2023年12月27日に6thフルアルバム『RABBIT-MAN II』をリリースしました。今作には、すでにライブで披露されている新曲「どうやって君を奪い去ろう」「怪盗Y」を含む12曲を収録。ハイテンションなナンバーや、じっくり聴かせるバラード、遊び心の詰まった楽曲が詰め込まれております。
さて、今日のうたコラムではそんな“椎名慶治”による歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回は第2弾。綴っていただいたのは、収録曲「ジレル」にまつわるお話です。歌詞に大きな影響を与えた1ワードとは…。小学校からの友人であり、作詞家の野口圭によるコラムを交えつつ、制作秘話を明かしてくださいました。ぜひ歌詞と併せてお楽しみください。
今回の「ジレル」は最初から野口圭(以下 野口)に書いてもらうと決めていた。
と言うのも山口寛雄と共作曲したメロディーがやけにセクシーに聴こえ、ならば野口が書いた方が話が早い! と思った。
俺は彼をセクシー担当と呼んでいる。
なので、今回は野口にコラムを書いてもらう事にした。
ここから先は野口の書いたコラムである。
【ここからは野口圭の語るジレル】
椎名:「妖艶なヤツを生の牡蠣を使わずに頼む」
これが「ジレル」を書くときに椎名から言われた注文でした。
いや、ごめんて。もう「生の牡蠣」とか言い出さないって。これ一生言われるパターンじゃん。。。
生の牡蠣はもう言わないよ。
野口:「今回は、、、雌コオロギでどうかひとつお願いしたいんだけど、、。」
お待ちください。
人を「生の牡蠣」とか「雌コオロギ」という言葉にエロスを感じてる変態みたいに見るのはおやめいただきたい。
いや、感じてるんですけどね、感じてるんですけど、変態に見られるのは心外ですよってこと。
この雌コオロギ、どこから影響を受けたかと言いますと、詩人のみずかみかずよさんの「こおろぎでんわ」という児童向けの詩がありまして、もう10年くらい前になりますが、子供がそれを音読してたのです。
綺麗な月やススキの風景が描かれた後「リ リ リーン リ リ リーン めすこおろぎにでんわです」という一節がきて「うわ。なんか急にエロティックになった!(個人の感想)」と驚愕したのです。
「こんな小さい子が言っていい言葉なのか。雌コオロギって、、、」と。
それ以来自分も雌コオロギという言葉をいつか使ってみたいとずっと思っていたわけなのです。
ついてきていらっしゃますでしょうか。
1mmもわからない話を延々されてると思われてますでしょうか。
すみません、もうちょっとで終わります。
もう一つこの歌を作るにあたって影響を受けたのが井上陽水さんの「リバーサイド ホテル」です。
この中に<どうせ二人は途中でやめるから 夜の長さを何度も味わえる>という歌詞が出てきて、これも「なんてエロティックな歌詞なんだろう」と驚いたのです。
なんでしょう。欲深さを感じると言いますか。
結果よりも過程にエロスは宿るんだなと知りました。
「幸せ」とか「真実に向かう意志」と同じだなと。
タイトルでちょっと悩みまして、最初「焦」と1文字だけ書いて「じれる」と読むのはどうか? と、「歪」(件の生の牡蠣が出てくる歌詞)とセットっぽくて良いかと思ったのですが、椎名から「さすがに『しょう』としか読めん」と冷静な指摘をいただきまして、カタカナで「ジレル」になりました。
完成後マネージャーさんが「。。。なんて言うか、『野口さん』な歌詞ですよね。。。」と仰ったとか。
ちょ、ちょっと待って! わたしこれでも一応愛を信じる歌とか作れるんですよ!
椎名から「恥ずかしい歌を作れ! 俺が耳元で歌ってやる!(意訳)」と言われて、こっちは> <//こういう顔して作ってるわけですよ!
一人性癖暴露大会をやってるわけではないのです!
そこのところどうぞよろしくお願いします。
椎名からは「破壊力が想像以上。1番人気だわこれ」と言ってもらえました。
皆様にも楽しんでもらえたらと思います。
【ここまでが野口圭のコラム】
如何ですか? 俺との共作相手。
変態でしょう?
どう考えても
「リ リ リーン リ リ リーン めすこおろぎにでんわです」
でエロさを感じる人間は極稀だとワタクシは思うのです。
ただ! その表現を
<歌声に誘われ落ちていく雌コオロギ>
こうする事で何か醸し出すエロさは俺でも感じられます。
そう、変態だからこそ変換出来る変態による変態の為の変態な歌詞なのです!
この冒頭で完全に掴みにきてます。
細かいディテールの部分で俺は数箇所書き直したに過ぎないので、俺は変態に含まないでいただきたい。
あくまで野口と言う人間の世界観は全てそのまま残しました。
その中で歌詞にはないセリフを入れたいと思った時にベストなセリフを数分悩んで出した答えが
「何が欲しいの?」
でした。
野口の世界観にビシッとハマっていれば幸いです。
エンディングに出てくるフレーズは当初予定に組み込まれていなく、俺が最後に付け足した部分。
なのでそこは全て集約されたリリック
<ジレル ジラス ネダル ユレル ヨル>
とさせていただきました。
コレは野口のリリックを読んで俺が出した答えです。
最初から最後までスリリングな駆け引きが続くこの世界。
アレンジも完全にリリックに影響を受け、その影響を受けた場所がどう考えても「雌コオロギ」であり、たったの1ワードだけでここまで影響を与える事が出来る言葉を導き出した野口が優勝した曲であると断言します。
是非このコラムを読んで何を言ってるんだ? と思ったなら、それすらも野口の術中に既に落ちてますので聴いてみる事をオススメします。
<椎名慶治>
◆6thフルアルバム『RABBIT-MAN II』
2023年12月27日発売
<収録曲>
01:Shout it Out
02:Oh Yeah!!
03:どうやって君を奪い去ろう
04:BLACK or BLACK
05:そりゃないぜ
06:RABBIT-MAN II
07:Miss Regret
08:ジレル
09:予告状
10:怪盗Y
11:ただ
12:優しさなんかじゃないんだってば
13:醜態成