音楽ニュース&トピックス検索結果一覧 - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

最新音楽ニュース

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

NEWS

今日のうたニュース
  • イチオシ!
    花屋さん300人が選ぶ花のラブソングは!?ミニインタビューも掲載!
    花屋さん300人が選ぶ花のラブソングは!?ミニインタビューも掲載!

    イチオシ!

    花屋さん300人が選ぶ花のラブソングは!?ミニインタビューも掲載!

     2024年2月1日から「フラワーバレンタイン2024」キャンペーンが実施されます。こちらは一般社団法人 花の国日本協議会による、“バレンタインデーに大切な人に花を贈る”、全国約9,000店の花店が参加する一大キャンペーン。今年で14回目となる活動を本格化!    例年、花のあるコミュニケーションを提案するプロモーションとして、気軽な花贈りで愛や感謝の気持ちを伝える「フラワーバレンタイン」をさまざまな異業種企業と連携、推進。本年度は、“花のラブソング”が世の中に多いことに着目し、通信カラオケと初のコラボレーションを展開。    2023年12月、全国の花業界関係者にアンケート(※2023年12月6日~13日、全国20代~60代の花業界に従事する男女330名が回答)を実施。その回答結果を元に、花にまつわる邦楽ラブソングを20曲選出。「全国300人の花屋さんが選ぶ花のラブソングBEST20」として、DAMのデンモクにプレイリストが2月1日より登場します。    さらにそのラインナップが、音楽配信サービス「Spotify」内のフラワーバレンタインオフィシャルアカウントでも視聴でき、一般のお客様をはじめ、花店の店内BGMとしてもお楽しみいただけます。懐かしい曲から最近の曲まで、ヒットソングには花と愛にまつわる素敵な曲がたくさん。バレンタインシーズン、カラオケで花のラブソングを歌って盛り上がりましょう!   ◆「花屋さん300人が選ぶ花のラブソングBEST20」プレイリスト フラワーバレンタイン Spotifyオフィシャルアカウント    また、上記アンケートで、圧倒的な票を獲得し、1位に輝いた楽曲は、Superflyの「 愛をこめて花束を 」です。Superflyより喜びのメッセージが届いております。   <Superfly コメント>   お花屋さんが選ぶラブソング1位に選んでいただき、とても光栄です。   お花をプレゼントするのも、されるのも、お花や植物に囲まれて歌うのも、大好きです。日頃からお花という存在には感謝しています。   世の中にはいろんなプレゼントがありますが、相手のことを想いながらお花を選ぶ行為は、とても特別な瞬間だと思っています。   いつか枯れてしまう儚いプレゼント。もらってからその日まで、空間を華やかに、心を豊かにしてもらえるなんて幸せですね。素晴らしい贈り物です。   みなさんの温かい気持ちが、素敵な花束と共に大切な方の心に届きますように。      さらに、歌ネットでは特別に、「フラワーバレンタイン2024」を実施する花の国日本協議会・担当者の方にミニインタビューを実施! 企画への想いを受け取ってください。   ― フラワーバレンタインとはどのようなものでしょうか。   世界におけるバレンタインデーは「大切な人同士がお互いに愛や感謝の気持ちを伝えあう日」として、花を贈ることがポピュラーです。実は2月14日は「世界でいちばん花を贈る日」でもあります。   「フラワーバレンタイン」とは、こうしたバレンタインデーの素敵な風習にならい、大切な人に愛や感謝の気持ちをこめて花を贈るきっかけを作り、花贈りを応援するプロモーションで、全国約9,000店の花店からお客様へアピールしています。   本年はメインビジュアルも刷新し、花を片手に相手の喜ぶ笑顔を想像しながら弾むような足取りで歩く様子をイラスト化、花を贈る際のウキウキワクワクする気持ちを表しました(手に持った花がマイクのようにも見えます!笑)。   ― 「全国300人の花屋さんが選ぶ花のラブソングBEST20」第1位に、Superfly「愛をこめて花束を」が選ばれた理由は何だと思いますか?   「想いを花にのせて贈ってほしい」「うまく言葉にできなくても花が全部伝えてくれる」…花屋さんたちが日頃からお客様にお伝えしたい「花を贈る素晴らしさ」を、Superflyさんが力強くかつ爽快に、まさに愛をこめて歌い上げてくださっている点が印象的であることが、大きな支持を集めた理由なのではないでしょうか。   実際に、「花とともに気持ちを伝えるフラワーバレンタインを、まさに象徴するような歌詞だから」という花屋さんの声もありました。   ― フラワーバレンタインにかける想いを教えてください。   私たちはフラワーバレンタインをきっかけに、「もっと気軽で自由な花贈り」を推奨していて、カラオケのような楽しいエンターテイメントを通じて、より多くの方に「フラワーバレンタイン」を知っていただきつつ、“花とは気持ちを伝えるものだ”というシンプルで本質的なことを、花のラブソングを通じて今一度気づいていただけたら、と願っています。   ― ありがとうございました。最後に歌ネットを見ている方にメッセージをお願いします。   多くを語らずとも、心の中の愛や感謝の気持ちを伝えてくれる、という点で、花と音楽はとても似ているものだと思っています。嬉しくて笑顔になったり、その笑顔を見ている方も幸せな気持ちになったり、嬉しすぎて涙が出たり…そんなハッピーな場面に、花も音楽もよく似合います。   四季折々の花が咲く日本では、古来より花の歌が歌われてきました。現代でも、花にまつわる歌や花に愛を託す歌は数多く、老若男女に親しまれ歌い継がれているのは、日本ならではの文化かもしれません。        【花の国日本協議会の取り組み】   花業界の有志により編成され、2010年に発足した「フラワーバレンタイン推進委員会」が、2014年10月に一般社団法人花の国日本協議会となる。   2011年にスタートした花贈りを啓発するプロモーション「フラワーバレンタイン」をはじめ、年間を通じ、花き業界および異業種との連携によって、花や緑が身近にある日本人のライフスタイルを実現させるプロモーションを実施。2015年秋より、ホームユースの消費拡大を推進する「WEEKEND FLOWER」企画を全国で本格展開。   現在は、「令和5年度ジャパンフラワー強化プロジェクト推進」の一環で、花初心者向け「#花のABCワークショップ」や、ジェンダー平等を考える「国際女性デー」や「花業界の環境アクション」、「花とウェルビーイング(#ビタミンF)」など、SDGs課題にも積極的に取り組み中。   フラワーバレンタイン公式サイト 花初心者向けサイト『はじめて花屋』                 フラワーバレンタイン公式X フラワーバレンタイン公式Instagram   #フラワーバレンタイン #花は自由なラブレター  

    2024/02/01

  • イチオシ!
    オルタナティブユニット・Yamato(.S)プロジェクト始動!
    オルタナティブユニット・Yamato(.S)プロジェクト始動!

    イチオシ!

    オルタナティブユニット・Yamato(.S)プロジェクト始動!

     2021年7月1日放送開始のテレビアニメ『SCARLET NEXUS』のエンディングテーマが、オルタナティブユニット・Yamato(.S)の楽曲「Fire」に決定した。  Yamato(.S)は、2人のギタリスト&コンポーザーYamato(やまと)と.S(えす)からなる複数のアーティスト、クリエイター、プロデューサーから成るクリエイティブプロジェクト。ギターを大きくフィーチャーした壮大な音楽を中心に、インターネット文化の粋と才能を結集したプロジェクトとして展開されていく。  サイバーパンクを基調とした独自の世界観を想起させる先鋭的なアーティストビジュアルは、ストリートカルチャーと漫画・アニメ文化をミックスさせた作風で話題となっている気鋭のグラフィックアーティスト・ryogaが手がけている。  Yamato(.S)がエンディングテーマを担当するTVアニメ『SCARLET NEXUS』は、バンダイナムコエンターテインメント制作のオリジナル新作ブレインパンク・アクションRPG『SCARLET NEXUS』を原作とした作品。  Yamato(.S)のアーティスト本人たちの素性などは明かされていない。現時点では、アニメのエンディングのみでその楽曲を聴くことができる。プロジェクト始動に合わせ、Twitter/YouTubeチャンネルが開設。オフィシャルアカウントをチェックして続報を待とう。

    2021/07/02

  • イチオシ!
    グドモの金廣真悟とペギがSajiのヤマザキと新バンドを結成!
    グドモの金廣真悟とペギがSajiのヤマザキと新バンドを結成!

    イチオシ!

    グドモの金廣真悟とペギがSajiのヤマザキと新バンドを結成!

     グッドモーニングアメリカの金廣真悟(Vo.G)とペギ(Dr)がSajiのヤマザキ(Ba)と新バンド「Asuralbert II」(アシュラルバート2世)を結成した事を発表した。  グドモは活動休止になってしまったが、金廣、ペギのバンド活動を続けたいという強い意志から新バンド結成に動き、ヤマザキが合流することになった。  2月3日(月)から、3曲入りの1st Single『In principio erat Verbum』(イン・プリンキピオー・エラト・ウェルブム)を配信リリース、更に、東名阪ワンマンライブが3月開催される事も発表された。チケット先行は本日12:00より受付開始。 <金廣真悟(Vo.G)コメント> グドモともソロとも違う漢らしいバンドを始めます。人生初の3ピース。頑張ります! <ペギ(Dr)コメント> 世界に轟くドラマーになる!!この宣言に恥じないロックバンド組みました。この3人でしかできない最高にかっこいい楽曲ができてます。今までを全て背負って夢見るステージへ突き進みます! <ヤマザキ(Ba)> プレイヤーとして、刺激、表現したい音をより直感で掻き鳴らせる場として新しくバンドを掛け持つことになりました。沸々と高揚感で満たされてます。 ニュース提供:日本コロムビア

    2020/02/03

  • イチオシ!
    臼井孝の書籍『記録と記憶で読み解くJ-POPヒット列伝』が発売!
    臼井孝の書籍『記録と記憶で読み解くJ-POPヒット列伝』が発売!

    イチオシ!

    臼井孝の書籍『記録と記憶で読み解くJ-POPヒット列伝』が発売!

     2009年から2016年まで歌ネットにて独自の切り口にて、歌詞の人気ランキングを考察してきた連載 『キラ☆歌発掘隊』 。このコラムを執筆してきた音楽マーケッターの臼井孝(旧ペンネーム:つのはず誠)が、2019年4月に、初の単著となる『記録と記憶で読み解くJ-POPヒット列伝』を刊行しました。  本書では、J-POPシーンを彩ったアーティスト18組に的をしぼって「CDシングル部門」「音楽配信部門」「カラオケ部門」の3部門から決定した各アーティストの総合ランキングTOP20を詳しく解説しています。(全18組は、単なるCDセールス上位ではなく、配信やカラオケでの総合的な人気曲を持つアーティストから選ばれています。)  また、CDセールスは下位(または未発売)でも総合ランキングで上位になる楽曲を、本書では“記憶のヒット曲”と呼び、その楽曲は歌ネットでも上位の曲が多いことが分かります。(Mr.Chidlren「HANABI」、中島みゆき「糸」など)  全200点以上に及ぶカラーでのジャケット写真付きで、臼井が業界内外で得た豆知識(またはムダ知識?)満載のヒストリー&データブックとなっており、完全保存版と言えます。  6月29日(土)には、渋谷・大盛堂書店にてトークイベントも開催。本書に登場する18組のうち、20世紀デビューの松任谷由実、中島みゆき、安室奈美恵、宇多田ヒカル、浜崎あゆみについてより詳しく解説しつつ、当日は、本書にて書ききれなかった松田聖子と中森明菜の総合ランキングも決定し、会場にてランキング予想クイズも行う予定。(イベントの内容や参加方法の詳細は コチラ をご参照ください。)  さらに今回、歌ネット読者の中から5名様に本書をプレゼント致します!著者のサイン入り&応募された方の記念日をイメージした楽曲名入り(希望者のみ)でお送りさせて頂きます。ご応募は コチラ から!〆切は6月30日(日)となりますので、どしどしご応募下さい。 ※発送は8月上旬となります。  なお、臼井孝はこの4月からコミュニティFM渋谷のラジオ(87.6Mhz) にて、毎週水曜日の13時から生放送で、『渋谷のザ・ベストテン』 を始めています。こちらの番組では、本書に登場する18組を中心に、1アーティスト限定の総合ランキングについて、解説しています。お気軽にチェックしてみて下さい。番組へのメッセージはTwitterの #shibuten でどしどしお寄せください! (※生放送は、スマホのアプリ「渋谷のラジオ」から聴けます!また、内容(オンエア楽曲を除く)は、番組終了後、 公式note にてチェックできます!) ◆臼井 孝『 記録と記憶で読み解く J-POPヒット列伝 』   いそっぷ社より、2019年4月23日発売 (1700円+税) 本書で取り上げたアーティスト: サザンオールスターズ 松任谷由実 中島みゆき B'z DREAM COMES TRUE Mr.Children 福山雅治 安室奈美恵 浜崎あゆみ 宇多田ヒカル 平井堅 ゆず コブクロ EXILE AKB48 いきものがかり 西野カナ SMAP

    2019/06/07

  • イチオシ!
    土屋太鳳×北村匠海が音楽ユニット・TAOTAK(読み:タオタク)結成!
    土屋太鳳×北村匠海が音楽ユニット・TAOTAK(読み:タオタク)結成!

    イチオシ!

    土屋太鳳×北村匠海が音楽ユニット・TAOTAK(読み:タオタク)結成!

     女優・土屋太鳳と俳優・北村匠海が、音楽ユニット“TAOTAK(読み:タオタク)”を結成する。土屋・北村の二人は8年前に放送されたドラマ『鈴木先生』で共演以来、親交がありお互いに“幼馴染”といえる。  土屋は、さまざまな映画やドラマ、舞台、CMで活躍している名実ともに日本のトップ女優の一人で、自身のインスタグラムのフォロワーは140万人を超える人気を持つ。2017年には自身が主人公の声を務めたアニメーション映画『フェリシーと夢のトウシューズ』の主題歌を歌った経験もある。  そして北村は、ダンスロックバンドDISH//のギター・ボーカルとして活動し、最新シングル「Starting Over」はオリコン・ウィークリー2位を獲得、日本武道館公演を実現するなど活躍する傍ら、2017年公開『君の膵臓をたべたい』で“僕”役を演じ、日本アカデミー賞・新人賞を獲得し、俳優としてもブレイクを果たすなど、今、最も注目されるネクストブレイク俳優のひとりと言える。  そんな奇跡ともいえる二人による楽曲は、2018年11月16日(金)配信限定リリースされることが決まった。桜井和寿(Mr.Children)とラッパー GAKU-MCによるユニット・ウカスカジーが2016年に発表した「Anniversary」をカバー。プロデュースを亀田誠冶氏が手掛ける。  そして今回の発表に合わせ、アーティスト写真、レコーディングでの模様を収めた写真が公開。二人が、どのようなハーモニーを奏でるのか、是非ともチェックしていただきたい。 <土屋太鳳コメント> 何もかもが切ない時も何もかもが不安な時も、音楽は私を元気にしてくれました。だからこそ、歌が好きという動機だけじゃ関わることが出来ないジャンルだと思うので、今回のお話は身に余り過ぎて、今も、震えます。亀田さんは私にとってテレビや雑誌にのみ存在するかただったし、「Anniversary」もメディアやイヤホンを通して力づけてくれる曲だったし、何よりも匠海は声をかけあってきた戦友で、ずっと音楽を真剣にやってきた人。ストリートライブを応援に行った7年前、ファンの方々の向こうで歌う姿は今よりずっと少年でした。まさかこんな日が来るとは…でも挑戦出来るからには、心を込めて届けたいと思います。私が今まで、元気をもらってきたように。 <北村匠海コメント> 太鳳さんと僕のデュエットをやるって聞いたとき、僕自身まったく想像がつかなくてフワフワしていたのですが、亀田誠治さんをはじめとするスタッフの皆様と関わっていくうちに実感がわきました。亀田さんのディレクションは本当に楽しくて、音楽のエネルギーだったり、化学反応的に起こる奇跡のようなものを感じました。まだ中学生だった頃から知り合いの太鳳さんのまっすぐで透き通った歌声を僕の持てるものすべてで届けたいという気持ちでレコーディングしました。Anniversaryという曲のもつ前向きで明るいパワーを、TAOTAKで精一杯伝えます! <プロデューサー・亀田誠冶コメント> 今をときめく役者のお二人、土屋太鳳さんと北村匠海さん。そんなお二人がボーカルユニットを結成するからプロデュースして欲しいと頼まれました。二人とも歌に対する姿勢がとても真摯で一生懸命。初めてのラップに挑戦したり、二人でハモったり。レコーディングは快調で楽しい思い出ばかりです。TAOTAKの「Anniversary」。誰もが思わず口ずさみたくなる、キラキラした青春のデュエットソングの誕生です。 ニュース提供:ソニー・ミュージックレコーズ

    2018/10/26

  • イチオシ!
    音楽ワークショップイベント『agehasprings Open Lab. vol.2』開催!
    音楽ワークショップイベント『agehasprings Open Lab. vol.2』開催!

    イチオシ!

    音楽ワークショップイベント『agehasprings Open Lab. vol.2』開催!

     数々のヒット曲を創出し続けるクリエイター集団“agehasprings”の気鋭の音楽プロデューサー陣による豪華ワークショップイベント『agehasprings Open Lab.』が大好評につき今年も開催決定。第2回目となる今回のイベントの【公開ボーカルレコーディングワークショップ】に参加希望のボーカリストを1名募集。エントリーは4月17日から新人・インディーズアーティスト支援プロジェクトの“Eggs”にてスタートする。  当イベントは3部構成でMCは遠山大輔(グランジ)が務める。1部+3部ではYUKI、JUJU、Aimerなどのプロデュースを手掛けるagehasprings代表の玉井健二、そしてAimer、中島美嘉、flumpoolなど数々の楽曲を手掛ける百田留衣による【公開ボーカルレコーディングワークショップ】を開催する。  第一線で活躍する音楽プロデューサーが、レコーディングの現場でボーカリストに対して実際に行っているボーカルダイレクションを、会場にてリアルタイムで実演。さらにレコーディングした歌を、イベント中にリアルタイムで編集・トリートメントし、最後のエフェクト等の仕上げまで施し、ワンコーラスの音源として披露するという、ここでしか見られない内容で、さらにその完成した音源は参加ボーカリストにプレゼントされることが決まっている。  2部では木村カエラ、菅田将暉など様々なアーティストへの楽曲提供・アレンジを手掛け、近年では多くのTV-CMや広告キャンペーン、映画などの映像コンテンツにも音楽で参加している音楽プロデューサー飛内将大が登壇。過去に自身が実際に手掛け、リリースされた楽曲をピックアップ。会場にてAbleton Live(音楽制作ソフトウェア)を立ち上げ、その楽曲のアレンジ過程を再現しながら楽曲解説。一般公開されることのないアレンジのビフォー・アフターを、実際の音と共に体験できる【公開アレンジワークショップ】を実施。  参加費用は無料。このクリエイターズイベントへの一般参加申し込みはagehasprings Open Lab.のオフィシャルサイト内応募フォームにて4月23日(月)12:00より受付スタートする。なお第2回目となる今回のイベントはagehaspringsの会員制コミュニティ『agehasprings The Lab.』会員優先のため、一般の定員は数に限りがあるのでお早めのご応募を。  尚、歌ネットではコンテンツ『言葉の達人~伝えるための作詞術~』に、agehasprings代表の玉井健二氏が登場。様々な作詞論、作詞術が語られているので、是非こちらも併せてチェックしていただきたい。詳しくは下記のアーティスト関連リンクから!

    2018/04/17

  • イチオシ!
    3人による楽曲「恋のはじまり」が急きょ配信限定リリース決定!
    3人による楽曲「恋のはじまり」が急きょ配信限定リリース決定!

    イチオシ!

    3人による楽曲「恋のはじまり」が急きょ配信限定リリース決定!

     4月30日に初の日本武道館公演“5th Anniversary Live at 日本武道館”を大成功におさめ、7月26日にリリースした13thシングル「ずっと、ふたりで」が配信マーケットなどでロングヒット中の家入レオ、秦 基博プロデュースのシングル「マイ フェイバリット ジュエル」のリリースとNHKドラマ10「この声をきみに」への出演で歌に演技にフル回転の大原櫻子、スモーキーヴォイスが異彩を放つ、21歳のシンガーシンガーソングライター藤原さくらの3人による楽曲「恋のはじまり」が急きょ9月27日より主要配信サイトにて配信限定にてリリースすることが決定した。  3人はビクターエンタテインメント所属のレーベルメイトで、元々の出会いは家入レオのライブをファンであった大原櫻子がメジャーデビュー直後の2014年に観覧し挨拶したことに始まり、その後2015年にメジャーデビューした藤原さくらのライブへ家入レオと大原櫻子が一緒に足を運び、ライブ後の楽屋で3人揃って会話したのがきっかけ。大原櫻子は家入レオのファンで、藤原さくらと家入レオは同じ福岡出身、しかもデビュー前の藤原さくらのライブを大原櫻子は見ていたという偶然も重なって、友情だけでなくお互いの活動を尊重し合う関係にもなっている。  そんな仲良し3人が2017年3月12日にパシフィコ横浜にて開催した“ビクターロック祭り 番外編 IchigoIchie Join 6 家入レオ×大原櫻子×藤原さくら”にてサプライズで披露した楽曲が「恋のはじまり」。同公演に向け「この日しか出来ない特別なことが出来たら」と事前より準備を進めていた3人が、スタッフ発信ではなくむしろ秘密ですすめていく中で、2人を想って作ったという家入レオ作詞・作曲による楽曲となる。  来たる10月8日に開催する“ビクターロック祭り2017大阪×MBS音祭~supported by uP!!!”において竹原ピストル、LOVE PSYCHEDELICOという先輩方と共に、家入レオ、大原櫻子、藤原さくらの3人が大阪の地に再び集うこととなり、好評を博した同楽曲を急きょ配信限定でリリースすることとなった。 <家入レオ・大原櫻子・藤原さくら コメント> 3月にパシフィコ横浜で歌った「恋のはじまりが」がリリースできることになってとても嬉しいです。(3人) この曲は櫻子ちゃんとさくらちゃんの2人が歌ってくれたらどんな風に響くだろうと思って歌詞を1こずつ磨きつつ、恋のウキウキした気持ちをギュッと閉じ込めました。(家入) 本当にかわいい曲で、歌っていて幸せな気持ちになる曲です。(大原・藤原) ぜひみなさんも歌ってみてください!(3人) ニュース提供:ビクターエンタテインメント

    2017/09/26

  • イチオシ!
    『痛快TV スカッとジャパン』人気コーナー発のアルバム発売決定!
    『痛快TV スカッとジャパン』人気コーナー発のアルバム発売決定!

    イチオシ!

    『痛快TV スカッとジャパン』人気コーナー発のアルバム発売決定!

     大好評放送中のCX系『痛快TV スカッとジャパン』(毎週月曜19:57~20:54)の人気コーナー「胸キュンスカッと」内で、これまで使用された劇中歌を収録したCDアルバム「ずっと好きでした。presented by 胸キュンスカッと」が、2017年7月5日にソニー・ミュージックレコーズより発売されることが決定した。  毎週、視聴者から投稿された「スカッとした話」をドラマ化し人気を博す同番組内において、学校生活の中で起こった<胸キュン体験談>を取り上げる『胸キュンスカッとシリーズ』で起用される劇中歌は、毎回キラキラした青春のワンシーンをドラマティックに演出、放送後にはSNS上で口コミが殺到し、各音楽配信チャートで急上昇を巻き起こすなど、話題をさらっている。  そして、番組発のこのアルバムには、胸キュンコーナーのテーマソングとして使用されていたナオト・インティライミ「Overflows~言葉にできなくて~」の他、大物アーティストから、注目の新人、夏Fesを盛り上げるロックバンド、動画サイトで人気のアーティストに至るさまざまなジャンルから、これまで番組で楽曲起用された豪華アーティストの楽曲全15曲を収録予定。  また「胸キュンスカッと」は、注目の若手俳優・女優が毎回起用され、<ブレイク俳優・女優の登竜門>とも呼ばれる。今、最も注目されている若手女優・清原果耶が、今回のアルバムの顔として登場。2017年4月10日放送回で共演した甲斐翔真と共にCDジャケットやブックレットで、その瑞々しい魅力で今作品を彩っている。番組ファンはもとより、音楽ファンからも間違いなく注目となるであろうアルバム。CDリリースを楽しみに待ちたい。 ◆「ずっと好きでした。 presented by 胸キュンスカッと」 2017年7月5日発売 SRCL-9459 ¥2,222(税抜) <収録曲(※全15曲/曲順未定/アイウエオ順)> Iris(アイリス)「小さな声」 Anly「いいの」 SUPER BEAVER「わたし」 sumika「Lovers」 CHiCO with HoneyWorks「恋のコード」 Czecho No Republic「No Way」 鶴「燃えるような恋じゃないけど」 ナオト・インティライミ「Overflows~言葉にできなくて~」 秦 基博「Girl」 フジファブリック「若者のすべて」 フラワーカンパニーズ「ビューティフルドリーマー」 miwa「441」 YUI「Summer Song」 レミオロメン「Sakura」 And more…

    2017/05/24

  • イチオシ!
    ドラマ『あなたのことはそれほど』主題歌「CQCQ」MV公開!
    ドラマ『あなたのことはそれほど』主題歌「CQCQ」MV公開!

    イチオシ!

    ドラマ『あなたのことはそれほど』主題歌「CQCQ」MV公開!

     2017年4月18日の22時よりスタートしたTBS系 火曜ドラマ『あなたのことはそれほど』の主題歌に新人ロックバンドながら大抜擢された“神様、僕は気づいてしまった”が、2017年5月31日にこのドラマ主題歌「CQCQ」を収録したデビューシングルを発売する。その「CQCQ」のミュージックビデオを公開した。  初回限定盤に収録されるDVDには、「CQCQ」のミュージックビデオとメイキングが収録され、そのDVD限定で、『あなたのことはそれほど』ドラマ主演女優の波瑠がYouTube公開版とは一部異なる内容でカメオ出演していることがわかった。  ドラマ本編でもクライマックスなシーンで楽曲が使用されている中、MVの中でも衝撃的なシーンで波瑠が登場!近日公開予定のYouTube公開版とは異なる内容となっており、波瑠が出演するのは、5月31日に発売される初回限定盤CDに付属するDVDのみとなっている。メイキング映像と一緒に楽しんでほしい。  さらに、2017年7月26日に、1st Mini Album『神様、僕は気づいてしまった』の発売を発表。バンド名と同名のアルバムタイトルで全7曲収録予定。先日YouTube再生数ミリオン(100万再生)を突破した『だから僕は不幸に縋っていました』(SQUARE ENIX「スターオーシャン:アナムネシス」の主題歌)や、『僕の手に触れるな』(TVアニメ「ちるらん にぶんの壱」主題歌)などが収録予定となっており、CDジャケットビジュアルも公開した。  各チェーン店別特典の他、5月31日発売のSINGLE CD「CQCQ」+7月26日発売のMini Album「神様、僕は気づいてしまった」連動購入特典で、神僕オリジナルB3ポスターもプレゼントされることになっており、ミニアルバム内容詳細は後日発表予定となっている。 <波瑠 コメント> ドラマが恋愛ものなので勝手にしっとりした主題歌になるのだろうとイメージしていましたが意外に疾走感のある曲で、いい意味で予想を裏切られました。ヴォーカルの方の声質も中性的で引き込まれました。そんな中、このような形でミュージックビデオに参加できて、貴重な時間となりました。

    2017/05/10

  • イチオシ!
    あの胸キュンCM“資生堂「シーブリーズ」の新CMソング担当!
    あの胸キュンCM“資生堂「シーブリーズ」の新CMソング担当!

    イチオシ!

    あの胸キュンCM“資生堂「シーブリーズ」の新CMソング担当!

     2015年3月11日にGReeeeNのカバー「愛唄~since2007~」でデビューした後、レコチョク年間ランキング2015新人アーティスト部門で2位を獲得した女性ボーカルユニットwhiteeeenが、エフティ資生堂“シーブリーズ”の新TVCM『デオ&ジェル すずの3分』篇(各15秒/30秒)のCMソングを担当することになった。    今回の「ちょっと大人」をテーマとした新CMには、主演として広瀬すず、中川大志が昨年から引き続き出演し、いつもの制服姿から一新。私服姿の“ちょっと大人な休日デート”をカップル役で演じる。今回起用されたwhiteeeenの新曲「テトテ with GReeeeN」は、GReeeeNが書き下ろし、コーラスでも参加した、片思いの相手に素直になれない主人公が、勇気を出して恋に飛び込む様子を描写した瑞々しい青春恋愛ソングだ。  また、5月から放映される新CM第二弾ではGReeeeNが歌う新曲「テトテとテントテン with whiteeeen」がCMソングに決定している。男子の片思いを熱く歌ったこちらの楽曲にはwhiteeeenも歌唱で参加し、「シーブリーズ」を共に盛り上げる。第二弾CMでは北村匠海(DISH//)さん、9,598人の女子中高生の中から選ばれた“シーブリーズ 青春のシンデレラ”が出演し、フレッシュな恋模様を描く。    GReeeeNは2012年にエフティ資生堂「シーブリーズ」CMソングも担当し、そのCMソング「オレンジ」は今では、GReeeeNの代表曲の1つとなっている。GReeeeNと「シーブリーズ」の久々のコラボ。なお、whiteeeen「テトテ with GReeeeN」は5月10日に先行配信、5月17日にはCDをリリース。GReeeeN「テトテとテントテン with whiteeeen」はCD、配信ともに5月24日リリースする。

    2017/03/15

  • イチオシ!
    世界初!1人で合唱が楽しめる<シング・アロング・システム>とは?
    世界初!1人で合唱が楽しめる<シング・アロング・システム>とは?

    イチオシ!

    世界初!1人で合唱が楽しめる<シング・アロング・システム>とは?

     2017年3月1日に、ユニバーサルミュージックより東京芸大声楽科出身・現役生からなる7人組コーラスグループ“TOKYO VOICES”がアルバム『合唱名曲集 立春〜さくらのころ〜』でメジャーデビュー。彼らは“合唱・コーラス”シーンの活性化と、合唱は簡単で楽しいものなんだという原点を伝え広めることを目的に結成された。そのために、ただ単にCDで聴かせるだけではない<シング・アロング・システム>という世界初の新システムを用意したことにも注目が集まっている。    <シング・アロング・システム>とは、だれでも、ひとりでも、合唱が楽しめるカラオケ連動型の画期的なシステムだ。まず、アルバム『合唱名曲集 立春〜さくらのころ〜』に収録されている全9曲のパートの練習用トラックの全28バージョンを同時デジタル配信。さらに、JOYSOUNDとのタイアップにより、日本全国のカラオケ店で、全てのパート別カラオケが配信され、“TOKYO VOICES”のメンバーの声とハーモニーを楽しむことができるという。    また、経験者には、レコーディングで使用した公式楽譜が単曲でダウンロード購入できるシステムも用意。合唱経験者はもちろん、楽譜の知識が全くなくても、聴いているだけで、全てのパートを覚えられるのだ。だからこそ、手軽にコーラスを楽しむ事ができ、しかも、自宅で、ひとりでも、一緒に歌って楽しめる。    このように“TOKYO VOICES”は、これまでなかった「カラオケ連動・ユーザー参加型」の「シング・アロング・アーティスト」として、今後も、継続してリリースしてゆく予定。まずは是非、アルバム『合唱名曲集 立春〜さくらのころ〜』で合唱の楽しさを体感してみてほしい。 ◆1st Album『合唱名曲集 立春〜さくらのころ〜』 2017年3月1日発売 UCCY-1076 ¥3,240(tax in) <収録曲> 1.旅立ちの日に(混声3部) 2.大地讃頌(混声4部) 3.心の瞳(混声3部) 4.翼をください(混声3部) 5.マイバラード(混声3部) 6.YELL(混声3部) 7.未来へ(混声3部) 8.手紙 〜拝啓 十五の君へ〜(混声3部) 9.さくら(独唱)(混声3部)

    2017/03/06

  • イチオシ!
    カバーアルバム『WHERE, WHO, WHAT IS PETROLZ?』3月22日に発売!
    カバーアルバム『WHERE, WHO, WHAT IS PETROLZ?』3月22日に発売!

    イチオシ!

    カバーアルバム『WHERE, WHO, WHAT IS PETROLZ?』3月22日に発売!

     3月22日、結成12周年を祝して“ペトロールズ”のカバーアルバム『WHERE, WHO, WHAT IS PETROLZ?』がリリースされる。    長岡亮介、三浦淳悟、河村俊秀。ペトロールズ。結成12年にしてフルアルバム1枚。作品は入手困難でライブは神出鬼没。自然体で軽やかで、至極体験的で摩訶不思議なバンド、ペトロールズ。みんな名前は知っている、なんだか凄いらしい、いろいろなところで気配を感じている。    But一体全体何者なのかはまるで分からない。そんなペトロールズの持つ革新的でポップな音楽と在り方を慕うミュージシャンたち、仲間たち、メンバーが憧れた先輩、それぞれが1st CD『仮免』(2007年4月1日発売)リリースから10周年を祝うように思い思いの気持ちを重ねた演奏を通じて「ペトロールズとは何なのか?」の答えを探し、バンドの実態に迫る思考型、体験型CD。 ◆『WHERE, WHO, WHAT IS PETROLZ?』 2017年3月22日発売 通常盤 VICL-64766 ¥3,000+tax 完全生産限定盤 VIZL-1139 ¥4,000+tax 【参加アーティスト<収録曲>】 ORIGINAL LOVE「Fuel」 KID FRESINO+STUTS「アンバー」 Suchmos「雨」 Seiho「Touch Me」 SOIL & “PIMP”SESSIONS「ホロウェイ」 never young beach「Side by Side」 Yogee New Waves「On Your Side」 LUCKY TAPES「Profile」 林宥嘉 (YOGA LIN「新預感」 LEO今井+呂布「シェイプ」 R'N'R“Rei+NAOKI(LOVE PSYCHEDELICO)+ROY(THE BAWDIES)”「表現」 (全11曲/50音順/曲順未定)

    2017/02/13

  • イチオシ!
    ドラマ“視覚探偵 日暮旅人”エンディングテーマのMV公開!
    ドラマ“視覚探偵 日暮旅人”エンディングテーマのMV公開!

    イチオシ!

    ドラマ“視覚探偵 日暮旅人”エンディングテーマのMV公開!

     日テレ系日曜ドラマ“視覚探偵 日暮旅人”エンディングテーマとして書き下ろされたキャリアも年齢も違う異色のコラボ曲、Anly+スキマスイッチ=『この闇を照らす光のむこうに』のMusic Videoが2月9日に公開された。  幼少の頃の3人をイメージした子供達のストーリーと、現在のAnlyが時間を越えてリンクし歌詞が視える文字となって溢れだす感動的な作品となっている。“光”がテーマとなっている今作では、心の暗く深い部分に1人で佇むAnlyが印象的。  Anlyは楽曲を作っている時も“まさにこんなイメージだった”と話し、「目を閉じてこの曲を歌うたびに、瞼の裏に一瞬、光が浮ぶような気がします。人とは?愛とは?信じるとは?壮大すぎて私1人では潰れてしまいそうな大きなテーマをスキマスイッチのお二人と一緒に向き合うことが出来たことを心から幸せに思います。」と熱い想いを語った。  映像を見たスキマスイッチの2人も、自分の小さい頃に雰囲気が似ていると太鼓判を押している。「キャリアも年齢も違うこの二組のセッションは、正に楽曲の歌詞のように二組の間でこぼれ落ちたものを3人で受け止めて汲み上げて、さらに組み上げていくものでした。そうして制作したこの楽曲が皆さんの中にも浸透していくことを願っています。」と語った。  また、ドラマ主演の松坂桃李もこの曲を聴いて“心が震えた”と絶賛。「最初に曲を聴いた時、心が震えました。このドラマの世界観や、旅人の気持ちがメロディや歌詞にちゃんと込められているのが、ストレートに伝わってきて嬉しくなりました。この作品が“この闇を照らす光のむこうに”に負けないようにしっかり作り上げていきたいと改めて思いました。“視覚探偵 日暮旅人”の色をより鮮やかに、力強く照らしてくれる、そんな曲です。」とコメントしている。 ◆「この闇を照らす光のむこうに」 2017年3月1日発売 初回生産限定盤(CD+DVD) SRCL-9326〜7 ¥1,574+tax 通常盤 SRCL-9328 ¥1,111+tax <収録曲> M1.この闇を照らす光のむこうに M2.イギリス M3.カラノココロ Acoustic Version M4.この闇を照らす光のむこうに Instrumental

    2017/02/10

  • イチオシ!
    話題の映画から“超大型新人”miwa×坂口健太郎バンドのMV解禁!
    話題の映画から“超大型新人”miwa×坂口健太郎バンドのMV解禁!

    イチオシ!

    話題の映画から“超大型新人”miwa×坂口健太郎バンドのMV解禁!

     シンガーソングライター・miwaと俳優・坂口健太郎がW主演を務める映画「君と100回目の恋」(2017年2月4日公開)。この主演2人が劇中で仲間たち(竜星涼・泉澤祐希)と組むバンド“The STROBOSCORP”(ストロボスコープ)による劇中歌『アイオクリ』のミュージックビデオが公開された。  この映像作品は、映画のメガホンを取った月川翔監督が、自ら演出を担当したもので、それぞれのメンバーに四季をあてはめ、スローモーション映像を使用。歌詞の中にある“一瞬一秒”“めぐりくる季節”を表現したもので、スタイリッシュだがどこか切なさを感じる世界観に仕上がっている。  今回のバンドでのMV撮影は、2016年5月から約1ヵ月間、岡山にて行なわれた映画本編の撮影以来となったが、その時と同様に和気あいあいとした雰囲気の中で進められた。miwaにとって初となる、バンドスタイルでのMV撮影ということもあり、普段はソロアーティストとして活動している彼女にとっても、新鮮な気持ちで臨むことができたという。  坂口健太郎の歌声も収録されていると話題のこの楽曲。映画本編で坂口演じる“陸(りく)”がmiwa演じる“葵海(あおい)”への気持ちを歌に乗せたという歌唱シーンは、感動を呼ぶこと間違いなしだ。尚、『アイオクリ』のMV映像は、1月25日に発売されるオリジナル・サウンドトラックの初回生産限定盤に“特典映像”として収録される。  また、映画「君と100回目の恋」は、2月4日の公開に先がけて一夜限りのプレミアムイベントを開催することが決定した。“The STROBOSCOPE”のミニライブ付の上映会が行われることも発表された。映画公開に向けて盛り上がる“君100”からますます目が離せない。 (C)2017「君と100回目の恋」製作委員会 ◆Original Soundtrack「君と100回目の恋」 2017年1月25日発売 初回生産限定盤(CD+DVD) SRCL-9291〜2 ¥3,400(+税) 通常盤 SRCL-9293 ¥2,800(+税) <収録曲> 01. 単純な感情 / The STROBOSCORP 02. 壊れたレコード 03. インフィニート・ボッサ 04. water pipes 05. 静かな 06. Birthday Morning / アンドーズ 07. in the mists 08. water piper 09. 時の冒険 10. BGM / androp 11. Flip the script I 12. Flip the script II 13. 27 / SUPER BEAVER 14. 図書室 15. in the mists II 16. Lost Script I 17. Lost Script II 18. 時のレクイエム 19. Air-Time 20. アイオクリ(movie ver.) / The STROBOSCORP 21. 君と100回目の恋(movie ver.) / 葵海 starring miwa 22. エンディングテーマ 23. アイオクリ -instrumental- 24. 君と100回目の恋 -instrumental-

    2017/01/12

  • イチオシ!
    家入レオ×大原櫻子×藤原さくら、大人気アーティスト競演が決定!
    家入レオ×大原櫻子×藤原さくら、大人気アーティスト競演が決定!

    イチオシ!

    家入レオ×大原櫻子×藤原さくら、大人気アーティスト競演が決定!

     音楽事業で80年を超える歴史をもつレコード会社、株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントが、2014年から開催している「ビクターロック祭り」の番外編イベント第6弾を3月12日(日)にパシフィコ横浜 国立大ホールにて開催することを発表し、なんと同世代且つ大人気の“家入レオ”、“大原櫻子”、“藤原さくら”と、同イベントでもこれまでに無い豪華で最旬な女性アーティスト3組が出演することが明らかとなった。  このイベントは、デビュー5周年を記念したベスト盤のリリースが決まっている家入レオ(22)、初の日本武道館公演も成功させ歌手としてだけでなく、今年は主演舞台が決定しているなど女優としても充実した活動をしている大原櫻子(20)、昨年の月9ドラマでヒロインを演じ話題となったシンガーソングライター藤原さくら(21)の同世代かつ大人気女性3アーティストによるイベント「ビクターロック祭り 番外編 IchigoIchie Join 6 家入レオ × 大原櫻子 × 藤原さくら」という実にプレミアム且つ一期一会な組み合わせで決定した。  それぞれ同じレコード会社に所属し、お互いのライブにも足を運び合うなど、プライベートでも非常に親交の深い3アーティストだが、一堂に会するのは意外にもこの日が初となる。そもそもこの3アーティストの親交は、家入レオのライブをファンであった大原櫻子がメジャーデビュー直後の2014年に観覧し挨拶したことに始まる。その後、2015年にメジャーデビューした藤原さくらのライブへ家入レオと大原櫻子が一緒に足を運び、ライブ後の楽屋で3人揃って会話したのがきっかけとなっている。    大原櫻子は家入レオのファンで、藤原さくらと家入レオは同じ福岡出身、しかもデビュー前の藤原さくらのライブを大原櫻子は見ていたという偶然も重なって、友情だけでなくお互いの活動を尊重し合う関係にもなっている。そんな3人は普段より一緒にライブをしたいという話をしていたというだけに、このイベントの実現は3人にとっても大きな出来事となる事は間違いない。そして、「この日しか出来ない特別なことが出来たら」ともコメントしているので、当日が非常に楽しみだ。

    2017/01/06

  • イチオシ!
    90年代の記憶が蘇る!J-POPの名曲を選曲したコンピレーション発売!
    90年代の記憶が蘇る!J-POPの名曲を選曲したコンピレーション発売!

    イチオシ!

    90年代の記憶が蘇る!J-POPの名曲を選曲したコンピレーション発売!

     インターネットや携帯電話などの情報技術が急速に進展した1990年代。バブル崩壊後も、エンタテインメントの分野では、トレンディドラマの流行やゲーム業界の活性化など明るいニュースが多く、音楽業界でも大量のミリオンヒットが誕生しました。    そんな華やかな時代を切り取ったコンピレーションCD『J-POP 90's Best 〜言いたいことも言えないこんな世の中は〜』が2016年11月23日に発売されました。本作は、H Jungle with t「WOW WAR TONIGHT〜時には起こせよムーヴメント〜」やKAN「愛は勝つ」といったWミリオンを含め、収録されている15曲中10作がミリオンヒットとなっているので、何曲か続けて聴けば、あの頃の雰囲気を想い出せると思います。ちなみに、本作も生協流通など大人向けの販路でじわじわ売れています。  注目すべきは、当時のヒット曲だけではなく、今でも音楽配信で人気の楽曲も多数収録されているという点です。実際に、JUDY AND MARY「そばかす」、Something ELse「ラストチャンス」など6曲が日本レコード協会でゴールド認定(10万件以上のダウンロード)されており、まさに記録と記憶の両面でヒット曲が楽しめます。    特に、本作収録のゴールド認定曲の中には、SURFACE「さぁ」がお笑い芸人、コロコロチキチキペッパーズのネタに使われ、その強烈なインパクトにより配信チャートで週間TOP10入りを果たし、本作のサブタイトルにもなっている反町隆史「POISON 〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜」が番組のBGMに頻繁に使われるなど、2010年代になって再注目を浴びた楽曲も多く、これも“いま、1990年代が面白い!”という表れでしょう。    本作には、1990年代の人気曲の中でも、ウルフルズ「ガッツだぜ!!」やモーニング娘。「LOVEマシーン」などアゲアゲな楽曲が多数収録されているので、カラオケでも盛り上がること間違いなし。じっくり聞いて当時の想い出にひたるも良し、思いきり歌って日頃のストレスを発散するも良しという内容です!(文:臼井孝(T2U音楽研究所)) ◆『J-POP 90's Best 〜言いたいことも言えないこんな世の中は〜』 2016年11月23日発売 UICZ-8182 ¥2,200+税 <収録曲> 1. 反町隆史/POISON 〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜 2. ウルフルズ/ガッツだぜ!! 3. PUFFY/アジアの純真 4. JUDY AND MARY/そばかす 5. モーニング娘。/LOVEマシーン 6. 華原朋美/I'm proud (Radio Edit) 7. SPEED/STEADY 8. H Jungle with t/WOW WAR TONIGHT〜時には起こせよムーヴメント〜 9. ORIGINAL LOVE/接吻 10. 稲垣潤一/クリスマスキャロルの頃には 11. MOON CHILD/ESCAPE 12. SURFACE/さぁ 13. KAN/愛は勝つ 14. Something ELse/ラストチャンス 15. シャ乱Q/シングルベッド

    2016/12/13

  • イチオシ!
    映画『キセキーあの日のソビトー』からグリーンボーイズCDデビュー!
    映画『キセキーあの日のソビトー』からグリーンボーイズCDデビュー!

    イチオシ!

    映画『キセキーあの日のソビトー』からグリーンボーイズCDデビュー!

     2017年1月28日全国公開となる、GReeeeNの名曲「キセキ」誕生にまつわる軌跡と奇跡を、松坂桃李&菅田将暉のダブル主演で描く輝石の物語、映画『キセキ −あの日のソビト−』の劇中でGReeeeNを演じるリーダー・ヒデ役の菅田将暉、ナビ役の横浜流星、クニ役の成田凌、ソウ役の杉野遥亮が、「グリーンボーイズ」という名前で、GReeeeNの10年前のデビュー日と同日である、2017年1月24日にCDデビューすることが決まった。  映画で描かれているのは、松坂桃李演じるジンと菅田将暉演じるヒデ、二人の兄弟を中心にその家族と仲間との間で起こる様々な迷いと衝突の中で、自分の進むべき道を切り開いていく姿を描き出した青春ストーリー。  映画のタイトルでもあり、ストーリーの中心にある名曲「キセキ」は、歯科医師とアーティストを両立する顔出し一切無しの異色ボーカル・グループ“GReeeeN”の代表曲で、そのまっすぐな歌詞と心地よいメロディーで2008年5月28日に発売され、2009年7月に着うた・着うたフル総計で590万超としてギネス記録認定、第81回選抜高等学校野球大会の開会式入場行進曲にも採用、08年09年二年連続でオリコン年間カラオケランキング1位を記録。その後も卒業シーズンなどには度々チャートに姿を現し、2016年5月31日時点では、着うた・着うたフル・ PC総計で760万件を記録している大ヒット曲である。  映画劇中ではデビュー前に作られた「声」、GReeeeNのデビュー曲となった「道」、そして「キセキ」がグリーンボーイズによって歌唱されており、グリーンボーイズのプロデュースもGReeeeNと同様JINが手掛け「GReeeeNメンバーそっくりな瞬間を多々感じられる」と唸るほどで、撮影開始約2か月前から、それぞれの仕事の合間をぬってボイトレなど練習をかさね、豪華キャストが感動のストーリーと共にGReeeeNの名曲に新たな息吹を吹き込んだ“グリーンボーイズの歌”となった。 いずれの曲もデビューシングルに収録予定。  そこで、グリーンボーイズのCDデビューに先駆け11月9日に、グリーンボーイズが歌う「キセキ」を先行配信することが決まった。さらに、2017年1月7日さいたまスーパーアリーナで行われる、GReeeeN10周年記念LIVE「あっ、リーナ、ども。はじめまして。『クリビツテンギョウ!? ル〜デル〜デ♪』」にグリーンボーイズがライブゲスト出演することも決まった。2017年は、GReeeeNデビュー10周年、そしてグリーンボーイズのデビューと文字通りの「キセキ」な1年になること間違いなし。

    2016/10/12

  • イチオシ!
    中田ヤスタカ×米津玄師、初コラボの楽曲が映画『何者』の主題歌に!
    中田ヤスタカ×米津玄師、初コラボの楽曲が映画『何者』の主題歌に!

    イチオシ!

    中田ヤスタカ×米津玄師、初コラボの楽曲が映画『何者』の主題歌に!

     中田ヤスタカが、10月15日全国公開の映画『何者』の主題歌で米津玄師と初のコラボ楽曲を書き下ろしたことが発表された。なお、米津玄師がゲストボーカルを務めるのは今回の楽曲が初めてとなる。映画『何者』で描かれている若い世代に、絶大な支持を得る数々の楽曲を世に送り出してきたプロデューサー・DJである中田ヤスタカと、一方、ロックシーンでその卓越したソングライティングと世界観で圧倒的な存在感を示す米津玄師。二人の高い音楽性に共鳴した監督や映画プロデューサーからのラブコールを受け、初のコラボが実現した。    『何者』で描かれている若者たちの葛藤や世代観を射抜く、米津玄師による等身大な歌詞と、中田ヤスタカプロデュースによるダイナミックなダンストラックが魅せる究極の主題歌が完成!また、同作品の劇中音楽も中田ヤスタカが書き下ろした。劇中音楽を手掛けるのは、大ヒット作『LIAR GAME』以来4年ぶりとなる。中田ヤスタカによるこれまでのプロデュース作品とは一線を画した、アカデミックなサウンドメイキングと、キャストの心情の機微に寄り添うメロディーラインが映画全編にわたり緻密に展開されていく。  平成生まれの作家・朝井リョウが直木賞を受賞し、大きな話題を呼んだベストセラー小説『何者』。数々の賞を受賞したデビュー作『桐島、部活やめるってよ』で等身大の高校生を描き切った朝井リョウが本作で挑んだのは、就職活動を通して自分が「何者」かを模索する5人の大学生たち。映画化にあたっては、演劇界の鬼才・三浦大輔が監督を務め、佐藤健、有村架純、二階堂ふみ、菅田将暉、岡田将生、山田孝之といった豪華キャストが集結した。恋愛、友情、就活、裏切り…。リアル過ぎる彼らの青春が行き着く先にあるものとは? 映画は10月15日(土)より全国にて公開される。 <佐藤健 コメント> 昔から中田さんの音楽のファンなのですが、「何者の劇伴は中田ヤスタカでいこうと思う」と初めて聞いたときは正直、あのサウンドがこのかなりの演劇的な世界観の中で流れている想像ができませんでした。しかし先日初号を観た一応主演として芝居をさせてもらったぼくの感想は、「音楽に助けてもらったなあ、、、」でした。今までの日本映画とはまた違ったカタチで、映画というものと中田さんの音楽がマッチしていました。本編の延長上で流れる主題歌を『何者』キャストと同世代の米津さんに歌っていただけたのも嬉しかったです。みなさんのおかげで、どうやら『何者』良い映画に仕上がったようです。本当に感謝です。もしよろしければひとまず90秒の予告を観てみてください。主題歌が素晴らしいことは一撃でわかっていただけるのでは。 <朝井リョウ コメント> 普段慣れ親しんでいる「中田ヤスタカサウンド」とは全く違う音楽が、物語に潜む感情をぐっと膨らませたり、登場人物たちの言葉の意味をより匂い立たせたり……音楽を担当してくださると知ったときから本当に楽しみにしていましたが、想像以上の素晴らしさで感激しました。主題歌を担当してくださった米津玄師さんの詞は、映画館を出ていく私たちの背中を押してくれる掌のように力強く、この映画だけでなく様々な人のテーマソングになりうるのではと思います。 <企画・プロデュース 川村元気 コメント> 佐藤健、有村架純、二階堂ふみ、菅田将暉、岡田将生、山田孝之。「何者」を映画にするにあたり、全員主役級の豪華キャストが集結してくれました。この俳優たちの競演に対抗するには、凄まじい音楽的な才能が必要だと考えていました。普遍的でありつつも、現代と接続されている音楽。まったく新しい音楽的なチャレンジ。そう考えたときに、中田ヤスタカという稀有な才能と組めないかと思いました。中田ヤスタカさんはダンスミュージックの印象が強いですが、天才的なメロディメーカーだと前々から思っていました。映画を媒介として中田さんの新たな飛躍が必ずあると思い、「何者」のサウンドトラックを依頼しました。果たして、いままでの中田ヤスタカイメージを覆しつつも、まったく新しい音楽世界が誕生しました。この俳優たちの競演を、映画の魅力を、強力に後押ししてくれる音楽でした。やはりこの音楽家はただものではない、と唸りました。そして映画を締めくくる主題歌には、米津玄師さんに参加を依頼しました。中田ヤスタカと米津玄師。この意外な共演を、異種格闘技戦のような俳優たちの共演と重ねていました。中田ヤスタカの描いた音楽世界のなかに、米津玄師という”現代=何者の代弁者”が加わり、言葉と声を吹き込んでくれました。毒と希望が共存する最強のメッセージを、最高にポップに歌った主題歌になったと思います。俳優たちの格闘、音楽家たちの共闘、映画「何者」が爆発的に膨らんで、ついに完成しました。 <中田ヤスタカ コメント> 映画「何者」の持つ独特な世界観の創造に携われたことをとても嬉しく思っています。新しく何かに挑む人々の背中を押してくれるような作品ですが、今回僕も音楽家としてこれまで世には発表してこなかった部分の表現も含んだものになっていますので、サウンドトラック、そして主題歌共に劇場にて楽しんでもらえたら幸いです。 <米津玄師 コメント> 製作途中の映像を見せてもらい、登場人物の中で圧倒的に共感したのが拓人でした。他の人が作った曲に言葉を乗せるのは初めての経験だったので不安もありましたが、映画を見終わったとき、彼の心情ならきっと歌詞にできるだろうと安心したのを憶えています。就活の経験がなくとも多くの人に共感される映画だと思います。

    2016/08/05

  • イチオシ!
    コブクロ&高橋優、TVアニメ「orange」テーマソングに決定!
    コブクロ&高橋優、TVアニメ「orange」テーマソングに決定!

    イチオシ!

    コブクロ&高橋優、TVアニメ「orange」テーマソングに決定!

     7月3日スタート、TVアニメ「orange」の主題歌、オープニング曲がコブクロ、高橋優で決定した。    コブクロは、昨年公開した大ヒット映画『orange-オレンジ-』の主題歌に続き、アニメ主題歌として「未来」の使用が決定!また、オープニング曲は『orange』の作者高野苺さんからのリクエストを受けて高橋優がこのアニメの為に「光の破片」を書き下ろした。    6月14日より、主題歌&オープニング曲をのせたトレーラー映像が公開される。各アーティストが、TVアニメ「orange」テーマソングの決定を受けて、下記のコメントを寄せている。 <コブクロ コメント> 『orange』の世界観に感化され、「未来」という楽曲が生まれました。そして、ライブでも沢山の方々の前で歌いながら、コブクロにとっても大切な歌に育っていく事を確信しました。コミックス、映画、そしてアニメと、様々な形でこの物語が届いていくことをとても嬉しく思います。毎回、エンディングで流れるこの「未来」が、物語の描写に、最後の一筆を加えられるといいなと思います。アニメを観るのをとても楽しみにしています! <高橋優 コメント> 万華鏡は幾つかの色や形の組み合わせから無限の美しさを見せてくれます。一つ一つをよく見ると歪な形だったり1個だけじゃ美しく見えないものもあるのに、他と組み合わさることで美しさが際立つ万華鏡。もしかしたら僕ら人間も、一人だけでは見られない景色を誰かとつながることで見ることが出来るのかもしれない。『orange』という作品を読ませていただいた時の僕の感想でした。その気持ちを自分なりに音で表現出来ないものかと試行錯誤し「光の破片」を書きました。

    2016/06/14

  • イチオシ!
    「NHKみんなのうた55アニバーサリー・ベスト」5タイトルがリリース!
    「NHKみんなのうた55アニバーサリー・ベスト」5タイトルがリリース!

    イチオシ!

    「NHKみんなのうた55アニバーサリー・ベスト」5タイトルがリリース!

     1961年、高度成長期の日本に誕生し、2016年4月で放送55年を迎えた長寿番組、NHK「みんなのうた」。これまで放送された楽曲は実に1350曲以上!数多くの国民的愛唱歌を送り出してきた。55周年を記念し2,000通を超える一般公募によるリクエストを反映した、レコード会社5社共同企画CD『NHKみんなのうた 55 アニバーサリー・ベスト』5タイトルが、4月27日に発売された。  放送50年目の2011年、レコード会社5社より初めて共同企画発売された記念盤CDは、「全曲が放送と同じオリジナル歌手による音源」ということが話題となった。今回もこのコンセプトは踏襲、さらに「みんなで選ぶ」と云う企画のもとCD5枚(5社から各1タイトルずつ発売。各25曲を収録)全125曲が収録されている。  2011年盤の各社2枚組、各40曲、合計200曲収録と合わせると、総数325曲が勢揃い。これまで発売されたCDでは聞けなかった音源も数多くふくまれ、まさに思い出のいっぱいつまった歌のおもちゃ箱といえる内容。番組の放送55年とベストCDのリリースを祝い、各社盤に収録された5人のアーティストからもコメントが届いている。 <ゆーゆ(6さいのばらーど/キングレコード)> みんなのうたは、私の夢を叶えてくれた番組です。ずっとママ(井上あずみ)みたいに、歌手になりたいと思っていました。でもママみたいに上手には歌えないから、オーディションを受けてもダメでした。その時に、「ゆーゆちゃんが、今しか歌えない歌をうたえばいいんだよ!」と、さいとういんこさんとあおぞらすかいさんが『6さいのばらーど』を作ってくれました。ママと一緒にコンサートができるようになって、神戸に行った時にワタナベフラワーさんとお友達になって、『タン・タン・タン』を一緒に歌うことになりました。3作目には、ママとデュエットで、『はんぶんおとな』も歌わせて頂きました。どの曲もコンサートの時に一緒に歌ってくれるお客様がたくさんいて、とても嬉しいです。これからも、皆さんに笑顔になってもらえる歌が歌えるように頑張ります! <八神純子(チョコと私/ソニーミュージック)> 子供の頃、「みんなのうた」のテーマが聞えて来ると、心ときめかせてテレビの前に急いだものでした。そんな私が母親になったアメリカでは、数々の「みんなのうた」をくり返し子供達に聞かせました。子供達が元気がない時に、力づけようと書いたのが「ヒピディ・ポプディ・パンプ」(1998年)でした。「ピンクの呪文」(2011年)では、私が尊敬する岩崎宏美さんとのコラボレーションが実現し、「チョコと私」(2014年)は、大好きだった愛犬のチリと、もう一度歌の中で会わせてくれました。そんな「みんなのうた」には、めくるめく思い出がいっぱいつまっています。 <ダ・カーポ≪榊原政敏・広子≫(大きなリンゴの木の下で/日本コロムビア> ダ・カーポにとって、「みんなのうた」は特別な存在です。親子が一緒に聴ける数少ない音楽番組ですよね。僕達も「宗谷岬」「鳩の詩」「よこはま詩集」など取り上げていただきました。今回、このアルバムに収録された「大きなリンゴの木の下で」は、ダ・カーポの歌の中でも、特に「みんなのうた」らしい歌と言えると思います。今、広子が担当しているNHK−FMの榊原広子の「音楽遊覧飛行」でも、よく「みんなのうた」を特集しますが、その曲数と名曲の多さには驚かされます。また、「みんなのうたコンサート」も各地で開催されていて、ダ・カーポも出演させていただいています。長く愛され続けてきた「みんなのうた」には、皆さんにもその時々の、様々な思い出があると思います。このアルバムには、きっと皆さんの思い出がたくさん詰まっていることと思います。 <田中星児(悲しきマングース/たのしいさんすう/ビクターエンタテインメント> 今回、「みんなのうた」のCDに2曲選んでいただいて、とてもうれしく思います。「悲しきマングース」「たのしいさんすう」は歌う時、いろいろと試行錯誤したのを思い出します。「悲しきマングース」は、どう歌えばマングースの悲哀がでるかな?とか、「たのしいさんすう」は、算数の楽しみを歌で表現しているので、どんなふうに歌うと子どもが算数に興味を持ってくれるかな、なんて工夫して歌いました。「みんなのうた」は、歌にアニメーションがついているので、とても心に残りますね。歌を聴いていると、放送になった時のアニメが目に浮かんできます。時代と共にいろんなジャンルの歌が生まれてきて、とても楽しみです。これからも「北風小僧の寒太郎」のような、みんなで歌える歌が生まれてくるのを期待しています。 <吉田山田 山田義孝(日々/ポニーキャニオン)> 僕山田は小さい頃、両親が共働きだったので近所に住んでいた畳屋のおじいちゃんとおばあちゃんによく遊んでもらってました。その二人の日常をそのまま切り取って出来た曲が「日々」です。目を見て話さないし、名前も呼び合わない。だけど、本当に時々だけど笑い合う二人を幼いながら、「仲が良いのか悪いのかわからない二人」としてよく覚えています。今でもこの曲を唄うと、玄関の扉を開けた瞬間の畳の匂いを思い出します。 この曲を知ってくれた方々が「自分の大切な人にも聴いてほしい」という想いから、様々な人々にこの曲を届けてくださいました。 きっと人それぞれこの曲に重ねる人や風景は違うと思います。もしかしたら年を重ねる度に聴き方も変わっていくかもしれません。 そんな風に形を変えながらそれぞれの日常に溶け込んでいき、本当にこの歌がみんなのうたになってくれたら嬉しいです。 この曲を作らせてくれたおじいちゃんとおばあちゃんに感謝しています。

    2016/04/27

次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 革命道中
    革命道中
    アイナ・ジ・エンド
  2. 手のひらを太陽に
    手のひらを太陽に
    童謡・唱歌
  3. 栄冠は君に輝く
    栄冠は君に輝く
    山崎育三郎
  4. 崖の上のポニョ
    崖の上のポニョ
    藤岡藤巻と大橋のぞみ
  5. 夏の影
    夏の影
    Mrs. GREEN APPLE
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • ひらく / JO1
    【JO1】映画『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』主題歌「ひらく」歌詞公開中!!
  • 内緒バナシ / =LOVE
    内緒バナシ / =LOVE
  • ZAWAMEKI IN MY HEART / PEDRO
    ZAWAMEKI IN MY HEART / PEDRO
  • 人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
    人生ゲーム / 崎山蒼志×Mega Shinnosuke×紫 今
  • CUBE / iri
    CUBE / iri
  • Like 1 / TWICE
    Like 1 / TWICE
  • ロスタイム / THE FRANK VOX
    ロスタイム / THE FRANK VOX
  • モナカ / asmi
    モナカ / asmi
  • ZUN-CHA / SARUKANI
    ZUN-CHA / SARUKANI
  • クズ男撃退サークル / 十明
    クズ男撃退サークル / 十明
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()