今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • イチオシ!
    君のデニムの青が、褪せてゆくほど、味わい増すように。
    君のデニムの青が、褪せてゆくほど、味わい増すように。

    イチオシ!

    君のデニムの青が、褪せてゆくほど、味わい増すように。

    その子二十櫛になるがるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな (与謝野晶子『みだれ髪』より)  そのひとは今、まさに二十歳。櫛(くし)にとくと流れるように揺らぐ黒髪を持つ、誇りに満ちた青春のなんと美しいことよ。そんな意味を持つ、有名な短歌をご紹介いたしました。さて、来たる2020年1月13日は、令和最初の【成人の日】ですね。大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする新成人の皆さんを祝い励ますための人生の節目の日。  二十歳とは、短歌にもあるように、瑞々しく、誇り高く、美しい年齢だと思います。しかし同時に、大人のスタートラインに立ったからこその漠然とした不安や、具体的な悩みも多くなってくることでしょう。なかには「何をしたいのかわからない」という方もいらっしゃるはず。そこで今日のうたコラムでは、そんな新成人のみなさんにイチオシの楽曲たちをピックアップいたします…!今の気持ちにピッタリな歌詞に出逢えますように。 ~【まだ大人になりたくないあなたへ】~ 夢のない街で夢を見ずにいられない yeah 誰が笑っても 守ってあげるよ あこがれやその夢を yeah 君のきれいな気持ちが僕の勇気さ Innocent Wars 20歳(はたち)を過ぎてる大人は信じないさ yeah 天使の消えた世界を君と生きよう 「 イノセント・ウォーズ 」/KinKi Kids 「そろそろ二十歳なんだから」なんて バッチリスーツに言われても ピンときやしねぇ 何億もの種から選ばれた僕等よ 幸せ者の僕達よ 眉間にシワなんか寄せないで お気楽極楽 とにかくしてれば お気楽極楽 お気楽極楽 いいね 「 種 」/ゆず 友達には 少しでも よく思われたい 気にしてないつもりなのに見栄っぱりだ 新しい出会いが夢を支えた だから感謝してる Thank you My friends 大人には なりたくないと思ってた だけど二十歳になる Thank you My teens 「 Thank you My teens 」/YUI ~【将来の自分が思い描けないあなたへ】~ 隣の笑顔に また逢えたなら あなたは あたしに 話してくれるかな? 二十歳になったら 変わることなんて幾つあるのかな? 教えてよ 「 隣の行方 」/新山詩織 二十歳のあなたは何をしていますか 働いて親孝行も出来ていますか 素直になれていますか 夢は覚えていますか 優しい大人になっていますか 「 二十歳のあなたへ 」/沖ちづる 「人の二倍はかかるから努力しなさい」 いつも言われてたな できないことの数ばかり気にしてキライなとこが増えた 比べてばっかの毎日じゃ ねえ何が変われるの? 自分だけの色は何色なんだろう 「 不器用な唄(二十歳の弾き語り) 」/鈴木友里絵 ~【二十歳の今と戦っているあなたへ】~ なにもおそれず 空を見上げて笑っていた あの頃のように もう一度 私は私の弱さを拭いたい 20年目の、カノープス 「 カノープス 」/南波志帆 20 years old and you gotta let me know? 何から何を着せ替えてきて何を置いてきていたの? 気付くはずのモノ見落として余計な事に気付いてるよな そんな気持ちになるの!! 『I think I'm going crazy』No No No!! 「 20 years old 」/ONE OK ROCK 結構めんどくさいです。 ガッカリすることばっかりです。 泣いて 泣いて 笑って 泣いて 笑って 泣いて 泣いて 泣いて 期待ハズレだな大人達 とか言ってるまに私も二十歳 正しいこと言ってるのはどっち? メンタル潰されるサンドウィッチ 「 ENEMY 」/Anly ユラユラゆれた時のはざまで 二十歳の僕らは澄みきっていた 寝っころがって夢をなぞった 怒りと若さのやり場探して 忘れることも壊れることも うまくできない僕らは 謝りたくて殴られたくて それでもいいよ、と許されたくて 正気のままで愛されたくて 「 二十歳の僕らは澄みきっていた 」/ハルカトミユキ ~【未来の自分から、今のあなたへ】~ 無邪気なTeenage 傷跡Twenty's 自分愛したいよMy T hirty's 夢の続き 追いかけても 恋を見つけても 後悔ないよう 生きたいと願う 一人の夜My 30th Birthday 「 30 -My Thirty- 」/YU-A Goodbye 花の20代 Goodbye 私の青春 いろいろあったけど あれもこれもいい思い出 どう考えても分かんない All right 恋の失敗は 記憶から消しましょう そうね、そうよ 新しい30代 「 29 」/西野カナ 10代 憎しみと愛入り交じった目で世間を罵り 20代 悲しみを知って 目を背けたくって 町を彷徨い歩き 30代 愛する人のためのこの命だってことに あぁ 気付いたな 「 俺たちの明日 」/エレファントカシマシ I say it's fun to be 20 You say it's great to be 30 And they say it's lovely to be 40 But I feel it's nice to be 50 満開の桜や 色づく山の紅葉を この先いったい何度 見ることになるだろう ひとつひとつ 人生の扉を開けては 感じるその重さ ひとりひとり 愛する人たちのために 生きてゆきたいよ 「 人生の扉 」/竹内まりや  二十歳を迎えたばかりの方は、30代、40代、50代といった未来はまだまだ想像もつかないですよね。しかし、人生の先輩方が、音楽で教えてくれることはたくさんあります。その時々で悩みは変わっていくこと。歳を重ねたからこその気づきがあること。たとえつらくとも、歪でも、振り返ってみれば二十歳の自分の生きざまは愛おしいこと。 君のデニムの青が 褪せてゆくほど 味わい増すように 長い旅路の果てに 輝く何かが 誰にでもあるさ 「 人生の扉 」/竹内まりや  ここからまだまだ続いていく、あなたの<長い旅路>をじっくりと味わってみてください。そしてその果てにある<輝く何か>をいつか必ず実感できる日がきますように。最後に改めて、新成人のみなさん、おめでとうございます!

    2020/01/09

  • いきものがかり
    でも振り返ることに、甘えてはいけない。
    でも振り返ることに、甘えてはいけない。

    いきものがかり

    でも振り返ることに、甘えてはいけない。

     2019年12月25日に“いきものがかり”がニューアルバム『WE DO』をリリースしました。2017年1月に“放牧”宣言をして活動休止した彼らが、2018年11月に“集牧”し、活動再開して以来、初のCDリリースとなる今作。オリジナルフルアルバムとしては、2014年に発売した『FUN! FUN! FANFARE!』以来、5年ぶりとなる、待望の全13曲入り作品です。 悲しみを抱きしめて それでも冬を越えて 春を待つひとにこそ 幸せはくるんだと 君は信じてたんだ だから僕も信じた さよなら さよなら 僕らの青春 「さよなら青春」/いきものがかり  さて、今日のうたコラムでは、こんなフレーズから幕を開ける収録曲 「 さよなら青春 」 をご紹介いたします。作詞作曲は水野良樹。青春とは、夢や希望に満ちた、活力みなぎる時代を人生の春にたとえたもの。できることなら、その眩しい日々にいつまでも留まっていたいし、その時間を一緒に過ごしてきた<君>のそばにずっとい続けたいですよね。  でも、同じ春が永遠には続かないように、青春もまた然り。ときには、物語の先に進むため、譲れない何かを追いかけるため、ともに<春>を待ち続けたひとの手を離してでも、さよならという<悲しみを抱きしめて それでも冬を越えて>いかなければなりません。この歌ではそんな“別れ”を選択した<僕>と<君>の姿が描かれているんです。 今年もまた東京で 春を迎えるのかな 少し肌寒いけど 桜も咲き始めた 電車から見えている 綺麗なビルの群れに いつからか 慣れている 自分がいる 改札を出てすぐに 忘れものに気づいた 困るわけじゃないけど 小さく舌打ちする からかうように晴れた 青空を見てたら なぜだろう 君のこと 思い出す  続く歌詞から、<僕>はずいぶん“ふるさと”には帰れていないであろうことが伝わってきます。愛する<君>と別れ、故郷の駅を離れ、初めて“東京”の<改札>を出たあの日から今日まで、何度も<春を迎え>ながら。あの頃は違和感があった<電車から見えている 綺麗なビルの群れ>にも<慣れ>ながら。なんとか今を生きているのです。    だけど、いくら新しい<春を迎え>ても、どんなに環境や心境が変化しても、忘れられないのが“人生の春=僕らの青春”です。それは、たとえば<改札を出てすぐに 忘れものに気づいた>ようなふとした瞬間に思い出されるのでしょう。忘れものをしがちだった<僕>を、からかっていた<君>のあの笑顔。すると、なんだか自分は大切なものまで“ふるさと”に忘れてきてしまった気がしてくるのではないでしょうか。 今だけを生きて 今だけを生きて それぞれの未来は もう違う空 物語は続くよ さよならばかり置いて 心だけがいつでも 時から遅れていく でも振り返ることに 甘えてはいけない だからもう 今日だけを 懸命に 「また会えたらいいね」と 最後に君は言った あの日の写真はまだ アルバムに挟んでいる 見てしまえば泣くから まだ開いてはいない 僕だけが この今を生きている  それでも、きっと<僕>は“ふるさと”に戻りはしないはず。帰れないのではなく、帰らないのです。<心だけがいつでも 時から遅れていく>し<あの日の写真はまだ アルバムに挟んでいる>けれど、<それぞれの未来は もう違う空>だとわかっている。だからこそ<振り返ることに 甘えてはいけない>と、涙を堪え、胸の内でそっと<君>の「また会えたらいいね」をお守りにしながら、今だけを懸命に生きるのです。 君と出会えたことを 君を愛したことを 忘れはしないだろう 忘れられないだろう 物語は続いて いつまでも続いて さよなら さよなら 僕らの青春 悲しみを抱きしめて それでも冬を越えて 春を待つひとにこそ 幸せはくるんだと 君はそう言ったんだ 僕はそれを信じた さよなら さよなら さよなら    今、自分がここで止まってしまってはいけない。だって<君と出会えたことを 君を愛したことを>悲しみで終わらせたくないから。かけがえない<僕らの青春>から続いている物語を進めていきたいから。そうして<君>が言った言葉を、今でも信じながら、幸せに向かっていくのでしょう。最後に繰り返される<さよなら>には、前を向く決意と共に、それぞれの幸せを祈る気持ちも込められているのだと思います。    卒業の季節が近づいているこの季節。是非、いろんな想いを重ねながら、いきものがかり「さよなら青春」を聴いてみてください。 ◆紹介曲「 さよなら青春 」 作詞:水野良樹 作曲:水野良樹 ◆8th ALBUM『WE DO』 2019年12月25日発売 <収録曲> 1 WE DO 2 SING! 3 スピカ~あなたがいるということ~ 4 STAR LIGHT JOURNEY 5 アイデンティティ 6 あなたは 7 太陽 8 きみへの愛を言葉にするんだ 9 しゃりらりあ 10 try again 11 さよなら青春 12 口笛にかわるまで 13 季節

    2020/01/08

  • Rihwa
    あなたにも、私にも、ミラクルが起きていることを、私は知っている。
    あなたにも、私にも、ミラクルが起きていることを、私は知っている。

    Rihwa

    あなたにも、私にも、ミラクルが起きていることを、私は知っている。

     北海道・札幌出身のシンガーソングライター“Rihwa”が、ニューアルバム『WHO YOU R』を2019年12月25日にデジタルリリース、2020年1月22日にCDリリース!【あなたはどんな人?】と、そんな意味合いが込められている今作。どんなことがあっても歌っていける強さを持ち、どんなに辛くても今日という日を愛する、30歳を迎え歌うことへの覚悟を持った彼女の彩りに溢れた全11曲が収録されております。    さて、今日のうたコラムではそんなニューアルバムを生み出した“Rihwa”によるスペシャル歌詞エッセイを、第1弾~第3弾に分けてお届けいたします。今回は 第1弾 に続く、第2弾!綴っていただいたのは、前作のアルバムから今作のアルバムにたどり着くまでの想い。そして、2020年のRihwaの覚悟。是非、是非、このエッセイを読んだうえで、アルバムをじっくりとご堪能くださいませ…! ~第2弾歌詞エッセイ:「誰かが聴いてくれる日」~ 止まっちゃダメだ。 今は止まらないことを最優先にしたい。 私をそんな思いにさせたのは、前回のアルバムの存在で間違いないと思う。一昨年の10月末、アルバムを4年半ぶりにようやく、ようやくリリースすることが出来た。私は、すごく悔しかった。だから本当に嬉しかった。 4年半。 何度も自問自答した。 これで良いのかな? タイミングって何? アルバムって何? 待ってるだけをやめなくちゃ。 私がやりたい事は、何? 私がやりたい事は… アルバムを出すこと。 …そんな風に想いを募らせて募らせて、チームの人達に気持ちを伝えて、やっとやっとリリース出来た前作『WILD INSIDE』。自分のアルバムを聴いて、嬉しくて、何度も泣いた。 上手に波に乗る人達を横目に必死に自分で漕いだ経験、信じていた想いを確かめる為に旅に出た事や、運命の糸を絶対に手放すものかと頑なにしがみついた事、良い曲が出来て嬉しくて跳ね回った感情、4年半を一つ残らず詰め込んだ一枚になった。 そして強く思った。 ーもうファンのことも、私のこの気持ちも、待たせたくないー 私は、昔に比べたらペースは落ちたけど、でも、音楽を始めてからずっと曲を作り続けてる。誰かに聴いてもらいたくて作った曲たち。誰かが聴いてくれる日を夢見て、まだ会ったこともないかも知れない存在に向けて、一人、部屋で唄ってる。きっとその人に聴いてもらえると信じて、筆を走らせる。 だったらやっぱり、旅に出さなきゃ。親心のような想いが沸いてくる。聴いてみたいと思った時に聴いてもらえる場所に、置いておかなきゃ。だって私が出来ることなんてのは、そこくらいまでだ。 私は、アルバムというものに一番心惹かれていた。アルバムには、一枚通して聴いてもらえればそのアーティストのやりたい事や、世界観が見えてくるという良さがあると思うから。今の私自身に、必要なことだと思った。フルアルバムにしたい。そしてそれを持って、ツアーを周りたい。アルバム、そしてツアー。 それが私のシンプルな願いだと、はっきりと伝えた。 *** 人は現れては去っていく。 悲しいけど、そうゆうものだと知った20代。 だからこそ私はここで歌っていたい、と覚悟して突入した30代。 ずっとずっと歌っていたい。 歌うことが好き。どんなに悲しくても悔しくても、信じられる人が居る限り、私は人に期待する。私は、人が好き。 歌は人と人を繋げてくれるって、今でも強く信じている。 信じさせてくれる出会いが、ちゃんとあるから。 「「「「「「WHO YOU R」」」」」」 「「「「「あなたはどんな人か」」」」」 これからの出会いを予期させるアルバム。 “Rihwa”がどんな人か伝わるアルバム。 新曲を詰め込んだ旬なアルバム。 前向きな自分も、後ろ向きな自分も、パワフルな自分も、未熟な自分も、曝け出したい。 今の自分、今日の自分を、誰よりも愛してあげたい。 愛をもって唄い、叫び、最高にワクワクする気持ちをあげたい! 分かち合いたい。 この世界を愛したい。 *** 大晦日。夕方の飛行機で帰る。 運良く変更出来た窓側席。 信じられない程綺麗な夕焼け。 スカイツリー、富士山も見えた。通り過ぎる。 淡く広いグラデーションから、激しい一筋の光へと姿を変えていく空をジーっと見ながら想像してる。 ミラクルは、誰も見ていないところでだって起きている、と。 私はそれを知っている。 あの興奮とトキメキを、私は知っている。 あなたにも、私にも、ミラクルが起きていることを、私は知っている。 2020年、どんな私だって先ずは自分自身が受け入れる覚悟で、思うがままにやってみようと思う。 前作から一年とちょっと。止まってはいられない。 もう、待たせてばかりのRihwaじゃない。 <Rihwa> ◆ニューアルバム『WHO YOU R』 2019年12月25日DigitalRelease 2020年1月22日CDRelease 初回限定盤 ASCU-6106 ¥3,364+税 通常盤 ASCU-6107 ¥2,727+税 <収録曲> 1. Madeleine 2. Love Today! 3. DON'T GET IT 4. BOY 5. cold 6. MARIMO 7. 一秒 8. 夢灯り 9. This is Christmas! 10. You Are My Road 11. Carnation

    2020/01/07

  • イチオシ!
    あなたは悩むことなく一つだけ、守るべきものを答えられますか?
    あなたは悩むことなく一つだけ、守るべきものを答えられますか?

    イチオシ!

    あなたは悩むことなく一つだけ、守るべきものを答えられますか?

     今日のうたコラムでは、作詞家・森月キャスさんによるスペシャル歌詞エッセイを第1回~第4回に分けてお届けいたします。Hey! Say! JUMPやKis-My-Ft2、クリス・ハート、浪川大輔、水樹奈々、X21、Do As Infinity、など様々なジャンルのアーティストに歌詞を提供。さらに、自身が手掛けた楽曲は、これまで『日本レコード大賞』で4回の優秀作品賞を受賞。    そんな目覚ましい活躍を見せる森月キャスさんが、今回の歌詞エッセイ連載のテーマに掲げたのは【別れ】です。第1回では、Do As Infinity。第2回では、X21。第3回では、AAA。そして最終回では、浪川大輔の楽曲について執筆。今回はその第1回、Do As Infinityの楽曲「君がいない未来」にまつわるお話を綴っていただきました。是非、あなたの人生における【別れ】を頭に浮かべながら、最後までご堪能ください…! ~第1回歌詞エッセイ:Do As Infinity~ 時代は平成から令和に変わり、西暦は2020年を迎えました。誰もが新しい「出逢い」の期待に胸を膨らませていることでしょう。しかし私は敢えて、対極に位置する「別れ」について、全4回の連載で、これまでに関わった作品を1曲ずつピックアップしながら、自分なりの想いを綴っていこうと思います。 1つ1つの記事や作品は繋がってはいませんが、この連載で私が伝えたい想いは繋がっていきますのでどうぞ最後までお付き合い頂けましたら幸いです。 初回となる今回は大切な「君がいない」「未来」をテーマに、Do As Infinity「 君がいない未来 」をご紹介させて頂こうと思います。作曲は大西克巳さん。私も所属するチーム(Blue Bird's Nest(旧tearbridge production))のクリエイターです。 Do As Infinityは、これまで「 誓い 」「 黄昏 」「 Mysterious Magic 」と多くの表題曲を提供させて頂けましたが、「君がいない未来」はその先駆けの作品でした。作詞家としてのキャリアが浅い頃に関わることができたことはとても幸運で、後の活動の基盤になっていると言っても過言ではありません。 何よりDo As Infinityは、私が作詞家を志す前から聴いていて、アマチュア作詞家になってからも何度も聴いて、歌詞を読み込んで心を震わせ、作詞法を学んだ憧れのアーティストでした。純粋にリスナーとして再結成を喜んでいたのも束の間、まさか自分がその楽曲制作に関わることができるとは。あの興奮は今も忘れられません。 また、アニメ『犬夜叉』のオープニングテーマだったことも感激の一つです。私の歌詞を元にタイアップに合わせて共作したのですが、過去に『犬夜叉』の主題歌になった曲のタイトルを歌詞に散りばめる手法は、私一人では難しかったことでしょう。ぜひ「君がいない未来」の歌詞を読み込み、探してみてください。 歌詞の中身にも触れてみましょう。 “守るべきものなんて 悩むまでもなく一つしかなかった” 冒頭のフレーズですが、あなたは悩むことなく一つだけ、守るべきものを答えられますか? 思い浮かべてみてください。「守りたいものなんてない」と、答える人はいないと思います。私はと言うと、やっぱりちょっと悩みます。守りたいものはたくさんありますからね。 でも、この歌詞の主人公は違います。守るべきものは君だと、心から想っているんですね。そうまで想える人の存在がどれだけ人を優しくするか、そして、“君がいない未来”を想像することがどれだけ人を強くするか、それが、この歌詞のテーマです。 恋人や友人、家族との些細なすれ違い。誰しもが経験することだと思います。いつの時代も、人間関係は複雑で繊細ですからね。ちょっとした誤解がボタンの掛け違いになり、永遠の別れに繋がることも少なくないでしょう。それが、人間です。ただ、そうなる前に想像力を働かせられるのも人間です。 人も、物も、時間も、無くしてからその有難みに気づきます。なんでもっと大切にしなかったんだろう、と後から悔やみます。その後悔を、先に想像することができたらどうでしょう。今有る当たり前が永遠ではなく、やがて必ず無くなるんだと想うことができたら、今が変わり、未来も変わるはず。 「君がいない未来」は、そんな大切な人との今を想う歌です。 一度、解散という喪失感を味わったリスナーに、再結成後2枚目のシングルでこの曲を届けてくるDo As Infinity。知らないまま過ごすには、あまりにも勿体ないアーティストです。 あなたには、大切な人がいますか? <森月キャス> 【第2回「X21」編の更新は1月10日(金)です!】 ◆Information 森月キャス所属 Blue Bird's Nest(エイベックス・マネジメント) プロデューサーTwitterアカウントは コチラ ! 森月キャスや所属クリエイターの最新情報をお届け! ◆森月キャス 『言葉の達人』 登場回

    2020/01/06

  • イチオシ!
    2020年初のうたコラムでは1年を明るく照らす楽曲をピックアップ!
    2020年初のうたコラムでは1年を明るく照らす楽曲をピックアップ!

    イチオシ!

    2020年初のうたコラムでは1年を明るく照らす楽曲をピックアップ!

     みなさま、明けましておめでとうございます!年末年始は『第61回輝く!日本レコード大賞』や『第70回NHK紅白歌合戦』や『CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ』など様々な音楽番組をご堪能されたことでしょう。そして、ついにオリンピックイヤーの2020年がやってきましたね。スペシャルな1年、音楽面の盛り上がりにも期待が高まります。  さて、新年初となる今日のうたコラムでは、聴くだけで、心身ともに気持ちがパーッと明るくなるような、フッと上向きになれるような、元気が湧いてくるような、ハツラツとした楽曲のフレーズたちをピックアップ!5つのテーマに分けて、ご紹介いたします。歌詞をきっかけに、あなたの人生のお守りになる1曲と出逢えますように…! 【晴れやかに新年を!】 ~新年を大切なひとと明るく幸せに生きたい!~ 泣く門には福きたる あの夜には意味がある きっとそうだ やっとソーダ飲み終えたところだ ちょっと苦手だったあいつも ちょっと苦手だったあいつも しかたない! 愛しちゃおう 「 泣く門には福きたる 」/コレサワ 頑固で面倒で 腹も立つけど あなたの情熱は あたしの誇りで自慢で覚悟なの もらい泣き もらい笑い もらい怒り もらいっ恥(ぱ)じ どんと来い! 晴天も曇天も霹靂(へきれき)も さあ あなたとトゥラッタッタ♪ 「 あなたとトゥラッタッタ♪ 」/DREAMS COME TRUE 朝日か夕日かもわからないやつが 綺麗だなんて言ってないで 太陽が落ちているんじゃないよ 我らが進んでいるのだ 「 初日の出 」/チャットモンチー 雪解け水 春を待つ息吹 ふとした瞬間に降る微笑み 雨後晴れ 雲間にさす 月明かり 夜空は また新しい朝を連れてくる 明日へ 明日へ 明日へと 歌おう 声がかれても なお 歌い続けよう あなたへ あなたへ あなたへ 歌う 同じこの空の下 共に向かって行こう 明日へ 「 明日へ 」/MISIA A Happy New Year! 今日の日は ああどこから来るの 陽気な人ごみにまぎれて消えるの こうしてもうひとつ年をとり あなたを愛したい ずっと ずっと 今年も沢山いいことが あなたにあるように いつも いつも 「 A HAPPY NEW YEAR 」/松任谷由実 【全女子に捧ぐ!】 ~恋愛、仕事、自分磨き、一生懸命な女の子へ!~ 女ってめんどくさい けど可愛いって言われたい 愛情に飢えても 底無しに与えていたい 辛い時にだって幸せの種を撒いて 「 Woman 」/Superfly いつだって 嫌いな自分を見たくなくて 嫌いな人にうまく笑えなくて 嫌いを嫌いだと言えなくて まだ春を待つ蕾だけど 好きな自分に近づきたくて 好きな人に好きだと伝えたくて 好きな夢を叶えたくて だから 曲がっても咲き誇るわ 「 咲き誇れ feat.マナミ(Goose house) 」/erica 巡り巡る出来事にスカートも揺れる いつか見てろと泣けるのは鏡の前だけ 1つ1つ長い睫毛をすり抜けて この目に焼き付いたものはバスタブに 「 女子達 」/NakamuraEmi 女はいつも戦う 戦う女なの 女の子か女か 心が戦うの 煙草を吸って 酒飲んで 脚広げて ドラマで泣いて 陰口叩いて 友だちぶって 文句ありますか? 「 戦う女 」/チャラン・ポ・ランタン まだまだ世の中は私たちの声 真面目に聞いてくれないけど 持ち前の広い心で すべてを飲み込んで 明日、晴れたら言うよ 今日の事 いつもの笑い声で こらえた涙の理由も全部笑い飛ばしてやるの 私たち 「 女たち 」/阿部真央 【決戦日にはコレ!】 ~就活や受験、勝負のときに聴いてほしい!~ 生まれたあの日降り立った スタートはみんな一緒 そこから始まるレースを どう戦うか?が一生 進むべき道にはいつも 困難が生い茂っている わがままに映るくらいの 強い歩幅で突き進め 棘だらけの時代にも 安らぎの花は咲いている 傷つく事恐れないで 痛みごとその手で掴みとれ 「 奇跡 」/コブクロ “幸せ”や“希望”は誰だってくるから 未だ見ぬ未来よ 輝いて ねぇどうしたって 叶わぬ夢なんてのも きっと自分らしく築ける もう何度も 泣いて苦しくて這い上がって ガムシャラでいい 間違いでいい 踏む出す一歩に迷いはない 「 踏み出す一歩が僕になる 」/井上苑子 やはり自分じゃだめかなんて無駄な言葉だよ 心を少しでも不安にさせちゃだめさ 灯りをともそう あきらめないでどんな時も 君なら出来るんだどんな事も 今世界にひとつだけの強い力をみたよ 君なら出来ないことだって出来るんだホントさ嘘じゃないよ 今世界にひとつだけの強い光をみたよ アイワナビーア君の全て! 「 できっこないを やらなくちゃ 」/サンボマスター 誰にも期待されてないくらいが丁度いいのさ ここにいる意味を刻み込むのさ 何度倒れても 生きていく意味を作り出すのさ 何を失っても 君ではダメだと言われてしまったか? 君じゃない人の方がいいと諦められたか? そんな言葉を本当だと思うのか? まだやれるのにチキショーと叫ぶ君が主役の 明日を さぁ始めよう 「 プライド 」/高橋優 今日現在(いま)を最高値で通過して行こうよ 明日まで電池を残す考えなんてないの 昨日の誤解で歪んだ焦点(ピント)は 新しく合わせて 切り取ってよ、一瞬の光を 写真機は要らないわ 五感を持ってお出で 私は今しか知らない 貴方の今に閃きたい 「 閃光少女 」/東京事変 【働くパワーがほしい!】 ~エンジンがかからない…踏ん張る力をあなたへ!~ やるせない やりきれない よくある話じゃ終われない 簡単に辞める気もないから とりあえずアレ下さい 「 今夜このまま 」/あいみょん 例えば 明日僕が会社を休んだなら そしたら 「代わりはいるさ」と笑い出すのか? 嫌なこと全部飲み干して その場をただただやり過ごして カップの底見つめ ふがいなさのシロップを落として とにかく全部飲み干して いつかは全部吐き出して それで笑って、歌っていられたらな 「 コーヒーとシロップ 」/Official髭男dism 僕のした単純作業が この世界を回り回って まだ出会ったこともない人の笑い声を作ってゆく そんな些細な生き甲斐が 日常に彩りを加える モノクロの僕の毎日に 少ないけど 赤 黄色 緑 「 彩り 」/Mr.Children 一休みドアを開けて 非常階段に出る ここが唯一僕だけの場所 時計が止まる場所 缶コーヒーを開けて ため息深く一つ このプルタブの向こう側に リセットを託して 屋上に昇ってみたら はるか彼方にツリーが見える 人はついに雲に届く力を手にしたんだなぁ 見上げた青色のキャンバスに自分の足跡を並べよう 重ねたゴールの数だけ新しいスタートがあると信じて 「 さよならエスケープ 」/スキマスイッチ やさしくて強くて 一生懸命で 生きることはただそれだけでも 大変で その愛も仕事も大切で 頭をさげて 「おつかれさまです」といいかわす ぼくらの国 つらいのはわかってる だけどわからないよ 誰だってそれぞれ 隠した切なさは ほんとうはいえなくて だから いうのだろう ありがとう 大丈夫です おつかれさまです 「 おつかれさまの国 」/斉藤和義 【くじけそうな心に!】 ~うまくいかない日々に、音楽のエネルギーを!~ これからもきっとぐるぐる回っていく 同じようで 同じじゃない 平凡だと誰かに笑われても 昨日より今日の方が良かったり 悪かったり繰り返して 私だけの幸せを探すんだ 「 サボテン 」/SHISHAMO 振り向かれない 大事にされない 気持ち込めてもまるで届かない それでも僕らは生きるのをやめれないから 少しでも君が笑えるように ねえ僕は歌い続けるよ 「 いいひとどまり 」/忘れらんねえよ   なんだか今なら 愛されるより愛したいとさえ思う まだ間に合うかな 私このまま消えちゃわないように刻むの 「 sabotage 」/緑黄色社会 都会の空に月がのぼる 離れた家族は元気かな 思い出をドーピングしても 心は痩せ細っていく いっそ血を流すくらいに カミソリみたいに生きようか だけど本当は分かってる 愛にはなにも勝てやしない 深い闇が去ったら もう一度信じてみたい 「 日日是好日 」/藤巻亮太 ああすれば こうすれば こうしたら なんて考えて 時間まで無駄でしょ 胸の痛み 蹴飛ばし 舞い上がれ 愛してる 愛してる 愛してる なんて 本音さえ言えないでいるなら 複雑な感情 全部捨てちゃえ 「 リブート 」/miwa  この歌たちを口ずさんでみると、なんだか“言霊”のように、明日がひらけてゆくような気がしてきますね。新年、改めて気合を入れ直したい方も、まだなかなか心身が整わない方も、今のご自身に合った音楽を探してみてください。尚、『LINE MUSIC』で掲載中の 【歌ネットプレイリスト】 では、今回ご紹介した楽曲をはじめ、様々なテーマをもとにオススメの楽曲をセレクトしております。こちらも併せてチェックを!    また、あなたのイチオシフレーズは、是非 【コトバのキモチ】 コーナーへのご投稿くださいませ…!では、2020年も歌ネットを何卒よろしくお願いいたします!

    2020/01/01

  • イチオシ!
    ウィークリーランキングから歌ネットの2019年を振り返ります!
    ウィークリーランキングから歌ネットの2019年を振り返ります!

    イチオシ!

    ウィークリーランキングから歌ネットの2019年を振り返ります!

     2019年のうたコラム、年内ラスト更新です。新曲のコラムから、アーティスト本人が執筆した歌詞エッセイまで、ご堪能いただけましたでしょうか。みなさま、いつも歌ネットをご愛用&ご愛読いただき誠にありがとうございます!さて、今回は1年の集大成ということで、歌詞ウィークリーランキングの記録をもとに今年を振り返ってみましょう。  ちなみに、2018年はウィークリーランキングの首位を、back number「瞬き」と米津玄師の「Lemon」とUru「プロローグ」がバトンタッチするような形で独走し続けていたのが印象的でした。しかし、2019年(とくに下半期)は月ごと週ごとにランキングが細かく変動する年だったのです。まず、今年1月1日の時点で首位に輝いていたのは、米津玄師の「Lemon」です。 あの日の悲しみさえ あの日の苦しみさえ そのすべてを愛してた あなたとともに 胸に残り離れない 苦いレモンの匂い 雨が降り止むまでは帰れない 今でもあなたはわたしの光 「 Lemon 」/米津玄師  平成最後の『紅白歌合戦』に初出場し、同曲を披露。すると、大晦日と元旦だけで合わせて10万回以上の歌詞アクセス数を獲得。その後も余波は続き、2018年末~2019年2月4日付のウィークリーランキングまで、6週連続1位を記録しておりました。そんな“Lemon旋風”を新曲で抑えたのが、back numberの「HAPPY BIRTHDAY」です。 くだらない話は思い付くのに 君を抱き締めていい理由だけが見付からない ああそうか そうだよな ハッピーバースデー 片想いの俺” 「 HAPPY BIRTHDAY 」/back number  2019年2月27日にリリースされたシングルタイトル曲であり、深田恭子の主演ドラマ『初めて恋をした日に読む話』主題歌として書き下ろされた楽曲。歌詞先行公開時には【注目度ランキング】の1位を記録し、瞬く間に歴代人気曲(歌詞アクセス10万回以上の楽曲)に認定。そして2月11日付~3月25日付のウィークリーランキングで7週連続1位に!    くだらない話なら、いくらでもできるくらいの親しい関係ではあるのに、いつまでも<抱き締めていい>ところには至らないもどかしさ。そこで<ああそうか そうだよな>と、思い知る恋の現状。【誕生日】をテーマに、片想いをしているすべてのひとが深く共感できるような想いが描かれていますよねぇ。この歌は現在も人気が高く、200万回に迫る歌詞アクセス数を記録するミリオンリリックとなっております。  そして【平成】から【令和】へと移り変わる4月1日付~5月20日付のウィークリーランキングでは、再び米津玄師「Lemon」が首位に返り咲き、8週連続で1位。これは様々な音楽番組で“平成の音楽史のヒット曲”として「Lemon」が紹介された影響が大きいと考えられます。現在、歌詞はなんと前人未到の1000万回に迫る総アクセス数を記録。さらに、歌ネットの歴代人気曲の1位として輝く、伝説の名曲となっております。 グッバイ 君の運命のヒトは僕じゃない 辛いけど否めない でも離れ難いのさ その髪に触れただけで 痛いや いやでも 甘いな いやいや グッバイ それじゃ僕にとって君は何? 答えは分からない 分かりたくもないのさ 「 Pretender 」/Official髭男dism  新時代・令和に突入し、新曲でウィークリーランキング首位を記録したのは、“ヒゲダン”ことOfficial髭男dismの「Pretender」です!2019年5月15日にリリースされたシングルタイトル曲であり、映画『コンフィデンスマンJP』主題歌として書き下ろされた楽曲。歌詞先行公開時から35位(4月29日付)→19位(5月6日付)→4位(5月13日付)→3位(5月20日付)と着実にランキングを上昇し、ついに5月27日付のウィークリーで1位を獲得!    そこから9月2日付のランキングまで、15週にも渡り、首位を独走し続けました。尚、ボーカルの藤原聡は同曲のリリース時、歌ネットの インタビュー にも登場。この歌について「俯瞰で二人の関係をはっきりさせるような、簡単に関係に名前をつけられるような歌詞にしたくなかった」「この曲がそのひとの人生にとってのお気に入りになってくれたら」と歌詞への真摯な想いを語ってくださいました。    そんな“愛”がリスナーの心を揺さぶったからこそ、ヒゲダンはこの歌をきっかけに大ブレイク。デビュー時から歌詞人気の高いアーティストでしたが、彼らの音楽はより多くの方に愛され、今年の 歌ネット年間ランキング でも、楽曲別歌詞アクセスランキングで「Pretender」が2位、アーティスト別では5位と、支持率の大きさが表れる結果となりました。 パプリカ 花が咲いたら 晴れた空に種を蒔こう ハレルヤ 夢を描いたなら 心遊ばせあなたにとどけ 「 パプリカ 」/Foorin これが愛じゃなければなんと呼ぶのか 僕は知らなかった 呼べよ 花の名前をただ一つだけ 張り裂けるくらいに 鼻先が触れる 呼吸が止まる 痛みは消えないままでいい 「 馬と鹿 」/米津玄師  そして、現在に至るまで、Official髭男dism「Pretender」は、繰り返しウィークリーの1位を獲得し続けているのですが、9月以降は、ランキングの首位が週ごとに変化。登場したのは、Foorin「パプリカ」と米津玄師「馬と鹿」です。まずFoorinとは、NHK主催の“2020応援ソングプロジェクト”による応援ソングを歌う小中学生の音楽ユニット。その応援ソングが、米津玄師による作詞・作曲・プロデュース「パプリカ」です。    昨年8月15日にCDリリース。さらに同曲を米津玄師がセルフカバーし、2019年8月・9月の『みんなのうた』として公開。FoorinのMV再生回数は1億回を超え、ダンス動画が投稿されるなど、子どもから大人まで幅広い年代に愛される歌としてロングヒットしております。また、米津玄師「馬と鹿」は、2019年9月11日にリリースされたシングルタイトル曲であり、大泉洋の主演ドラマ『ノーサイド・ゲーム』主題歌として大ヒット。 まちがいさがしの間違いの方に 生まれてきたような気でいたけど まちがいさがしの正解の方じゃ きっと出会えなかったと思う 「 まちがいさがし 」/菅田将暉    さらに、首位獲得には至らなかったものの、2019年5月14日に菅田将暉が配信リリースした「まちがいさがし」も米津玄師による提供曲であり、100万回アクセスを超えるミリオンリリックとして歴代人気曲に認定。現在も尚、ウィークリーTOP10入りをキープし続けております。このように、米津玄師は自身の曲も提供曲も次々とヒット。年始の“Lemon旋風”を超える“米津旋風”が巻き起こっていると言えるのではないでしょうか。 真っ白に全てさよなら 降りしきる雪よ 全てを包み込んでくれ 今日だけは 全てを隠してくれ 「 白日 」/King Gnu あなたの瞳に映って 私たち二人笑い合って 絵空に見ていた儚い夢だ 白い息を小さく吐いて 「最高に幸せ」って きっとまだ 解っていた ずっと“まだ”なんだね 「 願い 」/sumika  ただし現在、ランキング上位には、今年リリースされたKing Gnu「白日」やsumika「願い」もランクインしており、いずれも歴代人気曲に認定されております。Official髭男dismの新曲「 宿命 」や「 イエスタデイ 」も然り。つまり今年は、様々なアーテイストがそれぞれの大きな“旋風”を巻き起こしながら、ランキングを動かしてきたのです。    あなたは2019年、どの曲がもっとも印象的でしたか? お気に入りの歌詞は年末年始に是非、改めて検索してみてください。また、グッときたフレーズに出逢えたときには、 【コトバのキモチ】 コーナーへのご投稿もお待ちしております。オリンピックイヤーの2020年にはどんな名曲が誕生するのか、期待が高まりますね…!それではみなさま、良いお年を。そして来年も何卒、よろしくお願いいたします!

    2019/12/30

  • erica
    今の質問に1つでも即答できないのなら、それは…。
    今の質問に1つでも即答できないのなら、それは…。

    erica

    今の質問に1つでも即答できないのなら、それは…。

     今年、5ヶ月連続配信リリースを発表した“erica”が、2019年12月27日に第5弾配信シングル「バレーコード」をリリース!実は、9月~12月に毎月配信の全4曲はある女の子の一つの恋物語。前作である第4弾配信曲「付き合うって何ですか?」は、付き合い始めてしばらく経ったカップルが、お互いの存在が当たり前となり、次第に大事なものが分からなくなってきた気持ちを綴った1曲となっておりました。    では、そんな物語のラストとなる新曲「バレーコード」には、どんな結末が描かれているのでしょうか。歌ネットでは、5ヶ月連続で“erica”本人が歌詞エッセイを連載中!今回は 第1弾 、 第2弾 、 第3弾 、 第4弾 に続く、最終回をお届けいたします。歌詞と併せて、主人公の恋物語と想いを最後まで味わってみてください…!また、記事のラストではericaからみなさまへのメッセージも。 ~「バレーコード」歌詞エッセイ~ 本気の恋は本気であればあるほど上手くいかない。 そんな恋をした人は少なくないだろう 友達の恋愛話にはスラスラとアドバイスできるのに いざ自分の恋となると思い通りにはいかない… 「そんな男捨てちゃいなよ」 「今、自分を大事にしてくれない人なんて この先幸せになんてなれないよ」 「もっと素敵な人が必ずいるよ」 「都合のいい女になるのが目に見えているよ」 恋愛相談に答えているつもりで実は 自分に言い聞かせている言葉なのかもしれない でも本当は自分が一番よく分かっている…。 どんなに最低な人だと分かっていても それが嫌いになる理由にはならないということを。 誰かに言われた所で 嫌いになれたら最初からそうしている でもそれができないから 苦しくて忘れたくても忘れられなくて 連絡がくればすぐ会いに行ってしまう自分が惨めで… いつしか返ってくる言葉が分かるから 友達にも相談できなくなり ただただ虚しくて泣きながら帰る道。 幸せの価値観は人それぞれだ 好きだからこそ別れる人もいれば 付き合えなくてもそばにいられるなら それでいいと思う人もいる 遠距離で全然会えないカップルもいれば 毎日会えないのなら付き合っているとはいえない と言う人だっている そう、答えなんてない 自分がしたいようにするのが一番だ だけどこれだけは忘れないで欲しい。 “その恋は今胸を張って幸せだと言えますか?” “相手を心から大切だと思えていますか?” “自分にそう言い聞かせていないですか?” 傷つくのが怖くて失うのが怖くて 自分の気持ちと向き合わないのは逃げているのと同じだ 今の質問に1つでも即答できないのなら、それは あなたがあなた自身をごまかしていることになる 幸せは自分が決めるもの だからこそ自分にとって本当に大事なものは何か その答えを大切にしてほしいと思う。 例えその先に出た答えが“恋の終わり”だったとしても それは自分が決めた幸せの形 前に進むための決断 相手にありがとうと 素直に思える瞬間なのかもしれない。 どんな恋も 自分を成長させてくれた大切な時間だったはず だからこそどんな恋も 消したい過去じゃなく、大切な思い出にできるように いつかそんな恋もあったと笑って話せるように 全ては自分の幸せの為に毎日があるように この曲は失恋ソングだけど悲しいだけじゃない 心のどこかにそんな強い意志を表現したくて創った。 タイトル「バレーコード」は ギターのコードに用いる言葉で 簡単に言うと指の先で押さえるだけのコードとは違い 一本の指で複数の弦を押さえるコードのことを言います。 彼が弾くギターの音が好きだった 彼が教えてくれたバレーコードを彼女は一生懸命練習した でも弾けるようになった頃には、彼はもういなかった 彼の変わりにギターの音だけが部屋に響く… そんな世界観を表現したくて楽曲のアレンジも まるで女の子が弾き語りをしているかのように テクニックもあまり入れず ギターの音をできるだけ引き立たせました。 ボーカルの声もいままでの失恋ソングに比べ 高い音域で張り上げて歌うのではなく 敢えて声量を押さえて歌いました。 儚く切なくて、でもどこか芯がある そんな曲ができたのではと思っています。 あなたが挫けそうになった時 どうしようもなく辛くなった時 おもいっきり泣きたい時 私の曲が味方となり そっと寄り添える存在であるように。 本当に恋とは難しもの だからこそ後悔のない選択をしてほしい 恋の終わりは別れた時じゃない 相手を思い出にできた時 心からありがとうと思えた時が 本当の恋の終わりなのだ。 ~歌ネットをご覧の皆さんへ~ 8月からはじまった5ヵ月連続配信もついにラストソングとなり、歌ネットさんでは毎月楽曲がリリースされる度、曲に込めた想いをコラムでお届けしてきました。これまで毎月このコラムを楽しみにしていて下さった皆さん。最後まで読んでいただきありがとうございました。毎月、曲に込めた想いや恋に対するいろんな気持ちを書かせていただくことで、自分の中で改めて感じることや発見もあり、読者の皆さんからのSNSに寄せられる感想がとても嬉しかったです。 「 タテヨミ 」 「 オトメゴコロ 」 「 ぎゅ 」 「 付き合うって何ですか? 」 「 バレーコード 」 どの曲も恋をしたらきっと誰もが思う気持ち。楽しい時も切ない時もどんな時もそれぞれの想いに寄り添える曲でありたい。実は「オトメゴコロ」からの4曲は一人の女の子の恋の物語になっていて楽曲がリリースされる度に恋が動いていく新しい楽曲の作り方でした。楽曲を続けて聴くと片想いから告白、両想いからすれ違い、別れまでが繋がっていています。是非改めて続けて聴いてみて下さい。 一人の女の子がこの恋で何を想い変わっていくのか。そしてあなたは聴いた後に何を感じるのか。大切なものは目に見えない。だからこそあなたの耳で心で感じた想いを大切にしてほしいです。これからも沢山の“愛”を皆さんにお届けしていくので楽しみにしていてくださいね。どんな時もericaの歌があなたの味方であるように。 <愛をこめてericaより> ◆紹介曲「 バレーコード 」 作詞:erica 作曲:erica・nao

    2019/12/27

  • LYNN HONOKA
    この曲は私が言って欲しい台詞ばかりを集めて書いたんです。
    この曲は私が言って欲しい台詞ばかりを集めて書いたんです。

    LYNN HONOKA

    この曲は私が言って欲しい台詞ばかりを集めて書いたんです。

     2019年12月4日に“ほのかりん”がニューシングル「君を魅る」を配信リリースしました。これまで、男女の心情や距離感を独特な言葉と楽曲で表現してきた彼女。今作は、互いに愛し合い幸せなものの、いつか訪れるかもしれない別れに不安を感じている<君>に<ゆらゆらしないで僕を見ればいいよ>と、まっすぐ愛を伝える1曲となっております。  さて、今日のうたコラムではそんな新曲をリリースしたばかりの“ほのかりん”本人による歌詞エッセイを2日連続でお届けいたします。 第1弾 に続く、第2弾で綴っていただいたのは「君を魅る」についてのお話です。この歌が誕生するまでの軌跡、この歌に込められている想い。是非、歌詞と併せて、彼女の言葉を受け取ってください…! ~新曲「 君を魅る 」歌詞エッセイ~  今回「無粋なキス」を配信リリースしてから、10ヶ月ぶりの新曲となった「君を魅る」。魅力の「魅」と書いて、「みる」と読みます。時間が空いてしまったのもありますが、ゆっくり曲を作らせて頂いたという感覚がありまして、久しぶりに丁寧に作ったな(笑)と。  デビュー当初は毎日1曲書く、というのをルールにしていて、どんな適当な歌詞でも、ワンフレーズでも書いていたんです。あとZIP-FMでレギュラーラジオを持たせて頂いていたのですが、毎週ポエムみたいな作品を書いて読んでいたんですよ。だから毎月4曲分のエネルギーを使っている感覚で。朗読っぽく届けられるのが新鮮で楽しかったんですけど、いざ曲作ろうとなった時に、私もう書きたいこと今無いでーす!というモードになっちゃって。何を書けばいいのかわからなくなって。アウトプットばかりが多くなっていて、インプットの時間がなかったのかもしれないですね。  今まで、音楽の先輩たちに言われた「いっぱい曲を書けていいねぇ。でもいつかきっとスランプがくるよ」という言葉。何言ってんだ?って思ってました(笑)。書きたいこと伝えたいこと歌いたいこと、お喋りじゃ言えなかったこと…、歌にしたいことはこんなに転がってるのに!って。本当にがむしゃらに書いていたんですよね。  また、ファーストアルバム『LOVE ME TENDER』をリリースした頃、インタビューでよく言っていたのが「私、傷付けられてエネルギーが増すタイプ」ってこと。超悲劇のヒロインタイプだったんですよ。曲も失恋ソングばっかりじゃ無いですか。でもここ最近でかなり変わったんですよね。こう大人になっていくのか…って感じで、精神安定が上手になったから余計にインプットが出来なくなっちゃって。  今までこうしてきたのに!が通用しない。何にも心にグッと来ない。でも「私が書いてきたのも書きたいのもこんな曲じゃなかったはず」みたいな…。スターになるとだんだん世界平和とか壮大なテーマを歌にするようになる理由がわかった気がしました(笑)。  そんなふうに、私はもう色々なものに迷ってしまって。仕事はこれからどういう風にしたらいいんだろうとか。あの人達が期待してくれる気持ちにどうお返ししたらいいんだろうとか。恋愛も相変わらず全然ダメダメだったし(笑)。  だけど、そんな時に出会った色んな人達が、考え方を変えてくれたんです。この人達に出会えていなかったら私は落ち切っていただろうなって思うくらい。人に上手に甘えていいんだとか、あんまり人に見せたく無い感情も出していいんだとか、最初は難しかったはずのことがすんなりできるようにもなって。そうやって「少し大人になった私」の存在が分かってきたところで書いたのが、この「君を魅る」でした。  この曲は私が言って欲しい台詞ばかりを集めて書いたんです。こんなこと言ってくれたら、こんな風にしてくれたら、あの頃迷ってた私も自分の足で進めたんじゃ無いかなぁとか。ずっと誰かに背中を押してほしかったのかもしれません。私の中の甘えんぼさんが完全に出ている曲です(笑)。  私のファンの子って若い女の子が多いんですよね。やりたいことやってたくさん経験はして欲しいけど、悲しい思いとか自分を責めたりとかあんまりしないで、幸せな考え方を選ぶ方法を知ってもらいたいんです。私が知らなかったから。若さとか無知って、とっても怖いんですよ。だって経験が無いから。分からなくて当然なんだけどね!  じゃあ今、貴方が迷っているとして「本当の」味方が誰かどうか。私はもし自分がゆらゆらしていたら、信じたいって思ったあの人に、背中を押して欲しい。だから「私、貴方の味方になりたいです、だからあんたも私の味方になってよね!」ってわがままをいっぱい詰めた曲。私の新しいステップのキッカケの曲になるかもしれないと思ってます。 私の曲では珍しいハッピーな曲。 君も誰かとハッピーになって! P.S. なんだか大人になるって、子供っぽいところを誰かに見せられるような余裕を持つことなのかなぁ? <ほのかりん> ◆紹介曲「 君を魅る 」 2019年12月4日配信リリース 作詞:ほのかりん 作曲:ほのかりん

    2019/12/26

  • LYNN HONOKA
    明日はクリスマスイブだから、貴方はきっとあの子に会いに行く
    明日はクリスマスイブだから、貴方はきっとあの子に会いに行く

    LYNN HONOKA

    明日はクリスマスイブだから、貴方はきっとあの子に会いに行く

     2019年12月4日に“ほのかりん”がニューシングル「 君を魅る 」を配信リリースしました。これまで、男女の心情や距離感を独特な言葉と楽曲で表現してきた彼女。今作は、互いに愛し合い幸せなものの、いつか訪れるかもしれない別れに不安を感じている<君>に<ゆらゆらしないで僕を見ればいいよ>と、まっすぐ愛を伝える1曲となっております。  さて、今日のうたコラムではそんなニューシングルをリリースしたばかりの“ほのかりん”本人による歌詞エッセイを2日連続でお届け!まず第1弾は、クリスマスならではのスペシャルな内容となっております。綴られているのは、とある“可愛くない女”の恋物語と心模様…。新曲「君を魅る」を聴きながら、是非、ご堪能ください! ~クリスマスSP歌詞エッセイ~ 2017.12.23 PM18:00 ー明日はもう会えないかなー 絞り出した素直な台詞は、大人になってしまった私の理性が掻き消した。明日はクリスマスイブだから、貴方はきっとあの子に会いに行く。答えなんて分かってるのに、期待してしまう。夢見がちな部分は大人になっても変わらないままで、そんなことを訊いたところで残酷な言葉を聞くだけなのに。 「リコは明日何するの?」 「それなりに誘いはあるから適当に遊んでるかな。フリー満喫ってことで」 あんたが気まぐれであってくれるかもしれないから予定を入れずに待ってるの、なんて言うのはプライドが許さないので、冗談交じりに他の男の影を匂わす。そうすると拗ねて見せるのを知っているのだ。隆はそういう男で、私はそういう可愛くない女だった。 隆とは半年前に出会い、年上の彼女がいる。私の想いを知っていて、ずるくてそこも好きだった。こんな関係を続けてきた私もずるい女と言われるんだろう。でも一度、どうして彼女がいるのに私と会い続けてくれるのか訊いたことがある。「僕がいないと、彼女は生きていけないと思うから」。その答えに私は適当に相槌を打ち、その後の沈黙が怖くて煙草に火をつけたのだった。 日が沈み、冷たい風が吹き付けると気忙しかった街は静かに夜の闇に溶ける。私達は月の光から隠れるように、ベッドの中にもぐった。私で彼女を塗り替えるように激しく、私が彼女より包みこめるように優しく、隆の形を確かめる。何度愛してると言ったら、隆は私で満たされてくれるのだろう。何度愛してると言ったら、隆は私を選んでくれるのだろう。 シャワーを浴びた隆は、大きい体を小さいタオルで適当に拭きながら浴室から出てきて、背中が水滴でキラキラしていて綺麗だなと思った。(お、今のaikoっぽい。aikoでもそう思ってくれるかなぁ)と、そんなことを火照る体でボーッと考えていた。 言葉通り“水に流した”隆は、ちょっとそこまでコンビニに行くだけだよ、とでも言うようにあっけらかんと「そろそろ帰るね」とTシャツを着ながら言った。薄いTシャツが背中の水滴を吸って丸模様がいくつか出来て消えていった。 楽しかったはずの二人の時間も、さよならの言葉で目の前がぐちゃぐちゃになった。余裕を気取りながら玄関まで送ると、ドアの前で抱き締められる。行かないでって言えない分、きつく抱きしめると、むせるくらいにきつく抱き返され、咳き込みながら笑った。 「…じゃあね、愛してるよ」 「うん、俺も愛してる」 ドアを閉めながら隆は、私の泣きそうになった顔を見て眉尻を下げる。早く閉まってと願う。マンションの重たいドアがいつもよりゆっくり閉まっているように感じたのだ。やっと冷たい音が部屋に響くと、頬にぬるい一本の線が引かれた。大きくため息をつく。困らせたくない。好きだから。好きだから、困らせたい。隆と出会ってからずっと、矛盾が戦っていた。どうしたら良いのかわからなくなってしまうのだ。 「女の子って、面倒くさい」小さく呟く。考えることに疲れた私は、都合のいい女に徹してる方が楽だと知っていた。 「明日何しよう…」 2017.12.24 AM3:00 ソファに深く腰をかけて考えているうちに、知らぬ間に眠ってしまっていたらしい。ぼんやりと携帯を見ると、もうすでに日付が変わりクリスマスイブになっていた。「喉乾いたな」冷蔵庫に水があったかどうか確認しようとキッチンの方まで歩いていくと、急にインターフォンがなった。 おかしい。深夜3時にインターフォンが鳴るなんて、誰かのいだずらだろうか。恐る恐る、モニターを覗くとカメラに手を振っている隆がいた。びっくりして口をパクパクさせていると、早く開けろと言うようにインターフォンが続けて鳴った。 『はい!はい!今開ける!』 『早くしてー寒いんだからー』 オートロックを開けると、しばらくして隆が部屋に入ってきた。 「どうしたの、隆。びっくりした」 「でしょうー。サプライズサンタです。リコ、本当にどっか出かけちゃったかなぁとも思ったんだけどね」 そう言いながらバラの花束と、小さいクリスマスケーキを机に並べると 「じゃーーん!リコ!メリークリスマス!」 ニコニコしながら隆が、嬉しいでしょという目でこちらを見てくる。 「メリークリスマス!てか、サンタさんならプレゼントくらい持ってきてよね」 隣に座りながら茶化すと、返事がなかった。 「シカトすんなしー。・・・・・・・隆?」 「リコ、大事な話ある」 ーあ、ついに結婚しちゃったのかなー 頭で考えたというより、誰かが脳内でささやいたように、答えが出て身構えた。 「ずっとリコに待たせてたでしょ、僕彼女いてさ」 「うん」 「僕今日別れてきたよ」 「え、うん。え?」 「半年間待たせてごめんね」 「リコ、僕と付き合って」 声にならない声でもちろん、と涙と一緒にこぼした。 2019.12.24 PM19:00 「メリークリスマス!」 バラの花束と小さなクリスマスケーキを机に並べ満足そうな隆が叫んだ。バラとちっさいケーキが恒例になっていた。 「メリークリスマス。今年は何をプレゼントしてくれるんですか、サンタさん」 隆は勿体ぶるようにゆっくりこちらを振り返ると、大きな手の中に箱入りの小さな指輪を輝かせていた。 「リコ、僕と結婚して」 声にならない声でもちろん、と涙と一緒にこぼした。 <ほのかりん> ◆ニューシングル「 君を魅る 」 2019年12月4日リリース 作詞:ほのかりん 作曲:ほのかりん

    2019/12/25

  • Rihwa
    私が歌う時の言葉のニュアンスは、音程よりリズム感より何より大事。
    私が歌う時の言葉のニュアンスは、音程よりリズム感より何より大事。

    Rihwa

    私が歌う時の言葉のニュアンスは、音程よりリズム感より何より大事。

     北海道・札幌出身のシンガーソングライター“Rihwa”が、ニューアルバム『WHO YOU R』を2019年12月25日にデジタルリリース、2020年1月22日にCDリリース!【あなたはどんな人?】という意味合いが込められている今作。どんなことがあっても歌っていける強さを持ち、どんなに辛くても今日という日を愛する、30歳を迎え歌うことへの覚悟を持った彼女の彩りに溢れた全11曲が収録されております。    さて、今日のうたコラムではそんなニューアルバムを生み出した“Rihwa”によるスペシャル歌詞エッセイを、第1弾~第3弾に分けてお届けいたします。第1弾で綴っていただいたのは、彼女が歌詞を書く際に大切にしているという「言葉のニュアンス」のお話。是非、このエッセイを読んだうえで、歌詞を文字で楽しみながらニューアルバム収録曲を聴いてみてください…! ~第1弾歌詞エッセイ:「言葉のニュアンス」~  アルバムリリース直前で…ソワソワ。。いや、これは、この気持ちは、、平仮名そわそわだな。…そういえば歌詞を書く時もこんな感じ。平仮名、カタカナ、漢字、英語、どれにするか悩むんだよなぁ。耳で聴いても読み取れない部分を、文字で伝えたいからさ。  例えば「もういーよ」。これは 「 cold 」 って曲の中に出てくる一節なんだけど、悩みました。もういいよ、もぅいいよ、もーいーよ、もう良いよ、、あーもぅ!なんでもイイヨ!!っとなりそうになりながらも!表現したかったのはどんな感情かっていうと、、投げやりなんだけど、まだ心のどこかで期待してる、そんなモウイイヨ。あ、ほら、カタカナにしたらすごく変!  決める時は、実際に声に出して台詞みたいに言ってみたり、書いては消して、しっくりくる瞬間を探す。この時は確か、「いーよ」って伸ばし棒を使うことで、相手との距離が近い感じ、いじけてる感じが出て、これだなって思ったんだ!  いつもみんな感覚的にやってるけど、言葉のニュアンスを文字に起こすって面白みがあるよねぇ!実際の話し方を、どうやって文字で伝えるか。その選択肢が、日本語には沢山あるから面白い!平仮名、カタカナ、漢字、英語、、ギャル文字。←  世界の言葉の中でも日本語の“わびさび”という感性はとても珍しくて、それが日本語の深さ、そして美しさでもあるんだよね。  でもどうだろう? 文字だからこそ伝わらないことも多くあるよね。メールのやり取りだけだと、勘違いして険悪なムードになったりした経験、みんなもあるんじゃないかな? それで電話してみたらなーんだ!みたいな。  私はね、「。」で終わる文章が送られてきたら、怒ってるのかな? って思っちゃうんだよね。。頭の中で朗読するんだけど、淡白に読み上げちゃうの。お仕事メールなら、絵文字とかたくさん付けるよりその方が礼儀正しいのにね!  これは世代あるあるなのかなぁ? 私は思いっきり絵文字世代だからね。年下の子とLINEのやりとりしていて驚くのは、語尾に、何も付けないこと…!語尾に何か付けるよりも、スピード勝負!みたいな感じ!短い文を、連続して送る。斬新だと思ったね! 「なにが」 「え」 「ウケる」 「あかんやん」 「それで」 …  私だったら、「なにが?!え!!wウケるんだけど!!!!wwそれあかんやつやーん!!!!それでどうなったの?www」って送るな。私、古いな。うるさいな。笑 うん、やっぱりこうして並べてみても、時代を感じるよね。。(´-`).。oOふ  よく、待てない時代になってきていると聞くけど、これもそのうちの一つの変化なのかも知れないと思ったよ。待てない、というより、相手を待たせない、という配慮の気持ちもあるかも?  話が変わってしまったけど、待たせない時代というのを良いことに、どんどんコロコロ展開していきたいと思います。  今回のアルバムでは、たくさん言葉で遊びました!1曲目の 「 Madeleine 」 もそう。簡単に言うと、敢えての空耳アワー!!英語と日本語をミックスして、発音や歌い方は殆ど英語に寄せて、きっと英語圏の人も、日本語圏の人も、何を歌ってるのか分からない曲。  高校生でカナダに留学した時にハッキリと感じた。私は日本人でも韓国人でも無い。在日韓国人四世という立場で、感じてきた気持ち、、「私は何者でもない」。実はここに繋がっていたりもする。私だからこそ、これを面白く表現したいなって思ったんだ!一聴きで、何語でもなくても、意味わかんなくても、最高にカッコイイ曲を作ろう!ってね!  歌詞の内容が無いわけではないわ。これは音楽業界に対する私の気持ちを歌っているのよ。でも説明はこのくらいにしておく!だって全部喋っちゃったら面白くないじゃない? 私はこの曲で楽しい気持ちになってもらいたいだけなのよ。 (↑海外アーティストの日本語訳風)  6曲目の 「 MARIMO 」 は、ふざけた曲です。そう、完全なおふざけソングなんです!北海道の阿寒湖に生息するマリモ。特別天然記念物に認定されていて、人が手をつけてはいけない。だから売店で売ってる瓶詰めマリモは実は工場でおばさんが手で丸めて作ってるんだよ!という内容。この曲も、スペイン語に聴こえる日本語で構成した、言葉遊びの曲だよ。  シンガーソングライターにとって、こういった自分なりのユーモアを出した曲をリリースしてライブで歌うことはとても意味のあることだと思ったんだ!今回そうやって思いきってふざけられたからこそ、「面白いアルバムが出来たよ!」と胸を張って言える。面白いアルバム、出来たよ!!!! … 言葉で遊んだり、言葉で包み込んだり、言葉でリズムを奏でたり… 言葉で繋がれたり、言葉で壁を感じたり、言葉ですれ違ったり… 言葉で確かめ合えたり、言葉は要らなかったり… 私は、言葉に面白さを感じてる! 気持ちを相手に伝えられる言葉というツールに、無限のパワーを感じる! 言葉で誰かを笑顔に出来たら最高だと思う。 でも言葉に頼りすぎると、ナイフにもなる。 だからこそ、言葉はニュアンスが大事。 私が歌う時の言葉のニュアンスは、音程よりリズム感より何より大事。 きっとそこには、“らしさ”があるから。 テクノロジーが進化したこの時代で、調整が出来ない部分こそ、ニュアンスだから。 アルバムを制作する中で、これがここまで大事だったんだなって思えたのは、私のニュアンスを引き出してくれた人達が居たから。私にとって、とても嬉しい、新しい発見でした。 言葉のニュアンス、とってもニューであんす!!!!!! …読んでくれてありがと。笑 <Rihwa> ◆ニューアルバム『WHO YOU R』 2019年12月25日DigitalRelease 2020年1月22日CDRelease 初回限定盤 ASCU-6106 ¥3,364+税 通常盤 ASCU-6107 ¥2,727+税 <収録曲> 1. Madeleine 2. Love Today! 3. DON'T GET IT 4. BOY 5. cold 6. MARIMO 7. 一秒 8. 夢灯り 9. This is Christmas! 10. You Are My Road 11. Carnation

    2019/12/24

  • wacci
    自分が好きだった頃のあの人は、もうこの世界のどこにもいないんだ。
    自分が好きだった頃のあの人は、もうこの世界のどこにもいないんだ。

    wacci

    自分が好きだった頃のあの人は、もうこの世界のどこにもいないんだ。

     2019年12月4日に“wacci”がニューアルバム『Empathy』をリリースしました。彼らは、2018年8月にリリースした配信曲 「 別の人の彼女になったよ 」 がロングヒット中。YouTubeでのMV総再生回数は1700万回突破、そのコメント欄によせられた恋愛エピソードは10,000件を超え、配信から1年以上経った今もなお、話題になり続けております。  さて、実はそんな人気曲「別の人の彼女になったよ」のアンサーソング的存在となる新曲が、今作『Empathy』に収録されているんです。タイトルは 「 足りない 」 。そこで、今日のうたコラムでは 前作エッセイ に続き、ボーカル・橋口洋平本人による最新歌詞エッセイをお届け!wacciにとって2作目となる“女性目線”のこの歌。一体、どのように生まれたのか。そして、どんな想いが描かれているのか。歌詞と併せて是非、最後までご堪能ください…! ~「足りない」歌詞エッセイ~  去年リリースした曲にも関わらず、今年になってから凄い勢いで広がってくれた、僕らwacciの「 別の人の彼女になったよ 」。以前この 歌詞エッセイ でも書かせてもらったように、リリースしたものの中では初めての女性目線の歌詞で、出来た当初から賛否両論あった、問題作とも言える一曲だ。  ただ賛成も否定もものすごい熱量で存在していたことから、この曲には何かあるのではないかという話になり、リリースに至った。結果として、YouTube・サブスクリプションなどで合算すると数千万以上の再生数を稼ぎ、また多くの人に弾き語りやカラオケなどで歌われるなど今やバンドとしても、ライブでは欠かせない代表曲となった。  さて、この広がりを受けて、次作を作るにあたり、こちらに降ってくる話はこうだ。「別の人の彼女になったよのアンサーソングを…」。当然である。YouTubeのコメント欄や、SNSに寄せられるメッセージの中にもありがたいことにアンサーソングを期待する声をたくさん頂いている。  僕自身、やはりこの曲に何らかの形でリンクしてくる曲をもう一つ書きたい。そう思い、一度目の47都道府県ツアーを終えた今年の4月からレコーディングまでの期間、それはもう必死で楽曲制作をした。  しかし、一度世に出て広がった歌の力はものすごいものがあり、もはや僕個人の歌ではなく、誰かの歌としてしっかり役割を果たし始めてくれたこの曲に対して何か一つ答えを提示するような、いわゆる「アンサーソング」と呼ばれる類のものは、なかなか納得できる形で書ききることができなかった。  それでも出来ないじゃ済まされない。主観じゃもはやわからないので、ディレクターやスタッフ・メンバーなど客観的な目を持つ人に判断を煽る前提でとにかく数を書いた。恐らくこのテーマだけで10曲くらいは書いていると思う。  その中で、同じ「女性目線」で、「切なく」て「アンサー」とまではいかないけど、サイドストーリー的な立ち位置で、届いていくんじゃないかという結論に至ったのが「 足りない 」という曲だ。 ********  この歌は2作品目の女性目線という部分はもちろんだが、それ以上に「別の人の彼女になったよ」に似た質感を持っていたことが、今回のニューアルバム『Empathy』に収録されるに至った大きな理由だったと思う。 幸せのカスを舐めて まだ味がしたから泣いた ゆうべ急いで片づけた部屋に 散らかったあなたの匂い  この冒頭2行を書いた時に、まるで映画の最初のワンシーンみたいに、一気にその情景と、主人公の、またその相手のキャラクターが明確に浮かんできて、歌はそこをスタート地点にして書いていった。  別れてからもズルズルと引きずっている関係。彼は自分が好かれていることに甘えて、自分の都合がいい時だけ連絡を寄こし、会いに来る。主人公の女の子は、それでも好きだから嬉しくて、受け入れてしまう。別れているのに。翌朝、彼がドアを出て行った後に押し寄せてくる、致死量の寂しさ。    そこで感じる、出口の見えないこの関係に 今度こそちゃんと さよならをしよう あなたを終わらせなきゃ 私を始められないから ********  なお、2番以降は、別れの理由や、お互いの人となりを掘り下げつつ、こんな歌詞を書いた。 「幸せになってね」 なんて あの時私は言えたのに ゆうべも探ってしまってた その知らない誰かの影を あなたが言うには私に 何かが足りないんじゃなくて その人に足りないから 守りたくなるんだって  この主人公は、仕事もそれなりに出来て、普段の生活もちゃんとしてて、なんでも一人で抱え込んで頑張ってしまう分、上手に人に甘えることが苦手で、結果として「おまえは俺がいなくても大丈夫じゃん」と言われてしまうタイプ。彼はそんな彼女の心まで見ることが出来ず、自分の理想の形で自分を頼ってくれる人のところへいってしまった。  そんな現実を前にこの主人公は、以下の気持ちをこぼす。 見る目がないな あなたは 見せ方が下手だな私は どうでもいいや  曲の最後は   私が好きになった あなたはこの世界にいないし あなたが好きになった私も もういなくなるよ  と締めくくった。失恋した時、こう思えたらいいのにと常々思う感覚。  「あの人」がまだ好きなのではなくて、「あの頃のあの人」が好きなんだと。自分が好きだった頃のあの人は、もうこの世界のどこにもいないんだと思うことで、少しの希望と、強がりに似た強さを出せたらと思った。そして私も、あなたと一緒にいた頃の私ではなくなる。そろそろ未練を断ち切って、前を向くよと、叫ぶように。 ********  僕の持論だが「恋愛において、さよならは二度ある」と思っている。一度目は別れた時、二度目はその人のことを忘れられた時。この一度目と二度目の間のやりきれなさ、苦しみ、相手を想う気持ちが失恋においてきっと歌にすべき部分だと信じている。  二度目のさよならという出口に向かって前を向こうとするこの歌が、「別の人の彼女になったよ」という曲と同じように、今まさにこういう気持ちでいる人の心に寄り添えたらと思うし、同じような経験を持つ誰かに、懐かしい気持ちになってもらえたら、冥利に尽きる。  またこの歌も1年以上かけて広がっていくことを願って、地道に毎日、各地で、歌を届けていこうと思う。 <wacci・橋口洋平> ◆紹介曲「 足りない 」 作詞:橋口洋平 作曲:橋口洋平 ◆4th Album『Empathy』 2019年12月4日発売 初回生産限定盤A ESCL-5320~22 ¥4,600(税込) 初回生産限定盤B ESCL-5323~24 ¥3,600(税込) 初回生産限定盤C ESCL-5325~26 ¥3,600(税込) 通常盤 ESCL-5327 ¥3,100(税込) <収録曲> 1.「Baton」 2.「坂道」 3.「東京ドリーム」 4.「足りない」 5.「三日月」 6.「太陽みたいに」 7.「どうかしている」 8.「結」 9.「ピント」 10.「元カノの誕生日」 11.「ここにいる」 12.「今日の君へ」 13.「Buddy」 14.「別の人の彼女になったよ」(bonus track)

    2019/12/23

  • vivid undress
    心って誰にも見えないから、音楽の中では嘘をつかずにいたいんです。
    心って誰にも見えないから、音楽の中では嘘をつかずにいたいんです。

    vivid undress

    心って誰にも見えないから、音楽の中では嘘をつかずにいたいんです。

     2019年12月4日に“vivid undress”が1stアルバム『混在ニューウェーブ』をリリースし、徳間ジャパンコミュニケーションズからメジャーデビュー!今作は【生まれも育ちも音楽のルーツも全く違うメンバーが集まり、新たな波を作っていく】という意味が込められた、全員が楽曲制作できるからこその多彩な才能が詰まった内容となっております。  さて、そんな注目のアルバムをリリースしたvivid undressの作詞を手がけている、ボーカル・kiilaがスペシャル歌詞エッセイを執筆!今日のうたコラムで、3週に渡りお届けしてまいります。 第1弾 、 第2弾 に続く、最終回では、自身の歌詞の書き方について綴っていただきました。彼女が「嘘をつかずに」歌詞を書き続けている理由とは…。是非、最後の最後まで、ご熟読ください…! ~最終回歌詞エッセイ:歌詞を書くということ~ お疲れ様です、vivid undressボーカルkiilaです!今回がいよいよ最終回。内容については『全てお任せします!』ということだったので、「さぁどうしまひょ(真顔)」という感じだったんですが、今回のアルバムで最も今の自分の思いを表した二曲( 第一回「出会えたんだ」 、 第二回「まるで夜」 )を選ばせていただきました。 そもそも歌詞について解説したりセルフでライナーノーツを書いたりすることは基本的に好きじゃなかったんです。だって解釈は受け取り手に任せたかったし、あまりに私のエゴを押し付けすぎたくなかった。でも文章を書くのはすごく好きで、今回は『エッセイ』ということだったので“例えばこの曲が小説やドラマになったとしたら”という程で、二つの曲にまつわる物語を書きました。 実は、こっそり小説を書いていた時期もありまして(完成まで忍耐が持ちませんでしたが…笑)、そのお陰もあり物語を想像して文章を書くことが本当に楽しかった!!映画のエンディングに流れる音楽のように、今回のエッセイ(物語)を見た後に曲を聞いてもらえたらまた違った聞こえ方になるかもしれません。 私は歌詞を書く時、二つの作り方があります。まず一つ目は、“メロディに合う語感を重視して言葉を選んでいく”というパターン。これはリズムや発音で出す声を楽器のような扱いで歌詞を書く。他のメンバーが書いた曲に歌詞をつける時に多いです。 次に二つ目、“ミュージックビデオを作るように映像を想像しながら歌詞を構成する”というパターン。こちらは自分の作曲する曲に多くて、今回エッセイを書いた二曲はどちらもそうです。(いつかミュージックビデオも自分で演出してみたいなぁ‥)←独り言(笑)。 私が曲を書く時に思い描いている映像は、きっと皆さんが想像するものよりもエグいと思います。いつもとても切なくて悲しくて冷たい映像。だけど皆さんが曲を聴いてくれた感想をSNSやお手紙で伝えてくれるのを見ると、かなりまろやかに伝わっていて。私はそれがとっても嬉しいんです。だって自分が傷ついたり苦しんだりした経験は、他の人にはして欲しくないです。知らずに済むなら一生知らなくていいって思います。 でも、もしも止むを得ず傷ついてしまった人がいた場合、『同じような経験をした人間がいた』という事実を伝えたい。そして、そんな経験をしてもなんとか生きているよ!ということを知ってもらうことで安心してほしいんです。 昨今“メンヘラ”という言葉を頻繁に耳にします。悩んだり落ち込んだりすることがまるで悪のように罵られ、SNSではキラキラしたごく一部しか見せない。スタイリッシュに生きることこそ正義!と言わんばかりに。でも人間24時間ずっと綺麗なわけがないじゃない。みんながずっといい人なわけないじゃない(※そういう人も稀に居ます…)。完璧じゃなくていいと思うんです。だからこそ愛おしいし、一人じゃ生きていけないからそばにいたい。 だから私は私の悲しみを歌うし、不出来な私を見せていこうと思って。心って誰にも見えないから、音楽の中では嘘をつかずにいたいんです。人には言えない不安や悲しみを一人で抱えて生きていく人のそばに居られるような、そんな歌を歌い続けたい。特に今回のアルバムを作るときはそう考えていました。 私達vivid undrtessは、結成5年が経ってようやくメジャーデビューしましたが、それまではインディーズで自主レーベルとして、自分たちでやっていた期間がありました。その期間に、私が作る曲や歌詞が、どこの誰に伝わって、どう受け止められているのかということを知った。 ライブの景色や、ライブが終わったあと物販で声をかけてくれたり、お手紙で私たちの楽曲のどの歌詞が好きなのか伝えてくれる方々に「音楽はしっかりと一人一人の人間に届くんだ」と、そんな当たり前のことを何度も何度も思い知らされました。 曲作りって部屋で一人きりだから、聴いてくれる人達の顔が見えなくなってしまいがちなんです。まるでこの世界に私たった一人しか存在しないんじゃないかと勘違いするほどの孤独を感じる日もあるんです。それでも、こんなにも誰かを思って曲を作れるようになったのは、インディーズ時代に経験した“人との出会い”があるからです。誰にも愛されないと思っていた私を根気強く愛してくれたファンやメンバーやスタッフがいてくれたからです。 ただ出会うだけじゃなく、ちゃんと思いを伝え合うことで絆は深まっていったんじゃないかな、と思います。だから私は、今まで愛してくれた人達や、これから自分たちが進んでいきたい場所、未来で待つ大切な人たちのために、ずっと嘘をつかずに歌詞を書いていきたいです。3週に渡ってお付き合いいただきありがとうございました!またどこかでお会いしましょう。 <kiila> ◆major1st album『混在ニューウェーブ』 2019年12月4日発売 TKCA-74820 ¥2,182+税 <収録曲> 1. ラストスタート 2. グリーン・ステップ・グリーン 3. コンキスタドールの現実闘争 4. 出会えたんだ 5. HOT 6. アブラカタブラ 7. チョコレートシンドローム 8. another world 9. 例えばもしも私が今死んだとしても 10. まるで夜

    2019/12/20

  • イチオシ!
    あなたにとっての【良い歌詞】とはどんなものだと思いますか?後編!
    あなたにとっての【良い歌詞】とはどんなものだと思いますか?後編!

    イチオシ!

    あなたにとっての【良い歌詞】とはどんなものだと思いますか?後編!

     突然ですが、みなさんは【良い歌詞】とはどんなものだと思いますか? 2019年11月10日に開催された『未確認クリニック2019』というイベントでは、作詞家・音楽プロデューサーの“いしわたり淳治”さんを講師に迎え、歌詞に関する講義が行われました。そのなかでは『“良い歌詞”と“悪い歌詞”』をテーマにしたトークもあったんだそう。    10代向けのTOKYO FMの番組『SCHOOL OF LOCK!』では、11月27日の放送でその模様を特集。参加した10代の『“良い歌詞”と“悪い歌詞”』についての意見には「自分の言いたいことが半分、相手が受け取ることが半分で、想像ができるような歌詞がいい」「良い歌詞は、感性に届く歌詞、心に届く歌詞」などがあったようです。詳しくは こちら 。  さて、歌ネットの人気コーナー 『言葉の達人~伝えるための作詞術~』 でも、これまで多くの“言葉の達人”たちが『自分が思う「良い歌詞」とは?』という質問に答えているんです。今日のうたコラムではその回答を【前編】と【後編】に分け、一挙ご紹介!短文の方、長文の方、それぞれの“歌詞観”を楽しんでみてください。本日は後編をお届け! <有森聡美> 何気に聞いても心に触れるもの、深く聞くともっと色んなメッセージが隠されているような作品。歌った時により生きる歌詞。 <川村結花> その世界へ連れて行かれてしまうもの。トリップさせてくれるもの。自分にそんな経験がなくてもあるような気になったり、経験のあることは痛いくらい共感できるもの。 <小倉しんこう> 色々な「良い」があるので難しいですが、一番好きなのは素直で奥行きがある歌詞です。聴く側の心境の角度によって「切なく」見えたり「幸せ」が見えたり。どんな時も聴き手の心の形に合わせてくれるような。 <槇原敬之> 時と経験を重ねるほどに、真意が解き明かされていくような歌詞って素敵ですよね。こういうと、若い人の書く歌詞にはそれが無いように思われがちですが、そうでもないんですよ(笑)。書くべき人が書くなら、年齢は関係ないんですよね。 <Sally#Cinnamon(Heavenstamp)> 無駄がなく、足りないものがない歌詞。いしわたり淳治さん作詞の「神様のいうとおり」の<あの娘 はすっぱ 恋泥棒 わたし けなげ いいひと>という、少ない言葉でどんなことが起こったか、どんな人物像か想像が膨らむ歌詞に感銘を受けました。 <中嶋ユキノ> 世代を超えて、時代を超えて、愛され歌い継がれていく歌詞。人生の何かのきっかけになったり、励まされたり、背中を押されたり、共感できたりする歌詞だと思います。ただ、歌詞というのは「良い」「悪い」「◯」「×」ではないと思うし、まさに「人それぞれ」誰からも良いと言ってもらえないからといって「良くない歌詞」とは限らないとも思っています。 <さだまさし> 短くて季節感があり、心の働きや人としての心情が聞こえ、感動さえ伝わるものです。俳人、石橋秀野の絶唱『蝉時雨児は担走車に追ひつけず』など凄いですね。なんとこれは自分が吐血してストレッチャーで運ばれる最中に書かれたもので、母に追いすがる幼い娘の不安や表情や蝉時雨の音まで聞こえてきます。これが遺作になりました。俳句は最高の文学だ、と言う言葉に同意します。 <杉山勝彦> 聴く人のことを考えてあって伝わってくる、伝え方の温度がふさわしい歌詞ですね。歌い手や楽器の演奏も含めて、言葉の持つ温度感が、その音楽にマッチしている歌詞はすごく好きです。ドラマ主題歌であれば、ドラマの世界観を壊さない歌詞がふさわしいと思いますし、アーティスト単体のアルバムに入っている曲であれば、そのアーティストの独自性が存分に発揮されている歌詞が良いと思います。それぞれの場所において、表現を書き分けられている歌詞は良いと思います。 <志倉千代丸> つきなみですが、やっぱり「長く愛されるもの」なんだと思います。長く愛されるという事は、より多くの人と心の波長が合うという事ですよね?ピンポイントな層を狙いがちな僕にとって、永遠のテーマでもあり、チャンスがあれば僕も出来る限りチャレンジしていきたいと思っていますが、恐らく明確な答えは無いんだと思います。音楽は、自分の為に作るものではなく、誰かの為に作るもの。思考が停止するまで、この難解なテーマに取り組んで行きたいと思います。肩の力を抜いて。  答えを受け取った上で、それぞれの達人の手掛けた歌詞を深く読み入ってみると、より腑に落ちるものがあるかと思います。2019年もいよいよ終わりを迎えようとしておりますが、歌詞愛好家の方、作詞家を目指している方、来年も是非『言葉の達人~伝えるための作詞術~』をご堪能くださいませ…!

    2019/12/19

  • イチオシ!
    あなたにとっての【良い歌詞】とはどんなものだと思いますか?前編!
    あなたにとっての【良い歌詞】とはどんなものだと思いますか?前編!

    イチオシ!

    あなたにとっての【良い歌詞】とはどんなものだと思いますか?前編!

     突然ですが、みなさんは 【良い歌詞】 とはどんなものだと思いますか? 2019年11月10日に開催された『未確認クリニック2019』というイベントでは、作詞家・音楽プロデューサーの“いしわたり淳治”さんを講師に迎え、歌詞に関する講義が行われました。そのなかでは『“良い歌詞”と“悪い歌詞”』をテーマにしたトークもあったんだそう。    10代向けのTOKYO FMの番組『SCHOOL OF LOCK!』では、11月27日の放送でその模様を特集。参加した10代の『“良い歌詞”と“悪い歌詞”』についての意見には「自分の言いたいことが半分、相手が受け取ることが半分で、想像ができるような歌詞がいい」「良い歌詞は、感性に届く歌詞、心に届く歌詞」などがあったようです。詳しくは こちら 。  さて、歌ネットの人気コーナー 『言葉の達人~伝えるための作詞術~』 でも、これまで多くの“言葉の達人”たちが『自分が思う「良い歌詞」とは?』という質問に答えているんです。今日のうたコラムではその回答を【前編】と【後編】に分け、一挙ご紹介!短文の方、長文の方、それぞれの“歌詞観”を楽しんでみてください。本日は前編をお届け! <高橋優> 聴く人の心が元気になること。 <大宮エリー> つい口ずさんじゃう、ですかね。 <michico> ちゃんとリアルにfeel出来るもの。 <マシコタツロウ> 【解りやすい言葉と深い意味の共存】 <玉井健二> 良い歌詞だという事を見破られない歌詞。良い曲だな、と思わされる歌詞です。 <平義隆> 分かりやすい言葉やフレーズで、受け手によってさまざまな解釈ができる歌詞。 <奥華子> 聞いたその瞬間に、心の中にイメージが広がる歌詞が良い歌詞だなと思います。 <仲宗根泉(HY)> みんなが書くようなものではなく、1つのものでも、違ったものの見方で書かれた詞。 <宮川弾> 普段の生活のなかにあるものに違う角度から光をあてた言葉。いやそれが難しいんですけど。 <鈴木圭介(フラワーカンパニーズ)> 狙った感じが一切なく、時にメロディを飛び越えて、胸の奥に突っ込んで来る歌詞が好きです。 <水野良樹> それ以上でも、それ以下でもない、聴き手が感動し、想像するために、必要なものだけがある歌詞。 <新藤晴一(ポルノグラフィティ)> メロに乗った時に、映える言葉。文学ではないので、言葉単体で成り立っていてもしょうがないと思います。 【後編に続く!】

    2019/12/18

  • The Floor
    人や物事に対する“愛”と自分を戒めるための“毒”を握りしめて…。
    人や物事に対する“愛”と自分を戒めるための“毒”を握りしめて…。

    The Floor

    人や物事に対する“愛”と自分を戒めるための“毒”を握りしめて…。

     2019年12月4日、北海道発の3人組バンド“The Floor”がニューアルバム『nest』をリリース!タイトルに【巣】という意味を持つ今作。ここを原点に、三人で新しいものを産み落とし、さらに飛び立っていこうという意志と、聴いたひとにとってこのアルバムが居心地のいい場所になるようにという願いが込められております。  さて、今日のうたコラムではそんな彼らのスペシャル歌詞エッセイを3週に渡りお届けいたします。ササキハヤト(V0.)、ミヤシタヨウジ(Ba.)、コウタロウ(Dr.)が各週で執筆を担当。ササキハヤトが担当した 第1弾 、コウタロウが担当した 第2弾 に続く、最終回は ミヤシタヨウジ による歌詞エッセイです!過去のとあるエピソードと共に収録曲 「 Shadow 」 にまつわる想いを綴ってくださいました。是非、最後までご堪能ください。 ~ニューアルバム『nest』歌詞エッセイ最終回~  学生時代、某レンタルビデオショップでアルバイトをしていた。表情筋が硬いことに定評があるせいか、アルバイトの面接に落ちまくっていた時期にふらっと立ち寄ったお店で募集の張り紙を見つけた。たくさんCDに触れられると思ったのと、家からそう遠くないという理由でなかばやけくそに応募してしまったのだが、それが僕の人生を少し狂わせることになる。  『十二人の怒れる男』という映画がある。もともとはテレビドラマだった本作を、1957年にシドニー・ルメット監督がリメイクして映画化した作品。僕は従業員という特権をフル活用した割引を使ってこの映画を鑑賞したおかげで、隙を見つけては映画館に足を運び、頻繁にFilmarksをチェックし、夜な夜なNetflixを貪るという日々を送っている。  父親殺しの罪に問われたスラム街に住む少年の裁判で十二人の陪審員たちが評決を議論していく、というのが大まかなあらすじ。民主主義のあり方を問う法廷サスペンスというのが本質の映画。しかし、この映画で強く僕の印象に残ったのは思い込みや固定概念を疑うことの大切さと難しさだった。  スラム街に住んでいるから悪人だと決めつける陪審員や、喧嘩が原因で仲違いしてしまった自分の息子と被告人の少年を重ねることで有罪を疑わない陪審員がいた。様々な証拠や証言が再検討される中、彼らは自分の考えを疑うこともせず、思い込みが邪魔をして冷静に話し合うことが出来なかった。しかし、その思い込みは事実なのか? 自分の今までの思考や経験を否定されるような気がして認めたくない、自分が変化することを恐れているんだと思った。結末には触れないので、もし興味を持った方がいたら是非観て頂きたい。  2019年6月末、僕が所属しているThe Floorというバンドからメインソングライターでもあったギタリストが脱退した。9年近く彼と共にバンドを組んでいた自分にとっては大きな固定概念がドサドサと崩れ落ちていくのを感じた。それからというもの僕たちはサポートギターの力を借りてのライブ、慣れないながらもがむしゃらに制作をする日々。もちろんなかなか上手くいかないときの方が多かった。しかし、この日々は散らばっていた過去の固定概念の破片をダイソンの掃除機で吸い込み、口うるさい姑も認めるくらい埃一つない脳になったような気分だった。  「この人とは合わなそうだから少し距離置いて関わろう」って思った経験は誰しもあると思う。もちろんその通りのこともあれば、時間が経つにつれて誤解していたと気付くこともある。何かにカテゴライズすることは決して悪いことだとは思わない。自分に与えられる危害を未然に防ぐことが出来るという側面があるから。でも北海道民がみんな寒さに強い訳じゃないし、ブラジル人がみんなサッカーが上手い訳じゃない。良い人もいれば悪い人もいるだろう。大事なのは頭でカテゴライズした“集団”ではなく、まぎれもない“個人”として考えることだと思う。  人や物事に対する“愛”と自分を戒めるための“毒”を握りしめて歩いていこう。思い込みや固定概念は時として蜃気楼だ。そんなもの取っ払って自由になろう。恐れずにどんどん変化していこう。 「 Shadow 」 にはそんな思いを込めました。    12月4日発売『nest』、元バイト先にも置かれますように。 <ミヤシタヨウジ> ◆2nd album『nest』 2019月12月4日発売 生産限定盤 VIZL-1675 ¥3,500+税 通常盤 VICL-65278 ¥1,900+税 <収録曲> 1.Candy 2.雨夜の月 3.Shadow 4.砂の山 5.ナイトフォール 6.To Be Continued 7.群青について 8.I Don't Know

    2019/12/17

  • sumika
    解っていた、ずっと“まだ”なんだね。
    解っていた、ずっと“まだ”なんだね。

    sumika

    解っていた、ずっと“まだ”なんだね。

     2019年12月11日に“sumika”が両A面シングル『願い / ハイヤーグラウンド』をリリースしました。今日のうたコラムでは収録曲「願い」をご紹介!ドラマ『おっさんずラブ-in the sky-』主題歌として書き下ろされた同曲。歌詞先行公開時には【注目度ランキング】の1位を獲得。すでに歌詞アクセス数10万回を突破し、歴代人気曲として認定されている楽曲であり、4週連続でウィークリーランキングTOP10入りしております。 あなたの瞳に映って 私は「幸せ」って 笑っている 未来を探していた 「願い」/sumika  歌の冒頭。たった4行のフレーズから、主人公の「願い」と現実が伝わってきますね。まず<あなた>が好きだから、その<瞳に映って>いたいという願い。そこに映る<私>は<「幸せ」って笑って>いたいという願い。でも、それはまだ叶っていないという現実。そして、そんな<未来を探していた>自分はもう“過去”になっているという現実です。では<私>の“「願い」=未来”はどのように過去に変わっていったのでしょうか。 あなたをずっと見ているから ちょっとした変化に 少しだけ早く気付いてしまっただけ あの子を目で追ってどっか辛そうで あなたはきっと恋をしている ひとつふたつ願っても あの子じゃない 私には代わりは務められず みっつよっつ願っても 虚しくなる この胸の中で眠れ いつか目覚める日まで 「願い」/sumika  続く歌詞を読んでいくと、この歌では【瞳(目)】が大きなキーワードになっていることがわかります。ずっと<あなたの瞳に>映ることを強く願っていた<私>だからこそ、常に<あなた>の【瞳(目)】を気にしていました。自分を見てくれているか、どんな景色を見ているのか、何を感じているのか、自身の【瞳(目)】で追い続けていたのでしょう。  しかし、それゆえに<少しだけ早く気付いてしまった>のが、いつのまにか<あなた>の【瞳(目)】には<あの子>が映っていたこと。その【瞳(目)】は<どっか辛そう>なこと。そんな【瞳(目)】は、見覚えがあったはず。そう、それは<あなた>に<恋をしている>自分と同じ。だから“あの子の瞳に映って「幸せ」って笑っている未来を探しているあなた”の心情が痛いほど、わかってしまったのだと思います。  そこから<ひとつふたつ><みっつよっつ>願っても頑張っても、どうしてもその【瞳(目)】にこの【瞳(目)】は映らなかった。とはいえ、簡単に「願い」は消せない。もう、ただただ<この胸の中で眠れ いつか目覚める日まで>と、静かに<あなた>との未来を夢見ながら“心のまぶた”を、閉じることしかできなかったのではないでしょうか。 突然降ってきた雪を誰に伝えよう 私は一人だけだよ あなたはどう? 答え聞くまでもなかったようで 目線の行き先が諭すよ ひとつふたつねだっても 叶わぬ希望 あなたの目線の先にいる事 みっつよっつめ叶っても 虚しくなる ひとつめになれないこと あの子になれないこと あなたの瞳に映って 「ただいま」「おかえり」を言い合って 真昼に見ていた儚い夢だ 白い息を小さく吐いて 「おはよう」「おやすみ」って 目を合わせ私も言いたかったな きっとまだ 「願い」/sumika  歌の後半でも、やはり【瞳(目)】は残酷に現実を教えます。同じ<雪>が【瞳(目)】には映っているはずなのに、心にお互いを映し合うことはない。いつだって<あなたの目線の先に>自分はいない。だから<あなたの瞳に映って「ただいま」「おかえり」を>言い合うことも、<「おはよう」「おやすみ」って目を合わせ>ることも、閉じた“心のまぶた”の内で見ている<夢>だと自分を諭すしかない。きっと“まだ”夢なのだと。 雪はずっとふっと 空から来ては 止めどなく降りしきる 想い重ねて 私はずっともっとあなたを 「願い」/sumika  そんな、辛いときも虚しいときも<止めどなく降りしきる>雪のような想い。解けることはない、誰かに踏まれて汚されることも、自ら汚してしまうこともない、純白な想い。……だからこそ、歌の終盤、ついに<私>は“結ばれる”という形の「幸せ」を手放す選択をするのです。大切な想いを美しいまま守るため、別の「願い」を胸に抱くのです。 あなたの瞳に映って 私たち二人笑い合って 絵空に見ていた儚い夢だ 白い息を小さく吐いて 「最高に幸せ」って きっとまだ 解っていた ずっと“まだ”なんだね あなたに出会えてよかった あなたが笑っている未来まで 幸せ祈り続ける夢だ 一生物のギフトはそっと 私の胸の中 「おはよう」と「おやすみ」があって 時々起きては眠ってね 「さようなら」 春の中で 「願い」/sumika  <きっとまだ>ではなくて<ずっと“まだ”なんだ>と、現実を受け入れた主人公。そのとき、やっと<あなたの瞳に映って 私は「幸せ」って 笑っている>未来を願い続けていた自分は“過去”になったのでしょう。そして、今の「願い」は“あなたの瞳に あなたの好きな人が映って あなたが笑っている未来”へと変わったのでしょう。  一方、素敵な夢を見せてくれた、純白なこの恋は<一生物のギフト>として<私の胸の中>で、深い眠りにつきました。好きな気持ちは、やっぱり時々、起きてしまうけれど、もう未来を望むことはありません。またそっと眠りにつくだけ。あの「願い」には「さようなら」を告げ、静かな「願い」を握りしめ<私>は<春の中>を行くのです。<あなた>の【瞳(目)】ではなく、自分の【瞳(目)】に映る新たな景色を見つめながら。    叶わない恋をずっと忘れられずにいられるあなた。わかっていながらも“まだ”と期待し続けてしまっているあなた。是非、sumikaの「願い」にその想いを重ねながら聴いてみてください。いつかはお互いの【瞳(目)】に、お互いが映り合う、そんな恋ができますように…! ◆紹介曲「 願い 」 作詞:片岡健太 作曲:黒田隼之介 ◆New Single『願い / ハイヤーグラウンド』 2019年12月11日発売 初回生産限定盤A SRCL-11390~11391 ¥1,800+tax 初回生産限定盤B SRCL-11392 ¥1,500+tax 通常盤 SRCL-11393 ¥1,000+tax

    2019/12/16

  • vivid undress
    どんなに遠く暗い場所にいても、輝き続けることを選んで生きていく。
    どんなに遠く暗い場所にいても、輝き続けることを選んで生きていく。

    vivid undress

    どんなに遠く暗い場所にいても、輝き続けることを選んで生きていく。

     2019年12月4日に“vivid undress”が1stアルバム『混在ニューウェーブ』をリリースし、徳間ジャパンコミュニケーションズからメジャーデビュー!今作は【生まれも育ちも音楽のルーツも全く違うメンバーが集まり、新たな波を作っていく】という意味が込められた、全員が楽曲制作できるからこその多彩な才能が詰まった内容となっております。  さて、そんな注目のアルバムをリリースしたvivid undressの作詞を手がけている、ボーカル・kiilaがスペシャル歌詞エッセイを執筆!今日のうたコラムで、3週に渡りお届けしてまいります。 第1弾 に続く、第2弾は今作のラストに収録されている 「 まるで夜 」 にまつわるお話。この歌詞に込められた想いがより深く、あなたに届きますように。 ~第2回歌詞エッセイ:晴れの日の夜にしか見えない星たち~ 私は、私に生まれて、私として生きる。そして、私として死んでいく。どんなに望んだとしても、私は私以外の誰にもなれない。家族や恋人と長い時間を共にしたって、私は家族や恋人の人生を、半分も知ることが出来ないし、私の人生も同じく、半分も知られることなく終わっていく。 私から見る、私以外の人は、私が見る“その人”にすぎない。例え“その人”が、長い年月をかけて懸命に自分の半生を説明してくれたとしても、私の経験から分析した、私の主観で見る“その人”であって、“その人”の、本当の思いまで知ることは出来ない。何故なら私は“その人”になることが出来ないから。永遠に。 “本当のことはいつだって 目に見えない” 私の唯一輝ける場所、ステージの上。ライブ。ステージに立つ私を見て、感動してくれて、好きだと思いを伝えてくれる人もいる反面、お構いなく陰で悪く言う人もいる。人様に見せる、見られるお仕事をしているのだからそんなの当たり前。私の言葉、行動、表情、機嫌。全てを含めた私が、誰かの主観でみる私として、誰かの人生の中に存在している。 だがしかし、本当の私を誰も知らない。 眠れない夜も、だらしない朝も、くだらない思考も、劣等も、孤独も、嫌いな人も、好きな人も…。 “私はまるで夜みたい” 誰にも見せない私の一面を知らない人々は、ステージで輝くその瞬間のみ、私を見て感動し、喜ぶ。所詮そんな私など、たかがステージ上の私でしかない。人生から換算すると、物凄く、物っ凄~く刹那だ。生まれてきて積み重ねた、たくさんの間違いや迷いは、ステージに立つ私を見る人にとっては、嘘みたいにキラキラして見えているのだろう。 “ねぇ私はまるで夜みたい 暗闇は多くを隠して 頑張って輝いた星は 涙の数だ それを見つけてくれた人が 綺麗だと言うのであれば 暗闇も流した涙も 悪くないような そんな気がした” ベランダから夜空を眺めている時に、懸命に輝く星を見ながら、こう思った。「あの綺麗な星の周りにも、見えない星が沢山ある。でもきっとあの星は、どの星よりも頑張って生き抜いてきたからこそ、あんなにも綺麗に輝くことが出来るのだろうな。そして、遠くから見ている人々に、計り知れないほどの感動やドラマを与えているのだろうな…」と。 『頑張る』って、きっと誰にでも出来ることじゃない。って思う。晴れた日の夜にしか輝くことが出来ない星のように、私は24時間ずっと綺麗でいられるわけじゃない。見せられないほどボロボロな日だってある。短い時間しか輝くことが出来ない夜の世界にて、暗闇の中に孤独や苦しみをたくさん隠している。 だけど、この一瞬の輝きを「綺麗だ」と喜んでくれる人がいるのであれば、私がこっそり所持している孤独や悲しみはこのまま夜の闇に隠しておこう。だって私は、人を悲しませるために生まれてきたわけじゃないのだから。 私の放つ一瞬の輝きで、誰かの心を潤すことが出来るのであれば、悲しいことも苦しいことも、意味があったのかもしれないな。私の経験や体験が、誰かの人生の中で生きている。それが悲しみではなく、喜びや幸せでありたいな。 誰も、人を悲しませるために生まれてきたわけじゃない。例え生まれてきた意味がなかったとしても、人に幸せを与えられる私になっていけたら、それが生きていく理由になる。そう信じて私は、どんなに遠く暗い場所にいても、輝き続けることを選んで生きていく。 ちゃんと見えていますように…。 <kiila> ◆紹介曲「 まるで夜 」 作詞:kiila 作曲:kiila ◆major1st album『混在ニューウェーブ』 2019年12月4日発売 TKCA-74820 ¥2,182+税 <収録曲> 1. ラストスタート 2. グリーン・ステップ・グリーン 3. コンキスタドールの現実闘争 4. 出会えたんだ 5. HOT 6. アブラカタブラ 7. チョコレートシンドローム 8. another world 9. 例えばもしも私が今死んだとしても 10. まるで夜

    2019/12/13

  • m@e
    ほんの小さな価値観の違いって、意外と二人にとっては大きな問題に。
    ほんの小さな価値観の違いって、意外と二人にとっては大きな問題に。

    m@e

    ほんの小さな価値観の違いって、意外と二人にとっては大きな問題に。

     2019年12月11日に“m@e(マエ)”が全5曲入り配信アルバム『はんなりある。』をリリースしました。彼女は、女の子の【本音】と【建前】を、はんなり歌うシンガーソングライター。今年10月にはメジャーデビューシングル「私こそ、ごめんね」を、11月には2ndシングル「つまんない、つまんない」を配信。いずれも今作の収録曲となっております。    さて、今日のうたコラムではそんな“m@e”本人によるスペシャル歌詞エッセイを、3週に渡ってお届け!今回は 第1弾 、 第2弾 に続く、最終回です。ラストでは、アルバム『はんなりある。』についてのお話に交え、今年も近づいている“クリスマス”についての話題も…!是非、最後までご堪能ください。 ~第3弾歌詞エッセイ『はんなりある。』~ 皆さん、今日も今日とてお疲れ様です。m@eです。3週に渡って書かせて頂いているこちらの歌詞エッセイも、なんと早いもので…今回で最後となります!「え~っ!嘘でしょ!?終わらないでぇ~!(泣)」…という皆さんからの悲しみの声が、とてもよく聞こえてきました。本当にありがとうございます(なんなんコイツ)。 第3弾となる今回は、12月11日にリリースされました初のデジタルアルバム(5曲入り)『はんなりある。』についてお話しつつ、もちろん最後の最後までしっかり自分語りも盛り込んで書いていけたらと思います(笑)。 さて、リリース致しました『はんなりある。』ですが、皆さん『はんなりある。』ってどういう意味やねん!と思ったのではないでしょうか? まず、名前の意味をご説明したいなと思います!私のキャッチフレーズにある「本音」と「建前」というのをなにか別の言葉で表現したいと思って付けたタイトルで、「はんなり」という言葉と「りある」という言葉をくっつけた造語なんですけど、「はんなり」が「建前」、「りある」が「本音」という意味になっております。このタイトル、全部がひらがなで最後に「。」を付けているんですけど、これは京都の和をイメージして付けたんです。私のセンス、すごくないですか?(キラキラ) 話は変わりますが、もうすぐクリスマスですね。皆さんは、誰とどんな風にお過ごしになるのでしょうか?…なんて世の中は言いますけど、「クリスマス」に対しての価値観って、当然のことながら人それぞれですよね。 例えば恋人と過ごすとして、「当日(24日or25日)やから意味がある!そうじゃないと嫌や!」派の人もいれば、「別に無理に空けなくても、近くの日付が会う日でええやん!」派の人に分かれるんじゃないかなと思います。ちなみに私は後者です。これまでのエピソードを読んでもらっている方はだいたい解られていると思いますが…(笑)。 少し昔のことを話すと、当時付き合っていた彼とクリスマスを一緒に過ごす予定をしていたんですよ。なんですけど、その日はたまたま家族それぞれに予定があって、お母さんだけが家で一人になることがわかったんです。お母さんはすごく寂しがっていて、私はどうしてもそのことが気になっていたんです。それで、彼とはクリスマスの3日後にもまた会う約束をしていたので、「こうこうこういう理由だから、本当に申し訳ないけど会う日をずらして欲しい」とお願いしたんですね。私の中では家族優先が当たり前だったので、もちろん許してもらえると思っていたんです。というか、許して欲しかったんですよね。でも、彼がすごく怒っちゃって。そしたら私も「なんでそんなことで怒るの?」って、喧嘩になってしまった思い出がありますね。今思えば悪かったなと思いますけどね(笑)。 こういうほんの小さな価値観の違いって、意外と二人にとっては大きな問題になったりしますよね。それをも全て受け止められて、ずっとお互いが気を使い続け合える、そんな付き合いができる人間同士なら、もちろんとても素敵だと思います。ですが、少なくとも私はちょっと難しいんじゃないかなと感じます。だから、できるだけ色んなものに対しての「価値観が似ている人間」と、付き合いたいと思うんですよね。 結果、クリスマスってイイですよね!(まとめ) …と、かなり脱線してしまいましたが、話を戻しまして。ここで『はんなりある。』がどういったアルバムなのかということをお伝えしたいなと思います! ザッと大きく言うと“色々な角度から見た女子の「本音」と「建前」”がたくさん詰まった作品になっております!それぞれ曲調もバラエティー豊かで、派手なサウンドのものからクールなサウンドのものまであります。なので、5曲を一気に聴いても決して飽きさせない、そんなアルバムになっているんじゃないかなと思っておりますし、1曲1曲違ったm@eの一面を感じてもらえたらすごく嬉しいです。細部まですごくこだわって、本当に面白いものができたなと確信しているので、是非たくさんの方に聴いて頂きたいなと思っております!『はんなりある。』チェックして下さい♪ それでは、3週に渡って書かせて頂いた歌詞エッセイ(今回はアルバムのコラムでしたが)も、そろそろ終わりにしたいなと思います。自由に書かせて頂いて、本当に楽しかったです!ありがとうございました! <m@e> ◆配信アルバム『はんなりある。』 2019年12月11日リリース <収録曲> M-1. 私こそ、ごめんね M-2. つまんない、つまんない M-3. シークレット・ラブ M-4. 嫌いで、好きで M-5. 全然、かまわない

    2019/12/12

  • カノエラナ
    一回、相手の気持ちになるのがカノエの作り方なのかなって。
    一回、相手の気持ちになるのがカノエの作り方なのかなって。

    カノエラナ

    一回、相手の気持ちになるのがカノエの作り方なのかなって。

     2019年12月4日に“カノエラナ”がニューアルバム『盾と矛』をリリースしました。全10曲が収録されている今作。リード曲「嘘とリコーダー」は<先生僕がやりました>と語り調で始まり、ド頭から挑戦的で非道徳的な歌詞が印象的。また、巷で話題の“タピオカ”にスポットをあてたライブ人気曲「タピオカミルクティーのうた」や、カノエの夢の中に出てくるファンタジーな世界観を表現した「jOKER」などバラエティに富んだ内容に。    さて、今日のうたコラムではそんなカノエラナ本人による、スペシャル歌詞エッセイを3週に渡りお届け!今回は 第1弾「1113344449990」 、 第2弾「嘘とリコーダー」 に続く、最終回です。綴っていただいたのは、アルバムの9曲目を飾る 「 花束の幸福論 」 にまつわるお話。エッセイの終盤では、周りからよく「人間味が無いとか、生活味が無いとか」言われがちだというカノエラナ独自の作詞法も明らかに…。歌詞と併せて、最後までじっくりご堪能あれ…! ~M-9「花束の幸福論」歌詞エッセイ~  ファンシーに書いているんだけど、コードもファンシーなんだけど、ドス黒フィーバーな曲(笑)。自分の中では「 (タイムカプセル) 」(2nd Album『盾と矛』M-7収録)のアナザーバージョンとして捉えていて、「(タイムカプセル)」の主人公二人がもうちょっとポップな人生を歩んだらどうなったかな?と。でも最終的にはポップにしきれず、どうしてもグロい方向に行っちゃうんですが、明るくしたヴァージョンがこの曲です。  あと、「花束と導火線」(ライブ会場限定CD「ぼっち2」M-8収録)って曲(くっつくことが出来ない二人が「どうしようか?」ってなっている物語)ともリンクしていて、何と無くあの二人も一緒の人生を辿っていて、彼ら彼女らにとってのハッピーエンドになったバージョンです。  この二人はお互いがめっちゃ好きで、「あたしたち離れられないよね?」「ね。」って確認し合っている、狂人的な道を歩むか歩まないか?嫉妬とか拘束でがんじがらめになってる状況だが、世間と全くかけ離れた二人だけの世界にどっぷり浸り生きている。 “君の左目に真っ赤な薔薇が咲いた”  これは「薔薇は咲いちゃったんでもう外には出れないよ」ってニュアンスです。ちょっと怖いですね。私の恋愛観では無いんですが、愛の形が歪んでいる方が面白く感じて、それを書きたいなーと。曲のコードは暗いと本当に真っ黒になっちゃうんで、ハッピーに明るく仕上げてます。そうする事によって逆に気持ち悪さを出すって狙いもあります。    パッと聞きはハッピーな曲だけど、よくよく歌詞を読んだら「えっ」って、三度見するような。お互いが痛みに痛みつけちゃう、それが二人の中のハッピーエンド。全くの他人からすると「それはちょっと変なんじゃないの?」って。でも「他人だし関係なくない?」みたいな価値観。私のめっちゃ好きなワールドです。彼ら彼女らにとっての幸福論。 “「花は死んだあとも綺麗で羨ましい」”  「死んだ」ってフレーズを頭に持ってくるとちょっと「ドキッ」とする。この曲は危険信号が出ている曲ですよ、って何となくお知らせしておいて、最後まで聴いた後に「なんだったんだろう?」って後味を悪くするって目的のフレーズです。  人って花が綺麗ってちぎったりしますよね?「ブチッ」ってちぎって写真を撮ったり。でも、そのお花は「ブチッ」ってちぎられた時に死んでしまう。死んでいるけどめっちゃ綺麗。人って酷いことするなって。  最近気付いたんですが、一回、相手の気持ちになるのがカノエの作り方なのかなって。ものに対しても。例えば私がお花だったらどう思うのだろう。「撮られるためにこんな懸命に咲いていた訳じゃないのに、なんで急に千切られて死ななければいけないの?」とか考えたりして。でも人間側はなんとも思わないじゃないですか。「花が綺麗だから取っただけだよ、何か問題あるの?」って、「えっ、生きてるのに…」。そんな矛盾が残酷に感じられてしまう。この表現も裏テーマになってます、何かに成り代る。って表現。  いろんな人から人間味が無いとか、生活味が無いとか、何をどうして生きてるのかわからない、ってよく言われるんですが、なんで言われるのかな?って考えたときに、すぐに別のものに成り代わって自分が一回消えるからじゃないかな、と。だから実体が感じられない。  世の中の現象は常に矛盾が付き纏っている、生きるための盾と矛が必要だ。そう考えた時に自然と捻くれ拗れた文章がよく出てきます。この曲は、カノエラナの本質がわかる曲だと思います。 <カノエラナ> ◆紹介曲「 花束の幸福論 」 作詞:カノエラナ 作曲:カノエラナ ◆ニューアルバム『盾と矛』 2019年12月4日発売 通常盤 KRKB-1004 ¥2,500+税 初回限定盤 KRKB-1003 ¥3,500+税 <収録曲> 01.1113344449990 02.嘘とリコーダー 03.ダンストゥダンス 04.猫の逆襲 05.タピオカミルクティーのうた 06.jOKER 07.(タイムカプセル) 08.セミ 09.花束の幸福論 10.最後の晩餐

    2019/12/11

  • The Floor
    これは今の自分に向けた言葉なのだと気付いた
    これは今の自分に向けた言葉なのだと気付いた

    The Floor

    これは今の自分に向けた言葉なのだと気付いた

     2019年12月4日、北海道発の3人組バンド“The Floor”がニューアルバム『nest』をリリース!タイトルに【巣】という意味を持つ今作。ここを原点に、三人で新しいものを産み落とし、さらに飛び立っていこうという意志と、聴いたひとにとってこのアルバムが居心地のいい場所になるようにという願いが込められております。  さて、今日のうたコラムではそんな彼らのスペシャル歌詞エッセイを3週に渡りお届けいたします。ササキハヤト(V0.)、ミヤシタヨウジ(Ba.)、コウタロウ(Dr.)が各週で執筆。ササキハヤトが担当した 第1弾 に続く、第2弾は“ コウタロウ ”による歌詞エッセイです!彼の歌詞に対する向き合い方と、今作収録曲 「 砂の山 」 への想いをご熟読ください…! ~ニューアルバム『nest』歌詞エッセイ第2弾~  The Floorのドラムのコウタロウです。今回歌詞についてのエッセイを書く機会をいただいたので、改めて自分が歌詞に対してどのように向き合っているのかを思い返してみた。  まずはじめに、私は初めて聴く曲の歌詞を聴くことがほとんどない。かなり極端な言い方かもしれないし、曲がりなりにも歌詞を書くことで表現をしている人間が言うような言葉ではないかもしれないが、事実なのだから仕方がない。  歌が持つ情報が沢山ある中で、私は昔から歌を聴くとき、メロディラインや言葉のリズムなどに集中して聴く癖がある。それはある種、歌と楽器を楽曲を構成する一要素として同列でくくっており、歌が持つたくさんの情報の中から“言葉が持っている意味”を汲み取ることが後回しになっているのだ。    もちろん例外はあって、初めて聴いて意識せずとも言葉の方が勝手に突き刺さってくる曲もある。そしてそんな曲には強く魅了されているのも事実である。もしかするとそういった感覚が自分が歌詞を書くときの導になっているのかもしれない。  私が歌詞を書くときはいつも、先に曲のメロディがあってその上に言葉を乗せていく。メロディから連想して浮かぶ“感情”や“色”のような抽象的なイメージと、普段自分が生きていて、世間や社会、関わる人たちに対して感じたり思ったりする具体的なこと。その抽象的なイメージと具体的な物事に、何かしらの共通項を探すところから始まりその曲のテーマを決める。そのテーマに基づいた言葉を思いつく限りひたすら紙に書き出していき、メロディに対してパズルのピースをはめていくように言葉をはめていく。  そうしていく中で、その曲の持っているサウンド感やメロディに対してハマりの良い言葉、そして引っかかりのある言葉がふと出た瞬間、一気に曲の持つ世界観が広がり、それこそパズルのピースが埋まって一枚の絵が完成したときのような感覚になる。歌詞を書いていて一番気持ちのいい瞬間だ。  今作『nest』に収録されている 「 砂の山 」 という曲の歌詞を書いたときもその瞬間があった。サビの最後に出てくる <眺めていることをやめて 砂の山を駆け登っていく> というフレーズがこの曲にとっての重要なピースとなった。  私はどちらかといえば感覚的な人間なので、自分が普段感じている想いを言語化するのが非常に苦手なのだが、歌詞を書いていく中でそういう漠然とした感覚が具体的な言葉を纏い、形を持って浮かび上がり、自分が何をどう思っているのか、感じているのかを改めて気付かされることが多くある。そういう意味では私の中で作詞とは己との向き合いなのだと言えるだろう。  「砂の山」のサビの最後の歌詞がハマった瞬間、曲が持つイメージと自分が抱えている感覚的なイメージが繋がった感覚があった。己の理想とは程遠い現状の自分。世間や友人知人との価値観の食い違い、それによって投げかけられる言葉。自信を失くし、私は打ちのめされていた。しかしそれにも気付かず漠然と日々を生きていた。「砂の山」の歌詞が書けたとき、これは今の自分に向けた言葉なのだと気付いた。  重力に従い、ただ下流へと流れていく川の水のように、他人の言葉に流され、意志を持たず楽な方へと流れていく私に対しての戒めであり、自信を失い打ちのめされうずくまっている私に対しての鼓舞の言葉なのだと。一度歌詞が書けると、それまで宙に浮いていた感情が地に足をつけ、視界が開ける。    もし私と同じような気持ちになっている人がいるのであれば、この曲がその人にとっての導になってくれたら嬉しい。周りに惑わされず、ただ自分が価値を感じる事を信じて積み重ねて行けば、いつか辿り着けると信じて。私はまた少しずつ砂の山を積み上げてゆく。 <コウタロウ> ◆紹介曲「 砂の山 」 作詞:コウタロウ 作曲:コウタロウ ◆2nd album『nest』 2019月12月4日発売 生産限定盤 VIZL-1675 ¥3,500+税 通常盤 VICL-65278 ¥1,900+税 <収録曲> 1.Candy 2.雨夜の月 3.Shadow 4.砂の山 5.ナイトフォール 6.To Be Continued 7.群青について 8.I Don't Know

    2019/12/10

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. ザ☆ピ~ス!
    ザ☆ピ~ス!
    モーニング娘。
  2. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
  3. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  4. 倍倍FIGHT!
    倍倍FIGHT!
    CANDY TUNE
  5. Carrying Happiness
    Carrying Happiness
    Mrs. GREEN APPLE
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • 巡ループ / Perfume
    【Perfume】日本テレビ系連続ドラマ「ちはやふる-めぐり-」主題歌『巡ループ』歌詞公開中!!
  • Carrying Happiness / Mrs. GREEN APPLE
    Carrying Happiness / Mrs. GREEN APPLE
  • 三茶物語 / ヤングスキニー
    三茶物語 / ヤングスキニー
  • つづく / 緑黄色社会
    つづく / 緑黄色社会
  • 神頼み / syudou
    神頼み / syudou
  • What is justice? / BAND-MAID
    What is justice? / BAND-MAID
  • YURIYAN TIME / YURIYAN RETRIEVER
    YURIYAN TIME / YURIYAN RETRIEVER
  • ラストルック / 須田景凪
    ラストルック / 須田景凪
  • REAL FANTASY / クジラ夜の街
    REAL FANTASY / クジラ夜の街
  • Be Alright / IVE
    Be Alright / IVE
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()