今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • ロザリーナ
    なんの為に歌っているのだろう。
    なんの為に歌っているのだろう。

    ロザリーナ

    なんの為に歌っているのだろう。

     2020年1月29日に“ロザリーナ”が1st Album『INNER UNIVERSE』をリリースしました。今作は、これまでのシングルを中心とした多種多様な楽曲が形成し、彼女自身の“内なる宇宙”をイメージしたアルバムタイトルとなっております。キュートなルックスとエッジの効いたサウンド、そして“忘れられない声”を持つ彼女。その才能に触れた関係者・クリエイターたちが絶賛するシンガーソングライターです。  さて、今日のうたコラムではそんな“ロザリーナ”本人による歌詞エッセイを3週に渡り、お届けいたします!今回は 第1弾 に続く、第2弾!綴っていただいたのは、今作に収録されている新曲「 悲しみのセル 」誕生のきっかけとなった、とあるニュースのお話。自分は“ここにいるよ”と、誰かに伝えたい、誰かにわかってほしい、あなたに届きますように。 ~歌詞エッセイ第2弾「人との繋がり」~ たまたま、あるニュースで町おこしをしている人達が取り上げられているのを見ました。その人達は、それぞれの家に電飾などをつけて、町が1つのイルミネーションみたいになるようにしていました。 「なんのためにやられているんですか?」という取材者の質問に、年長者の女性が「人が少なくなった小さな町だけど、それでも私たちはここにいるんだっていう気持ちでやってる」と答えていました。 私はただそのニュースをぼーっと見ていたのだけど、その「ここにいるんだ」という言葉が何だかずっと忘れられませんでした。 小さい時から「大人」の人は強いとか、どこかで思っていました。 だけど、誰でもいくつになっても人と繋がっていたい気持ちだったり、孤独感だったり、そういうものがあることを、改めて考える機会になりました。 その町は今では小さな観光地となって、人が少しずつ遊びに来るようになったそうです。 私にはいつも支えてくれる大切な人達がいます。 私は人といるのは凄く好きです。 だけど、傷つく時もだいたい人との事です。 だけど、助けてくれるのもだいたい人です。 傷つくたびに1人の方が楽だなと思うけれど、救われるたびに1人では生きていけないな、と思います。人と関わりながら生きていく分、傷も増えていくけど、その痛みや後悔は人への優しさに変えられる気もしています。 私はふと“なんの為に歌っているのだろう”と思う時があります。いろいろ理由はあるけど、今回のニュースを見て「私もここにいるんだ」って、「誰かと繋がっていたい」って、そういう気持ちがあることに気づきました。 だから誰かに自分の書いた気持ちを共感してもらえると凄く嬉しいのだと。1人じゃないんだと。 きっと世界には私と同じ気持ちの人が必ずいると信じています。普通に生きていて、なかなかそういう人と出会うことは難しいかもしれない。だからこれからも歌を歌います。 今回のアルバムに入っている新曲「悲しみのセル(細胞)」は、そのニュースが刺激となって書いた歌です。 cell(細胞)と調べたら、小部屋と出てきました。 私の体の細胞の1つ、小さな部屋のお話です。 ぜひ聴いてみてください。 <ロザリーナ> ◆紹介曲「 悲しみのセル 」 作詞:Lozareena 作曲:Lozareena ◆1st Album『INNER UNIVERSE』 2020年1月29日発売 【初回盤】SRCL-11403~11404 ¥4,500(税込) 【通常盤】SRCL-11405 ¥3,300(税込) <収録曲> 1.Good Night Mare 2.タラレバ流星群 3.悲しみのセル(新曲) 4.音色 5.I.m. 6.ドレスコード 7.にじいろ 8.マリオネット 9.Over me 10.Stereo 11.何になりたくて、(新曲) 12.ボクラノカタチ 13.百億光年

    2020/02/07

  • SCANDAL
    “ドキドキ”というガソリンが心に溜まっていることはとても大切だ。
    “ドキドキ”というガソリンが心に溜まっていることはとても大切だ。

    SCANDAL

    “ドキドキ”というガソリンが心に溜まっていることはとても大切だ。

     2020年2月12日に“SCANDAL”がプライベートレーベル“her”より第1弾アルバム『Kiss from the darkness』をリリース。アルバムには全11曲が収録。ボーカルのHARUNAは「自信をもって言います、まじで最高のやつです。4人のクリエイティブなエネルギーが大爆発してます」と今作がメンバーにとってかなりの意欲作であることを語っております。    そして、今日のうたコラムでは、多くの楽曲で作詞を務めたドラムのRINAによる歌詞エッセイを3週に渡りお届け!今回はその第1弾。綴っていただいたのは、彼女たちが立ち上げたプライベートレーベル“her”に対する想いと、その気持ちが反映された楽曲「 マスターピース 」についてのお話。新たな挑戦を目の前にドキドキワクワクしているあなたにイチオシ!是非、エッセイも歌詞もじっくりとお楽しみください…! ~第1弾歌詞エッセイ「 マスターピース 」~ 2019年、春。 メジャーデビュー10周年の節目を通過して数ヶ月が経った私たちは、“her”というプライベートレーベルを立ち上げ、始動させた。プライベートレーベルなんてワードを聞いても、いまいちピンとこない人もたくさん居ると思う。簡単に言ってしまうと、音楽を作る場所・発信地を新しくしたのだ。 レーベル名を“her”にしたのは、ひと目見て“女性が関連していること”をキャッチしてもらえたら良いなと思ったからだ。まさかこんな日がくるなんて想像もしていなかったし、どんな変化が起こるかも曖昧だったけれど、自分たちだけのアトリエが出来たみたいで単純にドキドキした。 音楽みたいな目に見えない、手で掴めないものを作るとき、“ドキドキ”というガソリンが心に溜まっていることはとても大切だ。それが多ければ多いほど長距離を走れるような気がするし、その道中にある良いこと/悪いこと、それによって動かされた心の振れ幅がメロディやリリックになったりするんだと思う。 ガソリンを補充して、真っ新な道の前に立つ。行き先も決めずに“さあ、これからどこへ向かおう?”そんな時に書いた曲が「マスターピース」だ。 何だか想いが溢れすぎて、完成するまで結構時間も掛かったけれど、とっても潔く、迷う暇も与えない程に爽快でパンキッシュな“始まりの歌”に仕上げられたと思う。 ――― 第2章が始まる。そんな気分だった。 それからあっという間に1年が過ぎた今、過去最高に自由な気持ちで音楽を作っている自分たちがいる。“SCANDALとはこうあるべき”という考え方や、制作する上でのルール、知らぬ間に自分たちが自らにかけた呪縛から解放された。 それから、レーベルを立ち上げたことに関して、予想以上にミュージシャン達が興味を持ってくれた。フェスのバックヤードなどで何度か話題に上がることもあって嬉しかった。あるミュージシャンは、「“her”になってから血が通った感じがする」と、表現してくれた。 何かに迷ったときこの曲を聴くと“いつまでも怖がらずに挑戦を選べる大人で居たい”と、強気になれた日のことを思い出せる気がする。 これまでとこれからに起きるどんな出来事も受け入れて、剥き出しの自分たちでステージに立つ。重ねてきた毎日を傑作だったと思いたい。マスターピースは、“ドキドキ”を補充するスタンドだ。 <SCANDAL・RINA> ◆Album『Kiss from the darkness』 2020年2月12日発売 通常盤 VICL-65310 ¥3,000+tax 初回限定盤A VIZL-1706 ¥4,000+tax 初回限定盤B VIZL-1707 ¥3,800+tax 完全生産限定盤 VIZL-1708 ¥8,500+tax <収録曲> 1. Tonight 2. マスターピース 3. Fuzzy 4. 最終兵器、君 5. ランドリーランドリー 6. NEON TOWN ESCAPE 7. セラミックブルー 8. 記念日 9. まばたき 10. A.M.D.K.J. 11. 月

    2020/02/06

  • リーガルリリー
    私の生活を誰が知ってるの、誰も知らないの。
    私の生活を誰が知ってるの、誰も知らないの。

    リーガルリリー

    私の生活を誰が知ってるの、誰も知らないの。

     2020年2月5日に“リーガルリリー”が1stアルバム『bedtime story』をリリースしました。彼女たちは、東京都出身の3人組バンド。今作には、新曲11曲と映画『惡の華』主題歌「ハナヒカリ」の全12曲が収録されております。儚く透明感のある独特な詩世界と切り裂くような鋭いサウンドが響き合う作品になっているので、是非じっくりとご堪能を。  さて、今日のうたコラムではそんな最新作をリリースしたリーガルリリーのボーカル&ギターであり、全曲の作詞作曲を手掛けている“たかはしほのか”によるスペシャルエッセイを【前編】【後編】に分けてお届けいたします。まず【前編】では、彼女が今思うことをひとつの“詩”として制作していただきました。ニューアルバムの歌詞と併せて、想いを受け取ってください。 ~スペシャルエッセイ【前編】~ おはよう クラスの有名人はブランコで宙返り おはよう クラスの宇宙人は、鉄棒に叩きつけられ 大人になっても引きずりまわる 久しぶりに蟻の巣に水を入れてみたら、あのさみしさがやってきた。 世界が終わった時、きっとそんな感じなのかもしれない。 明日の学校の支度、 ランドセルに入れたママの夢とパパの愛 どうか笑ってちょうだい。子どもでいるから ストロー噛む癖直そう。今日はおばあさんに席をゆずる余裕もないけど 私の生活を誰が知ってるの 誰も知らないの 上映会が始まる 人間の姿を感じるたびに 私の生活が、誰かの生活になるが 私の生活を、誰が知っているの どれだけの物差しをさしただろう 命が時間にさした どれだけの目印を書いただろう 世界地図の紙をヤギは食べる たまに思うのさ 無差別の世界で、どうやって君を探せばいいか そして、わからないことも 技術は追いつかないよ。人類が終わるまで <たかはしほのか> ◆1st Full Album『bedtime story』 2020年2月5日発売 KSCL-3205 ¥2,727+tax <収録楽曲> 1. ベッドタウン 2. GOLD TRAIN 3. 1997 4. 林檎の花束 5. キツネの嫁入り 6. そらめカナ 7. ハナヒカリ 8. 猫のギター 9. まわるよ 10. 子守唄のセットリスト 11. ハンシー 12. bedtime story

    2020/02/05

  • イチオシ!
    声にするべきは「さよなら」ではなく、「ありがとう」でした。
    声にするべきは「さよなら」ではなく、「ありがとう」でした。

    イチオシ!

    声にするべきは「さよなら」ではなく、「ありがとう」でした。

     今日のうたコラムでは2020年1月、第1回~第4回に分けて、作詞家・森月キャスさんによる【別れ】をテーマにした歌詞エッセイをお届けいたしましたが、このたび、その反響からアンコール回を掲載…!尚、 第1回 では、Do As Infinity。 第2回 では、X21。 第3回 では、AAA。 第4回 では、浪川大輔の楽曲にまつわるお話を綴っていただきました。    そして、アンコール回となる今回のテーマ曲は AAA「 涙のない世界 」 です。2020年12月31日をもって、活動休止することを発表したばかりの彼ら。そんなAAAの楽曲を数多く手がけてきた作詞家・森月キャスの今の想いも交えた、この歌詞エッセイを是非、受け取ってください…! ~アンコール回歌詞エッセイ:AAA~ 「さよなら。」で幕を閉じた全4回のコラムですが、こんなにも早く再会の機会を頂けたことをたいへん嬉しく思っています。 前回のコラムの執筆中にAAAから2020年12月31日を以って活動を休止すると発表がありました。個人的にファンであると同時に、作詞家としても多くの楽曲に携わらせて頂いていますので何も語らないままでは終われない。その想いを、AAA「 涙のない世界 」をピックアップしながら綴りたいと思います。 「涙のない世界」の作曲は日比野裕史さん、編曲はats-さん、清水武仁さん、渡辺徹さん。私を含め皆が所属するチーム(Blue Bird's Nest)のクリエイターで、想いを一つにして制作した作品です。 4回の連載コラムで私が伝えたこと。それは、 ・“君がいない未来”を想像することがどれだけ人を強くするか ・予め想像していたとしても、実際に別れることはとても辛い ・この主人公たちはやがて別れの時を迎えますが、決して泣いていない ・ずっと立ち止まっていても、願いは叶わない でした。 そう自分の言葉で綴っておきながら、裏腹に突然のAAAの発表に動揺する自分がいました。夕方の週刊誌のリーク記事がネットニュースとして上がり、ファンの皆さんと同じように誰にも確認出来ず不安な気持ちのまま、あの瞬間を迎えました。 活動休止なのだからと、どんなに心を納得させようとしても、来年も再来年もAAAの歌が聴きたい。ライブを観たい。それに、まだまだファンの皆さんに届けて欲しい歌詞がたくさんある。この想いをどこに仕舞えばいいんだろう。さながら、「涙のない世界」の主人公のように狼狽しました。 “涙のない世界があるのなら 今すぐに僕を導いて 君がいない未来で一人きり もう二度とめぐり逢えない愛を探してる” 作詞家は、実はとても無力で、どんなに伝えたいメッセージがあっても、それがどんなに素晴らしいものでも、それを歌にしてくれる曲がないと、それを歌ってくれるアーティストがいないと、虚無と同じなんです。 もしかしたら私達もファンの皆さんの想いと似ているところがあるのかもしれませんね。どんなに伝えたいメッセージがあっても、どんなに逢いたい想いがあっても、その機会を待つことしかできないのですから。 だからアーティストには感謝しかないんです。想いを伝える機会を与えてもらえた感謝の気持ちがライブでの熱狂になるんです。その機会がなくなることを想像すると、涙しかないと想ってしまう。 でも、彼らのクリエイティヴコーディネーターで私達を率いるクリエイターチームのプロデューサーは発表直後のツイッターでこうつぶやきました。 「今は作品に携わってきた音楽クリエイター共々、AAAが見せてくれている沢山の素晴らしい出来事の数々を思い出しながらこれまでの作品1曲1曲をただただ聴き返します」 我々ファンやクリエイターがすべきことは、悲しむことではなくて、想い出を胸に前に進み続けることだと思うんです。これまでリリースされた楽曲を聴けば、いつでもそばに感じられるのですから。 “I'll be there Forever 君をつつむ風のように” 再会は未来でしかできないのだから、立ち止まっていても仕方ない。歩き続ける先にこそ「涙のない世界」があると信じて。 最後に、前回のコラムの内容を一部修正させてください。 “もしも、大切な人を失ったり、夢や生き甲斐、今まで当たり前にあったものを無くして悲しんでいるのなら、無くしたものを数えるのではなく、精一杯のさよならを声にしてください。” と綴りましたが、声にするべきは「さよなら」ではなく、「ありがとう」でした。その感謝の気持ちを胸にファンの皆さんと一緒に11月からのツアーを目に焼きつけたいと思います。 これで本当に、私のコラムはおしまいです。 最後までお付き合い頂けた皆さんに心を込めて伝えます。 ありがとう。 <森月キャス> ◆Information 森月キャス所属 Blue Bird's Nest(エイベックス・マネジメント) プロデューサーTwitterアカウントは コチラ ! 森月キャスや所属クリエイターの最新情報をお届け! ◆森月キャス 『言葉の達人』 登場回

    2020/02/04

  • イチオシ!
    そうだ、思い出した、この感じ初恋に似てる。
    そうだ、思い出した、この感じ初恋に似てる。

    イチオシ!

    そうだ、思い出した、この感じ初恋に似てる。

     今日のうたコラムでは、人気コーナー『言葉の達人』にもご登場いただいた作詞家・鈴木まなかさんによる歌詞エッセイを第1弾~第3弾に分けてお届けいたします。2011年、17歳にして作曲家としてメジャーデビュー。わーすた、こんどうようぢのサウンドプロデューサーを担当し、SUPER☆GiRLS、私立恵比寿中学などの作詞も手がけている彼女。    そんな鈴木まなかさんが、歌詞エッセイの第1弾で綴ってくださったのは、2020年2月3日にソーシャルアイドル“notall”がリリースした新曲「 2度目のハツコイは存在した 」にまつわるお話。作詞作曲を手がけた彼女が、この歌を作り上げた背景、描いた主人公像とは…。みなさんにも、経験を重ね、大人になったからこその気づきって、ありませんか? 是非、じっくりとご堪能ください。 ~歌詞エッセイ第1弾「2度目のハツコイは存在した」~ 私は今年で25歳になる。幼少期の夢はピアニストなること。その仕事を断念してからも、ピアノを趣味程度ではあるが弾いたり、気持ちをメロディーにのせて、作詞・作曲をしたりするのも好きだった。 今まで、人並みに恋もしてきたし、かれこれ8年以上、今の仕事を辞めることなく続けている。ハタチを過ぎた頃は、たまにあるお酒での失敗や、職場で幾度となく怒られるような時期を乗り越えて、休日はのんびり親友とカフェに行き、夜になれば恋人と家で夕飯を食べるのが日課。そんな、ごくごく普通の女の子。 だけど、いつからだろう、、、あんなに大好きだったピアノと向き合う事もなく、ただ同じ日々を繰り返している。何に左右されることもなく淡々と進めていくカレンダーは、気持ち良くて、でもちょっとだけ切ない。 考えてみれば、仕事で怒られることや謝ることは、何度も経験をしたから慣れきっていたし、好きな人ができてデートをすることも、誰かに褒めてもらうことさえも慣れて、心を突き動かされる出来事はもう何年も全くと言っても良い程になくなっていた。 「同時に強さを手に入れたし、これが大人になるってこと」 ー 当たり前にそう感じていた私の平凡ないつも通りの恋に、ある日突然不思議な気持ちが芽生えたー 深夜3時。右から聞こえる大きなイビキで目が覚める。間接照明が暗めのオレンジで照らす8帖の寝室。よく見ると口をうっすらと半開きにして寝ている。 「今日はいつもより疲れてるのかな?」そんな事を考えながら、普通に聞いたら煩わしい音と、いつにも増して少し間抜けな寝顔を眺めていたら、彼は眠りながら私の指を優しく握った。 その時、私は心臓を握られているような、少しチクッとするような、くすぐったいような、不思議な感覚に襲われた。そして理由もわからず、ちょっとだけ溢れてきた涙を親指で軽く拭っていた。 本当に突然だった。その瞬間から、当たり前だったはずの景色全てが特別に映るようになった。 まるで遥か昔初めて見た虹を、同じ場所から見たみたいに。むしろ今のほうがあの時見た虹よりも、何倍も儚くて綺麗に思えた。…そうだ、思い出した、この感じ初恋に似てる。 だけど、初恋とは何かが違う。だって何度キスを重ねても慣れることがない。それどころか数を重ねる度に愛おしさが増していく。この歳にして、こんなにも些細な事で嬉しくなったり、心配になる、そんな自分に戸惑った。 今までは耳にも留めなかったラブ・ソングも、毎日通る道の隅に咲く小さな花も、いつだって見上げれば光っている星も、きっと何万回も呼ばれてきたはずの私の名前も、涙が出そうなほどに美しくなった。 あなたは“優しく握る指の温度”それだけで、私のセカイを変えた。 「きっと、これは2度目のハツコイ…」 この想いを忘れたくない。私は数年ぶりにピアノと向き合い、音楽を作った。 <鈴木まなか> ◆紹介曲「 2度目のハツコイは存在した 」/notall 作詞:鈴木まなか 作曲:鈴木まなか・馬場遼太郎 ★鈴木まなか 『言葉の達人』登場回

    2020/02/03

  • ロザリーナ
    「そもそもアルバムってなんだろう?」ということ。
    「そもそもアルバムってなんだろう?」ということ。

    ロザリーナ

    「そもそもアルバムってなんだろう?」ということ。

     2020年1月29日に“ロザリーナ”が1st Album『INNER UNIVERSE』をリリースしました。今作は、これまでのシングルを中心とした多種多様な楽曲が形成し、自身の“内なる宇宙”をイメージしたアルバムタイトルとなっております。キュートなルックスとエッジの効いたサウンド、そして“忘れられない声”を持つ彼女。その才能に触れた関係者・クリエイターたちが絶賛するシンガーソングライターです。  さて、今日のうたコラムではそんな“ロザリーナ”本人による歌詞エッセイを3週に渡り、お届けいたします!今回はその第1弾!綴っていただいたのは、まず“アルバム”という存在についてのお話。そして人生初のフルアルバム『INNER UNIVERSE』をリリースするにあたっての真っ直ぐな想いです。アルバムと併せて、ご堪能ください…! ~歌詞エッセイ第1弾~ この度エッセイを書かせていただくことになった、シンガーソングライターのロザリーナと言います。初めて私のことを知った方も多いかもしれませんが、よろしくお願いします! 私ロザリーナですが、2020年1月29日に人生初のフルアルバム『INNER UNIVERSE』をリリースさせていただきました。なのでアルバムについて書こうと思ったんですけど、考えているうちに「そもそもアルバムってなんだろう?」ということが気になってしまいました。 音楽のアルバムもありますけど、写真のアルバムもありますよね。調べてみたら、昔、何枚かのレコードをまとめたものが写真のアルバムの様に見えたから、たくさんの音楽をまとめたものも「アルバム」と呼ぶようになったんだそうです。知ってました? 私は写真の方のアルバムも好きで、思い出の写真をまとめていたりします。大切な人にも写真をまとめてアルバムを作って渡したり。自分も忘れたくないし、思い出話は好きな方で。写真がアルバムの途中まででも、また思い出が増えていったら足していきたいし、それも1つの喜びだし、アルバムの楽しいところだと思います。ある意味、未完成で。 今回リリースさせていただいた『INNER UNIVERSE』もなんだかそういうものに近いのかもしれないです。なかなか説明が難しいのですが、ロザリーナと聴いてくれる人に通ずる感情みたいなものを共有できたらいいなと思っています。あと私自身も経験があるんですけど、久しぶりに聴いた曲が「~をしていた時に聴いてた!」と思い出を蘇らせるようなことってありますよね。そんな存在に私の曲もなれたら嬉しいです。 アルバムには、これまでリリースしてきたシングル楽曲と、今回作った新曲が収録されています。様々なタイプの曲が収録されているんですけど、全部自分の内側から出てきたもの、ということで「内なる宇宙」を意味するタイトルをつけました。いちばん古いのは2年半前にリリースされた曲で、それを作っていたのはさらに前。なので、かなりいろんな思い出が詰まっているアルバムです。そして、このアルバムを聴いてくれる人にも、このアルバムを通してたくさんの経験というか、感情というか、そういうのを受けて欲しいなと思っています。 このファーストアルバムもある意味、未完成で、これから先、作っていく音楽を通して、聴いてもらう人たちとも思い出を作っていけたらなと思っています。(作品として未完成という意味ではないです!ちゃんと作りましたよ!)ここまで読んでいただきありがとうございました!第2弾もよろしくお願いします! <ロザリーナ> ◆1st Album『INNER UNIVERSE』 2020年1月29日発売 【初回盤】SRCL-11403~11404 ¥4,500(税込) 【通常盤】SRCL-11405 ¥3,300(税込) <収録曲> 1.Good Night Mare 2.タラレバ流星群 3.悲しみのセル(新曲) 4.音色 5.I.m. 6.ドレスコード 7.にじいろ 8.マリオネット 9.Over me 10.Stereo 11.何になりたくて、(新曲) 12.ボクラノカタチ 13.百億光年

    2020/01/31

  • 家入レオ
    真っ白な1行に辿り着く為には、綺麗じゃない過程を通る必要があった
    真っ白な1行に辿り着く為には、綺麗じゃない過程を通る必要があった

    家入レオ

    真っ白な1行に辿り着く為には、綺麗じゃない過程を通る必要があった

     2020年1月29日に“家入レオ”がニューシングル『未完成』をリリースしました。タイトル曲は、現在放送中の月9ドラマ『絶対零度~未然犯罪潜入捜査~』主題歌です。同曲について彼女は「信じていた愛や正義が、時を経てただの執着になっていく様を描きました。人が人を想う時に生まれる大きなパワーを、持て余してしまう未完成な私だからこそ作れた曲です」とコメント。直情的で叫びにも似た歌詞と歌声をご堪能ください。  さて、今日のうたコラムでは特別に、そんな新曲を書き下ろした“家入レオ”による歌詞エッセイをお届けいたします。綴っていただいたのは「未完成」に込められている、ある“真っ赤”な感情について。今、これを読んでいるあなたの内側にも「それ」が渦巻いてはいませんか? 長い間「それ」から目を背け続けてはいませんか? 是非、歌詞と併せて、ご熟読を…! ~「 未完成 」歌詞エッセイ~ わたしの内側で渦巻いている「それ」は、身体を求めていた。宿る場所を探し求めていた。 自由に動かせる手足、この世界を見つめる瞳、ピアノの旋律を聴くための耳、透き通った言葉を話すくちびる、敬愛のしるしに相手の首筋に押し付ける鼻。「それ」が人間の姿に憧れ、名前を欲しがり、この世に誕生したいと願い暴れ回るたびに、わたしの心は弱り自分を見失っていった。 だからと言って静寂が続き過ぎるのもまた怖かった。休戦は「それ」がわたしの中で休息しエネルギーを取り戻していることを意味するからだ。昼夜関係なく突発的にはじまるそれは消耗戦と化していた。 1分1秒が永遠に感じられるようになった頃、思考がいよいよ停止しようとしているのが分かった。霞んでいく視界をなんとかクリアに保ちたくて、瞬きをしようと目に力を入れる。上手くいかない。皮膚が引きつって痙攣してしまうのだ。びっくりするくらい長い時間を要して、瞬きをすることができた。自分の体力の限界が近いことを知って少し笑う。その微かな笑いをもし他人が見たら、苦痛に顔を歪ませているように映るのだろうなと悲しく思った。 そして、喉の渇きを覚えた瞬間。自分の中でこれだと思った。分かった。どんな感情も、生理的な欲求には敵わないのだ、と。わたしは歯を食いしばり身体中から生きる力をかき集め「それ」にその閃きを叫び伝えた。 ねぇ!形!歌という形にする! すると、それまで荒れ狂っていた海が嘘のように落ち着き、横殴りの雨は止み、風はわたしの髪を優しく撫で、雲がひしめき合いグレーがかっていた空には虹さえ見つけることができた。 何が言いたいのか分からないけど、歌いたいと思った。歌にしたいと思った。 1月29日にリリースする「未完成」のコラムを書いてみませんか?と歌ネットさんからお声がけ頂き、どんなことを書こうかなぁと思っていたのですが従来通りのスタイルじゃない方がいい気がして。そして聴く人の解釈を限定し過ぎるのも違う気がするなぁと思い、分かるような、分からないような、だけど真っ赤なものを書きました。 「未完成」は、一言で言い表すのがとても難しい作品です。正直今でも、分からない。物語として、もしかしたら破綻してしまっているかも、とさえ思います。歌いながら、自分が「君」側に回っていたり、かと思えば、また「僕」側に舞い戻って来たりするから。定まらない感情たち。だけど、破綻してしまっていることこそが、人生のリアルな姿だと思います。思い描いた通りになんていかないから。そして、「未完成」は愛というものすごく大きなものに立ち向かった曲です。 ひとつの出来事をきっかけに、これまでの愛の記憶が一気に蘇って全身を駆け抜けていって。悲しくて、苦しくて、痛くて、情けなかった。上手に伝えられず私の中に残ってしまった普遍的な愛からずっと、何年も目を背けた結果、「それ」は、暴動を起こしたのだと思います。気づいてよっていう、もうひとりのわたしからの命がけのメッセージでした。 ラストサビの<「会えて良かった」と君が笑う>という真っ白な1行に辿り着く為には、綺麗じゃない過程を通る必要があった。どうして?なんで?って悲しみも後悔も憎しみも相手に投げかけて、痛みを覚えて、自分を恥じる時間が必要だったんです。だからこの<「会えて良かった」と君が笑う>は、本当にどんな言葉よりも美しいものです。 そして、その痛みと向き合った結果、それがわたしの魂の一部になっていくのを日々感じていて。多分もう少し時間が経てば、完全に同化してしまう。そしてもっと時間が経ったら境目が分からなくなってしまうんだろうと思います。 忘れることとは違うけど、どんな傷もどんな喜びもやっぱり薄れていくんだと改めて知りました。 だから、歌にする。この真っ赤な赤を出来るだけそのまま残しておきたいから。 <家入レオ> ◆紹介曲「 未完成 」 作詞:家入レオ・Kanata Okajima 作曲:久保田真悟(Jazzin'park) ◆16th Single『未完成』 2020年1月29日発売 初回限定盤A VIZL-1719 ¥1,800+tax 初回限定盤B VIZL-1720 ¥1,800+tax 通常盤 VICL-37518 ¥1,200+tax <収録曲> 01. 未完成 02. Unchain 03. Every Single Day(Acoustic Version) 04. 未完成(Instrumental) 05. Unchain(Instrumental)

    2020/01/30

  • 阿部真央
    もう大人の恋愛だし、人間同士だし、それじゃダメだなって。
    もう大人の恋愛だし、人間同士だし、それじゃダメだなって。

    阿部真央

    もう大人の恋愛だし、人間同士だし、それじゃダメだなって。

     2020年1月22日に“阿部真央”がニューアルバム『まだいけます』をリリースしました。アルバムタイトル曲である「まだいけます」をはじめ「お前が求める私なんか全部壊してやる」や「どうにもなっちゃいけない貴方とどうにかなりたい夜」など、もう曲名から気になる楽曲揃い…!デビュー10周年を駆け抜けた彼女の“今”が詰まっております。    そして今日のうたコラムでは、そんな阿部真央のインタビューを【前編】【中編】【後編】に分けてお届けいたします!読めばいっそうアルバムを楽しめる、濃厚なトーク内容となっておりますので、是非チェックを。 【前編】 【中編】 に引き続き【後編】をご堪能ください! ― ちなみに、昔と比べて、恋愛観で変わったところってありますか? 大いに変わりましたねぇ。年齢と、子どもが生まれたことで、10年前の19~20歳くらいのときとはまったく違う。何が一番違うかというと、相手を変えることはできないんだともうわかったところ。変えようとしてはいけない。子どもを育てていても思いますね。今、うちの子は4歳なんですけど、まだ分別もついていませんし、これからいろんなことを学んでいく小さき命だから、私もつい「こうしなさい」とか「こうしちゃダメ」とか言っちゃうんですよ。でも、言っても聞かないところがうちの子にはとくにあって。 そういう姿を見ていると、私は親だけれど、この子を支配する存在ではいけないし、そうはなれないし、この子が自分で感じて学ばないといけないこともあるから、この子を「変えよう」なんて思っちゃいけないんだなって年々、感じるんですよね。で、子どもを生んでからも恋愛をしたりしましたけど、やっぱり子どもに対して思うのと同じことを、その相手にも思うんです。本人が変わろうと思わない限り変わらない。変えようとしたら、余計に変わらない(笑)。そうなると、何も求めない、期待をしない。それはこの10年ですごく変わったというか、学んだことですね。 ― かつては「私が変えられるかもしれない」という気持ちが強かったのでしょうか。 うん。もはや支配欲に近いですね。私が一緒にいたいと言っている、言うことを聞いて。私が会いたいと言っている、会いに来て。という感じでした(笑)。今思えばそれって、相手の都合は丸無視だから、子どもがワーワー言っているのと同じだったんですよね。でも、もう大人の恋愛だし、人間同士だし、それじゃダメだなって。あと結局、そのままだと何回恋愛したって自分が成長できないんですよ。なんか…やっぱり子どもはいろんなことを親に教えてくれますね。 ― ラブソングで言うと、今回のアルバムの最後に収録されている「 おもしろい彼氏 」はどのように作られたのですか? これはね、この曲を書いたとき、まさに付き合っていたこういう歳上の彼がいて、すごく変わっているひとで、面白かったんですよ。だからその当時、フワッと作ったんですよね。でも<死ぬまで側にいて>とか<来世もよろしくね>とか言いながら、その恋愛は終わった(笑)。 ― …(笑)。 曲って自由ですよねぇ。で、この曲はたまたま彼のことをディスっていませんけど、もしかしたら次のアルバムとかでディスる曲も出てくるかもしれないし(笑)。 傷つける恋はそろそろ飽きた 笑ってくれる間に大人にならなきゃね 街並みはもう色を変えたよ 来年も来月も来世もよろしくね 死ぬまで側にいて 来世もよろしくね 「 おもしろい彼氏 」/阿部真央 だって言ってたもん。まだ付き合っていた頃に彼が「俺は“何男”になるのかなぁ~」とか。私はこれまで「 27歳の私と出がらし男 」とか「 逝きそうなヒーローと糠に釘男 」とか、別れたひとのことを「○○男」と歌っていたので。それを彼は知っていたから「俺はどうかな~」とか言っていたけれど、今となっては「笑っていたけどお前、本当に何男になるかわかりませんよ!」って。一応、現状は「おもしろい彼氏」であることに感謝してほしいですよね(笑)。 ― 私は6曲目や7曲目、そして最後の「おもしろい彼氏」を聴いて、今の真央さんは歳上の恋人と幸せな恋愛をされているのかなぁと想像していたのですが、実は終わっていたのですね…。 ……このひとはね(笑)。すごいよね、ここまで喋っちゃっても止めないレーベルと事務所!まぁいいんですよ。昔からこうなので。多分ね、ファンのみんなもそうであってほしいと思っているはずですよ。だって離婚したとき喜んでたもん! ― そんなことはないでしょう! いや、本当に(笑)! 離婚して「 Don't let me down 」とか「 逝きそうなヒーローと糠に釘男 」とか発表したときに『離婚したことは悲しいけど、これでまたこういう阿部真央の曲が聴けると思うとちょっと嬉しい』みたいなコメントいっぱいあった。でもこれぞ本音だと思いますよ! ― …すみません、私も「 バイバイ 」とかすごく好きです。 でしょ!? いや、めっちゃ嬉しい(笑)。私もあの曲、大好きなんですよ。まぁ、聴いてくれるひとが喜んでくれればそれが一番です。2019年に本当そう思いましたから。2020年はもっと頑張ります! ― では、このアルバムのなかで今の真央さんの心境にもっとも近い曲というと、どの曲でしょうか。 やっぱり「 お前が求める私なんか全部壊してやる 」ですね!最初に去年の話もしましたけれど、昨年に引き続き今年も“リミッターを外す”ということがテーマなので。もっと上手に外したり、本当はずっとリミッターなしで、偽らない自分で気持ちよく生きていたい。2020年は、それをちゃんと定着させていく1年にしたいんですよね。このアルバム自体もそういうふうに感じてもらえる作品だと思います。 この歌詞とまったく同じですと言うと<全部壊してやる>なんて歌っているから、ちょっと言い方がきつく感じられるかもしれませんけど、でも自分が自分に対して作ってきたイメージも、どんどん壊して打ち破っていきたいという想いはたしかにあるんです。そして、自分が発する言葉とか、パフォーマンスの端々から「阿部真央、変わってきたな!いいぞいいぞ!」という波が広がっていくような現象が起きていく数年間になればいいなと。なので「お前が求める私なんか全部壊してやる」は、今の私であり、これから何年かのテーマですね。そして「この曲を書いたとき、こう思ったじゃん!だから頑張りましょう!」って原点に立ち戻る力を持った曲だと思っています。 ― 真央さんにとって「歌詞を書くこと」ってどんなことですか? 10年前のインタビューでは「自分の気持ちを相手に分かり易く変換していく作業」だとおっしゃっていましたが…。 昔の私、真面目(笑)!今、その質問にパッと浮かぶのは、歌詞を書くことはもう私にとって“作業的に好きなこと”ですね。そしてパズルのような感覚です。自分が書きたいイメージとかシチュエーションが頭の中にあるんですよ。それをピタリと言い当てたフレーズを書ければ書けるほど楽しい。あとはJ-POPなのでわかりやすいものでなければならないとか、文字制限があるとか、そういういろんなミッションに妥協をせずクリアしていく、語弊を恐れずに言うと“ゲーム”に近いかな。でもうまくパズルのピースがハマるまではハゲそうになるくらい悩む、真剣なゲームです。 ― ありがとうございました!最後に、真央さんが歌詞を書くときに一番大切にしていることはなんですか? いかに文字数少なく、簡単な言葉で書くか。ただ、そうするとどうしても薄くなってしまいがちなんですよね。それでも、簡単な言葉なのに聴いたひとそれぞれの経験や情景がブワッと浮かぶのが、素晴らしい日本語の歌詞だと思うんです。多分それが日本でいちばん上手いのが小田和正さん。天才的。前からいろんなところで言っているんですけど、あんなにシンプルで、主観的でありながら、伝わるものが大きい歌詞を書けるってすごいですよね。私はそういう歌詞が大好きだし、自分もそういう歌詞を書けるようになることを目指して“わかりやすくあること”を大切にしていますね。 (取材・文 / 井出美緒) ◆9thアルバム『まだいけます』 2020年1月22日発売 初回限定盤 PCCA-04885 ¥3,182+税 通常盤 PCCA-04886 ¥2,727+税 <収録曲> 01. dark side 02. お前が求める私なんか全部壊してやる 03. まだいけます 04. どうしますか、あなたなら 05. pharmacy 06. どうにもなっちゃいけない貴方とどうにかなりたい夜 07. 今夜は眠るまで 08. テンション 09. 答 10. 君の唄(キミノウタ) 11. おもしろい彼氏

    2020/01/29

  • 阿部真央
    このフレーズは、子どもを生んでないと出てこなかっただろうなって。
    このフレーズは、子どもを生んでないと出てこなかっただろうなって。

    阿部真央

    このフレーズは、子どもを生んでないと出てこなかっただろうなって。

     2020年1月22日に“阿部真央”がニューアルバム『まだいけます』をリリースしました。アルバムタイトル曲である「まだいけます」をはじめ「お前が求める私なんか全部壊してやる」や「どうにもなっちゃいけない貴方とどうにかなりたい夜」など、もう曲名から気になる楽曲揃い…!デビュー10周年を駆け抜けた彼女の“今”が詰まっております。    そして今日のうたコラムでは、そんな阿部真央のインタビューを【前編】【中編】【後編】に分けてお届けいたします!読めばいっそうアルバムを楽しめる、濃厚なトーク内容となっておりますので、是非チェックを。 【前編】 に引き続き【中編】をご堪能ください! ― 4曲目「 どうしますか、あなたなら 」は、ドラマ『これは経費で落ちません!』の主題歌ですね。この歌はドラマとのリンクもあるかと思いますが、阿部真央さんの人生歌や応援歌には<良い自分>や<完璧な自分>であろうとする主人公像が浮かんでくることが多い気がします。やはりご自身も完璧主義な面が強いですか? その通りですね。全然、完璧にはできないんですけど、完璧主義で。恥をかきたくないって言うほうが正しいかな。それは何故かというと、自分という人間に自信がないから。常に「失敗してないかな」キョロキョロ…みたいな感覚がありますね。でもそういうのって疲れますよね。 「良い自分」で居たいと思うほど 苦しい こうあるべきだと ずっと信じてきた 大人になる度 間違えられなくて 甘えることなど もう忘れてた 「 どうしますか、あなたなら 」/阿部真央  それもね、2019年に大きく変わった部分でした。この曲のタイアップのお話をもらったのは、去年の春くらいで、ちょうどいろんな取材で「10周年いかがですか?」って訊かれたあとに思っていたこととリンクした作品だったんです。まず原作を読ませていただいたんですけど、この主人公・森若ちゃんはわりと最初のほう“私の生活はこれで完璧だ”と何度も自分自身に言い聞かせているような女の子で。 その完璧なルーティーンに縛られた生活の中、太陽くんという男の子に出逢ったことで、これまでのペースを崩されながらも、自由なほうに生きたい自分も出てきちゃたり。会社では「あんまり首を突っ込まなきゃいいのになぁ」と思いながらも、自分の本能や正義感がうずいて首を突っ込んでしまうというお話だったんですね。その主人公に私はすごく共感したんですよ。 カチッて日々の決めごとをして、それ以上考えないように制約を設けた方が楽なことってあるんですけど、本当にそれでいいのかな…って向き合う瞬間がやっぱりあって。完璧を目指すことは美しいけれど、そこにこだわりすぎちゃうとどこにも行けなくなる。冒険ができなくなる。私もそういうタイプの人間なので、それを変えたいと思って書いた曲ですね。だから、自分の曲ながら、たまに聴き返しても非常に励まされます。本当に<ダメな自分も愛せる>くらい命に自信を持ちたい。30年近く生きてきた私のコンプレックスみたいなものも反映されていますね。 ― <ダメな自分を愛せる生き方>って、本当に難しいですよね。 難しい。だって、私たちは「ダメな自分を直しなさいね!」って教育されてきているから。「良いところを伸ばしなさいね」というより「できないことをできるようになりなさいね」って言われているから。だからすごく“ダメなところ”に目が向いちゃうんですよ。日本はとくにそうである気がする。それは良くないなって思っているんです。 ― 真央さんは育児をなさっているからこそ、意識されることが多そうですね。 そう。本当に子どもを生んで余計にそう思う。あと、話が戻りますけど2曲目の「 お前が求める私なんか全部壊してやる 」は、自分の理想を押しつけすぎて本当の子どもの姿を見ていない親御さんに対する、お子さんの気持ちとかも当てはまると思うんですよね。教師に対しても。そう考えると、歌詞に書いていることは結構ガキっぽいのかも(笑)。でも、大人になっても見落としちゃいけない幼さっていうか。自分をもっと見てほしいし、作られた自分なんて壊してやるわ!という気持ちが、今の私に必要であり、表現者としてフォーカスすべき部分なのかなって思いますね。 ― 5曲目「 pharmacy 」(読み:ファーマシー)は【薬局】という意味のタイトルですね。この曲はどのように生まれたのでしょうか。 これは「どうしますか、あなたなら」を提出するときに、もう1曲書いたものなんですよ。だから同じタイミングで、同じ作品からインスピレーションをもらった曲ですね。で「どうしますか、あなたなら」は“女の子(森若ちゃん)”目線、「pharmacy」のほうは“男の子(太陽くん)”目線で書きました。 誰にも愛されないなど 僕の前でまだ言うの? どうせ好きだから 君が思うままにやればいいのさ 確かに踏み出す君を 僕だけは知ってるよ 傷ついた時はこの胸で強く抱き締めさせてよ 誰にも甘えず生きてきた それで良いと思っていた でもその右手を 握り返したいと思ってしまった 確かに生きてた僕を 君だけは覚えててよ 傷ついたら その胸に強く抱きしめて欲しい 「 pharmacy 」/阿部真央  『これは経費で落ちません』という作品の中で、森若ちゃんは太陽くんに出逢って、徐々に徐々に恋愛感情が目覚めていくわけですが、どちらかというと自分の人生に向き合っている感じだったから「どうしますか、あなたなら」は、自身のことをメインに書いたんですね。でも太陽くんは最初から森若ちゃんのことが「好き好き好きー!」という感じだったので「pharmacy」はラブ要素が強いんです。歌詞としては<旅に出なよ魂 君の腕の中は pharmacy>というフレーズを最初に思いついたので、そこからタイトルをつけました。あとこれは私の妄想ですけど、森若ちゃんと太陽くんが順調に恋人として支え合っているぐらいの関係に成熟したときをイメージした曲でもあります(笑)。 ― そして、6曲目「 どうにもなっちゃいけない貴方とどうにかなりたい夜 」や7曲目「 今夜は眠るまで 」は濃厚なラブソングですねぇ…!昨年、真央さんはインタビューで「この年齢で感じるリアルを大事にしたラブソングを書いていきたい」とおっしゃっていましたが、まさにそんな2曲ではないでしょうか。 そう。本当にそう思います。まぁ曲自体はめちゃくちゃフィクションなんですけどね(笑)。でも私、こんな気持ちがわかるようになったんだぁ…って思いましたね。たとえば「今夜は眠るまで」は<貴方は私の子供じゃないんだから>ってフレーズを一番最初に思いついて、メロディーと歌詞が出来ていったんですけど、このフレーズは、子どもを生んでないと出てこなかっただろうなって。 貴方は私の子供じゃないんだから なんなら歳上なんだから こんな事じゃ困るのだけど はぐらかす笑顔が可愛くて 愛しいから弱っちゃって また抱き寄せてしまうの 「 今夜は眠るまで 」/阿部真央 実際に子どもがいるから「なんか貴方、私の子供みたいだね」って思う瞬間があるわけで。まぁ一般的にも、女性の方が早熟だと言われているじゃないですか。男性は子供のような心をいつまでも持っていて、ゆっくりゆっくり大人になるって。すると、たしかに私が恋をしてきた男性は子どもっぽかったなと。うちの子は男の子なので尚更、感じますね。恋人に対して「うちの子とかわらないな」と(笑)。それはこの年になったからこそ、いろんなバックグラウンドがあるからからこその感覚なんだなって、なんか今思いました。 自由な貴方が好きだけど たまにはここにも帰ってきて欲しい 明け方5時 玄関のドアを見る癖はもう抜けなくなった 「 今夜は眠るまで 」/阿部真央 ― この歌はところどころ、描かれているシーンがすごく具体的じゃないですか。これはどうやってイメージを膨らませたのでしょうか。 そこでしょ~? 最初に書いた<貴方は私の子供じゃないんだから>という1行から逆算していった感じだったかなぁ。まず、私は歳上が好きだから<なんなら歳上なんだから>と。で、その歳上の彼は私が「子どもだなぁ」と思うような言動をしていると。じゃあ今までの経験上、その言動って何?と。たとえば“連絡をしない”とか“言ってもわかんない”とか。じゃあそれはどうして?と、自問自答ですね。“ご飯はいらないってあんなに言っていたのに”…いや、これじゃオカンすぎる!とかも思ったり(笑)。 書きたいシチュエーションは山のようにあったんですよ。そこからどれを活かすか、ラブバラード向きのものを取捨選択をしていきました。朝、待てど暮らせど帰ってこない。私だったら、何時まで帰ってこなかったら「帰ってこない」って思うかな?…5時だな、とかそういう感じですね。フィクションとはいえ、自分のなかの経験を掘って掘って掘って引き出す、みたいな。だから、子どもがいることを含め、あらゆる経験が生きているんだろうなって思いますね。 ― フィクションのなかのリアルですね。ちなみにラブソングにおける<貴方>像って、真央さんが好きになりがちなタイプだったりしますか? やっぱりそうですね。まず歳上のひとが好きだし。かなりファザコンなので、10代の頃から「50代までイケるな」とか思っていました(笑)。まぁお付き合いした方、みんながみんなおじさんだったわけではないんですけどね。あと、フィクションに関しては、自分が男のひとに言われたいことを、男性目線で歌うっていうパターンもあるんですよ。そういうときはすっごい優しいひとを書きますね(笑)。 天使はいたんだ 僕を選んで舞い降りたの 羽を濡らして 涙を拭う場所を探して 腫れた瞼にキスしたいよ こっちへおいで 天使はいるんだ、今僕の腕の中 「 天使はいたんだ 」/阿部真央  たとえば、過去の『貴方を好きな私』ってアルバムに「天使はいたんだ」って曲があるんですけど、その歌詞はまさにそんな感じ。私がすごく複雑だから。当時は、恋愛をすると今よりもっと複雑だったんですよ。でも主人公の<僕>は、そんな私も諦めないくらい、想いに気合の入った男性(笑)。そして私の曲を聴いている女の子は、私のファンだから大体同じことを言われたいんですよ。ちょっと一癖ある女の子が多いから(笑)。だからやっぱり「天使はいたんだ」って曲は人気がありますね。そういう主人公の作り方もありますから、なんかいかに歌詞の世界が自由かわかりますよね。 【インタビュー 後編 に続く!】 (取材・文 / 井出美緒) ◆9thアルバム『まだいけます』 2020年1月22日発売 初回限定盤 PCCA-04885 ¥3,182+税 通常盤 PCCA-04886 ¥2,727+税 <収録曲> 01. dark side 02. お前が求める私なんか全部壊してやる 03. まだいけます 04. どうしますか、あなたなら 05. pharmacy 06. どうにもなっちゃいけない貴方とどうにかなりたい夜 07. 今夜は眠るまで 08. テンション 09. 答 10. 君の唄(キミノウタ) 11. おもしろい彼氏

    2020/01/28

  • 阿部真央
    私は“正しく理解されないこと”が、すごく潔癖的にイヤなんです。
    私は“正しく理解されないこと”が、すごく潔癖的にイヤなんです。

    阿部真央

    私は“正しく理解されないこと”が、すごく潔癖的にイヤなんです。

     2020年1月22日に“阿部真央”がニューアルバム『まだいけます』をリリースしました。アルバムタイトル曲である「まだいけます」をはじめ「お前が求める私なんか全部壊してやる」や「どうにもなっちゃいけない貴方とどうにかなりたい夜」など、もう曲名から気になる楽曲揃い…!デビュー10周年を駆け抜けた彼女の“今”が詰まっております。    そして今日のうたコラムでは、そんな阿部真央のインタビューを【前編】【中編】【後編】に分けてお届けいたします!読めばいっそうアルバムを楽しめる、濃厚なトーク内容となっておりますので、是非チェックを。今回は【前編】をご堪能ください! ― まず、10周年イヤーの2019年は、振り返ってみてどんな一年でしたか? とくにライブへの姿勢を通じて、覚悟が決まっていった一年でしたね。パフォーマンス中にもっと自分のリミッターを外して表現する覚悟。やっぱりライブとなると、音程を外さないようにしなきゃとか、曲順や歌詞を間違えないようにしなきゃとか、頭のなかに雑念が多くて、本当の意味で集中ができてないんじゃないかなって去年の前半ぐらいに思っていて。もっと言えば、ひとりの29歳の女性としてちょっとは可愛く見られたいとか、いち社会人としてまともでないといけないって気持ちもありましたし。 でも、そんなこと気にしなくなるくらい集中して表現し尽くす、リミッターを外すという感覚を、秋の弾き語りツアーでなんとなく掴んでいくことができたんです。そこで改めて、ステージの上では、たとえ周りに引かれようと、普通だったら目も当てられないような生々しい姿になろうと、常識的な範囲を超えて、振り切った表現をしてやるって決めたんですよね。そういう覚悟がないと、いろんなものに囚われている自分からは抜け出せないんだなと実感したのが2019年だったかなぁ。 ― その「リミッターを外す」という覚悟は、今回のアルバム『まだいけます』の勢いにも表れていますね。 そうなんですよ。とくにアルバムのために書いた新曲は、ちょうど作った時期も良くて。その秋の弾き語りツアーが終わった11月の中旬ぐらいから、制作に取り掛かり、レコーディングを始めたので。2019年の総括的な音が録音されている感じはありますね。 ― また1曲目の「dark side」というタイトルからも伝わってきますが、わりとアルバム全体の雰囲気が“dark side”ではないでしょうか。 ですね。というのも、ちょうど一年前の1月にベストアルバムをリリースする時点で、もう2020年1月にオリジナルアルバムを出すことは決まっていまして。さらに、2019年5月にシングルのリリースも決まっていて。そのベスト前後のシングルは、すごく明るい曲が続くなぁとわかっていたんです。で、私は同じテイストの曲が続くのはあまり好きじゃないので、次のオリジナルアルバムは暗くしようと、2019年頭の時点で漠然と思っていました。そして、まさに今言っていただいたように、誰もが持っているけれど、あえて光を当てないような“dark side”を切り取った新曲が多いアルバムになりましたね。 ― アルバムタイトル『まだいけます』はどのように決まったのですか? まず、もともとのタイトルは『dark side』だったんです。でも、阿部真央、9枚目のニューアルバム『dark side』って、どうなんだろう…って急にためらっちゃって。インパクトにも欠けるし、私がファンだったら見逃すかも…と思って(笑)。それでやめたんですね。じゃあ何にしよう?と考えていたときに、曲タイトルだった「まだいけます」とか…? と、ハメてみたらすごくしっくり来たから、これで行こう!という感じでした。 まだ まだ 終わらせないで まだ まだ まだいけます 今描く 放物線を まだ まだ まだいけます まだ まだ まだいけます まだ まだ まだいけます まだ まだ まだいけます 「 まだいけます 」/阿部真央  ひらがな6文字の「まだいけます」がパワーワードでしたね。曲自体もこの言葉に引っ張られる感覚で出来上がったんですよ。歌詞としては、官能的な要素も入れつつ、男のひとの立場で、自分たちの関係は“まだいけるはずだから、終わらせないでくれ”という抽象的な気持ちを書いて。でも同じ「まだいけます」という言葉でも、もっといろんな意味を持たせることができるし、アルバムタイトルとしても“阿部真央、10周年以降もまだいけますよ!”というテンションを感じてもらえるんじゃないかと。面白い言葉に引っ張ってもらえたと思います。 ― 1曲目「 dark side 」と2曲目「 お前が求める私なんか全部壊してやる 」はどちらにも"相手が描く自分は自分ではない"という憤りの気持ちが通じていますね。どこか阿部真央さんの代表曲「 貴方が好きな私 」の"dark side"版にも感じました。 たしかに!意識してなかった(笑)。でもやっぱり過去にそういう曲も書いていますし、このアルバムの2曲からもわかるように私は"正しく理解されないこと"が、すごく潔癖的にイヤなんですね。決めつけられることも嫌い。それはみんないろんな場面であると思っていて。たとえば「妻なんだからこうあらねば」とか「社会人なんだから」とか。そういうものに対して常に人一倍、嫌悪感があります。過去の「貴方が好きな私」では<上手にやり切るから、愛して>とか歌っていますけれども、今回はただただ怒っているというか、もう頑張るのはやめました、という感じはありますね。 ― また、どちらの楽曲も二人称が<貴方>ではなく、ひらがなの<あなた>だったり、<お前>だったりするので、相手は<私>にとって恋愛対象ではなさそうですね。 まさに。この2曲はラブソングとしては書いていなくて、もっと言うと、私に対する世間のイメージみたいなものを頭に浮かべながら書いた曲ですね。 あなたの中の私を勝手に愛さないでよ あなたの中の私はもう息をしてないわ あなたの中の私はあなたが仕立てたまがい物 あなた何を見てたの? それは私じゃない 「 dark side 」/阿部真央 お前が求める私なんか全部壊してやる お前が求める私なんか全部壊してやる お前が求める私なんか全部壊してやる お前が求める私なんか 全部全部全部全部全部全部 ぜーんぶ バイバイ 「 お前が求める私なんか全部壊してやる 」/阿部真央 ― やはり活動のなかで“自分に求められているもの”って感じますか? 感じます。なんかね…抱かれているイメージというよりは「こうあってほしい」みたいなものが明確にあるのはわかっていて。まずファンのひとは1曲目や2曲目のような“怒っている”歌が好きなんですよ。これぞ阿部真央だみたいな。過去曲で言うと「 デッドライン 」とか「 19歳の唄 」とか。それは別に全然いいんだけど。なんとなくこう…世の中に対してとか、いち個人に対しての反骨みたいなものを代弁してほしいのかな?とは思います。 あとは、叶わない恋。要は、怒って泣いていてくれと(笑)。でもね、そういうものを求められるのはもう、しょうがないと思います。そういう曲が私も好きだし、みんなが喜んでくれるものがそれならそれでいいかなって。それも2019年に思ったことなんですよね。私が本当に幸せかどうかは別として、表現者として見せる主立った姿として、そういうものを打ち出せる強みはあるからいいか!と割り切ったというか。 ― 阿部真央さんの歌で「幸せ!大好き!」みたいな歌って、なかなかないですもんね。 そうなんですよ。まぁ書くけれど結局、自分もね、ライブでやるとつまらないんですよ。そういうハッピーな曲って。しいて言うなら子どもに対する歌だけかな。幸せな気持ちを歌っても大丈夫なのは。でもラブソングで「大好き!」みたいな、ストレートな感情を表現するのは、あまり手ごたえがないですね。どっか変なことを入れたがるというか。それを好きだと言ってくれる私のファンの子も、本当に変わっているなと思います(笑)。 ― アルバムの冒頭2曲で、とくにお気に入りのフレーズはありますか? 好きなのは「お前が求める私なんか全部壊してやる」の<「ちょっとなんか、違った」とか ほざいてんな バーカが>ですね(笑)。この一行にものすごく言いたいことが詰まっているというか。もう2回くらい年末にフェスで歌ったんですけど、ライブで歌っていても楽しいし、多分聴いていても気持ちいいだろうし、お気に入りのフレーズですね。 ― 「ちょっとなんか、違った」って…言われるとイラッとしますよね。 ね(笑)!ホント。作品を出すごとに思う。なんだろ…自分が好きじゃないもの以外は良しとしないひとってやっぱりいて。私はそういうひとはファンじゃないと思っているし、そういうひともだいぶ離れていきましたけど…。でも世間を見ていても、ちょっと自分のイメージと違う曲が出て来たり、女優さんや俳優さんがこれまでと違うタイプの役を演じたりすると「えー、なんかイメージ変わったー」とか「これはちょっと違う気がするー」とか言うひとが多いなぁって。 まぁそれはどんな立場でも、大なり小なり出くわす、普遍的な気持ちなのかなぁ。こんなこと言いながら私だって、誰かに対して「あー、なんかイメージ変わったな」とか思うことあるから。しょうがないっていうか。でも思うのは勝手だけれど、思うだけにしとけば?って思いますね。 ― 私はYouTuberさんのコメント欄などもよく読むのですが、それこそ自身のイメージと違ったことで「ガッカリしました」とか「嫌いになりました」とか書いちゃう方が少なくないですよね。 いる!いるいる!そういうひと。そうなんですよねぇ。とくにYouTuberさんって一般の方と近い存在だし、そういうコメントも拾っていかないといけない仕事だから、より大変だと思う。辛辣。しかも芸能人なようで、芸能人みたいに守られてないというか。 ― SNSによって、何を言ってもいいような距離感に勘違いしてしまうのかもしれませんね。 そう。私も一回それでTwitterやめてますから。やっぱり距離感がわからなくなったひとからの攻撃はしんどいんですよ。他のアーティストを見ていても、そういうコメントをされている方って多いし。それによって周りのファンのひとも嫌な気持ちになるので、本当SNSって難しいですよねぇ…。そういう意味でもこのアルバムの1曲目と2曲目は、今の時代だからこそ共感してもらえることが多い歌詞なんじゃないかなって思います。 【インタビュー 中編 に続く!】 (取材・文 / 井出美緒) ◆9thアルバム『まだいけます』 2020年1月22日発売 初回限定盤 PCCA-04885 ¥3,182+税 通常盤 PCCA-04886 ¥2,727+税 <収録曲> 01. dark side 02. お前が求める私なんか全部壊してやる 03. まだいけます 04. どうしますか、あなたなら 05. pharmacy 06. どうにもなっちゃいけない貴方とどうにかなりたい夜 07. 今夜は眠るまで 08. テンション 09. 答 10. 君の唄(キミノウタ) 11. おもしろい彼氏

    2020/01/27

  • NakamuraEmi
    自分が汚い気がして、だから綺麗なものを見たかった。
    自分が汚い気がして、だから綺麗なものを見たかった。

    NakamuraEmi

    自分が汚い気がして、だから綺麗なものを見たかった。

     2020年2月5日に“NakamuraEmi”が『NIPPONNO ONNAWO UTAU BEST2』をリリースします。今日のうたコラムでは、そのリード曲として収録される新曲 「 東京タワー 」 をご紹介。みなさんには、何もかもうまくいかないとき、誰にも弱音を吐けないとき、それでもなんとか生きていくパワーがほしいとき、訪れたくなる大切な場所はありますか? 何もうまくいかなくって ドーナツが喉に詰まって なんの味もしなくって 信号がぼやけて ネガティブの地雷を踏んで 難なく消えてくハッピー なんの音もしなくって 明日がぼやけて 無駄なことなんて無い それはわかってる でも今は綺麗事に聞こえて 自分が汚い気がして だから綺麗なものを見たかった 「 東京タワー 」/NakamuraEmi  この歌の主人公はまさに今、気持ちがドン底にある模様。きっと、経験上<何もうまく>いかないときだからこそ、とにかく食べてエネルギーにしなければと<ドーナツ>を頬張ってみたりもしたのでしょう。だけど胃のもっと深いところ、心から込み上げてくる“何か”のせいで、ドーナツは喉に詰まるし、味覚も嗅覚も感じなくなっております。    また<ハッピー>なことを思い出して、自分を立て直したくとも、それを破壊する<ネガティブの地雷を踏んで>しまい“この先もずっと何もうまくいかないままなのかもしれない…”などと、想像上の負の未来に押しつぶされそう。聴覚まで鈍くなってしまうほどに。そこで、そんな“ぼやけた自分”をなんとかするため<私>は<綺麗なもの>を求めて、ある場所へと向かうのです。それが「東京タワー」です。 1人で来てる女は 私くらいだった 誰にも頼れない果てに ここに辿り着いた てっぺんに着いたら 東京中の夜景に埋もれて そうそうこれこれ これだよね なのに 板チョコみたいなビルが ビー玉みたいなヘッドライトが ぼやけて見える 東京タワー 高い空から 如何かこんな事ちっぽけに思わせて 東京タワー 夜景の様に 如何かいっそ私のことも綺麗にして  そして、たどり着いたのは「東京タワー」のてっぺん。目の前に広がるのは、求めていたはずの“<綺麗なもの>=<東京中の夜景>”でした。しかし心は<そうそうこれこれ これだよね なのに>です。求めていたはず“なのに”なんだか<板チョコみたいなビル>も<ビー玉みたいなヘッドライト>も<ちっぽけ>だったのではないでしょうか。    <私>はそういう<東京中の夜景>に圧倒されたかったのだと思います。そうすれば<綺麗なもの>によって自分の悩みなんか<ちっぽけに思わせて>もらえる気がして。<私のことも綺麗にして>もらえる気がして。でも「東京タワー」の<高い空から>いくら景色を見ても、その心が満たされることはありません。さらに歌は次のように続いてゆきます。 何周も何周も回った 東西南北何周も回った 綺麗に負けてさ 笑顔で帰れる私を探してさ でも綺麗なものを見れば見るほど ガラスに映る自分の姿がダサくて 終いには つい出た 40歳近くにもなって「お父さん助けて」って 小さな声に 笑っちゃうよ 笑っちゃうよね でも皆夜景に夢中だ 誰にも聞こえない もう涙落としちゃえ せっかくの夜景が ぼやけて見える  「東京タワー」の<てっぺん>を<何周も何周も>回れば回るほど“<綺麗なもの>=<東京中の夜景>”は“ダサい自分の姿”を際立たせ、逆効果に…。その結果<私>は、つい「お父さん助けて」と声が漏れてしまいました。涙までホロホロとこぼれ落ちてしまいました。ただし実は、これこそが正解だったのかもしれません。    冒頭からずっと<信号がぼやけて>、<明日がぼやけて>、夜景も<ぼやけて>、泣きそうになりながらも涙を落とすのを堪えてきたであろう主人公。あのとき<ドーナツが喉に詰まって>しまったのも、おそらく心から込み上げてくる“涙”を無理矢理、飲み込んだせいです。同時に、泣けない苦しさで五感も、自分も、押し殺していたのでしょう。    だけど本当に大切だったのは<綺麗に負けてさ 笑顔で帰れる私>を見つけることではなく、自分の悩みを<こんな事ちっぽけ>だと誤魔化すことでもなく、弱さにとことん向き合って、吐き出して、泣いて、その上で明日を見つめることだったのだと思います。 東京タワー ここに来たのは 変わらず変わらず綺麗だったから 東京タワー 白黒の日も 灯す光 目印みたい 強さ欲しくて 東京タワー 見上げてみたら 夜空に滲んだ朱色がまた綺麗で 東京タワー 東京タワー 今日のこと多分忘れないんだろう  こうして幕を閉じてゆく歌。<私>が求めていた<綺麗なもの>とは「東京タワー」の<てっぺん>から見える夜景ではありませんでした。ここに来たのは「東京タワー」そのものの美しさに再会するため。街や人がどんなに変わろうと、変わらず<灯す光>で在り続ける強さ。どんなときでもそこに凛と立つ<朱色>の強さ。    そんな“<綺麗なもの>=「東京タワー」”の綺麗な姿が、これからの<私>にとってのお守りのような存在になっていくのではないでしょうか。それゆえ、最後に<今日のこと多分忘れないんだろう>と歌う<私>は、どこか最初の“ぼやけた自分”よりもずっと生命力に満ちているような気がするのです。    あなたも是非、心身が弱ってきたときには、自分にとっての特別な場所で、NakamuraEmi「東京タワー」を聴いてみてください。 ◆紹介曲「 東京タワー 」 作詞:NakamuraEmi 作曲:NakamuraEmi ◆New Album『NIPPONNO ONNAWO UTAU BEST2』 2020年2月5日発売 <収録曲> 1.BEST(新曲) 2.東京タワー(新曲) 3.ちっとも知らなかった 4.ふふ(新曲) 5.ばけもの 6.雨のように泣いてやれ 7.甘っちょろい私が目に染みて 8.相棒<Volkswagenコラボレーションソング> 9.Don’t 10.かかってこいよ 11.N 12.新聞<朝日新聞社 企業ラジオCM> 13.大人の言うことを聞け 14.メジャーデビュー 15.チクッ ※新録音

    2020/01/24

  • 川村結花
    「歌ネット」さんの存在を初めて知った時。それはもう衝撃でした。
    「歌ネット」さんの存在を初めて知った時。それはもう衝撃でした。

    川村結花

    「歌ネット」さんの存在を初めて知った時。それはもう衝撃でした。

     2020年は、シンガーソングライター“川村結花”のCDデビュー25周年のアニバーサリーイヤー!そこで、今日のうたコラムでは、その記念企画として1年を通じてのご本人によるスペシャル歌詞エッセイをお届けいたします。更新は毎月第4木曜!    シンガーソングライターとして活躍しながら、様々なアーティストへの楽曲提供も行い、ここ数年はピアノ弾き語りのLiveをコンスタントに続けている彼女。この1年の連載でどんな言葉を綴ってくださるのでしょうか…!まずは第1弾をご堪能ください。 第1回歌詞エッセイ:エチュード~前編 こんにちは。年が明けほぼひと月が経ちましたがいかがお過ごしですか。このたび月イチでショート・エッセイを書かせていただくことになりました、シンガー・ソングライターの川村結花と申します。 毎回自分の作品の中からひとつ選んでタイトルとし、それにまつわるお話を思い浮かぶにまかせて、お話ししていけたら楽しいなあと思っております。ですのでお気軽にゆるゆるとお読みいただけましたら幸いです。というわけで今回は「エチュード」をテーマに。でもちょっとその前に。 それはもういつのことか記憶にはないのですが、わたしがこの「歌ネット」さんの存在を初めて知った時。それはもう衝撃でした。だって歌詞が検索できるんやもん!、、、て、ネットが当たり前になっている今の若い方々には当たり前のことかもしれないですが、わたしにしてみればそれはもうなんとありがたいことか、と手を合わせたいくらいでした。 それというのも、わたしは今年でCDデビュー25周年になるのですが、デビュー当時などは特にラジオのレギュラー番組をいくつか持たせていただいており、そのたび必ずピアノ弾き語りでカバー曲弾き語るコーナーを設けていました。弾き語るには歌詞がわからなくてはならないのですが、歌詞カードがあれば何の問題もなし、なくても音源を持っていれば聴いて書き起こす。そうやってなんとか間に合わせていました。最初の頃は。 しかしながらだんだんと回が進むにつれ、中には「メロディは知ってるけど歌詞はわからない。しかも音源持ってない」という曲も出てきたのでした。その場合、レンタルやさんに置いてあればラッキー、すぐ借りて書き写しました。 また、番組をやらせていただいているFM局のライブラリーにあれば見せていただければセーフ、でしたが、なにぶんわたしの弾き歌いたい曲が昭和歌謡や演歌が多かったりしたもので、その当時あまりFM局にはそういったCDがなかったりで、そうするとCD探して買うしか方法がありませんでした。なので自腹で買う(そんなわけでわたしの家には「演歌大全集」とか「昭和アイドル歌謡全集」などのCDやカセットテープがわんさかあります、、、)。 というー、カバー1曲弾き語るのもそうそうラクではなかったのです。それが今や検索すれば歌詞が全部わかるなんて。いやもうあの当時の自分からすれば夢のようなハナシであります。いい時代になったなあ。なんでも弾き語り放題、、、。 で、なんでしたっけ、あ、そう、「エチュード」。なぜこの曲を第一回目のテーマに選んだかといいますと、こちらの歌ネットさんのサイトにある「川村結花」の歌詞を人気順に並べたらこの「 エチュード 」が一番だったからです。なので書こうと思うのですが今回は前置きに行数使い過ぎてしまいましたので続きというか本編は来月の後編にて、ということでー。なにしろこれからの毎月、どうぞよろしくお付き合いくださいませ。 <川村結花> ◆プロフィール 川村結花(シンガー・ソングライター) 大阪府生まれ。東京芸術大学作曲学科卒業。1995年、アルバム「ちょっと計算して泣いた」でシンガーソングライターとしてデビュー。同時に作詞家作曲家として楽曲提供を行い、主な提供楽曲は、夜空ノムコウ(作曲)をはじめ2019年現在までに100曲以上。2010年「あとひとつ」(作詞作曲共作)でレコード大賞作曲賞を受賞。2017年、アルバム「ハレルヤ」をリリース。ここ数年は、提供楽曲の作詞作曲も行いながら、ピアノ弾き語りのLiveをコンスタントに続けている。 オフィシャルサイト: https://www.kawamurayuka.com

    2020/01/23

  • ポルカドットスティングレイ
    痛いの痛いの飛んでけ、ってさ唱えてしまったんだ。
    痛いの痛いの飛んでけ、ってさ唱えてしまったんだ。

    ポルカドットスティングレイ

    痛いの痛いの飛んでけ、ってさ唱えてしまったんだ。

    ゆらゆら揺れている君を見ては 痛いの痛いの飛んでけ、ってさ 唱えてしまった 「 トゲめくスピカ 」/ポルカドットスティングレイ  2020年1月8日に“ポルカドットスティングレイ”がニューミニアルバム『新世紀』をリリースしました。今日のうたコラムではそのなかから、NHK『みんなのうた』12月~1月に書き下ろされた新曲「 トゲめくスピカ 」をご紹介いたします。何かや誰かに対して、トキめくのではなく、トゲめく。トゲめくとは一体、どんな状態なのでしょうか。  まず、主人公の視線の先にあるのは、いつも<君>です。ただ最近の<君>は何故だか<ゆらゆら揺れている>様子。そんな姿を見て<僕>は<痛いの痛いの飛んでけ、ってさ 唱えてしまった>と歌っております。本来なら、痛みよ飛んでいけと願うのは悪いことではないはず。でも“~しまった”と表現しているのは、おそらくそれを唱えたのが“相手のため”だけではなく“自分のため”だからなのです。 最近さ 君とあんまり目が合わなくてさ いてもたっても居られないんだ いつものように心の中で 悔やんでは笑う 昨日はさ、僕の考えすぎかなって 思うことにしたんだ いつものように心の中で 誤魔化して泣く でもやっぱり今 君の顔を見てるとさ ねえ、どうかしたんでしょう? 涙ばかり出ちゃうけど 想像の君の鼓動にばかり 耳をすませている その背中の棘が苦しくて 痛いの痛いの飛んでけ、ってさ 唱えてしまったんだ  <僕>にとって<君>は“「スピカ」=春の夜に青白く輝く明るい星”のようなひと。眩しくて美しい存在。だけどその「スピカ」がこの頃は“トゲめいて”いるようです。何があったのかは知らないし、教えてもくれないけれど、<あんまり目が合わなく>なったり、<君の顔を見て>いたりするうちに気づく、以前はなかった<その背中の棘>…。    きっと<その背中の棘>は、何か悩みを抱えているからこそ、誰にもそれに気づいてほしくなくて他者と“距離”を取るための<棘>なのでしょう。そうやって<棘>を作って、孤独になろうとしている状態を“トゲめく”と表現しているのだと思います。そして<僕>には、なんとかして“トゲめく君”をわかってあげたい気持ちはあるのです。    しかし、それ以上に<その背中の棘>を見るたび苦しくなってしまう。何にも言ってくれないことも、踏み込めば傷つけ傷つくかもしれないことも、ふたりの関係が大きく変わってしまうかもしれないことも。だから、悔やんでは笑って、何度も<僕の考えすぎかなって>誤魔化して泣いて、ただただ<痛いの痛いの飛んでけ>と<棘>が勝手に消えることを、遠くから唱えるしかできない自分のふがいなさに落ち込むのでしょう。 明日には笑ってよ 何もなかったようにさ お願いだから僕の知らない 顔をしないでよ ゆらゆら揺れている君を見ている この背中に棘をさ 見つけてしまった  さらに<僕の知らない顔を>する“トゲめく君”に対し、何もできないまま時が過ぎてゆくと、ついに<この背中に>まで<棘>を見つけてしまう日がやってきました。つまり<君>に悩みすぎて、いつのまにか自分まで他者と距離を取るための<棘>をまとっていたのです。トゲめいて、孤独に荒んでしまっていたのです。 ねえ、傍に居させてよ 君の棘が刺さっても もう一度君のその笑顔を 僕は夢見ている ゆらゆら揺れている君じゃなくて もう一度だけ目を見てくれないか この背中の棘が苦しくて 遠ざけて初めて気付いた お願いよ  ただし<この背中の棘>は、ネガティブな作用ばかりを及ぼすものではなさそう。きっと<僕>は自分自身が<棘>を持つ苦しみに<初めて気付いた>ことで、前よりずっと“トゲめく君”の気持ちがわかるのではないでしょうか。本当は<棘>という距離を越えて、誰かにそばにいてほしいし、余計なものをまとわずに笑いたい、そんな気持ちです。    だからこそ、歌の終盤では<ねえ、傍に居させてよ 君の棘が刺さっても>と、傷つく覚悟を歌っております。もう今の<僕>なら<痛いの痛いの飛んでけ>と願うだけではなく、ともに痛みを分け合いながら歩むことができるはずでしょう。<棘>を“距離”にしてしまうかどうかは自分次第。それがこの歌が教えてくれるメッセージです。  大切なひとが“トゲめいて”いるあなた。大切なひとに“トゲめいて”しまうあなた。是非、その想いを重ねながら、ポルカドットスティングレイの「トゲめくスピカ」を聴いてみてください。いつかふたりがまた、心から笑顔になれる日が戻ってきますように…! ◆紹介曲「 トゲめくスピカ 」 作詞:雫 作曲:雫 ◆4th mini ALBUM『新世紀』 2020年1月8日発売 <収録曲> 1. SQUEEZE 2. sp813 3. トゲめくスピカ 4. 女神 5. スタジオライブ 女神 6. スタジオライブ トゲめくスピカ 全6曲収録 ※M5, M6はCDのみボーナストラック

    2020/01/22

  • Rihwa
    自分の心配も、人の心配も、消えてしまえばどんなに良いだろう。
    自分の心配も、人の心配も、消えてしまえばどんなに良いだろう。

    Rihwa

    自分の心配も、人の心配も、消えてしまえばどんなに良いだろう。

     北海道・札幌出身のシンガーソングライター“Rihwa”が、ニューアルバム『WHO YOU R』を2019年12月25日にデジタルリリース、2020年1月22日にCDリリース!【あなたはどんな人?】と、そんな意味合いが込められている今作。どんなことがあっても歌っていける強さを持ち、どんなに辛くても今日という日を愛する、30歳を迎え歌うことへの覚悟を持った彼女の彩りに溢れた全11曲が収録されております。    さて、今日のうたコラムではRihwaによるスペシャル歌詞エッセイを、第1弾~第3弾に分けてお届けいたします。今回は 第1弾 、 第2弾 に続く最終回!綴っていただいたのは、収録曲「DON'T GET IT」に通ずる“イマジネーション”のお話。是非、歌詞と併せてご堪能くださいませ…! ~最終回歌詞エッセイ:「GOOD IMAGINE」~ 今回のアルバムリリースで、自分の気持ちを発信することへの意識がすごく変わりました。特に3曲目「 DON'T GET IT 」を書いた時、やってやろうって。 ああ言ったらこう言われるとか考え出したら最初言いたいことが何も思い浮かばなくて、、「なーんかニュースもコメンテーターもTwitterでもなんでもかんでもみんなごちゃごちゃ言ってるけど、生きてるだけで良かった、そう思えるのは死にそうになった時だけなのかい?もう訳分かんない!!…あ、これだ。」って思い付いたの。やさぐれてるでしょ。笑 でもこの感情をそのまま音楽にしたい、歌いたいと思えたの。 人の顔色見るよりも、自分がこれを歌ったら面白いと思ったモノを、自分がこりゃ良いやと思ったモノを見てもらいたい。子供の頃に鏡の前で変顔して、「おぉ!この顔見せたら笑ってくれそう!」と思ったらすぐにお母さんに「みてみて~!」ってやってたあの気持ち。あの勢い!私にはまだそれがあるじゃないか!!!!と思ったんです。 だから今回のコラムも、ちょっと勇気を出します。思ってること、書きます!! ******* やってみなきゃわからない!そう思ったこと、みんなもあるかな? やらないで失敗するなら、やってみて失敗したい!やらないで手にする成功より、やってみて手にする成功が良い!大人は何故、想像力や芸術性を簡単に消そうと出来るんだろう? 誰にもわからないはずの他人の未来を勝手に予想して、それを怖がって、そうならない方へ手招きしたり、誘導したり、強要したりする。それこそが愛だと言う。それこそが守ることだと言う。それがあなたのためだと言う。 私は、その考えがもどかしくてしょうがなかった。やってみないとわからないのに、その人の人生、私の人生なのに、って思ってた。 でも怖くて言えなかった。言ってみても、お前は間違ってる、それなら諦めた方が良いと言われた。大人はそうやってコントロールしようとしてくる。それもこれも、きっと私を心配することから始まっていたと思う。 だから私にとって人の心配は敵と言ってもいい。人のことを心配することほど無意味なことは無いと思うくらい。自分の心配だって、無意味だ。心配する暇があったら、なんとかなるような工夫を凝らしていれたら良いのにと思う。自分の心配も、人の心配も、消えてしまえばどんなに良いだろうと思う。 心配かけたくないから頑張るのも変だし、心配される人になりたいとも思わない。頑張るのは大事な人たちを笑顔にしたいからで、なりたいのは信頼出来る人だよ。 相手を想うことや労わることと、相手を心配することがイコールに思われがちだけど、私は、想われると嬉しい。心配されたら悔しい。心配って、する人本人の問題だと思うから。それを受け継がなくても背負わなくて良いんだよ。 心配も信じることも、どちらも未来のことなんだから、結局はイマジネーションの話だとしたら、、イマジネーションを今までどれだけの人が現実にしてきた? 今この瞬間だって、発明家や哲学者、音楽家や漫画家、誰かのイマジネーションの中のひとつの画なのに、その上で便利に生きてるのに、何故それを非現実的と呼べるんだろう? 悪いことも、酷いことも、現実に起きてる。私も怖い。恐ろしい。死にたくない。だけど、それだからって可能性を殺して、心を殺してしまってはいけないんだよ。絶対に。 怖いって気持ちも、やってみたいって気持ちも、出来るなら私は自分の音楽で、全力で受け止めたい。やりたいことがあるなら、きっと怖いけど、やってみてほしい。それがあなたのためになって、誰かのためになって、世界のためになるって勝手に思ってる!!!!! だってそしたらきっと最っっっ高に嬉しいよ!!!! 自分で選んだ道が正解だった時!! 何かを成し遂げられた時!! 誰かに褒められた時!! 誰かを救えた時!! 誰かを笑顔に出来た時!! その瞬間を、私は非現実的だとは言わない。 その瞬間は、現実に起こりうる。 自分に足りないモノを足そうとしなくていい。あなたが持ってるモノを磨いて磨いてピカピカに光れたら、足りないと思ってた所も誰かを照らすほどの輝きになる。失敗しても良い。 その失敗から生まれる感情が、もっともっとあなたを強くする優しさになる。 なんて言われたっていい。しっかり見極められる人になれば大丈夫。良いイマジネーションをしていこう。世界はもっともっと良くなる。私達はもっともっと素敵になれる。 頑張れるよ、一人でも、誰かの力になれるなら。 ******* 今回、このコラムの機会を頂けて、改めてアルバムを聴いてくださる方に想いが伝えられた気がしています。 何より、長い文を読んでくれてありがとう! らぶ!!!!!! <Rihwa> ◆ニューアルバム『WHO YOU R』 2019年12月25日DigitalRelease 2020年1月22日CDRelease 初回限定盤 ASCU-6106 ¥3,364+税 通常盤 ASCU-6107 ¥2,727+税 <収録曲> 1. Madeleine 2. Love Today! 3. DON'T GET IT 4. BOY 5. cold 6. MARIMO 7. 一秒 8. 夢灯り 9. This is Christmas! 10. You Are My Road 11. Carnation

    2020/01/21

  • イチオシ!
    さよならの後にこそ、本当の愛が見つかるのかもしれません。
    さよならの後にこそ、本当の愛が見つかるのかもしれません。

    イチオシ!

    さよならの後にこそ、本当の愛が見つかるのかもしれません。

     今日のうたコラムでは、作詞家・森月キャスさんによるスペシャル歌詞エッセイを第1回~第4回に分けてお届けいたします。Hey! Say! JUMPやKis-My-Ft2、クリス・ハート、浪川大輔、水樹奈々、X21、Do As Infinity、など様々なジャンルのアーティストに歌詞を提供。さらに、自身が手掛けた楽曲は、これまで『日本レコード大賞』で4回の優秀作品賞を受賞。    そんな目覚ましい活躍を見せる森月キャスさんが、今回の歌詞エッセイ連載のテーマに掲げたのは【別れ】です。 第1回 では、Do As Infinity。 第2回 では、X21。 第3回 では、AAA。そして最終回では、浪川大輔の楽曲について執筆。今回はついにその最終回、浪川大輔の楽曲「Say good-bye」にまつわるお話を綴っていただきました。是非、あなたの人生における【別れ】を頭に浮かべながら、最後までご堪能ください…! ~最終回歌詞エッセイ:浪川大輔~ 時代は平成から令和に変わり、西暦は2020年を迎えました。誰もが「出逢い」に期待する今、敢えて「別れ」について想いを綴るこの連載コラム。第1回、第2回、第3回と経て、連載最後となる第4回はこれまでの連載を次に繋げる意味も込めて、自分にとっての「別れの意味」をテーマに、浪川大輔「 Say good-bye 」をご紹介します。 浪川さんとの最初の出逢いは2枚目のミニアルバム『ROOTERS』に収録された「 Only Love 」と「 Oh My Friend 」でした。ミニアルバム自体のコンセプトが「応援」だったので、この2曲も応援歌になっていますが、浪川さんの人柄とも重なり、聴く人の背中を押してくれる素敵な作品になりました。 その後、関わることができた「 UTAO 」でも応援歌のスタイルを引き継ぎ、個人的にも傑作と言える作品に出逢わせて頂きました。この「UTAO」はライブでも何度も歌ってもらえて、大変盛り上がり、愛される楽曲に育てて頂けました。 浪川さんのライブはファン想いの彼と、彼のことが大好きな温かいファンとの絆がとても素敵で、一度ライブを拝見してからは、その後の楽曲制作でどうしてもその絆を無視できなくなりました。 今回ピックアップする「Say good-bye」も、日常的なエピソードに終始していながらも、やはりライブで歌われることを意識して書きました。作曲は、私も所属するチーム(Blue Bird's Nest(旧tearbridge production))のクリエイター、夏海さん。歌詞は、楽しいことが終わってしまうことの寂しさがテーマです。 “Say good-bye Say good-bye 大きな声で 悲しい言葉にならないように せいいっぱい せいいっぱい 明るい笑顔のまま言うよ サヨナラじゃなく また逢う為のpromise” 「Say good-bye」と「せいいっぱい」という似た音の言葉を並べたのはあざとい小技ですね。別れの言葉は切ないけれど、ちゃんと伝えるべきなのかもしれません。心に、一つの区切りをつけることで初めて、次が始まると思います。だからサヨナラは、また逢う為の約束なんですね。 “もしも叶うなら このまま瞬間(とき)を止めたいけど 出逢いと別れの奇跡の中で めぐり逢えた僕らだから” 「出逢い」があれば必ず「別れ」がある。そして、「別れ」があるから「出逢い」もあるんですね。楽しい時間が終わってほしくないからと、ずっと立ち止まっていても、願いは叶わないし、次の出逢いもやってきません。 もしも、大切な人を失ったり、夢や生き甲斐、今まで当たり前にあったものを無くして悲しんでいるのなら、無くしたものを数えるのではなく、精一杯のさよならを声にしてください。さよならの後にこそ、本当の愛が見つかるのかもしれません。 あなたには、大切な人がいますか? 今日、その人を大切にしましたか? その人がいない未来を想像できますか? ちゃんと、さよならを言えますか? 全4回のこのコラムもこれでおしまいです。最後までお付き合い頂きありがとうございました。それでは、またどこかで。さよなら。 <森月キャス> ◆Information 森月キャス所属 Blue Bird's Nest(エイベックス・マネジメント) プロデューサーTwitterアカウントは コチラ ! 森月キャスや所属クリエイターの最新情報をお届け! ◆森月キャス 『言葉の達人』 登場回

    2020/01/20

  • イチオシ!
    恋愛対象の人に対しての曲はすべて漢字の<貴方>にしています。
    恋愛対象の人に対しての曲はすべて漢字の<貴方>にしています。

    イチオシ!

    恋愛対象の人に対しての曲はすべて漢字の<貴方>にしています。

    「僕は君が好き」 「私は貴方が好き」 「俺はお前が好き」 「僕はあなたが好き」 「わたしはあなたが好き」  英語にすれば「I LOVE YOU」で済むのに、日本語だといくつもパターンが思い浮かぶこの言葉。ただ「I」と「YOU」の表記を変えるだけでも、だいぶ印象が違いますよね。たとえば「僕は君が好き」と綴ると、中性的であり、男性目線でも女性目線でも捉えやすい気がします。また、相手の表記が「あなた」になると年上の方や両親を対象にしても違和感がありません。さらに「貴方」だと、より“敬意”が含まれるのではないでしょうか。  「わたしはあなたが好き」なら、どこか柔らかい印象。「俺はお前が好き」なら、主人公の男らしさが強調される。このように、表記ひとつで伝わるものが変わってくるからこそ、アーティストたちは“歌詞”を書く際、人称にもこだわりを持つのです。さて、今日のうたコラムでは【前編】【中編】【後編】に分け、過去のインタビューをもとに 『人称にまつわるこだわり』 の回答をご紹介いたします!今回は【後編】をお届け…! <大塚愛> みなさんに「 さくらんぼ 」を歌っていただくとき、こんなにひらがなでちゃんと<あたし>と表記しているのに“わたしさくらんぼ~♪”と歌う方が本当に多いんです!でも<わたし>と<あたし>ではまったく違うんですよ。 <わたし>って、もうちょっと年齢が高いというか、地に足がついているイメージなんですね。ちゃんとしているんですよ。一方で「さくらんぼ」は爆進力が大切なので、若いエネルギッシュな強さがある<あたし>じゃないと絶対にダメなんです!<わたし>じゃダメなんです!ここ、見出しに書いておいてください(笑)。 <米津玄師> (女性目線の楽曲について) ただひたすら「あたし」って歌いたいと思う瞬間があって。コードやメロディーを作っている段階で「あ、これは女の子の曲だな」と思って、必然的に女性目線の歌詞になっていきます。 イラストでも、単純に女の子のほうが描いていて楽しいんですよね(笑)。やっぱり美しいなぁと思うし。だからそういう自分にないものを補完するために、女の子の目線で歌ったりするのかもしれないですね。 <GLIM SPANKY・松尾レミ> 私は、歌の主人公の性別をすごく考えるんですけど、どちらでも捉えられる<僕>っていう言葉をよく使うようにしています。まぁ男の子が使うものだけれど、女の子が使っても違和感がないし、中性的なので。そういう表現をしたいなと思っています。逆に<俺>とかは使ったことない。自分のものにできないので。そういう言葉は使わないですね。 <スキマスイッチ・常田真太郎> (楽曲「 未来花(ミライカ) 」はスキマスイッチには珍しい<あなた>という表記を使っている) まさにそう気づいてほしかったというか、聴いたひとに「どうして<あなた>なんだろうって考えてほしいという想いを込めたところがあります。あとやっぱり<君>よりも<あなた>のほうが、いろんな対象のひとに当てはまるので、広く取ってもらえるかなという話もしました。自分にとっての<あなた>が誰に当てはまるかなって思い浮かべてほしいんですよね。 <スキマスイッチ・大橋卓弥> 歌詞の人称に関しては、女性ボーカルが羨ましいなぁって思うことのひとつなんですよ。女性の方は<僕>って歌っても<君>って歌っても、響きが良い気がするんですよ。だけど男性ボーカルが自分のことを<私>っていうのは難しいなって。それと同じでやっぱり<あなた>も普段とは違う想いが乗っからないとなかなか歌えない。歌い手としてすごく意識します。 だからこそ僕が<あなた>って言葉を歌っているところに、気づいてもらえたら、心に引っかかってもらえたら、曲としてすごく正解だったなと思いますね。たとえば、女性が男性に急に「お前さぁ」って言われたときにドキッ!とするような感覚というか(笑)。それはなんか歌にも通じるんじゃないかなぁと思って。そういうところはポエムとはまた違う、音楽の面白いところだなぁと感じますね。 <阿部真央> 私は好きになった人をかなり敬っちゃうので、今でも恋愛対象の人に対しての曲はすべて漢字の<貴方>にしています。あと、たとえば「 まだ僕は生きてる 」では<貴女>と“女性”を意味する表記にしているんですね。それは私の母親のことなんです。さらにこの曲にはひらがなの<あなた>も出てきて、それはファンの方たち。 そういう、誰に向かって歌っているかの住み分けは、自分のなかでこだわっていて。なんか私は…貴方、貴女、あなた、ずっと特定の誰かに向けて歌ってきたんですよね。だからあまり「私が!私が!」っていう内容の歌詞はないかもしれない。他にも<YOU>とか<あいつ>とか<あんた>とか<お前>とか、相手を呼ぶ言葉が非常に多い気がします。  今、聴いている曲は<私>なのか<わたし>なのか<あたし>なのか。<あなた>なのか<貴方>なのか<貴女>なのか<貴男>なのか。それは歌詞を文字で読んでこそわかるお楽しみです。是非、いろんな人称にも注目しながら、また、深読みしなら、その歌をご堪能ください。聴くだけでは気づけなかった、新たな発見があるかもしれません…! 【前編は こちら! 】 【中編は こちら! 】

    2020/01/17

  • イチオシ!
    ひらがなの<わたし>っていうのは、子どもだ!と思って。
    ひらがなの<わたし>っていうのは、子どもだ!と思って。

    イチオシ!

    ひらがなの<わたし>っていうのは、子どもだ!と思って。

    「僕は君が好き」 「私は貴方が好き」 「俺はお前が好き」 「僕はあなたが好き」 「わたしはあなたが好き」  英語にすれば「I LOVE YOU」で済むのに、日本語だといくつもパターンが思い浮かぶこの言葉。ただ「I」と「YOU」の表記を変えるだけでも、だいぶ印象が違いますよね。たとえば「僕は君が好き」と綴ると、中性的であり、男性目線でも女性目線でも捉えやすい気がします。また、相手の表記が「あなた」になると年上の方や両親を対象にしても違和感がありません。さらに「貴方」だと、より“敬意”が含まれるのではないでしょうか。  「わたしはあなたが好き」なら、どこか柔らかい印象。「俺はお前が好き」なら、主人公の男らしさが強調される。このように、表記ひとつで伝わるものが変わってくるからこそ、アーティストたちは“歌詞”を書く際、人称にもこだわりを持つのです。さて、今日のうたコラムでは【前編】【中編】【後編】に分け、過去のインタビューをもとに 『人称にまつわるこだわり』 の回答をご紹介いたします!今回は【中編】をお届け…! <I Don't Like Mondays.・YU> (3rd Singleの収録曲「 TONIGHT 」「 LIFE 」「 SING (electric version) 」は、それぞれ“あなた”の表記の仕方が異なる) これは雰囲気なんですけど、「TONIGHT」は曲が明るくてアップテンポなので、漢字の<貴方>が耐えうるというか、逆にロマンチックだと思ったんです。 でも「LIFE」はどちらかというと曲が壮大でお堅いから、ここで<貴方>だと重すぎるかなぁと。聴きながら歌詞を読んでもらったときにスッと入ってくる表記にしたくて<あなた>とひらがなにしました。そういう表記の仕方をすごく考えながら言葉を選んでいますね。文字の並びが綺麗じゃないと僕の美的センスにそぐわないんです(笑)。 <MACO> ちょっと前まで、<君>は“まだ実っていない片想い”のときに使って、自分の恋人とか本当に大切な相手には<あなた>を使う、とか決めていましたね。でもそういえば最近はその縛りがなくなってきたような気がします。 逆に、今はなんか<あなた>のほうが、まだよそよそしい関係に感じます。恋人にしては重たい呼び方というか。もしかしたら、付き合って大切なひとほど、距離感が近くて<君>ってサラッと言えるような曲が増えているのかもしれないですね。 <go!go!vanillas・牧達弥> (楽曲「 バイリンガール 」は、相手をAメロでは<あなた>と、サビでは<お前>と呼んでいる女性目線のラブソング) その表記の違いも重要で、僕は“普遍性”がある音楽やメッセージ、言葉の使い方を大切にするんですけど、今のひとたちに響かなきゃ意味がないから、うまく混ぜ合わせようと思ったんです。 現代は、どんどん女性が主張できるようになってきたというか、立場としても強くなってきたんじゃないかなぁと。(中略) たとえば、フラれたりしたときもメソメソするんじゃなくて「あー!このやろー!」ってイラつくと思うんですよ。それをまたガールズトークにぶつけたり、そういうのが面白いし、めっちゃロックやなぁ!って感じます。 だから、悲しみを自分の中に閉じ込めて、独りで苦しむんじゃなくて、仲間内でもいいからちゃんとそれを1回吐き出して、前に進んでいる感覚を表現したかったんです。<あなた>から<お前>に変わっていくところは、自分でも歌っていて痛快だったりします。 <赤い公園・津野米咲> 歌詞を眺めていて思ったんですけど、2曲(「 闇夜に提灯 」と「 放蕩 」)とも間違いなく私は“女性”の気持ちで書いているんですよ。津野米咲として書いているんです。でも、歌の主人公を“男性”の<僕>にしたほうが、素直に書ける部分がある。より実際の自分の女性としての気持ちを落とし込めるような気がするんです。 …シャイだからですかね(笑)。あと異性の気持ちはわからないから。男性になったことがないからこそ、身勝手に自由に書けるのかもしれないです。(中略) でも「 放蕩 」は、女性の気持ちを<僕>として書いているんですけど、実際に曲の主人公を女性にして、男性へ向けて歌ったらだいぶ意味合いが違ってきますよね。浮気しても良いよ…みたいな。だから“男性目線”っていうのは、なるべくしてなる形なんだろうなぁと思います。 <ハジ→> (<お前>と<君>の使い分けについて) 歌の世界観とキャラ設定によるけど、たとえば「 for YOU。 」で<僕についてこい>だと、ちょっとナヨナヨした感じになりますよね(笑)。だから絶対にここは<俺>なんですよ。とくにこの歌は“俺”と“お前”って言い合える二人の絆を意識して書いたんです。でも女子は結構「男性にお前って言われたくない」とか「何様だ!」って思う子も多いみたいで。 普段、ケンカしたときくらいしか“お前”なんて言わないもんね。だからこの歌にも「“お前”って言葉がイヤだ」という意見をかなりいただいて、たしかになぁ…って考えました。でも俺は「for YOU。」をこのままの形で愛しているし、それなら<お前>でイヤな気持ちになるひとにも寄り添いたいと思って「 君と。 」って歌を書きました。フレーズとかも<愛してる>じゃなくて<愛させてくれよ>って柔らかい言葉を選んだりして。 <吉澤嘉代子> 今までは大体、ひらがなで<わたし>にしていたんですよ。ちょっとレトロな曲だと漢字にすることもあったんですけど。でも実は、三枚目のアルバムを作ったあとからは全て漢字の<私>なんです。決めたんです。自分のなかで。 ひらがなの<わたし>っていうのは、子どもだ!と思って。これからは大人として漢字でいこうって。初めて言いましたけど、これは覚悟の<私>なんです。だから「 残ってる 」でも漢字にしているんですよね。やっぱり文字の表記は好きだなぁと思います。 【後編に続く!】 【前編は こちら! 】

    2020/01/16

  • イチオシ!
    <私(あたし)>じゃなくて<私(わたし)>と歌うところも自分の特徴。
    <私(あたし)>じゃなくて<私(わたし)>と歌うところも自分の特徴。

    イチオシ!

    <私(あたし)>じゃなくて<私(わたし)>と歌うところも自分の特徴。

    「僕は君が好き」 「私は貴方が好き」 「俺はお前が好き」 「僕はあなたが好き」 「わたしはあなたが好き」  英語にすれば「I LOVE YOU」で済むのに、日本語だといくつもパターンが思い浮かぶこの言葉。ただ「I」と「YOU」の表記を変えるだけでも、だいぶ印象が違いますよね。たとえば「僕は君が好き」と綴ると、中性的であり、男性目線でも女性目線でも捉えやすい気がします。また、相手の表記が「あなた」になると年上の方や両親を対象にしても違和感がありません。さらに「貴方」だと、より“敬意”が含まれるのではないでしょうか。  「わたしはあなたが好き」なら、どこか柔らかい印象。「俺はお前が好き」なら、主人公の男らしさが強調される。このように、表記ひとつで伝わるものが変わってくるからこそ、アーティストたちは“歌詞”を書く際、人称にもこだわりを持つのです。さて、今日のうたコラムでは【前編】【中編】【後編】に分け、過去のインタビューをもとに 『人称にまつわるこだわり』 の回答をご紹介いたします!今回は【前編】をお届け…! <緑黄色社会・長屋晴子> 基本的には<私>という主人公が多いんですけど、無意識のうちに、男子メンバーが作ってくる曲には<僕>ってハメがち。あとは<私(あたし)>じゃなくて<私(わたし)>と歌うところも自分の特徴かもしれないです。 たとえばaikoさんだったら<あたし>が多いじゃないですか。でも私の場合はなぜか<わたし>なんですよね。なんでだろう…多分、やっぱりネガティブな歌詞が多いから(笑)。その感情に合う一人称は<わたし>なんだろうなと思っています。 <reGretGirl・平部雅洋> (楽曲「 テレフォン 」には、reGretGirlには珍しく一人称も二人称も綴られてない) その理由のひとつとしては、そうすることで聴くひとが男性でも女性でもより共感しやすいし、どんな立場でも聴けるかなと思って挑戦してみました。あと、もうひとつ僕の実体験に基づく理由があるんですけど…それは内緒で(笑)。なのでこの歌詞の詳細についてはあまり語らず、みなさんのご想像にお任せしたいと思います。 <ちゃんみな> 私は曲を書くときに“友達”だったり“もう別れてしまったひと”に対しては<君>というワードを使うんですね。そして“愛しているひと”とか“付き合っているひと”に対しては<あなた>なんですよ。で、「 Never Grow Up 」は前半では<あなた>と呼んでいるんですけど、後半ではわざと<君>と呼んでいるんです。なんとかこの恋から抜け出そうとしているんですよね。 (中略) ちなみに<君>は“まだ付き合っていないひと”にも使います。それこそ「 Call 」とか。だから今、結構<君>って使っている曲は多めだと思います。逆に、もし<あなた>って呼んでいる曲が急に増えてきたら「あ、彼氏ができたんだな」って思ってください(笑)。 <まるりとりゅうが・Ryuga> 男女2人組ユニットで、曲を作る身として最初に困ったのは、一人称をどこに置けばわからないってところでしたね。男性を主人公にして<僕>として歌詞を書いても、MaRuRiと交互に歌うわけだから、聴いている方からしたら「男女どっちの心情を歌っているの?」ってなったりするんじゃないかな、とか。でも<私>にすると、僕が歌うには女々しくなりすぎてしまうんじゃないかな、とか。そういう歌詞面でも男女って難しいなって。 (そんななか、楽曲「 曖情 」は、女性側の一人称が<私>、男性側の一人称が<俺>となっている掛け合いソング) 今までまるりとりゅうがは<僕>という一人称を二人で共有しながら歌うことが多かったんですけど、「曖情」では“男女の言い合い”というところに特化して。だからMaRuRiの歌っているところは、僕は歌わない。お互いのパートではハモらないようにしたんです。そして最後の最後だけは、まるりとりゅうがらしいハモりを入れました。 <井上苑子> (アルバム『白と色イロ』の歌詞について) 「 はなたば 」と「 くれたもの 」の2曲はとくに難しかったですね。というのも、これはどちらも自分の親に向けて書いた歌詞なんです。だから<君>じゃなくて<あなた>だったりするんですよ。だけどあからさまにそうだとわかる言葉を使っちゃうのもどうなんだろうと思って。 聴く人によって親友とか尊敬できる彼氏とか、ちょっと自分より何かが優っている誰かを思い浮かべながら聴いてほしいので。でも親への感謝が込められている曲なんだとわかってほしい気持ちもあって、そのバランスが難しかったです。 【中編に続く!】

    2020/01/15

  • イチオシ!
    この主人公たちはやがて別れの時を迎えますが、決して泣いていない。
    この主人公たちはやがて別れの時を迎えますが、決して泣いていない。

    イチオシ!

    この主人公たちはやがて別れの時を迎えますが、決して泣いていない。

     今日のうたコラムでは、作詞家・森月キャスさんによるスペシャル歌詞エッセイを第1回~第4回に分けてお届けいたします。Hey! Say! JUMPやKis-My-Ft2、クリス・ハート、浪川大輔、水樹奈々、X21、Do As Infinity、など様々なジャンルのアーティストに歌詞を提供。さらに、自身が手掛けた楽曲は、これまで『日本レコード大賞』で4回の優秀作品賞を受賞。    そんな目覚ましい活躍を見せる森月キャスさんが、今回の歌詞エッセイ連載のテーマに掲げたのは【別れ】です。 第1回 では、Do As Infinity。 第2回 では、X21。第3回では、AAA。そして最終回では、浪川大輔の楽曲について執筆。今回はその第3回、AAAの楽曲「さよならの前に」にまつわるお話を綴っていただきました。是非、あなたの人生における【別れ】を頭に浮かべながら、最後までご堪能ください…! ~第3回歌詞エッセイ:AAA~ 時代は平成から令和に変わり、西暦は2020年を迎えました。誰もが「出逢い」に期待する今、敢えて「別れ」について想いを綴るこの連載コラム。第1回、第2回に続き、第3回となる今回は、大切な人との「別れの時」を感じ、迫り来る「その瞬間」をテーマに、AAA「 さよならの前に 」をご紹介させて頂きます。 24枚目のシングル「 逢いたい理由 」で初めて関わることができたAAAですが、他にも「 サヨナラの行方 」「 Thank you 」「 風に薫る夏の記憶 」などたくさんの歌詞を歌って頂けていました。 個人的にも大好きなアーティストですし、世間的にも前年リリースの「恋音と雨空」がヒットし波に乗っているタイミングで表題曲の提供が叶った作品が「さよならの前に」でした。ファンの方から「AAAを初めて知った曲」として挙げられることも多く、とても有難く、作詞家冥利に尽きる想いにさせてくれる作品です。 作曲は丸山真由子さん、編曲は清水武仁さん。共に、私も所属するチーム(Blue Bird's Nest(旧tearbridge production))のクリエイターです。 AAAの楽曲は、シングル「Break Down/Break your name/Summer Revolution」からはBlue Bird's Nest(旧tearbridge production)がクリエイティヴコーディネートを行っていて、その流れもありうちのチームのクリエイターの多くが関わっているのですが、「さよならの前に」もチーム一丸となって制作することができた作品の一つです。 メンバーから、「さよならをテーマに」とリクエストをいただいて書いたのですが、せっかくAAAが歌うのだから単なる失恋ソングではなく、もっと深い、大きなテーマを込めたい、しかし、シングル曲として重たすぎても良くない、と大変苦慮しました。 大切な人との「別れの時」が迫る瞬間、人は何を想うのでしょうか。それまでが幸せであればあるほど、別れが辛く感じることでしょう。重ねた日々を後悔する人もいるかもしれません。愛情が裏返り憎悪に変わる人もいるかもしれません。 “終わりが怖いなら始めなければいい” 時々耳にする言葉です。どうせダメだからと高をくくり挑戦を止めてしまう、失敗の経験の多い大人の人にありがちな傾向ですが、最近では若い人も、この考え方をする方が多いようです。 ですが、この歌詞の主人公は違いました。 “終わりが怖いなら始めなければいいと 出逢う前の僕らなら信じてたね 疑いもせずに” 愛し合えたことが幸せなことだと、たとえ別れを迎えるとしても出逢えてよかったと、想えるようになったんですね。この主人公たちはやがて別れの時を迎えますが、決して泣いていない。涙を流してはいるかもしれませんが、笑顔なんです。 “君にさよなら 告げるため僕ら あんなに愛し合ったのかな これが二人の結末と知っても 好きだよって君に伝えたい 君にさよなら 告げるまででいい 誰より傍(そば)にいて欲しい そんな二人の結末を知っても 出逢えてよかったと想い合えるまで” 考えるまでもなく、有限の時間を生きる我々は、どんなに愛し合っていてもいつか別れの時が来ます。だからこそ、出逢ってから別れるまでの時間が大切なんですね。別れすらも超越するほどの愛情、見つけたいものです。 あなたには、大切な人がいますか? 今日、その人を大切にしましたか? その人がいない未来を想像できますか? <森月キャス> 【第4回「浪川大輔」編の更新は1月20日(月)です!】 ◆Information 森月キャス所属 Blue Bird's Nest(エイベックス・マネジメント) プロデューサーTwitterアカウントは コチラ ! 森月キャスや所属クリエイターの最新情報をお届け! ◆森月キャス 『言葉の達人』 登場回

    2020/01/14

  • イチオシ!
    解散は終わりではないし、歌われてきた楽曲は死にません。
    解散は終わりではないし、歌われてきた楽曲は死にません。

    イチオシ!

    解散は終わりではないし、歌われてきた楽曲は死にません。

     今日のうたコラムでは、作詞家・森月キャスさんによるスペシャル歌詞エッセイを第1回~第4回に分けてお届けいたします。Hey! Say! JUMPやKis-My-Ft2、クリス・ハート、浪川大輔、水樹奈々、X21、Do As Infinity、など様々なジャンルのアーティストに歌詞を提供。さらに、自身が手掛けた楽曲は、これまで『日本レコード大賞』で4回の優秀作品賞を受賞。    そんな目覚ましい活躍を見せる森月キャスさんが、今回の歌詞エッセイ連載のテーマに掲げたのは【別れ】です。 第1回 では、Do As Infinity。第2回では、X21。第3回では、AAA。そして最終回では、浪川大輔の楽曲について執筆。今回はその第2回、X21の楽曲「デスティニー」にまつわるお話を綴っていただきました。是非、あなたの人生における【別れ】を頭に浮かべながら、最後までご堪能ください…! ~第2回歌詞エッセイ:X21~ 時代は平成から令和に変わり、西暦は2020年を迎えました。誰もが「出逢い」に期待する今、敢えて「別れ」について想いを綴るこの連載コラム。第1回から引き続き、第2回となる今回は、大切な人と積み上げていく「日常」、「時間」をテーマに、X21「 デスティニー 」をご紹介させて頂きます。 X21は、デビューした2014年からずっと注目していたアイドルグループで、アルバム『少女X』に収録された「 席替えウィンク 」「 ツラくないよ 」で初めて関わることができました。 12枚目のシングル「デスティニー」の作曲は大西克巳さん、編曲は日比野裕史さん、渡辺徹さんで、皆、私も所属するチーム(Blue Bird's Nest(旧tearbridge production))のクリエイターです。チーム一丸となって制作されたこの楽曲は、私にとってX21への単独名義での表題曲提供が叶った最初の作品でした。と同時に、彼女たちの最後のシングル曲でもあります。 解散を意識して制作されたわけではありませんが、ディレクターを含め、皆の熱い想い、強いこだわりが込められた作品です。作品制作の熱量に関しては以前avex management Webにて連載された こちら をご覧頂ければ伝わると思います。 第1回でご紹介したDo As Infinityも解散を経験しているバンドです。バンドやアイドル、アーティストの解散は、応援してきたファンにとっては、恋人にさよならを告げられることに等しいと思います。場合によっては恋人以上の、人生を捧げたい存在になっていたかもしれません。その喪失感は計り知れないものでしょう。 ただ、解散や卒業、引退をしないでずっと活動し続けられるアーティストの方が少ないと思うんです。多くの方がこれらを経験し、第二の人生、その後の活動をしていくのでしょうし、引き続き応援するファンの方もたくさんいることと思います。解散は終わりではないし、歌われてきた楽曲は死にません。 “Good Chance この瞬間が Get a Chance デスティニーだから 願うことで 未来はいくらでも変わる” 信じたくない現実に直面した時に、「これが運命なのか」とネガティブな諦めの言葉として使うことも多い「運命~デスティニー~」ですが、どんな運命が待っていようとも、ただの挫折や悲しみとして終わらせるのではなく、次へのスタートの切っ掛けや新たなチャンスとして未来へ繋げて欲しい、そんな願いを歌詞に込めました。 「あなたには、大切な人がいますか?」という言葉を前回の最後に投げかけましたが、「大切な人」って、いつどこからそう感じるんでしょうか。 会社の同僚、学校の友達、チームの仲間、そこには様々な個性が存在し、それらがぶつかり合い、すべてを理解できるわけではない。 「大切な人」とは、ただ単純に「好き」と同じ意味ではないと思うんです。むしろ嫌いな人、見返したい人も、大切な人なのかもしれない。ライバルは当然、競い合い、高め合える大切な人でしょうし、足手まといなほど守らなければいけない弱い存在も大切に想うことでしょう。 人生という限られた時間の中にたくさんの出逢いがあり、ありふれた日常の中に運命の瞬間がある。大切な人が一人もいない人なんていないのかもしれませんね。 “驚かせたい君が待ってること 喜ばせたいあなたを想うこと 見返したいあの人の存在も ぜんぶぜんぶかけがえない 新たな希望へのデスティニー” X21は華やかなアイドルグループでした。ですが、ステージ上のキラキラした彼女たちだけでなく、陰で努力する姿や悔し涙のキラキラを想像すれば、ただの健気な少女に他なりません。 努力の日々を重ねる中で出逢えたたくさんの大切な人たち。その人たちとの時間をどれほど大切にしてきたか、彼女たちの楽曲をリリース順に聴き直せば、その努力による変化が感じられることでしょう。 予め想像していたとしても、実際に別れることはとても辛い。だからこそ、一緒にいられる時間を大切にしたいですね。 あなたには、大切な人がいますか? 今日、その人を大切にしましたか? <森月キャス> 【第3回「AAA」編の更新は1月14日(火)です!】 ◆Information 森月キャス所属 Blue Bird's Nest(エイベックス・マネジメント) プロデューサーTwitterアカウントは コチラ ! 森月キャスや所属クリエイターの最新情報をお届け! ◆森月キャス 『言葉の達人』 登場回

    2020/01/10

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. Blue Jeans
    Blue Jeans
    HANA
  2. Carrying Happiness
    Carrying Happiness
    Mrs. GREEN APPLE
  3. 倍倍FIGHT!
    倍倍FIGHT!
    CANDY TUNE
  4. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  5. ROSE
    ROSE
    HANA
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • 巡ループ / Perfume
    【Perfume】日本テレビ系連続ドラマ「ちはやふる-めぐり-」主題歌『巡ループ』歌詞公開中!!
  • Carrying Happiness / Mrs. GREEN APPLE
    Carrying Happiness / Mrs. GREEN APPLE
  • 三茶物語 / ヤングスキニー
    三茶物語 / ヤングスキニー
  • つづく / 緑黄色社会
    つづく / 緑黄色社会
  • 神頼み / syudou
    神頼み / syudou
  • What is justice? / BAND-MAID
    What is justice? / BAND-MAID
  • YURIYAN TIME / YURIYAN RETRIEVER
    YURIYAN TIME / YURIYAN RETRIEVER
  • ラストルック / 須田景凪
    ラストルック / 須田景凪
  • REAL FANTASY / クジラ夜の街
    REAL FANTASY / クジラ夜の街
  • Be Alright / IVE
    Be Alright / IVE
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()