今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • fumika
    不思議だね、あなたがいなくても世界が続くなんて…。
    不思議だね、あなたがいなくても世界が続くなんて…。

    fumika

    不思議だね、あなたがいなくても世界が続くなんて…。

    不思議だね あなたが いなくても世界が続くなんて 目覚ましが鳴れば起きて また独り 夜が明けてしまった 「あなたのいない、この世界で。」/fumika  目が覚める、と称される歌声を放つ女性シンガー“fumika”が、2017年7月12日に12th Single『あなたのいない、この世界で。/DANGEROUS feat.RG』をリリースしました。冒頭でフレーズをピックアップした表題曲は“見田村千晴”さんとの共作詞。今日のうたコラムでは、その涙腺破壊力バツグンな失恋ソングをご紹介いたします。まず、みなさんは「この人がいなくなったら自分は生きていけない」と思ったこと、ありますか…?  歌の主人公はそれくらい全心で“あなた”のことを愛していたようです。しかし現実では、サッドエンドのあとだってちゃんと日常は続いてゆくんですよね。壊れたくても壊れられない、そんな苦しさが<夜が明けてしまった>というフレーズに込められているように思えます。今、彼女にとって「必ず夜は明ける」なんて言葉は、プラスの意味を成さないのでしょう。むしろ「いっそこのまま目が覚めなければいいのに…」という想いで毎夜、眠りについているのではないでしょうか。 あなたの声も くしゃっと笑うその頬も いつだって 見上げれば届いたの 愛してたの ねえ 教えて こんなのずるいよ 心の中に居たって触れらんない 私 弱くないよ ちゃんと笑えてるよ 空っぽの心 置き去り ねぇ あなたはいないのに まだ 胸の奥 震えてる 「あなたのいない、この世界で。」/fumika  そして、大切なひとがいなくなっても続いていくものは日常だけではありません。もう<あなたはいないのに>、一緒にいた頃の記憶も、彼の声も笑顔も、まだ鮮明に<胸の奥 震えてる>のです。相手からの愛を失くしても、自分の「愛している」という気持ちは続いていくのです。だからこそ、サビの<私 弱くないよ ちゃんと笑えてるよ>というフレーズは、単純に、彼女の強さや前向きな気持ちだけを表しているものではないことがわかります。2番のサビには次のような言葉が綴られております。 私 泣いてないよ 涙 こぼさないよ あの日の約束だから ねぇ 季節は変わるのに 進めない私 どうしようもない 真夜中の喧嘩も くだらない駆け引きさえ 片方だけの靴下みたい 意味が無いよ 戻らないよ 「あなたのいない、この世界で。」/fumika  <弱くないよ ちゃんと笑えてるよ>、<泣いてないよ 涙 こぼさないよ>と強くあろうとしているのは“あなた”との<あの日の約束>があるから。逆に言えば、その約束が<季節は変わるのに 進めない私 どうしようもない>という今を作ってしまっているのかもしれません。でも、強がったって、その姿さえ相手には伝わらない、意味がない。守り続けているこの約束もまた<片方だけの靴下みたい>なものなのでしょう。 ねぇ あなたはいないのに まだ 胸の奥 震えてる ねぇ あなたがいなくても まだ 胸の奥 震えてる 「あなたのいない、この世界で。」/fumika  ただ、この歌は最後の最後でほんのちょっと“前を向く希望”が含まれている気がします。これまで<あなたはいないのに>と歌われていたのが、ラストだけは<あなたがいなくても>に変わっているのです。大概「~のに」という言葉の後には、ネガティブな続きが予想されますよね。だけど「~ても」はどこかプラスの可能性も感じませんか?つまり、「あなたはいないのに、生きてしまっている」気持ちから、少しずつ「あなたがいなくても、生きてゆかなきゃ」という気持ちに動いているということではないでしょうか。    最近、失恋したばかりで、夜なんか明けなければいいのにと思うくらい落ち込んでいる方。是非、fumikaのこの曲を聴いてみてください。泣いて泣いて泣いて、でも最後のワンフレーズで少しだけ、“あなたのいない、この世界で。”生きてゆく光が見えてくるかもしれません…! ◆12th Single 『あなたのいない、この世界で。/DANGEROUS feat.RG』 2017年7月12日発売 YRCN-90273 ¥1,389+税 <収録曲> 1. あなたのいない、この世界で。 2. DANGEROUS feat.RG 3. 愛されたくて 4. FRIDAY NIGHT

    2017/08/03

  • 坂口有望
    君がいなくなったって、ご飯はおいしい、ちゃんと味もする。
    君がいなくなったって、ご飯はおいしい、ちゃんと味もする。

    坂口有望

    君がいなくなったって、ご飯はおいしい、ちゃんと味もする。

     16歳の女子高生シンガーソングライター“坂口有望(さかぐちあみ)”が、2017年7月26日にシングル『好-じょし-』でメジャーデビューを果たしました。中学の頃から曲を作り始め、14歳で初のステージに立ったという彼女。これまでライブハウスやストリートを中心に、着実に自身の音楽を広めてきました。そして今作のタイトル曲「好-じょし-」をきっかけに、その魅力がさらに多くのリスナーへと伝わっているんです。    SNSや動画コメント欄には「声好きだなー」「曲も耳に残るし歌詞も好き」「はまりそう坂口有望さんの歌い方」「出だしのメロディーから惹かれた」「歌詞可愛すぎる」といった称賛の声がいくつもあがっております!さて、その話題の新曲「好-じょし-」は、<好き>と書いて<女子>と読む、超ポップなラブソングです。今日のうたコラムはそんな、可愛すぎて、でもちょっと切なくて、愛らしい歌詞をご紹介! 口を大きく開けて笑わないで 大きな声で笑わないで でも 疲れたときこそ笑って? なんて君はそんなこと言わなかった またどこかで二人会いたいねってさ ばかにしないで 君は君の道を走る 走ればいい 走ればいいよ 「好-じょし-」/坂口有望  きっと通常モードの彼女は、口を大きく開けてデッカイ声で笑う快活な女の子です。でも“君”のことが<好き>だから、たとえ彼が“女の子らしくいてほしい”なんて口にしなくたって、彼の前ではどこか“女子力”を意識していたのではないでしょうか。ただ、その彼と彼女は、それぞれの道をゆくため、離ればなれになる模様。だからこそ“わたし”は今、<ばかにしないで>と言って<好き>も<女子>も封印して、彼女なりに彼の背を押しながら、自分も前に進もうとしているのだと思います。 愚痴をたくさん聞いてあげられないで 口で言う「ごめんね」は照れくさくてさ 伝えれないで「ごめんね」なんて わたしそんなこと言えなかった またこれから「二人」になりたいねってさ ばかみたいね 「好-じょし-」/坂口有望  また、2番の歌詞からは“わたし”の不器用な性格がより一層、見えてくるようです。1番では<君はそんなこと言わなかった>のに<好き>だから<女子>らしくありたかった気持ちが綴られているようでしたが、2番では<わたしそんなこと言えなかった>と、<好き>なのに最後まで素直になれない“女子心”が描かれております。本当の本当は彼女だって<またこれから「二人」になりたいね>と伝えたかったのでしょう。 君がいなくなったって ご飯はおいしい ちゃんと味もする 君はロックンロールが好きだと言った 君がいなくなったって ギターを弾く 地球は回る 君はロックンロールが好きだと言った 二人 気づけば手を繋いでいたよね ねえ 「好-じょし-」/坂口有望  そして、幕を閉じてゆくラストのサビ。ちなみに<君がいなくなったって ご飯はおいしい ちゃんと味もする>…という歌詞はとくにリスナーの方からの「好き!」というコメントが多く見られました。このフレーズは“わたし”の本音でしょうか。それとも強がりなのでしょうか。よく“<女子>の恋愛は上書き保存で、一度別れた男のことはきれいさっぱりと忘れられる”と言いますので、案外、彼がいなくなったって大丈夫なのかもしれません。    でも、最後の<二人 気づけば手を繋いでいたよね ねえ>というフレーズは、まだ<好き>だから強がりきれなかった<女子>の本音の部分にも感じられますよね。“ねえ”という二文字に、言葉にできない色んな気持ちが含まれているような気がします。前を向いて先へゆくためのパワーと、ほんの少しの寂しさ、そのどちらも込められているのがこの「好-じょし-」という楽曲なのでしょう。女子の皆さんは、ラストの“ねえ”からどんな想いを受け取りますか…? ◆紹介曲「 好-じょし- 」 作詞:坂口有望 作曲:坂口有望 ◆メジャーデビューシングル「好-じょし-」 2017年7月26日発売 ESCL-4898 ¥1,111(税抜) <収録曲> 01. 好-じょし- 02. 紺色の主張 03. 16 さいのうた-Studio Live Ver.-

    2017/08/02

  • イチオシ!
    最後の花火に今年もなったな、何年経っても思い出してしまうな。
    最後の花火に今年もなったな、何年経っても思い出してしまうな。

    イチオシ!

    最後の花火に今年もなったな、何年経っても思い出してしまうな。

    次の一発が上がったら 手を握ろう。 そう決めてからもう 五発目。 (第68回 呉の夏祭り ポスターより)  8月1日は【花火の日】と呼ばれております。そこでまず、SNS上で「素敵!」と話題沸騰中の“花火大会告知ポスター”に綴られている言葉をご紹介。こちらは、広島県・呉市にて7月29日に開催された『第68回呉の夏まつり 海上花火大会』の広告キャッチコピーです。ポスターは5種類あり、「海と空と、ふたりの間に」というテーマのもと、花火大会を訪れた様々な“ふたり”のイラストと心の内が描かれているんです。「海と空と、ふたりの間に」咲く花火で、その物語はどのように変化していくのでしょうか…。 夜空に咲いた花散る 一瞬の中で永遠に消えた 儚いよ 寂しいよ ねぇ 消えないで あなたを失いたくない 「恋花火」/CHIHIRO ヒラリヒラリ散る花火は終わりを告げて 過ぎてゆく時の中忘れてたんだ 君の姿が消えてゆく前に きっとまた会える日のこと想いました 「ゆらり花火」/ケラケラ この線香花火が消えたら もうさよならなんだね きみが決めたことだから 何も怖くなんかないよ 「線香花火」/ナオト・インティライミ  ただ、歌ネットで、花火が登場する人気楽曲の歌詞を調べてみると、意外にも告白ソングや片想いソング、両思いソングより、上記の3曲のような失恋ソングが多いようです。歌われているのは、この花火が終わってしまったらお別れという場合の切ない心情、すでに離れてしまった大切な人への想いなどなど。たとえ同じ空の花火を見上げていたとしても、もう“ふたり”がそばにいるとは限らないのです。 一人きりで見上げる花火に 心がちくりとした もうすぐ次の季節が やって来るよ 君と見てたうたかた花火 今でも想う あの夏の日を 「うたかた花火」/supercell 今頃 あなたも どこかで 思い出してるの? あの夏の花火を 今年も綺麗ね あの日と同じように 輝く花達 今頃 あなたも どこかで 散ってく季節を生きてる 今頃 誰かと―― 「あの夏の花火」/DREAMS COME TRUE 最後の花火に今年もなったな 何年経っても思い出してしまうな ないかな ないよな きっとね いないよな 会ったら言えるかな まぶた閉じて浮かべているよ 「若者のすべて」/フジファブリック  supercell「うたかた花火」、DREAMS COME TRUE「あの夏の花火」、フジファブリック「若者のすべて」、いずれもキーワードは“あの夏を思い出す”ということ。花火とは、花のように綺麗だけれどいつかは枯れてしまうもの。火のように熱く煌めくけれどいつかは消えてしまうもの。その儚さは“恋”にも似ています。しかし、煙の匂いも輝く美しさも爆ぜる音も蒸し暑さもすべて五感に記憶されているから、花火が心身にあの日を思い出させるスイッチになるんですね。  そして主人公たちはそれぞれ、今の花火を見上げながら、過去のあの人を思い出すのです。またフジファブリック「若者のすべて」のように、また会えることを心のどこかで期待しながら毎年、同じ花火大会へ足を運ぶ人もいるのではないでしょうか。ちなみにこの歌は次のように幕を閉じてゆきます。 ないかな ないよな なんてね 思ってた まいったな まいったな 話すことに迷うな 最後の最後の花火が終わったら 僕らは変わるかな 同じ空を見上げているよ 「若者のすべて」/フジファブリック  おそらく<僕らは>数年越しの花火大会で再会できたのです。<最後の最後の花火>は終わってしまうけれど、また何かが始まりそうな予感のする二人ですね…!そういえば前述した『第68回呉の夏まつり 海上花火大会』のポスターにも「地元の花火。友だちには会った。あいつにはまだ、」というコピーのものがありました。この主人公もきっと“あいつ”を思ってこの場へ来たのだと思います。“まだ、”の物語の続きが気になりますね…!

    2017/08/01

  • 家入レオ
    あたしを全部知ってしまっても、変わらず好きでいてくれるかな?
    あたしを全部知ってしまっても、変わらず好きでいてくれるかな?

    家入レオ

    あたしを全部知ってしまっても、変わらず好きでいてくれるかな?

     デビュー5周年を迎えた家入レオが、2017年7月26日にニューシングル「ずっと、ふたりで」をリリース!タイトル曲は、ドラマ『愛してたって、秘密はある。』の主題歌。秋元康がドラマの企画原案を手がけ、物語は【愛する人の秘密をどこまで許せるか】ということがテーマになっております。みなさんは、愛する人についている嘘は一つもありませんか? 愛する人のすべてを知っていると断言できますか?ドラマの主人公(福士蒼汰)が抱えている“秘密”は、過去に父親を殺したこと。そして、その真実を愛する人(川口春奈)にさえ言えないことに苦しんでおります…。 “あたしを全部知ってしまっても 変わらず好きでいてくれるかな?” 君はまるで別れを告げるように 僕の頬にキスをした 言いたくないこと 言わなくて良いんだよ 僕にもそんな過去ならあるし だけど君を愛する気持ちには 何の曇りもないだろう ほら 「ずっと、ふたりで」/家入レオ  そのラブミステリーのエンディングを毎回彩るのが、家入レオ「ずっと、ふたりで」です。尚、歌ネットでは歌詞がジワジワと、デイリー&ウィークリーランキングを上昇中!この歌の“あたし”もまさに“秘密”という闇に怯えていますよね。きっと彼女は<あたしを全部知ってしまっても 変わらず好きでいてくれるかな?>と口にしたとき、大切な人に拒絶されるかもしれない不安の方がずっと大きく、だからこそ別れを覚悟して<キスをした>のだと思います。  一方で“僕”自身も何らかの“秘密”を抱えており、相手の気持ちが痛いほどよくわかるから<言いたくないこと 言わなくて良いんだよ>と語りかけるのです。このフレーズは一見、お互いの真実から目を背けているようにも感じますが、大切なのは“秘密”の内容でも、言う言わないでもありません。たとえどんな闇を抱えていたって、それを超えてゆける<愛する気持ち>という光があるから大丈夫。そんな胸の内を<ほら>と明かし、自分は絶対に味方であることを伝えているのではないでしょうか。 不器用で 生きるのが下手だって良いんだよ 一緒にころんで 笑い飛ばそう 愛してる 心から ずっとふたりで生きていこう いつでも 君が僕を照らすから あるがままの君でいて欲しい 僕がそばにいる つないだ手を離さなければ もう何も怖くない 信じよう 目の前の君以外 どうだって良いんだよ 涙の記憶は 僕にゆだねて 愛してる 心から ずっとふたりで生きていこう 微かな光さえ見えない時も 僕が君を照らすから 「ずっと、ふたりで」/家入レオ  そうして<あるがままの>自分を受け入れてもらえた上で<ずっとふたりで生きていこう>と言ってもらえることは、“あたし”にとってどれだけ幸せなことでしょう…。また、この歌やドラマの主人公に限らず、人は誰しも光と闇の部分を持っているはずです。でも<君が僕を照らすから>、<僕が君を照らすから>、お互いにそんな関係で在れる人と生きてゆけるのなら<微かな光さえ見えない時も>怖くないような気がしますね。ちなみに、7月30日に放送されたドラマの第3話では次のようなセリフがありました。 (彼女は)もう息が できなくなっていたのかもしれないな。 人間っていうのはツラいって思うことは 続けられないようにできてる。 自分がついた嘘に溺れちゃったのかもしれない。 (ドラマ『愛してたって、秘密はある。』より)  悲しい結末を迎えた一人の女性。暗闇の中で、自分の嘘に溺れていた“彼女”のそばに、もしも光となってくれる誰かがいたら、未来はまた違っていたのかもしれない…。エンディングで流れる「ずっと、ふたりで」を聴きながら、そんなことも考えさせられました。そして、自分も嘘に溺れるのだろうかと怯える主人公(福士蒼汰)。果たして『愛してたって、秘密はある。』のカップルは“ずっと、ふたりで”生きていくことができるのでしょうか…。家入レオの主題歌が、最終回の希望になりますように…! ◆紹介曲「 ずっと、ふたりで 」 作詞:杉山勝彦 作曲:杉山勝彦 ◆13thシングル「ずっと、ふたりで」 2017年7月26日発売 初回限定盤(CD+DVD) VIZL-1203 ¥1,700(+tax) 完全生産限定盤(CD+GOOGS) VIZL-1204 ¥2,200(+tax) 通常盤(CD) VICL-37299 ¥1,200(+tax) <収録曲> M-1, ずっと、ふたりで M-2, だってネコだから M-3, ヒーロー M-4, ずっと、ふたりで(Instrumental) M-5, だってネコだから(Instrumental) M-6, ヒーロー(Instrumental)

    2017/07/31

  • DREAMS COME TRUE
    わたしにしか来ない明日を、見てみたいから。
    わたしにしか来ない明日を、見てみたいから。

    DREAMS COME TRUE

    わたしにしか来ない明日を、見てみたいから。

     2017年3月21日に「KNOCKKNOCK!」、6月26日に「あなたと同じ空の下」をリリースした“DREAMS COME TRUE”が、早くも今年3作目となる新曲「その日は必ず来る」を7月25日に配信リリースしました!この歌は、ENEOSの新TV-CMに起用されている楽曲。ドリカムが、ENEOSの活動コンセプト『ENERGY for ALL』をテーマに、CMの絵コンテなども見た上で書き下ろした応援ソングです。ドリカム×エネゴリくんがステージ上で共演し、エネルギーみなぎる歌を届けているCMを、すでに目にした方も多いのではないでしょうか! どの一歩も どの一日も ただ楽しく過ぎるわけじゃない この一歩が この一日が エネルギーに変わるように いつの日か 力放つ その日まで 悩み続けたっていい その日は必ず来る 長い坂道を あなたは 登るんだ あなたにしか来ない明日を 見てみたいなら 登れ!登れ!登れ!登れ!登れ! 「その日は必ず来る」/DREAMS COME TRUE  必ず来る<その日>とは、目指してきた夢が叶う日かもしれませんし、大好きな人と結ばれる日かもしれませんし、自分の殻を破る日かもしれませんし、涙とサヨナラできる日かもしれません。そんなそれぞれの<その日>に向けて、私たちは日々の登山をしているのですね。でも、時には「もう無理」と思いながらなんとか踏み出す一歩だって、最悪な一日だってあるでしょう。もしかしたら「その日は必ず来る」なんて信じられなくなる時だってあると思います。 その一歩が その一日が それで正しかったかはわからない 苦しくて苦しくて 息も出来ない程泣いた夜も いつの日か 力放つ その日まで 答えは無くたっていい その日は必ず来る 長い坂道を わたしは登るんだ わたしにしか来ない明日を 見てみたいから 登れ!登れ!登れ!登れ!登れ! 「その日は必ず来る」/DREAMS COME TRUE  ただ、そう後ろ向きになった心に“希望”というエネルギーを補充してくれるのがこの歌なんです。たとえ悩み続けても、答えは無くても、それでも一歩を踏み出す“この日”の積み重ねだけが<その日>に繋がっている。<苦しくて苦しくて 息も出来ない程泣いた夜も>だって<その日>に繋がっている。だから、まずは今日を登り切るしか、明日を見る方法はないんですよね。キレイゴトではなく厳しい事実ですが、だからこそシンプルで確かな“希望”なのではないでしょうか。  <登れ!登れ!登れ!登れ!登れ!>…サビで重ねられてゆくこの力強いフレーズからは、一日一日、一歩一歩を踏みしめながら<その日>に近づいてゆく“あなた”や“わたし”の姿が見えてきます。そして、日々を登っているうちに、いつのまにか自分でもビックリするような“心の筋肉”がついているのでしょう!その心力に気付いた時、それもまた大きな自信になるはず。ちなみにドリカムは、これまでも多くの応援ソングを世に放ち、リスナーから愛されて続けてきました。 10000回だめで 望みなくなっても 10001回目は 来る 「何度でも」/DREAMS COME TRUE ひとりで悩んだ時も 流されるしかなかった頃も その時やれる精一杯で越えてきたのを みんな知ってる 「AGAIN」/DREAMS COME TRUE いつか わかる日まで いつか 立ち向かえる日まで いつか ここまで来たって思える日まで 言える日まで 「さぁ鐘を鳴らせ」/DREAMS COME TRUE どんな時にもあきらめないで 言うのはいつも簡単だけど あきらめながら ただ過ぎていく日々にだって きっと意味はある 「THE ONE」/DREAMS COME TRUE  改めて、歌詩を読み直してみると、新曲「その日は必ず来る」はこれまでボーカル・吉田美和さんが伝えてきたメッセージの集大成であるようにも感じられますね!また、以前ベースの中村正人さんはTBSの番組『マツコの知らない世界』に出演した際に「(DREAMS COME TRUEというバンド名を付けたものの)夢ってほとんど叶わない。がんばってもダメな時の方が多い。だけど…」といった発言をしておりました。きっと、その“だけど”の先を、伝え続けているのがドリカムの音楽なんです。 長い坂道を 誰もが 登るんだ あなただけが見える明日へ向かって 今こそ 登れ!登れ!登れ!登れ! 今だ!立ち向かえ!全てで! 力 放て!放て!放て!放て! 「その日は必ず来る」/DREAMS COME TRUE    今日も一日を登り切るために、もう一歩を踏み出すために、是非、新曲「その日は必ず来る」を聴いてみてください。フレーズのひとつひとつが<その日>への追い風になるはず! ◆紹介曲「 その日は必ず来る - SINGLE VERSION - 」 作詞:吉田美和 作曲:吉田美和・中村正人

    2017/07/28

  • illion
    同じ酸素を吸ってるのに、もう同じ息は吐けない…。
    同じ酸素を吸ってるのに、もう同じ息は吐けない…。

    illion

    同じ酸素を吸ってるのに、もう同じ息は吐けない…。

    言葉でなんか救えない そんな想いに抱かれてしまった 全世界が手をつなぎ 僕の行く手を通せんぼする 「BANKA」/illion  このようなフレーズで幕を開けるのは、俳優・窪田正孝さんが主演を務める映画『東京喰種 トーキョーグール』の主題歌です。野田洋次郎(RADWIMPS)のソロプロジェクト“illion”が映画のために書き下ろし、2017年7月26日にリリースしました。この映画は、累計2300万冊の発行部数を誇る話題沸騰の超人気コミックを実写化した作品。そして物語には、まさに冒頭の歌詞のとおり、簡単に<言葉でなんか救えない>ような登場人物たちが息づいております。    【喰種(グール)】とは人の姿をしながらも、人を喰らう怪人のこと。水とコーヒー以外には人しか摂取できない彼らが、東京で人間と同じように暮らしています。そして、ごく普通の大学生だった主人公(窪田正孝)は、とある事件がきっかけで突然【半喰種】に。しかし次第に彼は、喰種にだって守るべき家族や大切な友人がいること、人間と同じ感情があることを知り、二つの世界の価値観のなかで葛藤…。一方で、喰種を駆逐しようとする組織も現れ、そこから激しい戦いが巻き起こってゆくのです。 同じ酸素を吸ってるのに もう同じ息は吐けない 枯れるまでが花なのなら 最後まで ちゃんと燃やすよ 声で交わすよりも手を握る方が わかることがあるよ だから僕らは その手を離すの お喋りが好きなの 「BANKA」/illion  さて、主題歌「BANKA」には、人を食べることでしか生きていけない【喰種(グール)】の感情が切々と伝わってくるような歌詞が綴られておりますが、同時に、現実世界に生きる私たちすべてにも通じる内容なのではないでしょうか。皆さんは、自分のちょっとしたコンプレックスや欠点のせいで<全世界が手をつなぎ 僕の行く手を通せんぼする>ように感じたことはありませんか? 大切な人と<同じ酸素を吸ってるのに もう同じ息は吐けない>と思ったことはありませんか?    簡単に言えば“わかりあえない”という気持ちです。それでもきっと、<声で交わすよりも手を握る方が わかることがあるよ>とあるように、目と目を合わせて笑い合えば、隣に並んで肩が触れ合えば、言葉なくとも心と心が寄り添い合うことができるのかもしれません。しかし皮肉なのは<だから僕らは その手を離すの お喋りが好きなの>という現実。私たちは“わかりあえない”とき、わざと手を離して、自分が正義と信じる言葉で相手と戦おうとすることが多いのでしょう。 愛にもたれないで 愛を語らないで 無理にふりかざしたりはしないでよ なんですぐ頼るの? なんでよりかかるの? そんな 曖昧なもので 片目を ふさがないで 「BANKA」/illion  サビでは、そんな“わかりあえない”人間たちへのメッセージが、illionの歌声によって放たれてゆきます。おそらく【喰種(グール)】たちは<愛>なんてものを手放しで受け入れられない壮絶な生き方をしてきたのだと思います。もちろん、そういう方は人間にだっているでしょう。そういう心に、<愛>なんていかにも正しそうな言葉をふりかざされると、何も言い返せなくなると言いますか、愛せない自分、愛されない自分が何もかも間違っているようで、苦しくなってしまいますよね…。 愛より大きな声で君は唄う 夢よりもかすかな光の中で舞う たとえどれだけその光が 醜く輝いていたってさ 僕ら 選ばれてしまった 愛より大きな声で君は歌う 夢よりもかすかな光の中で舞う たとえこの身体も世界も 僕をかたくなに拒んでも 僕は明日を選ぶ 「BANKA」/illion  でも、だからこそ、illionは「BANKA」のラストで<愛>なんて言葉も、<夢>なんて光も、越えて生きてゆく命の希望を歌っているような気がします。愛にもたれないで<明日を選ぶ>と歌う“僕”の決意は、とても強く、美しい。映画のエンディングでこの歌が流れれば、たとえどんな結末だったとしても、観終えたあと、心にかすかな光が残りそうです。ちなみにタイトルの「BANKA」とは何を意味するのでしょう。悲しみを歌った【挽歌】とも、いろいろと変化する感情を表すような【万化】とも、夏の終わりの儚さをイメージさせる【晩夏】とも考えられますねぇ。みなさんは、どのように感じますか…? ◆紹介曲「 BANKA 」 作詞:illion 作曲:illion

    2017/07/27

  • Mr.Children
    「ありがとう」も「さよなら」も僕らにはもういらない。
    「ありがとう」も「さよなら」も僕らにはもういらない。

    Mr.Children

    「ありがとう」も「さよなら」も僕らにはもういらない。

     今年デビュー25周年を迎えた“Mr.Children”が、2017年7月26日にニューシングル「himawari」をリリース!タイトル曲は、作家・住野よるさんのベストセラー小説実写化映画『君の膵臓をたべたい』主題歌として書き下ろされました。7月28日から公開されるこの映画のヒロインは、膵臓(すいぞう)の重病を患う女子高生・山内桜良(浜辺美波)。彼女の病気を知ることとなるのが、クラスメイトの【僕】(北村匠海)です。さらに映画では、原作にはない12年後の“現在”が描かれ、二つの時間軸が交錯しながら物語が進んでゆく模様。  あらすじを少しご紹介しますと、高校生の【僕】は、桜良が書いていた『共病文庫』=“闘病日記”を偶然見つけたことから、一緒に過ごすようになってゆきます。しかし、眩いまでに懸命に生きた彼女の日々は、やがて終わりを告げるのです。そんな桜良の死から12年。彼女の言葉をきっかけに母校の教師になった【僕】(小栗旬)と、彼女の親友であった恭子(北川景子)は、時を同じくして桜良と過ごした日々を思い出していました。そして、あることをきっかけに二人は、桜良が伝えたかった本当の想いを知るのですが、その真実とは…? 優しさの死に化粧で 笑ってるように見せてる 君の覚悟が分かりすぎるから 僕はそっと手を振るだけ 「ありがとう」も「さよなら」も僕らにはもういらない 「全部嘘だよ」そう言って笑う君を まだ期待してるから 「himawari」/Mr.Children  そのエンディングを彩るのがミスチルの「himawari」です。春の花の名前を持つ“桜良(さくら)”を失ってからも、残された人たちはその先を生きていくのだというメッセージを、夏の花である“himawari(ひまわり)”というタイトルから感じます。歌詞にはまず、過去を振り返る【僕】が描かれております。<死に化粧>とは、亡くなった方のお顔を整え、薄化粧をすること。きっと桜良は【僕】のために、優しさで<笑ってるように見せて>、美しく“最期の記憶”を作りあげたのでしょう。    ただ、彼女が自ら施した<死に化粧>の下には、痛みや苦しみ、悲しみ、不安、恐怖だって、たくさんあったはず。それでも、その負の感情を超える強い<君の覚悟>と、それが分かりすぎるからこそ<そっと手を振る>ことでしか応えられなかった【僕】…。そのような二人の関係が、冒頭のたった4行から伝わってくるのです。続くフレーズには、現実を“受け入れるんだ”という想いと“本当は受け入れたくない”という想い、いろんな感情のなかで葛藤する【僕】の姿も見える気がします。 想い出の角砂糖を 涙が溶かしちゃわぬように 僕の命と共に尽きるように ちょっとずつ舐めて生きるから 「himawari」/Mr.Children 透き通るほど真っ直ぐに 明日へ漕ぎだす君をみて 眩しくて 綺麗で 苦しくなる 暗がりで咲いてるひまわり 嵐が去ったあとの陽だまり そんな君に僕は恋してた そんな君を僕は ずっと 「himawari」/Mr.Children  そして現在、【僕】は彼女が残してくれた、たくさんの<想い出の角砂糖>を<ちょっとずつ舐めて>、それを力に生きています。またサビの<暗がりで咲いてるひまわり>というフレーズこそ、まさに彼女の生き方そのものなのでしょう。ひまわりは、太陽の方を向いて伸びてゆく花。でも“暗がり”で咲いているということは、そこに太陽はありません。おそらく、彼女は自分の心の中の“太陽=希望”に向かって、咲いていたのではないでしょうか。つまり<嵐が去ったあとの陽だまり>とは、その心の太陽が生み出すあたたかい場所。だから【僕】にとって<君>は、ひまわりでもあり陽だまりでもあったのです。    曲を聴き、歌詞を読むだけでも、いかに【僕】にとって桜良が大切な存在であったのかということがわかりますね。映画のエンディングで、物語の最後を締めくくる優しい「himawari」のメッセージを是非、劇場でも受け取ってみてください。 ◆New Single「himawari」 2017年7月26日発売 初回生産限定盤(CD+DVD) TFCC-89627 ¥1,648+税 通常盤(CD) TFCC-89628 ¥1,389+税 <収録曲> 1.himawari 2.メインストリートに行こう(Hall Tour 2017ヒカリノアトリエ) 3.PIANO MAN(Hall Tour 2017ヒカリノアトリエ) 4.跳べ( Hall Tour 2017ヒカリノアトリエ) 5.終わりなき旅(2017.4.23 YOKOHAMA) 6.忙しい僕ら

    2017/07/26

  • カノエラナ
    些細な一言は今でも、あたしにとっては忘れたくても忘れられない。
    些細な一言は今でも、あたしにとっては忘れたくても忘れられない。

    カノエラナ

    些細な一言は今でも、あたしにとっては忘れたくても忘れられない。

    ABCDEFG あなたが好きなの何カップ? 「たのしいバストの数え歌」/カノエラナ  誰もがご存知「ABCの歌」のメロディーに乗せて“おっぱい”にまつわる感情を歌う強烈な歌…。シンガーソングライター・カノエラナが2017年7月19日にリリースした、3rd mini album“「カノエ暴走。」”のリード曲です。さて、今作の収録曲はまさにアルバムタイトルどおり、「たのしいバストの数え歌」をはじめ、どの曲もいろんな意味で暴走しまくり。今日のうたコラムではその中から、自分の胸の内で膨れ上がって、暴れまくる“闇”を描いた楽曲をご紹介いたします。 あなたにとっては些細な一言かもしれない あなたにとっては息をするように置いた言葉 あなたにとっては何の変哲も無い文字なのに あたしにとっては切れ味の悪い毒牙のナイフ 「SNS」/カノエラナ  みなさんは、TwitterやFacebook、LINE、Instagram、どのようなSNSを利用しておりますか。最近はよくテレビで【こういうSNS投稿をする女はムカツク!】といったトークなども面白おかしく交わされていますが、ときには、誰かのSNS上の<些細な一言>や<息をするように置いた言葉>や<何の変哲も無い文字>によって、笑い話にできないくらいに心が支配されてしまうことってありますよね…。そんな行き場のない闇を吐き出したのがこの歌なんです。 それあたしのこと? 聞きたくて聞けないな本心 鍵のある方に日頃のストレスを吐き殴る あのとき見つけた些細な一言は今でも あたしにとっては忘れたくても忘れられない あのこの過去を見つけちゃった 悪気は無い無い拡散しちゃって 無意識に抉った肉も明日には忘れちゃうんでしょ 「SNS」/カノエラナ  たとえば、あなたのTwitterのフォロワーさんが「あの人ホントうざいんだよなー」とツイートしたとしたら、心当たりはなくてもなんとなく<それあたしのこと?>とイヤな気持ちになってしまうのではないでしょうか。でも聞いたら聞いたで、めんどくさい奴だと思われるし、もちろん本音なんて言ってもらえない…。さらに<鍵のある方>=“裏アカウント”を持っている方も多いので、尚更、本当の気持ちなんてわからない時代になっていますよね。    また<あのこの過去を見つけちゃった 悪気は無い無い拡散しちゃって>というフレーズも現代的です。SNS上ではいわゆる黒歴史のようなものが見つかることも多々。それを“無意識な悪気”で拡散した側は、その行為が<あのこ>の心の肉を抉ったことも<明日には忘れちゃう>のです。ただ、【人の噂も七十五日】なんて言葉がありますが、噂は自然に忘れ去られていっても、された側には<忘れたくても忘れられない>一生モノの傷が残ることだってあります。SNSの“便利”さが“凶器”に変わる怖さがよくわかる1曲ですね…。 やめたいけどやめられない もどりたいけどもどれない 現在(いま)を生きるのは 何処の世界でも難しいみたいだ SNS を泳いでる 暗い暗い見えない癒えない傷 SOS は届かない 本当のことは SNS を泳いでく 震えて息もできない癖に SOS を奏でてる あたしはいつでも闇の中... 「SNS」/カノエラナ  そして「SNS」はこのように、オチがないエンドレス闇ソングとしてアルバムの中で息づいているのです。もしも今、SNSによって傷ついてSOSを放っている方がいたら是非、この曲を聴いてみてください。同じような不安を抱えている人がたくさんいるということ、その気持ちをカノエラナが歌ってくれているということ、それだけでほんの少し、気持ちが軽くなるかもしれません! ◆3rd mini album『「カノエ暴走。」』 2017年7月19日発売 初回限定盤 QYZL-30005/6 ¥2,000+税 通常盤 QYCL-10012 ¥1,500+税

    2017/07/25

  • コレサワ
    全部ネタにするから、君にたくさん大好きと伝えてたこの声で歌うの。
    全部ネタにするから、君にたくさん大好きと伝えてたこの声で歌うの。

    コレサワ

    全部ネタにするから、君にたくさん大好きと伝えてたこの声で歌うの。

    「もっとちゃんと僕をみててよ もっとちゃんと」って その言葉が君には重かったの? 「もっとちゃんと僕をみててよ もっとちゃんと」って 言わなければ 君はここにいたかな 「たばこ」/コレサワ  女性シンガーソングライター“コレサワ”が、2017年8月9日にメジャーデビューアルバム『コレカラー』をリリース!冒頭でピックアップしたのは、今作にも収録されている「たばこ」という失恋ソングです。インディーズ最後の作品として今年3月に配信リリースされたのですが、動画は再生数170万回を突破。さらに“ゲスの極み乙女。”の川谷絵音さんが自身のTwitterで「このフレーズが好きすぎて。」とこの曲のカバー動画を投稿するなど、メジャーデビュー前から楽曲が大きな注目を浴びております。    さて、今日のうたコラムではそんなコレサワのアルバム『コレカラー』から、リード曲「SSW」(読み:シンガーソングライター)をご紹介。すでにiTunes、レコチョク、他配信サイトにて先行配信されており、歌ネットで歌詞も掲載されております。この曲は、失恋女子への応援ソング。非常に爽快なアッパーチューンで、まさに前述した「たばこ」の女の子に捧げてあげたいようなメッセージが込められた歌詞となっているんです。 いまね 幸せな気分 昔付き合った君を思い出す ほらね 都合がいいでしょ? こんな生き方しかできないけど 辛かった別れはあたしをほんの少しだけど 可愛くねしてくれたんだと思っている そんなあたしはシンガーソングライター 君にフラれたくらいで 生きる意味なくしたりしないよ全部ネタにするから 君にたくさん大好きと 伝えてたこの声で歌うの 「SSW」/コレサワ  「SSW」というタイトルどおり、主人公は<シンガーソングライター>であり、どんなに辛い失恋だって全部ラブソングのネタにするから!という開き直りで前向きに歩き出そうとしております。でも、たとえみなさんがシンガーソングライターじゃなくても当てはまる歌詞ですよね。失恋したばかりの頃は、誰にも言えない切ない気持ちでいっぱいでも、いつかは笑って「元カレがさ~」って友達に語る恋バナのネタなる。そう思えば、ちょっと救われる気がします。    また、かつての<辛かった別れ>が、女の子をほんの少しだけど可愛くしてくれて、今は<幸せな気分>であるというところからは【“辛(つらい)”という文字に“一”を足すと“幸(しあわせ)”になる】という言葉が連想されます。そして、その大切な“一”の役割を果たしてくれているものも「SSW」には綴られているのではないでしょうか。その“一”とは時間が経たないと、手に入らないものです。 君が乾かしてくれる 髪はいつもサラサラ不思議だった あの頃は気付けなかった ありがとうちゃんと愛してくれて 甘い夜に語りあった夢覚えてますか? 君はもう叶えたのかな 気になっている そうよあたしはシンガーソングライター 君に話してた夢が ひとつ叶ったんだよってどうにか伝えたいのに アドレスはどこにもないわ あの時の強がりのせいで 「SSW」/コレサワ  あの頃、心も身体も愛してくれていたことに対する感謝の気持ち。二人で<甘い夜に語りあった夢>がひとつ叶った嬉しい気持ち。時間を経て、ちゃんと<あたし>が少しずつ前に進んできたからこそ“辛”を“幸”に変えることができたのです。ただし、今の自分を伝えたくてもそれはできません。何故なら連絡手段がないから。<アドレスはどこにもないわ あの時の強がりのせいで>というフレーズ、共感する方、多いのではないでしょうか。別れるとアドレスって消してしまうこと、多いですよね…。 そうよあたしはシンガーソングライター 君に話してた夢が ひとつ叶ったんだよってどうにか伝えたいから いまここで夢を歌うわ この声が 探してる 君にまで 届くといいな 「SSW」/コレサワ  きっと「SSW」の女の子は未練から<君にまで 届くといいな>と歌っているわけではありません。むしろ、「あたしはもう大丈夫!」「君の夢はどう?」「君も頑張れ!」と、そんな気持ちを伝えられるほど強くなれたのでしょう。“あたし”は今なら心から、元カレの幸せだって願えるような気がします。最近、失恋して「たばこ」ばかり聴いているという方は是非、「SSW」も歌詞を噛み締めながら聴いてみてください…! ◆1st Album『コレカラー』 2017年8月9日発売 初回限定盤 CRCP-40521 ¥3,333+税 通常盤 CRCP-40522 ¥2,778+税 <収録曲> 1.SSW 2.死ぬこと以外かすり傷 3.君のバンド 4.あたしを彼女にしたいなら 5.たばこ 6.失恋ソングを歌ったあとに 7.お姉ちゃんにだけ部屋があったことまだ恨んでるのかな 8.君とインドカレー 9.阪急電車と2DK 10.女子諸君 11.24歳 12.これから

    2017/07/24

  • wacci
    あの日手にいれたかった恋は、身を投げても守りたい愛に…。
    あの日手にいれたかった恋は、身を投げても守りたい愛に…。

    wacci

    あの日手にいれたかった恋は、身を投げても守りたい愛に…。

     日々の暮らしのなかで、そっと寄り添えるようなPOPSを届ける5人組バンド“wacci”が2017年8月16日に2ndアルバム『感情百景』をリリース!歌ネットでは、CD発売に先がけて収録曲の全歌詞掲載がスタートしております。今日のうたコラムでは、そのアルバムから“核”となる新曲「感情」をご紹介。尚、こちらは今開催中の彼らの全国ツアーですでに披露されていて、歌詞が胸に刺さる、泣けると評判のラブソングです…。 喜怒哀楽 上手いこと表に出せなかった僕に 四文字じゃおさまらない 色んな気持ちをくれたね 風になびく髪 何気ない今に 愛しさが溢れだす 初めて出会った時の感情 恋だと気づいた時の動揺 好きだと伝えた時の表情 頷いてくれた時の安堵 そこから回り出した歯車 二人手を取り合って歩いた 「感情」/wacci  誰かを好きになったときのキモチって、本当に<四文字じゃおさまらない>ですよね。それは、青と赤が混ざって紫が生まれるようなものなのかもしれません。たとえば<恋だと気づいた時>には動揺とトキメキが混ざり合い、好きだと伝えて<頷いてくれた時>には安堵と喜びと不安と期待が一つになり、名付けがたい“感情”が胸いっぱいに広がるのです。あえて言葉にするなら<愛しさ>と呼べるものなのでしょう。    そしてその<愛しさ>は、自分の意思とは関係なく溢れ出す感情だからこそ、きっと<喜怒哀楽 上手いこと表に出せなかった僕>も、大切な人にちゃんと心の声を伝えられるようになっていったのではないでしょうか。また“愛”とは、新しい感情だけではなく、新しく言葉の意味を教えてくれるものだということも、wacci「感情」に綴られている次のようなフレーズから伝わってきます。 やっぱり好きって意味の「ごめんね」 何度も交わしてきた「ありがとう」 「感情」/wacci また明日ねって意味の「おやすみ」 今日もよろしくねって「おはよう」 「感情」/wacci  「ごめんね」、「ありがとう」、「おやすみ」、「おはよう」、日常の中のそんな何気ない言葉たちに、二人だけがわかる意味や、共に過ごしてきたたくさんの記憶が刻まれてゆくのです。たった一言から、百の景色が見えてくる…。まさにアルバムの『感情百景』というタイトルを表している1曲ですね。そのかけがえのない百景が、それぞれの<愛するという感情>という感情を作り出してゆくのでしょう。 これからも伝えてく「好きだよ」 これからも共にいくぜ日常 積み重ねていきたいよずっと 永遠なんてないけどずっと あの日手にいれたかった恋は 身を投げても守りたい愛に 変わったんだ 変わったんだ 最初で最後の感情 愛するという感情 「感情」/wacci  このようにラストを迎える歌。これまで伝えてきた「好きだよ」、そして<これからも伝えてく「好きだよ」>が、月日を重ねれば重ねるほど<身を投げても守りたい愛>を強いものにしていくのだと思います。なんだかこの歌を聴くと、大切な人との何気ない会話のひとつひとつを大切しようという気持ちになれますね!是非「感情」をはじめ、wacciのニューアルバム収録曲の歌詞をチェックしてみてください。あなたの感情にピッタリな景色が見つかるはずです! ◆紹介曲「 感情 」 作詞:橋口洋平 作曲:橋口洋平 ◆2ndアルバム「感情百景」 2017年8月16日発売 <収録曲> 1 僕らの日々 2 Ah!Oh! 3 感情 4 あいかわらず 5 ピアノ線 6 駅 7 ケラケラ 8 あいの唄 9 シンデレラ 10 恋の宛先 11 宝物 12 男友達 13 スマイル 14 サヨナラ 15 春風

    2017/07/21

  • erica
    幸せになろうよ、幸せにしたいよ、あなたと生きたい。
    幸せになろうよ、幸せにしたいよ、あなたと生きたい。

    erica

    幸せになろうよ、幸せにしたいよ、あなたと生きたい。

    写真立てに並ぶ二人 まだどこか照れくさそうで ぎこちない距離も触れた指先も 無邪気な笑顔も懐かしいね 二人を照らした景色が沢山の愛を育てた 時には不安で時にはぶつかり 乗り越えて今日まできた 「I LOVE」/erica  ericaの新曲「I LOVE」が、2017年7月19日からLINEMUSICにて配信スタートしました!これまでも様々な恋愛を描いた“告うた”で多くの女性たちから愛されてきた彼女ですが、この曲は、大切な人、幸せにしたい人に、改めて気持ちを伝えるラブソング。結婚式にもぴったりな歌詞です!まず歌の冒頭からは、結ばれたばかりの頃の二人の姿が、一枚の写真から見えてきますね。きっと、月日を重ねながら、何十枚何百枚の<二人を照らした景色>を撮ってきたことでしょう。  そしてもちろん、写真たちの外側には、数々の二人の物語や感情が存在しております。それは撮って残すことはできなくとも、心に深く刻まれているものなんです。<時には不安で時にはぶつかり>それでも乗り越えてきたこと。「あなたらしくいつまでもいてね」と、「大丈夫」と、言ってくれたこと。その言葉や存在に何度も守られて救われたこと…。歌詞から、彼に対するいろんな想いが伝わってきて、なんだか「I LOVE」に綴られている言葉が“物語や感情の写真”のようにも感じられます。 その目に映る先の向こうに どんな明日が待ってるのだろう あなたらしくいつまでもいてね そう言ってくれた時決めたんだ 幸せになろうよ 幸せにしたいよ あなたと生きたいその為に もっと強くなるよ もっと支えたいよ ここからはじまる新しい未来 重ねたこの手をいつの日も繋いでいてね 「I LOVE」/erica  そんな二人が今、まっすぐに見つめているのは、明日です。照らしてくれている想い出たちが、希望になり、勇気になり、自信になり、“わたし”は“あなた”と<新しい未来>へ踏み出そうとしているのです。また、「幸せにしてね」ではなく、<幸せになろうよ 幸せにしたいよ あなたと生きたいその為に もっと強くなるよ もっと支えたいよ>と、大切な相手にしてあげたいことばかりを伝えているところにも、揺るぎない“愛”が込められていますよね。 降り注がれた光を浴びて 根を張って実をつけたオリーブの木に 二人で決めた名前を付けよう 永遠に色あせない愛の名を 「I LOVE」/erica  尚、歌詞には<オリーブの木>というワードが登場しますが、実はこの木、【夫婦の木】や【幸せを運ぶ木】と呼ばれているんだそうです!雄の木と、雌の木の2種類があり、その2種類の木が合わさって、実ができることが由来なんだとか。もしかしたら歌詞の中でそれは、いつか生まれるかもしれない“子ども”を意味しているのでしょうか…。二人が付ける<永遠に色あせない愛の名>…、素敵な名前なんだろうなぁと、想像が膨らみますね。皆さんも是非、かけがえのない人への想いを改めて、erica「I LOVE」で感じてみてください!

    2017/07/20

  • 當山みれい
    最後の恋だと信じて願った、あの日々にウソはなかった…。
    最後の恋だと信じて願った、あの日々にウソはなかった…。

    當山みれい

    最後の恋だと信じて願った、あの日々にウソはなかった…。

    二人の思い出 かき集めたなら また泣けてきちゃう 寂しさ溢れて 最後の恋だと 信じて願った あの日々にウソはなかった 「願い~あの頃のキミへ~」/當山みれい  圧倒的な歌唱力を持つ10代のシンガー“當山みれい”が2017年7月26日に最新作『願い E.P.』をリリース!歌ネットでは、表題曲「願い~あの頃のキミへ~」の歌詞先行公開がスタートしております。この曲はなんと、2008年に童子-TがYU-Aをフィーチャリングゲストに迎えて発表したヒット曲「願い feat. YU-A」のリアレンジバージョン!歌詞を“女性目線”に書き換えたアンサーソングとなっているんです。  歌のはじまりは、「願い feat. YU-A」も「願い~あの頃のキミへ~」も、冒頭でピックアップしたフレーズで共通していますが、続く歌詞の変化に注目してみてください。まず、主人公の男性と女性はそれぞれ<希望 夢 明るい未来>など大きな期待を抱いて、住み慣れた街から東京へ飛び出しました。しかし女性の方は<だけど現実は甘くなくて 落ち葉見つめ 深く思い詰めてた>模様…。そんなとき二人は出会ったのです。 落ち葉が音を奏でる季節に はじまりは突然予期せずに バイト先 そのひたむきさに その笑顔に いつの間に 心のすきまに 何かが届いた その日から 友達でいられなくなった 「願い feat.YU-A」/童子-T 落ち葉見つめ 深く思い詰めてた そんなときにあなたと出会って いつもあなたに助けられて バイトが楽しみになって 実はシフト被るように狙ってた 「願い~あの頃のキミへ~」/當山みれい  きっかけは一緒のバイト先。男性側は<そのひたむきさに その笑顔に いつの間に 心のすきまに 何かが届いた>からこそ、彼女の手助けをしたのでしょう。そして女性側は<いつもあなたに助けられて バイトが楽しみになって>またひたむきさや笑顔がパワーアップしたのでしょう。こうして二人は相思相愛で惹かれ合ってゆきました。もしかしたらお互いに<実はシフト被るように狙ってた>のかもしれません。 眠れない夜は キミのせいで この気持ち伝えたくて 会いたくて... 会いたくて... 書きかけのメール何度も消した  都会のノイズ 声をかき消した 「願い feat.YU-A」/童子-T スタンプ使いが妙にうまくて お化けも虫も受け付けなくて くしゃくしゃの笑顔が可愛くて 眠れない夜はキミのせいで この気持ち今すぐに 伝えたい 「願い~あの頃のキミへ~」/當山みれい  ただ、當山みれいの「願い~あの頃のキミへ~」は“現代版”のアンサーソングです。「願い feat. YU-A」が生まれた2008年にはLINEなんてものはなく、やり取りは主にメールでした。しかし今は<スタンプ使いが妙にうまくて>というようなフレーズが綴られているところから、歌が最新型にアップデートされていることを感じますね。そして、この二人は次第にすれ違い、別れへと向かってゆくのですが、そこでも“現代版”ではSNSがお互いの関係に大きな影響を与えたと思われます…。 口下手二人が本気で喧嘩 お互いブロック 通じない電話 本気でぶつかり合えることが どんな愛しいか気づけなかった あなたが教えてくれたこと くれたもの 胸に刻み過ごしてる 今日も だから伝えたい ありがとう 「願い~あの頃のキミへ~」/當山みれい  LINEを<お互いブロック>というのは、致命的な行動でしょう。ブロックをしてしまうと、相手が送ってきたメッセージは一切、見ることができなくなりますよね。さらに、ブロックを解除してもブロック期間に送られてきたものは届かないのです。つまり、仮に“あなた”か“わたし”のどちらかが先にブロックを解除して謝ったとしても、その文字は永遠に届くことはないということ。<本気でぶつかり合える>口喧嘩さえできなくなるのです。現代はこのようにモヤッとしたサヨナラを迎えてしまうカップル、多いのではないでしょうか。   子供のままでいられたなら 何も怖がらず歩いていけたかな? もっと早く大人になっていたなら二人で乗り越えられたかな? 今もキミの夢夜空へ願う 今でもキミはあの頃と同じ笑顔で 今でもキミはあの頃のようにまっすぐで 今でもキミはあの頃と変わらない優しさで 今でもキミは…キミのままでいてほしいそう願うよ ふたりの想い出集めたら 泣き出しそうになる今夜も 寂しさ溢れて 苦しくなる 最後の恋と信じ願った あの日々にウソはなかった 離れても あなたの 幸せ願う 「願い~あの頃のキミへ~」/當山みれい  また、歌のラストは冒頭と同じく「願い feat.YU-A」と「願い~あの頃のキミへ~」が共通のフレーズで通じ合います。當山みれいの“女性目線”のアンサーソングはそれまで相手を<あなた>と呼んでおり、童子-Tの“男性目線”の原曲では<キミ>と呼んでいたため、最後に<キミ>と<あなた>が交じり合うと、今でもお互いの気持ちが一つに繋がっていることが伝わってくるような気がします。もしも、大人になった二人がまた再会できたなら、この物語にはまだ続きがあるのでしょうか…。 ◆紹介曲「 願い feat.YU-A(Foxxi misQ) 」 作詞:童子-T 作曲:童子-T・Shingo.S 「 願い~あの頃のキミへ~ 」 作詞:Dohzi-T 作曲:Dohzi-T・Shingo.S

    2017/07/19

  • Mr.Children
    逢いたくなったときの分まで、寂しくなったときの分まで。
    逢いたくなったときの分まで、寂しくなったときの分まで。

    Mr.Children

    逢いたくなったときの分まで、寂しくなったときの分まで。

     7月17日から放送がスタートした『コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~THE THIRD SEASON』の初回平均視聴率が16.3%を記録して好発進…!今回も山下智久、新垣結衣、戸田恵梨香、比嘉愛未、浅利陽介らが勢ぞろいしており、久しぶりに集結した5人の姿に胸がアツくなった方、多かったのではないでしょうか。そして、そんなドラマの熱量をより一層高めるのが、Mr.Childrenの主題歌「HANABI」です!あのイントロが流れた瞬間に、思わず涙腺がゆるみますよね…。  ドラマのプロデューサー・増本淳さんは「HANABIという曲は言うなれば6人目の登場人物というか、あの5人の若者と一緒に1stシーズン、2ndシーズンと歩んできた、もはや『コード・ブルー』に欠かすことのできない登場人物の一人と言えます。新シーズンを始めるにあたり、より高みを目指して変えていくべき部分と、『コード・ブルー』が『コード・ブルー』であるために変えてはいけない部分とがあると感じていました。このHANABI はその変えてはいけない部分の一つであると思っています」とコメントしておりましたが、そのとおりだと、早くも初回から痛感させられました。 さよならが迎えに来ることを 最初からわかっていたとしたって もう一回 もう一回 もう一回 もう一回 何度でも君に逢いたい 「HANABI」/Mr.Children  歌ネットでは、放送直後から歌詞アクセスが集中し、この曲がリアルタイムランキングの首位を独走。デイリーでも、5位にまで急上昇しました。さらに、お気に入りのフレーズを投稿するコーナー【コトバのキモチ】の週間ランキングではサビ部分のフレーズが1位に!すでにミリオンリリックとして歴代人気曲に認定されている楽曲ですが、この夏、再再燃すること間違いなしですね!尚、現在インタビューを掲載中のバンド"忘れらんねえよ"の柴田隆浩さんは、取材で心からのミスチル愛を語ってくださいました。今日のうたコラムでは彼の言葉を借りながら、「HANABI」のフレーズを今一度、噛み締めてみます。 どれくらいの値打ちがあるだろう? 僕が今生きているこの世界に すべてが無意味だって思える ちょっと疲れてんのかなぁ 「HANABI」/Mr.Children 考えすぎで言葉に詰まる 自分の不器用さが嫌い でも妙に器用に立ち振舞う自分は それ以上に嫌い 「HANABI」/Mr.Children  柴田さんは「まず、桜井さんは大体どの曲でも最初に『こういう気持ちでいるでしょう?』って問い掛けてくれるんですけど、その精度と深さがハンパないんですよ。はい!そうです!って感じですよね」とおっしゃっていましたが、「HANABI」の1番2番の冒頭もまさに…。とくに、ドラマの放送日である月曜なんて、これからまた一週間が始まるため、憂鬱になりやすく<すべてが無意味だって思える ちょっと疲れてんのかなぁ>と思わずため息をついてしまいます。そして、そのブルーが様々な自己嫌悪に繋がってゆくんですよね。    その誰にも言えないようなやるせない気持ちを理解してもらえるだけでも、十分に救われます。しかし、ミスチルの歌詞はそこに留まりません。「桜井さんがすごいのは、そこから先の解決策もちゃんと教えてくれるところなんです。ものすごく美しい例えで、その希望を提示してくれるんですよ。『それならこっちにいけばいいんだよ』って、とっても美しい“こっち”にやさしく連れてってくれるんですよね。そこが素敵すぎる」と柴田さんは語りました。 滞らないように 揺れて流れて 透き通ってく水のような 心であれたら 逢いたくなったときの分まで 寂しくなったときの分まで もう一回 もう一回 もう一回 もう一回 君を強く焼き付けたい 誰も皆 問題を抱えている だけど素敵な明日を願っている 臆病風に吹かれて 波風がたった世界を どれだけ愛することができるだろう? もう一回 もう一回 もう一回 もう一回 「HANABI」/Mr.Children  その涙が出るほど美しい“こっち”が描かれているのが、サビ部分でしょう。<どれくらいの値打ちがあるだろう?>、<一体どんな理想を描いたらいい? どんな希望を抱き進んだらいい?>…そんな問いかけにいつまでも答えは出ることはありません。でも、それでも、花火のように輝く<君>という存在があるから、<もう一回 もう一回>と手を伸ばし、明日に少し期待するのでしょう。この世界が時々とても美しく見えるのでしょう。    その<君>とは大切な“誰か”なのかもしれませんし、大事な“何か”なのかもしれません。ただ<僕>を生かす希望の花火であるということは間違いありません。(柴田さん、本当に、素敵すぎる歌ですよね…!) すべてが無意味だって思えるような月曜の夜でも、『コード・ブルー』を観て「HANABI」を聴くだけで、なんだか明日からまた頑張れそうな気がしてきます。是非、ドラマを観終えた後には歌詞をチェックして、何度でも味わってみてください! ◆紹介曲「 HANABI 」 作詞:Kazutoshi Sakurai 作曲:Kazutoshi Sakurai

    2017/07/18

  • 横山だいすけ
    いつの日かそのやさしさを、愛する誰かにつなげておくれよ。
    いつの日かそのやさしさを、愛する誰かにつなげておくれよ。

    横山だいすけ

    いつの日かそのやさしさを、愛する誰かにつなげておくれよ。

     NHK Eテレの番組『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさん“横山だいすけ”が2017年8月23日に「さよならだよ、ミスター」で初のソロCDデビュー!彼は、今年3月にうたのおにいさんを卒業しましたが、歴代最長の9年もの間、子どもたちに親しまれてきたため、その後の活動も大いに話題となっております。さて、そんな横山だいすけのデビュー曲の作詞作曲を担当したのは、いきものがかりのリーダー“水野良樹”です。歌ネットではリリースに先がけ、7月14日から歌詞先行公開がスタート!解禁直後から即アクセス数が上昇し、リアルタイムランキングの1位を独走。デイリーでも1位を記録しました。 僕は思うのさ 人生ってやつは ときにせっかちで 冗談のきかないものだ ねぇ みせておくれ とびっきりの笑顔を すてきなまほうだ やさしくなれるからね さよならだよ、ミスター 旅はもうはじまるのさ きみはこれから「しあわせ」という途方もないものをさがす でもそれはきっとそんなに悪い日々じゃない こころはじゆうだよ ほら 顔をあげて 「さよならだよ、ミスター」/横山だいすけ  この曲のテーマは【親から子への旅立ちのエール】です。我が子の成長や自立を祈る多くの方々の想いを、水野良樹が言葉に綴り、横山だいすけが歌声に込めたのです。わたしたちが幼い頃、親というのは、なんでも正しいことを知っているような、無敵で絶対的な存在に感じられました。でも、自分が大人になるとわかるように、どんな親もただの“僕”であり“私”であり、イチ個人としていろんな悩みも迷いも抱えていたはずなんですよね。きっと、子どもが自立するまでは、それを見せないようにしてくれているのでしょう。  だけど「さよならだよ、ミスター」は、旅立ちの歌。もう<きみ>は“ミスター”が似合う大人の仲間入りです。だからこそ<僕>は我が子に向けて、自分がひとりの人間として経験してきた難しいことや、ありのままの現実を、包み隠さずに打ち明けます。歌詞からは、彼自身<「しあわせ」という途方もないものを>探して生きてきたのだということがわかりますね。でも、それは<そんなに悪い日々じゃない>…。キレイゴトじゃない本音と共に伝えてくれる言葉は、子どもにとって、これから心強いお守りになるのだと思います。 悲しみは消えやしない だから よろこびでくるんじゃうのさ そしていつの日か そのやさしさを 愛する誰かに つなげておくれよ さよならだよ、ミスター ぼくはきみに出会えて ちょっとだけ「しあわせ」について わかった気がするんだ 名前をつけるなら この気持ちを歌うのなら いや やめておこう 泣いちゃうから 「さよならだよ、ミスター」/横山だいすけ  また、これまで<僕>は親として子を照らしてきましたが、<きみ>もまた親を照らしてきたかけがえのない光。「しあわせ」という途方もないものを探していた<僕>は<きみ>のおかげで<ちょっとだけ「しあわせ」について わかった気がする>のです。そしてその「しあわせ」のバトンを繋いでほしいという願いも込めて<いつの日か そのやさしさを 愛する誰かに つなげておくれよ>という想いを歌っているのではないでしょうか。家族は、一方向ではなくお互いに照らし合って、生きてゆくものなんですね。 さよならだよ、ミスター 旅はもうはじまるのさ きみはしあわせになるために 生まれてきたんだから さびしさにふるえて 風のなかでたちどまるな おもいだしておくれよ ぼくはずっときみを 想っているよ 「さよならだよ、ミスター」/横山だいすけ  余談ですが、以前ドラマ『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』で、次のようなセリフがありました。【ブドウの花はブドウの味がする。バナナの花はバナナの味がする。愛するって心から心へ残していくことだと思う】…。この言葉のように「さよならだよ、ミスター」の親子も心から心へ「しあわせ」を残し、繋いでいくのでしょう。そしていつかは、この歌を<きみ>が我が子に歌う日が来たなら、素敵ですよね…!横山だいすけの放つ、大きくあたたかな愛を是非、歌から受け取ってください! ◆「さよならだよ、ミスター」 2017年8月23日発売 FT-63253 ¥1,080(税込) <収録曲> M-1. さよならだよ、ミスター M-2. さよならだよ、ミスター カラオケver.

    2017/07/16

  • 10-FEET
    僕から見た優しさや正しさで、沢山あなたを傷つけてきました。
    僕から見た優しさや正しさで、沢山あなたを傷つけてきました。

    10-FEET

    僕から見た優しさや正しさで、沢山あなたを傷つけてきました。

    何にも無くなった時 何を残そうかな 誰も居なくなった時 僕はどんなかな 「太陽4号」/10-FEET  人の本性は、極限の状態になってみてわかると言います。では、何も無くなった時、誰も居なくなった時、自分はどうだろう…。冒頭のフレーズからそんなことを考えさせられるこの曲は、結成20年目の3人組バンド“10-FEET”が2017年7月19日にリリースするシングル『太陽の月』の1曲目「太陽4号」です。ラジオでのオンエア解禁直後から「思わず泣いてしまった」との声が多く挙がり、歌ネットで歌詞が解禁になると、一日で15000回近いアクセス数を獲得。注目度ランキングの首位を記録しました。そのひとつひとつのフレーズは、リスナーの胸にどのように響いたのでしょうか。 雨が上がりました そちらはどうですか? 僕はきっと僕から見た優しさや正しさで 沢山あなたを傷つけてきました 「太陽4号」/10-FEET  ここで言う“雨”とは、わたしたちそれぞれの“逆境”を意味するのでしょう。そして、おそらく<僕>は、雨に降られる前、晴れた空しか知らない頃、自分にとっての<優しさや正しさ>が完璧であり、すべての人に当てはまるものだと信じて疑わなかったのだと思います。だから、たとえ同じ時に<あなた>の心が雨に降られていたとしても、その気持ちは理解できなかったし、良かれと<優しさや正しさ>を押し付けていたのかもしれません。でも今やっと<沢山あなたを傷つけてきました>と気づいたのです。 消えてしまいたくなる様な 思い出があったから 少しあなたが分かりました 優しさの分だけ笑顔が硬くなる所も 「まぁいいや」が増えました 優しさか諦めか 強くなったからか弱くなったからか 正直僕にもよく分からないのです 「太陽4号」/10-FEET  なぜなら“僕”も<消えてしまいたくなる様な>雨に降られたから。そこではじめて、誰かにとっての光や正義が凶器になることもあるのだと知ったのでしょう。自分が信じていたはずの<優しさや正しさ>がブーメランのように己に戻ってきて突き刺さり、痛みも知ったのでしょう。また、かつての“僕”は「まぁいいや」という言葉を最も嫌うような人間だったような気がします。もし<あなた>がその言葉を口にすれば「それは“諦め”だ“弱さ”だ」と叱咤激励して…。  だけど今なら「まぁいいや」という言葉をいろんな角度からみることができるのです。ネガティブなイメージの言葉を救いにしている人もいる。お守りにしている人もいる。そして自分自身も「まぁいいや」が増えるようになって、それが<優しさか諦めか 強くなったからか弱くなったからか 正直僕にもよく分からない>けれど、少なくとも彼は、その言葉で心が楽になっているのではないでしょうか。それならその言葉は“今の僕にとって”の<優しさや正しさ>と言えるのかもしれません。 卑しい美意識で取り乱さない様に笑みを浮かべて つまらないや 心が冷めてる人は本当の感動を知っています 今夜も眠れない人がたくさん居ます きっと居ます 太陽が昇るその前に 夜が明ける前に 教えて ここで このままで 太陽が昇るあの場所で 夜が明ける前に 教えて このままで間違ってないと 「太陽4号」/10-FEET  だからこそ、すべての人の各々の<優しさや正しさ>が<このままで間違ってない>と信じたいし、信じてほしい。そんな思いを「太陽4号」から感じます。尚、「太陽4号」というタイトルはどんな意味なのだろうといろいろ調べてみると、どうやら“太陽2号”や“太陽3号”というものがあるようです。これは、地震で津波などが起こった際に急遽避難できるシェルターなんだそう。憶測ですが、もしかしたら「太陽4号」とは心が溺れそうになった時、誰かのシェルターになれるような楽曲なのではないでしょうか。  そして実際、この歌に救われたというリスナーも、すでにたくさんいらっしゃいます。きっと<このままで間違ってない>というこのフレーズは、誰もが誰かに、言ってほしい言葉なんです。今、人生が上手くいっている人もそうでない人も、是非、歌詞をじっくり噛み締めながら楽曲を聴いてみてください…! ◆ニューシングル『太陽の月』 2017年7月19日発売 完全生産限定盤 UPCH-89338 ¥2,300(税別) 初回生産限定盤 UPCH-89339 ¥1,800(税別) 通常盤 UPCH-80475 ¥1,000(税別) <収録曲> 1. 太陽4号 2. 月 ~sound jammer せやな~ 3. 少し眠っていたんだ

    2017/07/14

  • 8utterfly
    覚えていてよね、あなたを愛した、こんなバカな女。
    覚えていてよね、あなたを愛した、こんなバカな女。

    8utterfly

    覚えていてよね、あなたを愛した、こんなバカな女。

     病むくらいに泣ける“病みソン”と称される楽曲で、多くの女性たちを中心に愛され続けてきたシンガーソングライター・8utterfly(バタフライ)が2017年7月19日にアルバム『wordrobe』をメジャーリリース!洋服ダンスを意味する【wardrobe】ではなく【wordrobe】という造語を掲げた今作。おそらく“言葉”という衣装が色とりどりにギュッと詰まっているのでしょう。また、収録曲「また、来世で」は先行配信がスタートしており、歌ネットでも歌詞掲載中です。今日のうたコラムではその新曲をご紹介! そばにいたのは 私だよ  誕生日も 何にもない日だって 意味わかんない 「彼女できた」とか  ふざけた事言うよね 「また、来世で」/8utterfly  同じ経験がある方、もう冒頭からズン…と病みますよね。この曲で描かれているのは、友達以上恋人未満の関係で<都合のいい女>として好きな人のそばにい続けてきた女性の心。歌詞を読んでいくと、いつでも隣にいて、何でも語り合ってきた二人の姿が見えてくるようです。また、<抱きたくなる匂いって言うから 同じ香水つけてたのよ>なんてフレーズも綴られているので、よほど鈍感でない限り、彼の方だって“私”のことを女性として意識していたはず。あくまで<都合のいい女>として、ですが…。 バカみたいでしょ バカだな、、、ほんとに 都合のいい女やっちゃってたね ありがとね 一生 さよならね 大好きよ だけど 嫌い嫌い嫌い 生まれ変わる事が出来たら 覚えていたなら 今度は愛してね 私を見つけてね また、来世で 後悔したって知らないからね 携帯だってかえちゃうから 失ってから気付いたとか 子供みたいなことも言わないでね 「また、来世で」/8utterfly  「彼女できた」と言われたからって、付き合っていたわけでもない二人が<一生 さよなら>する必要はないようにも思えます。これからもグレーゾーンのままで仲良く楽しく、という選択もできたのです。しかし、そうはしなかったことに、この主人公の真面目さと<大好き>の強さが表れているのでしょう。何度も<嫌い嫌い嫌い>と言い聞かせて、携帯も変えて、きっぱり縁を切るくらいのことをしないと、耐えられない…。というより、今はそうする他に考えられないほど、哀しみで胸がいっぱいなのかもしれません。  ただ一方で、こんなにも好きになった人と一生絶縁する気が100%あるとも思えないですよね。きっと<後悔したって知らないからね>は「後悔してね」という意味で、<携帯だってかえちゃうから>に込められているのは「それでも探し出して連絡してほしい」という想いで、<失ってから気付いたとか 子供みたいなこと>を言ってほしいのでしょう。すべては彼女の強がりなのです。さらに<また、来世で>というフレーズも実は、本当の意味での“来世”ではないような気がしませんか? もうあなたの隣にいれない 声も聞けない触れない ねえ、それって死んじゃったと同じじゃない? もう一度やり直せるなら 生まれ変わるしか方法がない こんな日が来るって こんな日が来るなんて 「また、来世で」/8utterfly  この主人公は<もうあなたの隣にいれない 声も聞けない触れない>ことを“死”だと言っております。彼女にとって今、“現世”とは“あなたのいない(死んでしまったような)世界”だということです。ではもしも、一年後か、一ヵ月後か、彼が恋人と別れて、再び“私”と巡り会ったとしたらどうでしょう。それは“来世”=“あなたのいる(生まれ変わった)世界”と言えるのではないでしょうか。つまり来世とは“未来”のことなのです。そう考えると<また、来世で>という言葉には、かなり強い希望が込められているようにも感じますね…! 中途半端な二人には お似合いの結末が待っていた そばにいたのは 私だった そばにいたのは あなただった 「また、来世で」/8utterfly  こうして幕を閉じてゆく歌。中途半端でしかいられなかった二人に、どうかまだ“続編”があることを願わずにはいられません…。尚、アルバム『wordrobe』の収録曲「赤の糸」の歌詞も掲載がスタート!こちらは、「また、来世で」とは一転。あたたかな幸せで胸がいっぱいになる楽曲ですので、是非チェックしてみてください。 ◆紹介曲「 また、来世で 」 作詞:Koyumi 作曲:Koyumi・WolfJunk ◆メジャーリリース『wordrobe』 2017年7月19日発売 <収録曲> 1 wordrobe -intro- 2 また、来世で 3 最後のサヨナラ、最後の告白 4 いつだってきみのとなり feat. SNEEEZE fr Ninja Mob 5 アクトレス 6 Mikazuki 7 ミトメナイミトメナイ 8 消えない生涯の恋 9 ダレデモイイ feat. SLOTH 10 小さなラブストーリー~それでも君が好き~ 11 離れる痛みを知るために 12 closet -Interlude- 13 赤の糸

    2017/07/13

  • 熊木杏里
    怖い、人間が、人生が、そっと怖い怖い。
    怖い、人間が、人生が、そっと怖い怖い。

    熊木杏里

    怖い、人間が、人生が、そっと怖い怖い。

    怖い 想像が 夢たちが 今日も怖い 怖い 怖い 「怖い」/熊木杏里  歌詞に<怖い>というワードが合計14回も登場するこの曲…。デビュー15周年のシンガーソングライター・熊木杏里が2017年6月28日にリリースした10作目のオリジナルアルバム『群青の日々』の入口となっている楽曲です。みなさんが怖いと思うものはありますか? また、どうしてそれを怖いと思うのでしょうか…。今日のうたコラムでは、そんなことを考えさせられる「怖い」をご紹介いたします。 朝が怖いんだ 夜が好きなんだ 目覚めて自分を探すのが めんどくさい 世界は平和かな テレビが泣きそう 目をふさいでも 聞こえてくるのが悲報 どんな日でも子供は育ち 私は確かに老いていくんだ 「怖い」/熊木杏里  まず、わたしたちから<怖い>が生まれる理由は“今”には、ないような気がします。嬉しいや哀しいという感情ならリアルタイムな出来事に対して生まれますよね。しかし<怖い>は、これから何か悪いことが起こるかもしれない、何かされるかもしれない“未来”に対するものではないでしょうか。もし“過去”にトラウマがあったとしても、それは「これから同じことが生じるかも…」という、やはり未来への怖さなのです。“どうなるかわからない”からこその恐怖とも言えそうですね。  そして「怖い」の主人公もまた“わからない未来”が怖いのだと思います。探さなければいけない自分、把握しきれない世界、他人事じゃなくなるかもしれない悲報、そして何より怖れているのが<老いていく>こと…。歌詞には<流れるのは時間だけじゃない 私は確かに生きているんだ>、<儚いのは夏の花火と 追われることない 若さだけなの>というフレーズも綴られています。おそらく“私”にとって<老いていく>のは、“わからない未来”=“怖いもの”に近づいていくこと、なのでしょう。 怖い 人間が 人生が そっと 怖い 怖い 怖い 真実が 現実が 全部 怖い 怖い 「怖い」/熊木杏里  だから人間が、人生が、真実が、現実が、怖い。ただ、歌詞には<めんどくさい>という言葉も2回ほど登場するんです。……実は、この主人公が言う<怖い>はすべて<めんどくさい>と言い換えることができるのかもしれません。たとえば、他人から悪口を言われるのが怖い、と思っている場合、それはその人間と向き合うのがめんどうくさいからではないでしょうか。つまり“わからない未来”が怖いのではなく、いつか真実や現実と向き合うのがめんどくさいのです。そう考えると、一番<怖い>のはこの<めんどくさい>という感情そのものであるようにも思えてきますね…。 鍋底に沈んでいる 隠れたスパイスは言えないの 刻んだ涙は 誰のせい? 幸せの顔をした とびきり辛いカレーライス 罪と罰 よそわれて 食卓へ運ばれていくの 「カレーライス」/熊木杏里  尚、「怖い」の次に収録されている「カレーライス」という曲もだいぶ“怖い”のですが、この曲にも人間と向き合うことに対する<めんどくさい>という感情が根本にあるような気がしてきます。是非、併せて歌詞をチェックしてみてください。みなさんが怖いと思うものはありますか? 実はそれは、<めんどくさい>と思うものではありませんか? ◆ニューアルバム『群青の日々』 2017年6月28日発売 YCCW-10306 ¥2,750 + 税 <収録曲> 1 怖い 2 カレーライス 3 僕たちのカイト 4 蛍 5 しにがみてがみ 6 花火 7 fighter 8 雨宿り 9 国 10 群青の日々

    2017/07/12

  • ハンバート ハンバート
    ママが買ってくれたランドセル、しょってるとこを見てほしい。
    ママが買ってくれたランドセル、しょってるとこを見てほしい。

    ハンバート ハンバート

    ママが買ってくれたランドセル、しょってるとこを見てほしい。

    一番、最初に思い出す人だよ。 一番、最初に思い出す人たちが 集まっているのが家族だよ。 (ドラマ『最高の離婚』より)  嬉しいことがあったとき、悲しいことがあったとき、伝えたいと思う人。地震が起こったとき、台風のとき、真っ先に心配する人。一言で“家族”といっても、様々なカタチがありますが、やはり【最初に思い出す人】という言葉はしっくりと来ますね。逆に、そうではなくなってしまったとき、その家族のバランスは崩れてしまうということでもあるのでしょう。  さて、今日のうたコラムではその“家族”がキーワードとなっている作品をご紹介いたします。男女二人組デュオ・ハンバート ハンバートが2017年7月5日にリリースした9枚目のアルバム『家族行進曲』です。タイトルから思わず、温かい家族愛が描かれている曲を想像してしまいますが、今作はそんなに甘いものではありません…。むしろ歌詞のほとんどが、家族の中の“個”や“孤”に焦点が当てられた内容となっているのです。 ママの街は 土砂降りの雨 駅からのバスも 動いてないみたい 月に一度 第二土曜 今日を逃したら また来月 待っていたら 日が暮れちゃう 歩いていく ほかはない 「雨の街」/ハンバート ハンバート  家族だからといって、ずっと一緒にいられるとは限りません。たとえば「雨の街」のように、(おそらく)ご両親が離婚している場合など。だから主人公は、月に一度しかママに会う機会がないのです。そして今日がその大切な日。ただ、街は大雨で、車の群れさえ<橋の上で 身動きとれずに うずくまってる>危険な状態…。でも、それでも、ママに会いたくて会いたくて、子どもはずぶ濡れになりながら独り、街を歩いてゆくのです。 ママが買ってくれたランドセル しょってるとこを 見てほしい 「雨の街」/ハンバート ハンバート  なぜなら、冒頭でご紹介したセリフのとおり、嬉しいことがあったとき、ママは【最初に思い出す人】だから。ランドセルを背負っているところを一番に見てほしい人だから。しかし、まだ6~7歳の我が子がこのような危険な日に会いに来ていることをお母さんはご存知なのでしょうか。お父さんはどうなのでしょうか。お二人にとって子どもは【最初に思い出す人】なのでしょうか…。そんなことを考えると、この家族の危うさ、すでに崩壊してしまっている何かを感じずにはいられない1曲です。 これは兄ちゃん これは姉ちゃん そしてこれはぼくの みんな今日は来れなくて ぼくが代わりに来た 「ただいま」/ハンバート ハンバート  また、「雨の街」とは状況が異なりますが、この曲も家族に“会いに行く”という状況を描いた楽曲であり、いつも一緒にいられる関係ではありません。それは、家族の誰かがすでに亡くなってしまっているからです。つまり“ぼく”は兄ちゃんと姉ちゃんの分までお線香をあげに来たというわけです。歌詞に<ねえねえ そこはどんなところですか ねえねえ 床の下の梅酒はまだ?>と綴られているところから、お母さんやおばあちゃんの姿が思い浮かびます。 あのね姉ちゃんのとこの子 寝返りうったって それと兄ちゃん 今の人と 結婚するかもって そうそうこの間ね 叔母さんが来て 置いてったおはぎが おなじ味だった 「ただいま」/ハンバート ハンバート  そして“ぼく”にとってもまた、この亡くなってしまった方が【最初に思い出す人】なのでしょう。驚いたこと、嬉しいこと、たわいないこと、すべてを伝えたい相手なんです。「ただいま」を聴くと、会えなくても、すでにこの世からいなくなってしまったとしても、“家族”という存在の大きさは変らないのだということを感じます。だからこそ、先ほどの「雨の街」の子どもの姿を想像するといっそう、胸が苦しくなってしまいますが…。  尚、ハンバート ハンバート『家族行進曲』のタイトルに含まれている“行進曲”とは本来、行進に合わせて演奏される、足並みをそろえるための音楽だそうです。収録曲の中には、様々な家族が登場し、未来に向けて行進をしてゆきますが、足並みは全くバラバラ…。だけど、そんな家族たちの足並みが揃う日が来ますように…というような想いが、このアルバムには込められているのだと思います。 ◆9th Album 「家族行進曲」 2017年7月5日発売 初回限定盤(CD+DVD)DDCB-94015 ¥3,400(税別) 通常盤(CDのみ)DDCB-14054 ¥2,700(税別) <収録曲> 1 雨の街 2 がんばれ兄ちゃん 3 あたたかな手 4 長い影 5 ぼくも空へ 6 おうちに帰りたい 7 真夜中 8 ひかり 9 ただいま 10 台所 11 今夜君が帰ったら 12 横顔しか知らない

    2017/07/11

  • ヒグチアイ
    あなたの生活にわたしのものがあるってことでしょ。
    あなたの生活にわたしのものがあるってことでしょ。

    ヒグチアイ

    あなたの生活にわたしのものがあるってことでしょ。

    「なにしてんの?」 「お風呂入ってるの」 「なら写真送ってよ」 「なにバカなこと言っちゃってんの」 「会いたいな」 「わたしも、会いたい」 大人になっても キラキラ恋してた 「猛暑です」/ヒグチアイ  シンガーソングライター・ヒグチアイが、7月5日にミニアルバム『猛暑です-e.p-』をリリースしました。まずタイトル曲は、LINEのやり取りから、イチャイチャ全開の二人の姿が伝わってきます。がしかし、実はこのカップル、歌詞の冒頭が温度のピークなのです。段々、心が冷えてゆく彼…。今や、iPhoneをひっくり返して、彼女からの電話さえ無視し続けている模様。しかし、彼女はそれでも<あたし悪い子だから 大切にされないのはしょうがない>なんて自分に言い聞かせて、恋の熱病に独り悶えております。 扇風機返してよ 返さなくたっていいよ 会えたらなんだっていいよ とりあえず話しがしたいよ 無視してる連絡は そのまま無視していいよ 30度超えたらもう猛暑です 猛暑です 君に会えないまま 猛暑です 猛暑です ハッピーエンドはドラマの中だけ 中だけ 「猛暑です」/ヒグチアイ  そんな二人を繋ぐ唯一のアイテムが、扇風機。二人は一緒に暮らしていたわけではなさそうなので、クーラーもない彼の部屋に、彼女が持っていって貸したものなのでしょう。本当は扇風機なんてどうでもいいけれど、それを返してもらうことを口実に、ただ会いたい、会いたい、会いたい…。思いが汗と共にジットリ“あたし”にまとわりつき、体も心も<猛暑>に苦しめられているのです。ただ、そのような苦しみがひと夏も続けば、人はちょっとおかしくなってしまうことだってありますよね。 「なにしてんの?」 「誰と一緒にいるの?」 「ねえ返事返してよ」 「あなたのことずっと想ってる」 「ああ会いたいなあ」 既読はつかない むしろ前より 全然 恋してる 「残暑です」/ヒグチアイ  この歌は、同じくミニアルバムの収録曲であり「猛暑です」の続編!彼女はすでにLINEをブロックされていることでしょう。もう彼は引っ越してしまい、住所すらわからない状態です。それなのに何故か<むしろ前より 全然 恋してる>のです。歌詞には“私”が<お揃いiPhoneケース>や<毛先の広がった青の歯ブラシ>をまだ大切にしている様子も描かれています。さらに彼が脱いだであろう<寝巻きのXLTシャツ>をそのまま保存しておこうともしていました(でも間違って洗濯してしまったとのこと…)。 いつもの三倍の電気代も痛い 人に言えないバイト こっそり始めたり 「残暑です」/ヒグチアイ  また、彼が結局<扇風機>を返してくれなかったせいで、彼女はクーラーを使う羽目になり、電気代は三倍。ついには<人に言えないバイト>まで始めたのです。でも“あなたのために”こうなったと思うことさえ、彼女にとっては“恋”なのかもしれません。だんだん電気代も、想いの値段に感じられてきました…。<猛暑>で心身ともに滅入ってしまった彼女は、もはや彼の抜け殻に恋をしているとも言えるのではないでしょうか。呼び名が<君>から<あなた>に変わっていることからも、彼女が好きなのはあの頃の“君”そのものではないように思えます。 たまの休みは友だちとランチ 口を揃えて「別れろ」絶対?絶対! だけどあなたのいいところ一番 知ってるのは私 絶対 間違いない 「残暑です」/ヒグチアイ 扇風機 返してよ 返さなくたっていいよ あなたの生活にわたしのものがあるってことでしょ いつまでも持っててね 夏には思い出して 30度続く九月 残暑です 残暑です あなたに会えないまま 残暑です 残暑です ハッピーエンドはあなたの中だけ 中だけ 「残暑です」/ヒグチアイ  しかし、どうして彼女はこんなにも彼にこだわるのでしょうか。なんせ相手は、友だちが口を揃えて「別れろ」と言うような男性だったようです。……だからこそ、なのかもしれません。彼の魅力を知っているのは自分だけ、わかってあげられるのは自分だけ。その「誰にもわからないよ!」という思いは、みんなに否定されればされるほど燃え上がるのではないでしょうか。そして彼女は、彼に対して失望することを、自ら拒むのです。  まだまだ<30度続く九月>のように熱病が治らない彼女。早く涼しい秋がやって来て、少しずつ回復することを願います。ちなみに、2017年の夏は、猛暑になり、残暑も厳しくなるんだとか。みなさまもどうか、いろんな意味の熱で、心身を壊されませぬように…! ◆紹介曲「 残暑です 」 作詞:ヒグチアイ 作曲:ヒグチアイ ◆ミニアルバム「猛暑ですe.p」  2017年7月5日発売 TECG-17119 ¥1,700(税込) 1:猛暑です – e.p ver - 2:夏のまぼろし 3:みなみかぜ 4:やわらかい仮面 5:ラジオ体操 6:妄想悩殺お手ガール 7:残暑です

    2017/07/10

  • SEKAI NO OWARI
    忘れないよ、こんな雨の日に空を見上げてきたこと。
    忘れないよ、こんな雨の日に空を見上げてきたこと。

    SEKAI NO OWARI

    忘れないよ、こんな雨の日に空を見上げてきたこと。

    魔法は いつか解けると 僕らは知ってる  そんなフレーズで幕を開けるのは、4人組バンド“SEKAI NO OWARI”が2017年7月5日にリリースした新曲「RAIN」です。この曲は、7月8日から全国公開スタートの映画『メアリと魔法の花』主題歌として書き下ろされました。監督は、スタジオジブリ出身の米林宏昌氏。【この夏、メアリは出会う。驚きと歓び。過ちと運命。そして、小さな勇気に。】というキャッチコピーを掲げる物語の主人公は、11歳の少女・メアリ。彼女はある日、禁断の“魔女の花”との出会いをきっかけに、一夜限りの魔女になるのです。  しかし、それは束の間のチカラ。メアリにはとある試練が待ち受けているのですが、いざという時、一夜限りの魔法の力は失われてしまいます。残されたのは一本のホウキと大切な人たちとの約束のみ。彼女は小さな勇気を胸に、一体どうやって運命を切り開いてゆくのでしょうか…。さて、主題歌「RAIN」の歌詞は、そんなメアリの心の中を空模様になぞらえて描かれております。セカオワメンバーと米林監督、そしてプロデューサーの西村義明氏、6人が話し合いを重ねながら楽曲を作り上げていったのだそうです。 傘を差し出す君に映る僕は濡れてない 水たまりに映る僕は雨に濡れてた 幸せなような 涙が出そうな この気持ちはなんて言うんだろう ファフロツキーズの夢を見て起きた 涙が頬で乾いていた 「RAIN」/SEKAI NO OWARI  不思議なフレーズですよね。おそらく、実際の“僕”の状態は<水たまりに映る>姿であり、悲しみの雨に濡れていたのでしょう。でも<傘を差し出す君>の存在によって、まるで魔法のように、その悲しみを忘れることができていた、ということなのだと思います。<幸せなような 涙が出そうな この気持ち>の名前はうまく言い表せませんが、ただ伝わってくるのは、“君”への「ありがとう」で胸がいっぱいな“僕”の気持ち…。  尚、歌詞に綴られている<ファフロツキーズ>とは、その場にあるはずのないものが空から降ってくる“怪雨”という現象を意味する造語だそう。それはメアリにとって、魔女になるという運命のことなのかもしれませんね。そして、その夢のような現実のなかを駆け抜け終えたとき、彼女は<涙が頬で乾いて>いて、悲しいだけで終わるわけではない“雨”の意味を知ったのではないでしょうか。 虹が架かる空には雨が降ってたんだ 虹はいずれ消えるけど雨は草木を育てていたんだ 虹が架かる空には雨が降ってたんだ 忘れないよ こんな雨の日に空を見上げてきたこと 虹が架かる空には雨が降ってたんだ 虹はいずれ消えるけど雨は草木を育てていくんだ 虹が架かる空には雨が降ってたんだ いつか虹が消えてもずっと僕らは空を見上げる 「RAIN」/SEKAI NO OWARI  雨が草木を育てていくように、涙も人の心を育ててゆく。いつか“虹”は消えるし魔法は解けるけれど、そこに確かに希望があったことはこれからの大きな勇気になる。そんなメッセージを感じます。ちなみに、映画『メアリと魔法の花』が製作されたのは、原作である『The Little Broomstick』という児童文学のセリフに、プロデューサーの西村氏が魅了されたことがきっかけなんだとか。そのセリフは【この扉を開けるのに魔法なんか使っちゃいけない。どんなに時間がかかっても、自分の力でいつもどおりに開けなきゃ】という言葉です。 雨が止んだ庭に 花が咲いてたんだ きっともう大丈夫 そうだ 次の雨の日のために 傘を探しに行こう 「RAIN」/SEKAI NO OWARI  セカオワの「RAIN」はこのように幕を閉じるのですが、『The Little Broomstick』のセリフに通じるものを感じますね。もう魔法に頼らず<次の雨の日のために 傘を探しに行こう>=自分の力で扉を開いてゆこう、という決意が込められているのではないでしょうか。映画を観終えた後には、メアリの成長と共に自分も一歩踏み出してみようと思えるようなこの主題歌。是非、劇場にてお楽しみください…! ◆ニューシングル『RAIN』 2017年7月5日発売 初回限定盤A【CD+謎のDVD】 TFCC-89620 ¥1,800+税 初回限定盤B【CD+謎解きDVD】 TFCC-89621 ¥1,800+税 通常盤【CD】 TFCC-89622 ¥1,200+税

    2017/07/07

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. カリスマックス
    カリスマックス
    Snow Man
  2. Secret Garden
    Secret Garden
    BE:FIRST
  3. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  4. 手のひらを太陽に
    手のひらを太陽に
    童謡・唱歌
  5. 夏の影
    夏の影
    Mrs. GREEN APPLE
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • カリスマックス / Snow Man
    【Snow Man】カリスマックスプロジェクトと題した新曲「カリスマックス」歌詞公開中!!
  • Secret Garden / BE:FIRST
    Secret Garden / BE:FIRST
  • 内緒バナシ / =LOVE
    内緒バナシ / =LOVE
  • ZAWAMEKI IN MY HEART / PEDRO
    ZAWAMEKI IN MY HEART / PEDRO
  • 人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
    人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
  • CUBE / iri
    CUBE / iri
  • Like 1 / TWICE
    Like 1 / TWICE
  • ロスタイム / THE FRANK VOX
    ロスタイム / THE FRANK VOX
  • モナカ / asmi
    モナカ / asmi
  • クズ男撃退サークル / 十明
    クズ男撃退サークル / 十明
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()