えるんです。僕にとって歌詞を書くことって何なんだろう。まぁ…本当ならマンガが書ければそれが一番良いと思っているんですよ。でもそれが無理だから、曲を書いているというところもあって。歌詞でマンガを体現しているというか。マンガみたいに曲を書きたいって常々思っています。とにかくマンガ大好きですね。今も鞄に『ガラスの仮面』が入っていて、また1から読み返しちゃっています(笑)。 ― 本当にマンガお好きなんですねぇ。ちなみに今イチオシの作品というと? 今はねぇ、もちろん今回のジャケットを手がけてくれた鶴谷香央理さんであることは大前提としまして。こないだ新刊で出た、田島列島さんというマンガ家さんの『水は海に向かって流れる』という作品が最高でした。(※アマゾンリンク)あらすじだけ読むと、暗くて複雑なんですけど、言葉のやりとりとかが絶妙で、そんなに暗い話にはなっていないんですよ。めちゃくちゃ面白いですよ! ― 歌詞面で影響を受けたアーティストというと、どなたが浮かびますか? たくさんいますね。まず松本隆さんも大好きですし。やっぱり“はっぴいえんど”を初めて聴いたときはすっごい衝的でしたよ。当時は小学生ぐらいだったんですけど、シングルが出ていてその歌詞がね、聴いたことのない言葉遣いで。抽象的な言葉から情景が沸き立つような感じが、大好きでした。受けた影響は大きいですね。 ― 澤部さんが歌詞でよく使う好きな言葉はありますか? 今回はあまり使わなかったんですけど【窓】とか好きなんですよね。想像がしやすいから。向こう側とこちら側というか。あと【ここにいない・いる】というニュアンスの言葉も多いなと気づきました。 とくにこのアルバムの最後は「トワイライト」の<君とここにいないだなんて!>と「四月のばらの歌のこと」の<ここにいるのに>と続きましたし、「花束にかえて」でも<それでも青い鳥は そこにはいない>って書きましたしね。 意識して不在を歌ったアルバムにしたつもりはなかったんですけど、意外とそうだったのかもしれないと後から歌詞を読み返して思いましたね。あー、今の自分のモードはこれだったんだぁ!ってハッとしました(笑)。 ― 逆に、あまり使わないようにしている言葉はありますか? 普段だったら使わないけど使っちゃった系だったら、「君がいるなら」の<何もなくても 君がいるなら 僕はまだ歩いてゆける>とか、そういうフレーズかなぁ。あと「沈黙」でも<抱き合う>とか、そういうこう…関係を匂わせるワードは久しぶりに使ったかもしれません。 ― あまり恋愛めいた言葉は使いませんか? 使わない使わない。でもやっぱりね…みんなラブソング好きじゃないですか(笑)。そう考えると分が悪いなぁっていつも思うんですけど。まぁ今回は自分のわりに、ラブソングっぽく取れるものが多いかなぁって。 だけど改めて「好き」とか「愛してる」とか「抱きしめる」とか言わないと、なかなかラブソングは成立しないんだなっていうことは、思いましたね。どうしても“ザ・ラブソング”にはならないんですよねぇ。 ― ありがとうございました!最後に、これから挑戦してみたい新たな歌詞はありますか? そりゃラブソングですよ~!毎回なんか上手くいかないから。いつかは「愛してる」とか「ベイベー」とか言ってみたいと思います。そのいつかがいつ来るかはわかりませんけど(笑)。 【第1弾】はコチラ! 【第2弾】はコチラ! 【第3弾】はコチラ! (取材・文 / 井出美緒) ◆Major 2nd Album『トワイライト』 2019年6月19日 初回限定盤 PCCA-04799 ¥3,200+税 通常盤 PCCA-04800 ¥2,600+税 <収録曲> 01.あの娘が暮らす街(まであとどれくらい?) 02.ずっとつづく 03.君がいるなら(映画『そらのレストラン』主題歌) 04.沈黙 05.遠い春(映画『高崎グラフィティ。』主題歌) 06.高田馬場で乗り換えて 07.ハローと言いたい 08.それぞれの悪路 09.花束にかえて(映画『そらのレストラン』挿入歌) 10.トワイライト 11.四月のばらの歌のこと 【アルバム歌詞一覧】

    2019/06/21

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
  2. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
  3. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  4. 幕が上がる
    幕が上がる
    back number
  5. 倍倍FIGHT!
    倍倍FIGHT!
    CANDY TUNE
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • いちについて / あいみょん
    【あいみょん】TBS系日曜劇場「19番目のカルテ」主題歌『いちについて』歌詞公開中!!
  • 幕が上がる / back number
    幕が上がる / back number
  • ゆうれいになりたい / 『ユイカ』
    ゆうれいになりたい / 『ユイカ』
  • HOWL / Ayumu Imazu
    HOWL / Ayumu Imazu
  • マジカルスターシャインメイクアップ☆ / 西野カナ
    マジカルスターシャインメイクアップ☆ / 西野カナ
  • Jelly / 中村ゆりか
    Jelly / 中村ゆりか
  • 命題 / RADWIMPS
    命題 / RADWIMPS
  • 死神様にお願い / まふまふ
    死神様にお願い / まふまふ
  • ビームソードで斬れたらいいのに / 粗品
    ビームソードで斬れたらいいのに / 粗品
  • ダンデライオン / go!go!vanillas
    ダンデライオン / go!go!vanillas
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()