今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • Omoinotake
    弱くて脆い、僕はただの人間だから。だからこの曲を書いた。
    弱くて脆い、僕はただの人間だから。だからこの曲を書いた。

    Omoinotake

    弱くて脆い、僕はただの人間だから。だからこの曲を書いた。

     2021年5月26日に“Omoinotake”が最新デジタルシングル「彼方」をリリースしました。自らの未来への決意と想いを歌った楽曲となっており、東京国際工科専門職大学・大阪国際工科専門職大学・名古屋国際工科専門職大学のCMソングとして制作された1曲です。「心がおもむく場所を信じたい」という確かな想いを表現したエモーショナルな歌声を、ご堪能あれ…!  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“Omoinotake”の福島智朗/エモアキ(Ba&Cho)による歌詞エッセイをお届け!今作の作詞を手掛けた彼。新曲「 彼方 」に通ずるお話を綴っていただきました。これまでの人生における様々な選択を振り返りながら、Omoinotakeを組んだときの気持ち、初ライブを行ったときの手ごたえ、そして今の想いを明かしてくださいました。是非、歌詞と併せてこのエッセイを受け取ってください。 ~歌詞エッセイ:「 彼方 」~ 人生は選択の連続だ。 何時に起きて何時に寝る、何を食べて何を飲む。 何気ない生活の中でも、本当に些細な選択を 無意識の中で、僕たちは選んで暮らしている。 18歳の時、僕は高専を中退した。 それまでの人生の中で、一番大きな選択だった。 東京でバンドがしたかった。 中学生の頃から、ぼんやりと胸の中にあった、僕の夢。 「売れなかったらどうしよう」 「僕みたいな田舎者が、都会で成功できるはずがない」 頼りない僕の夢は、 まだ起こってもいない未来を勝手に想像して、 あっけなく折れた。 まだ何も始まってすらいなかったのに。 音楽の専門学校を勧めてくれた母ちゃんを、 ありったけの言い訳で説得して、 僕は服飾の専門学校へ進学して上京した。 正しかったのは母ちゃんだったのに。 音楽だけを選択して、 何者にもなれなかった時の自分が怖かった。 これが正しい選択だって自分に言い聞かせて、 初めての一人暮らしが始まった。 学校とバイト先を往復する毎日の中で、 島根から持ってきたベースとアコギは、 部屋の隅で埃をかぶっていた。 たまに思い出したように取り出して、 背面に貼られた昔組んでたバンドのステッカーを 眺めては、寂しくなった。 後戻りはできない、自分で選んだ道だった。 高専を辞めたことも、上京したことも、 服飾の専門に進学したことも、どの選択も。 それなのに、なんでこんなに 寂しくて悔しい気持ちがするのか、わからなかった。 心の内を吐露できるような、友達もいなかった。 眠れない夜には アコギを取り出して、曲を作るようになった。 家賃5万5千円の壁の薄いアパートだった。 何度も何度も壁ドンと床ドンを繰り返されて、 毛布にくるまって「ごめんなさい」と 呪文のように呟きながら眠りについた。 冬が明けて、 壁ドンがピンポン連打に進化した頃、 数曲ができあがっていた。 忘れたふりをしていた夢のこと、 ちゃんと見つめたいって、思った。 2年目。 レオが浪人を終えて上京してきた。 Omoinotakeを組んだ。 2012年の8月5日。 最低の1年間の中で書いた曲を演奏した初ライブ。 僕らのお客さんは片手で数えるほどしかいなかったけど あの日の手応えが、ずっと今も僕の中に残ってる。 あの日からもうすぐ9年が経つ。 いつも大切なところで 落ちてしまったオーディションライブ、 何度も何度も繰り返した渋谷の路上ライブ、 どんな一瞬も、今思えば 決して無意味じゃなかったと、思いたい。 あの頃に出会った同世代のバンドは、 みんないつの間にか解散してしまった。 中途半端に一度逃げた僕は、今も音楽を続けている。 今日もバンドを続けるための、 夢を叶えるための選択を、僕たちは続けている。 失ったものや、会えなくなった人、 叶わなかった想いもあるけれど、 少しずつ、少しずつ、守りたいものや、 大切な人たちが増えていく。 「彼方」で書いた歌詞は理想論だ。 毎日、毎分、毎秒。こんなに強い想いを、 僕は保ってはいられない。 きっと明日も明後日も、 きっと漠然とした不安に襲われる。 投げ出してしまう夜もある。 進んだ先に何があるのか、 マイナスのイメージから先に勘繰ってしまう。 弱くて脆い、僕はただの人間だから。 だからこの曲を書いた。 迷った時にいつでも帰ってこれる指針が、欲しかった。 選択を間違えたと泣いた、あの日の僕のことさえも、 愛しい過去と、いつか言い張れるように。 夢はまだ、彼方のように遠くにある。 だけど、この胸のおもむく方向に、 僕らの想い描く未来があると、信じている。 <Omoinotake・福島智朗/エモアキ> ◆紹介曲「 彼方 」 作詞:福島智朗 作曲:藤井怜央

    2021/06/01

  • みきなつみ
    やっぱり帰る場所は、ベストフレンドフォーエバー!です!!
    やっぱり帰る場所は、ベストフレンドフォーエバー!です!!

    みきなつみ

    やっぱり帰る場所は、ベストフレンドフォーエバー!です!!

     2021年5月26日に“みきなつみ”がミニアルバム『イエローバタフライ』をリリース。4月に配信リリースにされた「ウシロマエ」、自身の失恋体験を綴った「君が普通に生きてるなんて嫌だ」など、全7曲が収録されております。みきなつみが「2020年があったからこそ生まれた曲が、ほとんどです」と語る今作。是非、じっくりとご堪能あれ!    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“みきなつみ”による歌詞エッセイを2週連続でお届け。今回は【後編】です。綴っていただいたのは、今作の収録曲「 GIRL 」に通ずるお話。幼馴染、学生時代の友達、大人になってからの友達、あなたにとってのベストフレンドを思い浮かべながらこのエッセイと歌詞をお楽しみください! ~歌詞エッセイ【後編】:「 GIRL 」~ 私には、地元や学校が一緒で 仲良くなった友達 音楽活動をはじめて知り合い 仲良くなった友達がいます。 大人になるにつれて、 学生の頃の友達とは少しずつ疎遠になって 現在、生活の軸となっている音楽での 交友関係が増えていきます。 学生の頃の友達と会わなくなっていくのは 少し寂しくなる時もあるけれど それぞれのやりたいこと、守りたい人が できたからこそであって、 幸せなことなんだろなあ と、思います。 それに何年ぶりに会っても 「先週ぶり?あれ、昨日ぶりだっけ?」 みたいな感覚にさせてくれます。 ちょ~~キツかった部活を一緒に 乗り越えたり、受験を一緒に乗り越えたり、 青春の一部を共有していた友達というのは とても貴重で、恥ずかしい時代もダメなとこも 全部知られちゃってるわけなので なんでもさらけ出せる存在!になりますよね。 だからこそ、大人になってるとこを見て しみじみ時の流れを感じるし やっぱり変わらないな~ ってところを見てホッとするし なんか最近は、親戚みたいになっています。 そんな大切な友達に これからどんなことが起きても 味方でいたいし、変わらない場所で ありたいなと思います! 悩みがあれば、いつでも話を聞くし 悲しければ、泣ける場所で 嬉しいことは、シェアして何倍も喜べる そんな存在(居場所)でありたいです。 「ベストフレンドフォーエバー!」です! 23歳にもなって、何を言ってるんだとか 思わないでください! ちょっと照れますが 本気なので仕方ないです(笑)! 私は、いつでも本気なので! 友達も仕事も恋愛も!!!沢山信じて、 それなりに裏切られたりもして 気づいたのです。 やっぱりどんな時も揺るがないのは ベスト!フレンド!フォーエバー!だな! と、、、。 そして、そんな場所があるから また人を信じられるし 何度も立ち上がれるんだなと。 ありがとう友よ、、、。 遠くにいても、会うのが10年に一回でも それでもいいんです! だって、どんな時も私たちBFFだから! (平成裏ピース☆) <みきなつみ> ◆紹介曲「 GIRL 」 作詞:みきなつみ・矢作綾加 作曲:みきなつみ・大知正紘 ◆ミニアルバム『イエローバタフライ』 2021年5月26日発売 FOCD-0062 ¥2,000+tax <収録曲> 1.君にだけバレて欲しいな 2.青春のフィルター 3.Letter 4.GIRL 5.君が普通に生きてるなんて嫌だ 6.ウシロマエ 7.バタフライ

    2021/05/31

  • um-hum
    部屋でぼーっと日向ぼっこしているとピロンとスマホの通知が鳴った。
    部屋でぼーっと日向ぼっこしているとピロンとスマホの通知が鳴った。

    um-hum

    部屋でぼーっと日向ぼっこしているとピロンとスマホの通知が鳴った。

     2021年5月26日に“um-hum(ウンウン)”が1st mini album『[2O2O]』をリリースしました。彼らは2020年関西最大の音楽コンテスト<eo Music Try19/20>でグランプリ受賞。急速に注目を集める、結成1年半の平均年齢21才大阪発4ピースバンドです。今作には、全8曲を収録。3日間で一気にレコーディングを終え、彼らの初期衝動が詰まった現時点での最高傑作となっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“um-hum(ウンウン)”による歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回は第2弾。執筆を担当したのは小田乃愛(Vo)です。綴っていただいたのは、日常のとある3つのお話。友人とマックを食べたり、LINEのグループ電話をしたり、後輩の美人な恋人の話を聞いたり。どこか歌詞に通じているリアル。是非、楽曲と併せてお楽しみください。 ~歌詞エッセイ第2弾~ 1.この間友人とマクドナルドを食べた。 夜マックの、倍マックの、ビッグマックを食べた。僕らは偶然音楽の世界で出会った間柄だけど「同じクラスの友人」と言う設定で、嘘の話を作り上げながら2人、学生の多い店内で盛り上がっていた。 「あの英語の永田、今度結婚するらしいな」とかマジの顔をしながら。それに合わせるように会話を広げる。途端に“笑ったら負け”みたいなゲームが始まって、僕は思わずニヤニヤしまった。もしかしたら僕らは音楽とかより本気で演技に向き合った方がいいのかもしれないとか思ったり、しなかったりした。 満たされた腹がふたつ、ヘニョヘニョになりながら帰っていた。「爆弾落としてくるわ」とコンビニを見ながら言うので僕もついて行く。向かい合っている位置にあるトイレへ、戦場に向かうかのように二人してドアを閉じる。すると途端に向かいのトイレから「ブフォオオオ」と爆弾が落ちる音が聞こえた。僕は思わず吹いてしまった。もしかしてこのコンビニはブラジルまで陥没してしまうのではないか。トイレを出て とんでもない兵器とまた訳の分からない話をし合い、爆笑しながら帰った。 2.週に3~4回、LINEのグループ電話の通知が鳴る。 「お、来たな」と思いながら電話に参加する。鈴木と、鈴木と、長井と僕の4人でゲームをする。一瞬で遠い場所と繋がる。空にはどんな線がうじゃうじゃしているのか知らないが、途切れない4本の線で 多分僕らは繋がっている。 何気ない話をしながらコントローラーを握りしめる。この時間だけは本当に何にも考えずに敵を殺す。話していると、どうやら鈴木と長井はもう少しで同棲をするらしい。しかも2LDKらしい。電話を切るとき、いつも少し物寂しい感じになるから、自分は一瞬で切るようにしている。 切った後、あいつらの2LDKはどんな部屋になるのだろうとか、どんな飯を作るのだろうとか、ちょっと考えて楽しみになった。そして寝る前にちょっと歌詞を書いた。 3.部屋でぼーっと日向ぼっこしているとピロンとスマホの通知が鳴った。後輩だ。こいつはもう10年くらいの仲で、なんでもかんでも話せる唯一の友人だ。「暇」と書いていたので、「さて公園でも行くか」と返した。僕らはいつもこんな感じで喫茶店に出向いたり、コンビニでアイスを買って食ったりする。 めでたい事に最近こいつには彼女ができたらしい。それも、画像を見せてもらう限りとびきりの美女である。こんな美女と、これから傷付きながらも2人の世界を作っていくのだ。ただただ応援の気持ちでいっぱいである。僕はこの美女のことを、話を聞くのみでしか知ることができないが、勝手に想像して歌詞を書いたりする。 ごめんな後輩。この世界で描く美女は、お前の世界で見ている美女ではないかもしれないが、俺はお前より、この世界でその美女のことを知ってしまっている。惚気話を聞きながらこっそりひとりで答え合わせをするのが、最近のちっちゃい趣味だ。 これが日常。思い出せる範囲の日記。 <um-hum・小田乃愛> ◆1st mini album『 [2O2O]』 2021年5月26日発売 <収録曲> 01 Ungra(2O2Over.) 02 芥 03 Yawning 04 JoJo(2O2Over.) 05 続予報 06 20?? 07 space interval 08 secret track

    2021/05/28

  • 川村結花
    わたしにとって叫びとは歌を作る上でなくてはならないものなのです。
    わたしにとって叫びとは歌を作る上でなくてはならないものなのです。

    川村結花

    わたしにとって叫びとは歌を作る上でなくてはならないものなのです。

     2020年にCDデビュー25周年を迎えた、シンガーソングライター・川村結花。今日のうたコラムでは、その記念企画として2020年~2021年の2年を通じてのご本人によるスペシャル歌詞エッセイをお届けしてまいります!更新は毎月第4木曜。  シンガーソングライターとして活躍しながら、様々なアーティストへの楽曲提供も行い、ここ数年はピアノ弾き語りのLiveをコンスタントに続けている彼女。この連載でどんな言葉を綴ってくださるのでしょうか…!今回は第17回をお届けいたします。 第17回歌詞エッセイ:叫びたがる心 西の方から梅雨入りが始まりつつあるせいで、曇天率が高く朝から重たーい気圧に心も身体もやられがちな最近。親しい誰かとどっか飲みに行こうにも、叶わずの日々は長きに渡り。故に自宅でハイボールをちびちびやりながら、ひとりピアノと五線紙に向かう静かな日々を送っております、シンガーソングライター・川村結花であります。 でもね、今月初めには1年3ヶ月ぶりにライブというものが出来たのでした。それも大好きなピアニストでありシンガーソングライターの斎藤有太さんと。グランドピアノを2台、向かい合わせて交互に弾き歌いセッションし、という至福の時間。あの夜のシアワセとお客様からいただいたエネルギーが新しい曲を作りたいと願う燃料となって、今のわたしを動かしてくれているのです(大感謝!)。 そんなわけで久しぶりに本当に本気で新しい曲が書きたいと、魂が欲しているのをひしひし感じ、喜びを噛みしめているわたしです。例えるならばそれは、あっついあっつい温泉のあっちこっちで茶色いお湯の玉がボコボコ弾けている状態です。湧き上がって来るあっつい泡はココロの叫びです。 叫び、と言ってしまうとどうしても激しい感情を思い浮かべてしまいがちですが(そしてそれも大いにありなのですが)それだけじゃない。いとおしさや尊さ大切さ安らぎといった優しく静かな感情。もー、挙げればキリがないけれど、なにしろ表現せずにはいられない。外に出さずにはいられなくて、溢れ出す感情全てを叫びと呼んでいます。そしてそれこそを言葉にしメロディにしピアノに託すというのが、わたしの歌づくりにおける信条です。 なので、そういう状態=心の中にあっつい温泉の泡ボッコボコしてる状態、にいる時は、とにかく文字でも音符でも書いていたい。歌いながらピアノ弾いていたい。その世界に浸っていたいのです。今も5つくらいその泡が湧いて来ていて、毎日少しずつあっちに手をつけこっちに手をつけ、というのを繰り返している最中です。すべて自分のための歌であります。 それと同時に、ご依頼いただいている提供楽曲の歌詞も進めています。そちらの方は勿論アーティストさんやスタッフさんからのご要望がありますので、そこから外れないように指定された内容の範囲内であれやこれや物語の場面を考えます。 たとえば、失恋の歌にしてほしい、というオーダーだったとしたならば、サヨナラした3日後なのか。1年後なのか。今自分はどこにいて何を見ているのか。などなど。そのうち、あ、こういう場面がいいな。だとしたら自分はどんな気持ちでいるだろうか。そしたらきっとこんな感情が湧いてくるだろうな。ああ心が叫んでるわ、、、となって叫びに辿り着き書き始める。逆の方から攻めて行くやりかたをしているんやわ、と今初めて気づきました。 なににせよ、わたしにとって叫びとは歌を作る上でなくてはならないものなのです。それは言葉にならない時だってあります。心のままに弾いていたピアノの響きがただただ美しかった。そこに無理やり歌詞をつけるよりこのままインストの曲にしてしまおう。メロディが、コードがもう叫びを代弁してくれている。それもわたしにとっては歌なのであります。 なので、よく「なんにもないところから作る」という言い方をしますが、なんにもないなんてことはないのです。これまでの生きて来た道がある。喜び悲しみがある。感じる心がある。叫びがある。そこから作るのです(わたしは)。 なんだか語ってしまいましたが。久しぶりのライブで物凄く初心に立ち帰ったせいでしょう。50を過ぎて25年+1年やっていても、本質は変わらないのですね。今でも叫びが心に生まれてくれることがわたしにはただただうれしく、ちょっとほっとしていたりします。ああよかった、心は枯れてなかったわ。また歩いて行ける。よし作り続けよう。 <川村結花> ◆プロフィール 川村結花(シンガー・ソングライター) 大阪府生まれ。東京芸術大学作曲学科卒業。1995年、アルバム「ちょっと計算して泣いた」でシンガーソングライターとしてデビュー。同時に作詞家作曲家として楽曲提供を行い、主な提供楽曲は、夜空ノムコウ(作曲)をはじめ2019年現在までに100曲以上。2010年「あとひとつ」(作詞作曲共作)でレコード大賞作曲賞を受賞。2017年、アルバム「ハレルヤ」をリリース。ここ数年は、提供楽曲の作詞作曲も行いながら、ピアノ弾き語りのLiveをコンスタントに続けている。 オフィシャルサイト: https://www.kawamurayuka.com ◆歌詞エッセイバックナンバー 【第1回】 【第2回】 【第3回】 【第4回】 【第5回】 【第6回】 【第7回】 【第8回】 【第9回】 【第10回】 【第11回】 【第12回】 【第13回】 【第14回】 【第15回】 【第16回】

    2021/05/27

  • ヒグチアイ
    家族は愛さなくてもいい。
    家族は愛さなくてもいい。

    ヒグチアイ

    家族は愛さなくてもいい。

     2021年4月16日に“ヒグチアイ”が新曲「縁(ゆかり)」をリリースしました。ドラマ『生きるとか死ぬとか父親とか』エンディングテーマとして書き下ろされた楽曲であり、ポニーキャニオンへの移籍第1弾シングル。昨年リリースされた楽曲「東京にて」は、ラジオ媒体を中心に大きな話題となり、その輪は今なお拡がり続けております。新たな活動が次々と芽吹いているヒグチアイから目が離せません…!  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“ヒグチアイ”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、新曲「 縁 」に通ずるお話です。家族との距離感が難しい。家族に対する言動や愛情が正しいのかわからない。分かり合えたり、分かり合えなかったりの繰り返し。そんなあなたに、このエッセイと歌詞が届きますように。 ~歌詞エッセイ:「 縁 」~ 家族は愛さなくてもいい。必ずしも、愛さなくてはならない存在ではない。 わたしには妹がいるが、学生の頃、仲が良いことによくびっくりされた。兄弟姉妹という存在は、あまり仲が良いものではないらしい。特に子どもの頃はそういう人が多かったように思う。 幸いにも、虐待や育児放棄などがない家だったし、何不自由なく生活が送れたし、音楽を好き勝手やらせてくれたので、親からもらった愛情をそのまま返したいと思える大人になった。 でもそんなわたしでも、「なんであんなことされたんだろう」「なんであんなこと言われたんだろう」と疑問に思っていることがあった。その全てに、答えが欲しくて、実際に聞こうと思ったことがある。“幼い頃のトラウマは解決しないと後々恐ろしい形で返ってくる”というわたしの確信がさらに深まることが怖かったからだ。 いろんな人に相談したし、親に会う日程まで決めた。最後に妹に相談した。「親にこんなこと聞こうと思っているんだけど聞いてもいいと思う?」と聞いた。きっと、まああいぽ(わたしの呼び名)がそうしたいならいいんじゃない?と答えるはずだと思った。 でも、答えはちょっと違った。「聞かなくてもいいんじゃない?」その後、こう続いた。「今のあいぽになったのはそのおかげだし、今のあいぽがいいよ」と。 その言葉をきっかけに、親に対する疑問の答えを求めることをやめた。考えることも自然となくなった。わたしは、愛される資格が欲しかったし、理由が欲しかった。そうすれば、愛すこともできるから。でも、資格も理由もなく、言葉にもできずとも、「それがいいよ」と認めてくれる存在に、幼い頃のわたしが救われたのだ。 家族は愛さなくてもいい。それでも、わたしは家族を愛すことができて、しあわせだ。 <ヒグチアイ> ◆紹介曲「 縁 」 作詞:ヒグチアイ 作曲:ヒグチアイ

    2021/05/26

  • さとうもか
    とにかく、間違ってないよって誰かに言って欲しかった。
    とにかく、間違ってないよって誰かに言って欲しかった。

    さとうもか

    とにかく、間違ってないよって誰かに言って欲しかった。

     2021年5月26日に“さとうもか”がメジャーデビューシングル『Love Buds』をリリース!森善太郎をアレンジャーに迎えたタイトル曲「Love Buds」は、前に進む人を後押しするメッセージが込められた“ネオラブソング”です。カップリングには「いちごちゃん」と「Destruction」が収録。尚、さとうもか自身がジャケットに登場するのは本作が初となります。  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“さとうもか”による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、シングルタイトル曲「 Love Buds 」についてのお話。<間違ってないよと もっと強く言ってよ>と幕を開ける歌。失恋ソングだけれど、応援ソングでもある歌。そこに込めた想いを明かしてくださいました。是非、歌詞と併せて受け取ってください。最近、お別れをしたひとやお別れを決意した方に、届きますように。 ~歌詞エッセイ:「 Love Buds 」~ どうして大切なものほど、変わってしまうんだろう。 私には大切にしてた場所があって、ずっと同じ方を向いて、一緒に前に進んでいくと思っていた人が居た。でも楽しく上手く行ってるように感じる中でさえ、ほんの少しだけ、いつか終わりが来るんだろうなとも思っていた。 言葉って本当に恐ろしくて、心とは逆の気持ちを言葉にすれば、嘘の気持ちも“本当”として扱われていく。会話の中だと、そういう事が微妙なニュアンスでじわじわと侵食してくるから、自分でさえも気づけなかったり、気づけは時既に遅しだったりする。 そんな中で起こるすれ違いをどれだけ埋められるかは、努力、相性、タイミングの全部が上手く混ざり合っていかなければ、きっとどこかで終わりが来る。「Love Buds」は、そんなすれ違っていく二人を描いた曲。 私はこの一年の中で、したくなかった決断をした日があった。それは人を巻き込む決断で、自分の人生にとって大切な決断で、喜ぶ人もいれば、悲しむ人もいる決断だった。 こんな私の言葉一つで、色んな事が少しでも変わってしまう事に恐ろしささえ感じた。正解は無い事も分かっているのに、沢山の意見を聞く中で、自分が何を信じればいいのかも見失ってしまって、とにかく不安で不安で仕方なかった。毎日その事で頭がいっぱいで、歌詞なんか書けたものじゃなかった。何をやっても自分を責めてしまったり、責めてるくせにガス抜きみたいに誰かに愚痴を聞いてもらっては、そんな事を言っている自分をもっと嫌いになった。 とにかく、間違ってないよって誰かに言って欲しかった。誰かのそれっぽい答えにすがりたかったし、大丈夫だって思える確信が欲しかった。そんなの存在しないのに。 優しさとは何なのかも考えた。全員が喜ぶ選択肢が無い中で、誠実に居るという事がきっと優しさなのかもと思ったりもしたけど、私は完全に誠実に居られたかと言われたら、そんな事はなかったと思う。だから今でもそんな自分を思い出しては、苦しくなったりもする。でも自分がやってきた事を認めて前に進んでいくしか、今の私には出来ない。 もう一つ思ったのは、終わりを自分から言う事が優しさなのかとも思った。それは始まりを作るのは終わりだから。終わりを作る人は責任がある。だからこそ、ちゃんと終わりを自分で言う事が、優しさなのかもとも思ったりした。 もしずっと同じで居ることを選んだとしても、それはそれで楽しかっただろうし、幸せだったと思う。それでも枯れてしまった気持ちは、多分もう同じになる事は無いから、私は自分がこのまま腐ってしまわない為にも、前に進む事を選んだ。それが正解だったのか、間違いなのかは分からないけど、自分を信じて、自分の責任で前に進もうと思った。 この曲は失恋ソングに聴こえると思うけど、私は応援ソングだと思ってる。応援ソングにしては、日本で1番暗いかもしれないけど…笑。 この世には色々な形の出会いやお別れがあるけど、そのままで居続ける事も、終わることも、きっと本当は両方間違ってないと思う。でもそんな中で沢山悩んで、お別れを決意した人がいたら、この曲と一緒に前に進んでもらえたらいいなと思う。私も頑張ろうと思ってるよ。 <さとうもか> ◆紹介曲「 Love Buds 」 作詞:さとうもか 作曲:さとうもか ◆デビューシングル「Love Buds」 2021年5月26日発売 通常盤 UPCH-80559 ¥1,980(税込) <収録曲> 01. Love Buds 02. Destruction 03. いちごちゃん UNIVERSAL MUSIC STORE限定盤 D2CN-2641 ¥4,400(税込) <収録曲> 01. Love Buds 02. Destruction 03. いちごちゃん 04. 幸せのバトン(Wicanテーマソング) 05. Love Buds (弾き語りver.)

    2021/05/25

  • みきなつみ
    「私よりブサイクなあの子」と言う資格はフラれた女の最後の足掻き。
    「私よりブサイクなあの子」と言う資格はフラれた女の最後の足掻き。

    みきなつみ

    「私よりブサイクなあの子」と言う資格はフラれた女の最後の足掻き。

     2021年5月26日に“みきなつみ”がミニアルバム『イエローバタフライ』をリリース。4月に配信リリースにされた「ウシロマエ」、自身の失恋体験を綴った「君が普通に生きてるなんて嫌だ」など、全7曲が収録されております。みきなつみが「2020年があったからこそ生まれた曲が、ほとんどです」と語る今作。是非、じっくりとご堪能あれ!    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“みきなつみ”による歌詞エッセイを2週連続でお届け。今回は【前編】です。綴っていただいたのは、新曲「 君が普通に生きてるなんて嫌だ 」のお話。失恋したばかりで、別れた現実を受け入れられない、受け入れたくない、行き場のない気持ちを抱えている方。みきなつみがあなたの味方です。どうかこのエッセイと歌詞が届きますように…! ~歌詞エッセイ:「 君が普通に生きてるなんて嫌だ 」~ あああ~、、ついにこの曲について エッセイを書く日がきてしまいましたね。 正直、、、、( わくわくしています。) 性格の悪さが滲み出ました、すみません。 大失恋バラードソング!!! 曲を聴いてくれた人は 話を聞きたくてうずうずしてたのでは、、! 結局、幸せ話より不幸話を 聞きたいのが人間の本性ですな。ククク。 全く興味ないより、私は嬉しいです。 読んでくれて、ありがとうございます。 本当に。 どこから何をどう話せばいいか 正直わかりませんが、ど頭の歌詞 “私よりブサイクなあの子にして 私より幸せになるつもり?”は、 世界中の誰もが認める美人だろうが、 頭良くて仕事できる超ハイスペックな女性だろうが、 この歌詞になります。 失恋した直後は、別れた現実への理解が 追いつかなくて、とりあえず悲しい! こんな時ばかり幸せだった頃を思い出して 涙が止まらねえ!!クソゥッ!なんですけど、 少しずつ脳が冴えてきて、冷静さを取り戻し 悲しみから怒りに変換した脳内は、 「あのク○野郎○\%#☆÷?!?!?!?!........」 みたいな感じで(想像にお任せします) 何か言ってやらんと気が済まない星人になります。 ただ、、!!!これだけは知っていてほしい。 失恋した人に 「○○○の方が、カワイイし~、いい女だよ~」 という言葉は、励ましの為に 使いがち(私も何度も言ってきた)ですが、 全くフォローにならない& その言葉を待っているわけじゃない!という事。 失恋した本人以外が、周りを悪く言ってしまったら、 ますます惨めな気持ちになるんです。 更には「じゃあなんであの子を選んだの!? 私の何がいけなかったの!?」という 後悔モード発動で逆効果、、。 「奪われたな!負けたな!ドンマイ!はは!」 とか言ってくれていいんです。 これ以上、可哀想なヤツにしないでください。 失恋者を代表してここに残しておきます。 さあ、話はあっちこっち行ってますが、 私は痛い女です。でも、あなたにだって そういう面はあるはずです。というか、 世の中痛い人ばかりです。 ただ、それを隠して「普通」を装っている。 その方が色々都合いいし、面倒じゃないし、 生きやすいから。そうする。 もちろん「痛い」箇所に個人差はあるだろうけど、 表に出すか出さないかの違いで、 み~んな抱えてるものです。(だと思っています。) 失恋した後、行き場のない心の 吐き出す場所を用意しました。 ぜひ、お友達に失恋した人がいたら そっとYouTubeのリンクを 送ってみてください。 私が、ひとりじゃないぜ!!!!と、 歌で代わりに抱きしめに行ってやるぜ!!! <みきなつみ> ◆紹介曲「 君が普通に生きてるなんて嫌だ 」 作詞:みきなつみ・矢作綾加 作曲:大知正紘・みきなつみ ◆ミニアルバム『イエローバタフライ』 2021年5月26日発売 FOCD-0062 ¥2,000+tax <収録曲> 1.君にだけバレて欲しいな 2.青春のフィルター 3.Letter 4.GIRL 5.君が普通に生きてるなんて嫌だ 6.ウシロマエ 7.バタフライ

    2021/05/24

  • um-hum
    人生に1つ折り目が付いて、考え方や感じ方の視点が変わった気がする
    人生に1つ折り目が付いて、考え方や感じ方の視点が変わった気がする

    um-hum

    人生に1つ折り目が付いて、考え方や感じ方の視点が変わった気がする

     2021年5月26日に“um-hum(ウンウン)”が1st mini album『[2O2O]』をリリースしました。彼らは2020年関西最大の音楽コンテスト<eo Music Try19/20>でグランプリ受賞。急速に注目を集める、結成1年半の平均年齢21才大阪発4ピースバンドです。今作には、全8曲を収録。3日間で一気にレコーディングを終え、彼らの初期衝動が詰まった現時点での最高傑作となっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“um-hum(ウンウン)”による歌詞エッセイを3週連続でお届け!今回は第1弾。執筆を担当したのはR.ioka(ろん れのん/Gt&Key)です。バンドを結成し、約1年経った頃のとある“黄金体験”のお話。ご自身の性格や考え方、感じ方のお話。そして歌詞に対する想いと、今作の収録曲「 Yawning 」についてのお話。3つのテーマで綴っていただきました。是非、歌詞と併せて受け取ってください。 ~歌詞エッセイ第1弾~ どうも、um-humで、Guitar&Composer担当、ろんれのんです。ボンジョルノ。 ・黄金体験(ゴールドエクスペリエンス) えーと、2019年2月くらいかな、うん。弱冠19歳の時、後のum-humというバンドを、気休め程度に組んだ。それまで、海に流れるプラスチック片みたいな流れ者の僕は、ギター片手に(時にベース)色んな所で色んな人と演奏してた。 そんな快楽主義に侵されてた僕が考えたのは、自分のバンドを組んでみること。桃太郎が仲間を集めていくように、個性的でバラバラの3人のメンバーを集めて。自分の意思で、意図を他人と共有して具現化する。難しくて楽しい初めての作業がなんとなくゆるりと始まった。 そんなバンドを組んで1年ほど経って、2020年にも春の風が吹き出した頃。僕は過換気(過呼吸)症候群を患って、無を経験した。20年くらい生きてきたけど、息ができなくなるなんて無かったし普通に考えてヤバい。 3週間、色んなことを放棄して、何も考えないようにしてた。別に心が不安定だったり闇を抱えている…なんて事もないのに、それは突然やって来て。 桜の季節なんてお構い無しに、独りでSuperにDopeになって無になって、夕暮れ時の寂しさなんかも感じたりした。多分、この時期、僕の人格のリセットボタンみたいなものが作動して、新しい自分が始まった気がする。「自分だけど、自分…?」みたいな感じ。良い意味でも悪い意味でも、人生に1つ折り目が付いて、考え方や感じ方の視点が変わった気がする。 ・多重人格で本質主義(の僕) AB型ってのもあるかもしれないけど、昔から人格にムラっ気がある僕は、時期や環境によって人格がちょいと違ってくるっぽいので、時に変わり者って思われ、言われる時が多々ある。 自分と自分の周りの物事が、何かしら繋がって必然的に進んでる的な考え方に傾向したのは、ゆるっと死んでいたあの頃(上記より)から。 「自分」を他人に誇示しようとは昔から思わないけど、今は音楽があって、表現に苦しんでる。変な話。「人生にドM」なんて言葉を、うちのボーカルが出会った頃、呟いていたような。 ある意味捻くれてる。でも自分は自分。そんな僕にも大切な人達がいて、こんな僕にも付き合ってくれる多種多様な仲間がいる。これ以上に幸せな事はないなー。 ・アルバム「2O2O」歌詞? 色んなインタビューとかで聞かれた時、文学的な歌詞は書けないって、よく言ってる。この歌詞で、誰かの想いが、とか、届けばな、とか、直接的な意図を文学的に綴るより、語文の直感さや、シンプルにイカれた歌詞が僕は描きやすいし、好き。まあ別に誰かの気持ちや想いをくすぐりたくない訳じゃあないけど。 M-3「 Yawning 」は、ここだけの話、性愛を、まるで乾いた土手に水を撒くように勤しみたい!、みたいな曲を沢山書きたくて、そのうちの1つ。歌詞に実験的な要素をと、色々と最近はしてる。他の曲については疲れたので、また今度。 <um-hum・R.ioka> ◆紹介曲「 Yawning 」 作詞:R.ioka 作曲:R.ioka ◆1st mini album『 [2O2O]』 2021年5月26日発売 <収録曲> 01 Ungra(2O2Over.) 02 芥 03 Yawning 04 JoJo(2O2Over.) 05 続予報 06 20?? 07 space interval 08 secret track

    2021/05/21

  • HOWL BE QUIET
    何人何通りもの恋愛経験、苦しさが十二分に詰まった片想いの歌。
    何人何通りもの恋愛経験、苦しさが十二分に詰まった片想いの歌。

    HOWL BE QUIET

    何人何通りもの恋愛経験、苦しさが十二分に詰まった片想いの歌。

     2021年4月30日に“HOWL BE QUIET”が新曲「コーヒーの歌」を配信リリースしました。今作も「ベストフレンド」に続き、届かない相手への報われない恋をテーマにした片想いソング。HOWL BE QUIETとして初の試みとなったファンとのコミュニケーションの中から生まれた楽曲であり、切なさが募る1曲となっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“HOWL BE QUIET”の竹縄航太(Vo / Gt / Piano)による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、新曲「 コーヒーの歌 」のお話。コロナ禍で、一体どのような想いから曲作りをスタートさせたのか。コロナ禍ならではの新たな曲作りの試みとは。日々「もしもあなたと付き合えたら」という思いを胸に秘めている、恋するすべての方へ、このエッセイと歌詞が届きますように。 ~歌詞エッセイ:「 コーヒーの歌 」~ 「“コーヒーに牛乳を入れて飲んでる君”というテーマはどうでしょう?」 リスナーからのコメント。ここから物語は始まった。 時は遡り、2020年の3月。コロナウイルスが世の中に流行し始めた頃、元々決まっていたツアーなどを中止にすることを決めた。何かあってからでは遅いし、来てくれるお客さんの安全を第一に考えるべきなのは当たり前で、正しい選択であったと思う。でも、会いたかった、という気持ちが薄れることはなかった。繋がりを強制的に断ち切られたような気がして、悔しかった。 そこでどんな形でもいいから、リアルタイムで繋がれる場所。会話出来る場所を作りたくて、毎週同じ時間に配信をすることにした。 きっと見方によっては、自分の歌をそんなに安売りするものじゃない、と刺す人もいるだろう。でも、ぼくはそんなこと知ったこっちゃないし、例えそうだとしても、それでもよかった。そこに1人でも自分の歌を聴きに来てくれる人がいて、欲してくれる人がいるなら、歌いたいと思った。 急に今までの生活がどれほど恵まれていたか、気付かされるようなマスク、ディスタンス生活。自粛、自粛、自粛。STAY HOMEと言われ続け、息が詰まる。そこに一時でもお邪魔して、楽しい時間を提供出来たら(おれももらえたら)ほんの気持ち、呼吸しやすくなるんじゃないかと思い、始めた配信だった。 前置きが長くなったけど、配信を続けていく中で、コロナの影響から毎週配信を始めたことや、聴きに来てくれるみんなと会話したり笑ったりしたこと、何か思い出になるような、形として残るようなものを作りたいと思った。 欝屈とした日常、コロナふざけんなって気持ち、最悪な1年だったかもしれないけど、でもあの曲が出来たねって。あの時は楽しかったねって。そう言えるような、ちっちゃい灯みたいなもんを作りたかった。そういうのがあるとないじゃ、意外と違ったりするじゃない? そこで思いついたのが「そうだ、曲を作ろう」でした。 配信に遊びに来てくれるみんなと曲を作ったら、もうそれが形になるじゃないかと。そうやって始まったリスナーとの曲作り。これがまあ楽しいこと。当たり前だけど普段は、一人なので。良いも悪いも自分ジャッジだから「これで良いのか…?」と悩み狂ったりする。だけど、リスナーのみんながたくさん意見をくれるので、良い意味で軽い気持ちで作れた。さらっと歌ったメロディーに「今の良い!」とか。こんな歌詞どうかな~ってぼやいたのに「それグッとくる!」みたいな感じ。些細なアイデア一つ一つに反応してくれるおかげで、悩まずに進めたし、すごく新鮮だった。 それと“一緒に作る”って看板で始めた曲作りなんだから、みんなのアイデアを存分に取り入れたいと思い、歌詞の方向性はみんなに決めてもらおうと思った。こんな歌詞どうですか?とかあったらなんでも送ってください、と言ったところ、出てきたのが冒頭の一行。 あの一行に対して、みんなで続きを考えた。片想いで終わるべきか、結ばれて終わるべきか、しこたま話して、メロディーをつけて、“4分35秒”というフルコーラスを作り切った。ぼく一人の恋愛価値観では作れなかった。何人何通りもの恋愛経験、苦しさが十二分に詰まった片想いの歌が出来た。 その上で思うのは、忖度抜きでとても良い曲が出来たということ。自信を持って、HOWL BE QUIETの曲として出せるということ。 好きな人の前で、無理をする、理想に近付きたいと頑張るあなたへ 「コーヒーの歌」を送ります。 <HOWL BE QUIET・竹縄航太> ◆紹介曲「 コーヒーの歌 」 作詞:竹縄航太 作曲:竹縄航太

    2021/05/20

  • ネクライトーキー
    かえるくんはここまで一緒に歩いてきてくれたらしい。
    かえるくんはここまで一緒に歩いてきてくれたらしい。

    ネクライトーキー

    かえるくんはここまで一緒に歩いてきてくれたらしい。

    2021年5月19日に“ネクライトーキー”がMajor 2nd Album『FREAK』をリリースしました。メジャーデビュー作『ZOO!!』以来1年4カ月ぶり、3枚目のアルバム。アニメ『秘密結社 鷹の爪 ~ゴールデン・スペル~』OP曲の「誰が為にCHAKAPOCOは鳴る」アルバムバージョン、ライブで披露されている新曲「続・かえるくんの冒険」「豪徳寺ラプソディ」「はよファズ踏めや」、アルバムのための新録曲など全13曲が収録されております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“ネクライトーキー”による歌詞エッセイを3か月連続でお届け。第1弾を担当したのは、メンバーの藤田(Ba.)です。綴っていただいたのは、新曲「 続・かえるくんの冒険 」のお話。かつて制作された「 かえるくんの冒険 」の続編として出来上がったこの曲。一体、あの頃から<僕>はどのように変化したのでしょうか。そして自身は今、どんな気持ちを抱いているのでしょうか。是非、歌詞と併せてお楽しみください。   ~歌詞エッセイ:「 続・かえるくんの冒険 」~ 新曲のデモを聞かせてもらい、「この曲はかえるくんの冒険の続編にしたい」と朝日から聞いた時、何をふざけているんだろうと思った。デモ段階から壮大さを漂わせているのに、何故かえるくんなのだろうかと。 “コンテンポラリーな生活”で朝日と一緒に作った「 かえるくんの冒険 」に出てきたかえるくんは、怖いもの知らずで大人を小馬鹿にしている若者だった。そんな彼は、井戸を出て大海を目の当たりにし呆然として、はいおしまい。後は自分で考えてね、と突き放されて終わっていた。曲自体は朝日から愛されていたが、あの若者に対してそこまで思い入れがあるとは思っていなかったのだ。 そうして、どうなるのか想像も付かぬまま、皆でたくさん悩んで悩んで出来上がった「続・かえるくんの冒険」には、色んなことを知って、きっと知らない事も増えたであろう青年のかえるくんが居た。なんかちょっと歳をとったなと思った。きっと彼は私と同じ位の年齢なのかもなとも思った。 私自身は去年30歳になり、気付いたら31歳が目前に迫っているものの、なんとなくのらりくらりと歩いてきた人間である。自分の機嫌の取り方だけは格段に上手くなったと自負しているが、今までぶつかって来たであろう壁をどう乗り越えたのか覚えていない。覚えていないという事は迂回でもしたのだろうか。それとも壁自体を避けて逃げてきたのだろうか。もし今後壁にぶつかった時、真っ直ぐ前を見て歩けるのだろうか。 そんなのらくらもバンドだけは続けてきて、有難いことにメジャーデビューもさせてもらった。売れてやる!とそれなりに意気込んでいた若い頃とは少し変わって、面白いものをやっていきたいと思うようになった。30歳を超えてもなおバンドを続けてこられたからこそ、その純真は守るべきだと気付いた。 そうこうしているうちも、かえるくんはここまで一緒に歩いてきてくれたらしい。コンポラが上手く行かなくて苦しかった時も、新しくネクライトーキーを始める事に希望と不安が入り交じっていた時も、夜行バスの往復が辛いとぶー垂れていた時も。 そしてまだ彼の冒険は続いていく。メンバーといつか更に続編を作るか?なんてふざけた話をしていたけれど、もし本当に続いたとしたら、壮年になったかえるくんはどんな顔を見せてくれるのだろうか。 <ネクライトーキー 藤田(Ba)> ◆紹介曲「 続・かえるくんの冒険 」 作詞:朝日 作曲:朝日 ◆Major 2nd Album『FREAK』 2021年5月19日発売 初回生産限定盤[CD+BD] AICL-4053~4 ¥4,800(税抜) 通常盤[CD] AICL-4055 ¥2,800(税抜) <収録曲> 1.気になっていく 2.はよファズ踏めや 3.大事なことは大事にできたら 4.踊る子供、走るパトカー 5.誰が為にCHAKAPOCOは鳴る(Album EDIT) 6.俺にとっちゃあ全部がクソに思えるよ 7.八番街ピコピコ通り 8.豪徳寺ラプソディ 9.カニノダンス 10.思い出すこと 11.続・かえるくんの冒険 12.Mr.エレキギターマン 13.夢を見ていた

    2021/05/19

  • SUPER BEAVER
    ぱっと一言じゃ言い表せない。好き、だけのはずがない。
    ぱっと一言じゃ言い表せない。好き、だけのはずがない。

    SUPER BEAVER

    ぱっと一言じゃ言い表せない。好き、だけのはずがない。

     2021年5月19日に“SUPER BEAVER”がニューシングル「愛しい人」をリリースしました。タイトル曲は、松坂桃李×麻生久美子×井浦新による金曜ドラマ『あのときキスしておけば』主題歌。この楽曲には<死ぬまで味方でいよう>と綴られ、世代を超えて多くの人の共感を呼ぶラブソングに仕上がっております。  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“SUPER BEAVER”の柳沢亮太(Gt.)による歌詞エッセイをお届け!新曲「 愛しい人 」に通ずる想いです。あなたがこれまで経験してきた“恋”を振り返りながら、あなたのそばにいる“大切な人”を頭に思い浮かべながら、このエッセイと歌詞に込められた“愛”を受け取ってください。 ~歌詞エッセイ「 愛しい人 」~ 恋愛。口にすると実に照れくさい響き。それでいて人生と切り離せない、恋とか、愛とか。 誰かのことを恋愛感情として明確に意識し始めるのは小学生くらいの頃だろうか。それから抱くいくつかの恋心は、初めての気持ちとたくさん出会わせてくれる。 “好きな人” クラスが別になって落ち込んだり、友達と同じ人を好きになったり、その人は自分ではなく友達のことが好きだったり…。学校帰りの待ち合わせ、初めて遠出をしたデート、手を繋げた嬉しさ。進路、将来のこと、引越し、好きなのに、お別れしたり。当たり前のように動く世界が憎たらしくなるくらい、長く引きずる失恋もあるかもしれない。 胸の高鳴り、寂しさ、悔しさ、切なさ、苦しさ、嫉妬、執着。 振り返ればどれも微笑ましくて、その瞬間は真剣そのもので。 歓びを知って、哀しさも知って。満足を知って、喪失を知る。 やがて、そんな経験が予防線へと変わっていくこともある。万が一でも、落ち込まないよう、惨めにならないよう。告白、なんて曖昧にして、それよりも、何となくの勢いに身を任せてみたり。浮かれたり、後悔したり、嫌悪したり。いつしか「恋」は思い出話に。 それでも、ため息をついたその隣で「まあまあ」なんて言いながら、話に付き合ってくれる人もいたりして。互いに愚痴を披露しあって、卑しい部分も知っていて、それでいて一番気が合うような。 “大切な人” それが恋愛感情なのかどうなのか。それでも、一緒にいたいと思うようになって。少しずつお互いの人生に干渉するようにもなる。他人に話したことのない話を聞いてほしくなったり。恋心だけでは築けなかった関係。自分だけが知っている相手の良いところに頬を緩ませて、自分しか知らないであろう相手の駄目なところに苛々したりもする。 見た目が好き?優しい?面白い?趣味が同じ?惹かれた理由?さあ、なんだったっけ。 ぱっと一言じゃ言い表せない。 好き、だけのはずがない。 胸の高鳴り、寂しさや悔しさ、切なさも苦しみも渡し合って。歓びも、哀しみも、後悔も困難も分かち合って。嫉妬、執着、卑しさ、落ち込む姿も、惨めな姿も見せ合って。 死ぬまで味方でありたい、死ぬまで味方でいようと思うこと。 人と人とで向き合い生まれる信頼。きっといくつかの恋心の先で巡り合う特別。 口にするのは実に照れくさいけれど。 それが、好きな人で、大切な人で、自分の人生から切り離せない “愛しい人”。 <SUPER BEAVER・柳沢亮太> ◆紹介曲「 愛しい人 」 作詞:柳沢亮太 作曲:柳沢亮太 ◆New Single『愛しい人』 2021年5月19日発売 初回生産限定盤 SRCL-11762~3 ¥1,900(税込) 通常盤 SRCL-11764 ¥1,300(税込) <収録曲> 01. 愛しい人 02. ほっといて 03. はちきれそう

    2021/05/18

  • Ms.OOJA
    AK-69はスターではなく太陽だった。
    AK-69はスターではなく太陽だった。

    Ms.OOJA

    AK-69はスターではなく太陽だった。

     メジャーデビュー10周年を迎え、来年3月27日(日)に初の日本武道館単独公演開催を発表した“Ms.OOJA”が、7ヶ月連続でデジタルシングルを配信リリース!2021年5月16日に第3弾となる新曲「I Remember You feat. AK-69」をリリースしました。地元東海の盟友・AK-69がfeaturing参加。それぞれの夢への旅路の途中でいつかの仲間を想う気持ちを歌った、優しくも力強いハートフルなメッセージソングに仕上がっております。    さて、今日のうたコラムではそんな“Ms.OOJA”による歌詞エッセイをお届けいたします。今回はその第4弾。綴っていただいたのは、新曲「I Remember You feat. AK-69」のお話です。Ms.OOJAが歌手を志した17歳の頃まで遡り、そこからAK-69と出会い、今作「 I Remember You feat. AK-69 」でのコラボにたどり着くまでの軌跡を明かしてくださいました。是非、夢を追い続けてきた二人ならではの楽曲と併せて、このエッセイもお楽しみください。 ~歌詞エッセイ第4弾:「 I Remember You feat. AK-69 」~ Ms.OOJA10周年記念企画7ヶ月連続リリース第三弾は「I Remember You feat. AK-69」。 AK-69といえば、日本を代表するHIPHOP KINGだ。昔から第一線を走り続けその道を切り開いてきたパイオニアでもあり、その勢いは今なおとどまるところを知らない。 そんなAK-69とMs.OOJA。デビューしてから私を知ってくれた方の中には、どうして?? と思う人もいるかと思う。でも実はMs.OOJAのメジャーデビューにも関わってくる、とてもとても深い関わりがある。 私が歌手を志したのは17歳のころだった。当時、四日市の中部近鉄百貨店の閉店後のショーウィンドウで、HIPHOPダンスをストリートで教えてくれる気前の良いお兄さんがいた。そこに通いだしてから、HIPHOPやR&Bといった洋楽に触れ、なんてかっこいいんだ!と、衝撃を受けた。私もなんとかカッコよく踊りたかったのだけど、どうやらダンスは向いていないらしいと早めの段階で気づき、得意だった歌を歌いたいとアピールしていたら、ダンスイベントの合間で歌わせてもらえることになった。 名古屋の新栄にある、小さなクラブの小さなステージで2~3曲歌ったと記憶している。自分にとっては新しい世界の扉を開いた心躍る体験だった。そこからダンスイベントやいろんなイベントに出演し、フライヤーに自分の名前とアー写が載ると本当に嬉しかったのを覚えている。もちろんギャラなんか発生しないし、交通費や様々な費用は自腹だ。それでも、ステージで歌える!というだけで幸せだった。 それからしばらく地元・三重を中心に活動をしていたが、20代前半のころ名古屋で活動していたラッパーのEL LATINO(エルラティーノ)のアルバムに参加することになった。そこで気に入ってもらい、いろんなライブにも出演し、ユニットで活動するようになり、拠点を名古屋に移す。 そして出会ったのがAK-69だ。同じイベントに何度も出演したけど、当時から爆発的な人気を誇っていた彼はクラブのスターだった。 フロアに人が押し寄せ、ライターの火がつかなくなる酸欠状態のようなステージをいつも袖からみていた。クラブのスターだった彼は、そのフィールドを自らどんどん広げていき、Zepp Nagoyaでのワンマン、そしてガイシホール(1万人規模のアリーナ)でのワンマン、武道館2DAYS、など常に自身の記録を塗り替えていった。 そんな姿をいつも客席から観ていた私は、その凄さに感動しながら、いつか私も....負けない!!と静かに闘志を燃やし続けていた。今思えば、そんな刺激になる人が近くにいてくれたことは本当に幸運なことだったのだと思う(このコラムの 「FLY」編 で書いた芸森で制作をしていたアーティストというのもAKさんだ)そしてもう一つ、私にとって最大の幸運な出来事あった。 当時、AK-69といえばインディペンデントキングでもあった、メジャーレーベルと契約せずにそれ同等の、いやそれ以上の影響力を持っていた。そんな存在をメジャーレーベルが放っておくわけもなく、私が26か27歳の時だったと思う、たまたま名古屋のクラブにAK-69を視察に来ていたユニバーサルシグマのスタッフが、同じステージで歌っていた私を見つけて声をかけてくれた。 朝方の明るくなって清掃が始まったクラブで、フラフラに酔っ払いながら(おそらくそのスタッフもフラフラに酔っていたはずw) 名刺受け取ったのを覚えている。当時、業界の大人たちをまったく信用していなかった私は、どうせ冷やかしだろうと思って期待してなかった。だが、その約一年後に私はユニバーサルシグマからメジャーデビューすることになった。当時28歳。半ば諦めかけていたメジャーデビューという夢を実現出来たきっかけにAK-69がいる。 それからしばらくMs.OOJAの活動としてクラブという場所が遠ざかっていくと共に、彼との距離も離れていった。それでもSNSなどのメディアでその活躍ぶりは目にしていたし、どんな時もぶれずに自分のスタイルを貫くその姿は常に刺激をくれた。いつか共演したい、という思いはずっとあったが、KINGをお迎えするには付け焼き刃の覚悟では失礼にあたる。10周年を迎え武道館公演も決まった今だからこそ、満を持して共演のお願いを出来る自分になったという自負がある。 制作は、このコラムでもおなじみDr.Rこと酒井さんのスタジオで行った。曲調は2000年代初頭によくクラブで聞いたような懐かしい曲をリファレンスにし、歌詞は夢を追い続ける中での心の支えとなった人との出会い、そして別れ、故郷に馳せる思い。いろんなことを乗り越えて今なお夢を追い続けている二人だからこそ出来るテーマにした。私の歌詞にも、AKさんのラップにもそんな思いがふんだんに込められている。手前味噌だが本当に良い曲が出来たと思うのでぜひたくさんの方に聴いてほしい。 今回の共演で発見したのは、AK-69はスターではなく太陽だったということ。道を切り開き走り続けるのは、そう簡単なことではない。いろんな葛藤も障害もあっただろう。それでも、自分の信じた道を突き進んでいく。そんな太陽のようなすさまじいエネルギーを彼は自家発電している。だからこそ多くの人が魅了され続けて来たんだろう。またすごい刺激をもらってしまった。私にとって初心に戻ることと、10年やってきたことが一つになる、そんな共演が実現した。 <Ms.OOJA> ◆紹介曲「 I Remember You feat. AK-69 」 作詞:Ms.OOJA・AK-69・Ryosuke“Dr.R”Sakai 作曲:Ryosuke“Dr.R”Sakai・Ms.OOJA・AK-69

    2021/05/17

  • 石崎ひゅーい
    大きな欲求が4つ。食欲、睡眠欲、性欲、そして…
    大きな欲求が4つ。食欲、睡眠欲、性欲、そして…

    石崎ひゅーい

    大きな欲求が4つ。食欲、睡眠欲、性欲、そして…

     2021年5月7日に“石崎ひゅーい”が新曲「アヤメ」を配信リリースしました。テレビ朝日系 木曜ミステリー『警視庁・捜査一課長season5』の主題歌として書き下ろされた同曲。石崎ひゅーいは、同曲について「大切なモノを失くした分、もっと大切なモノを見つけていける、そんな願いを歌にしました」とコメントしております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“石崎ひゅーい”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは「どうして歌詞を書くのか」という問いに対する、ひとつの答えについてです。音楽を始めた中学3年生の頃まで遡って、彼の歌詞の軌跡を明かしてくださいました。是非、このエッセイを読んだ上で改めて、新曲「 アヤメ 」の歌詞をじっくりと味わってみてください。 ~歌詞エッセイ:4番目の欲~ 僕はなぜ歌詞を書くんだろう。果たして、今までそんな疑問を自分自身に投げかけた事があっただろうか。きっと無い。似ている質問で、あなたはなぜ歌を歌っているんですか? そんな質問をされる事が多々ある。僕はいつも「わからない」と答える。そう答えた後に少しだけ間を置いて「わからないからこそ、、、歌ってるんじゃないですかねぇ」的な事を言うんだけど、これは本音でもあるし、言い逃れでもある。そして文字に起こしてみると絶妙にダサい、、、。妙な間を使わずに、濁点で濁さずに素敵な解答ができたら良いなと思うけれど、きっと今の僕にはまだ早い。ボブディランと同じ80歳くらいになったら名解答が生まれるんだろうか。答えは風の中。 今日は、あなたはなぜ歌詞を書くんですか? そんな質問をされていると仮定してこの文章を書いていこうと思う。 僕は中3から音楽を始めた。バンドだ。その頃に初めて書いた歌詞は酷かった。「ヒストリーオブガンジー」というタイトルだった。そう、非暴力の、あのガンジー。教科書通りという言葉があるが、本当に教科書に書いてある通り、ガンジーの歴史を羅列しただけだった。ガンジーに対する僕の想いみたいなものは一言も描かれていなかった。きっとガンジーに対する思い入れが無かったんだろう。文部科学省頼りの駄作だった。 高校生になってバンドは本格的に動き始めた。オリジナルの楽曲を作り、デモテープを販売しようという話になった。1本500円。沢山売れたらエレキギターを買おう。そんな欲があった。一応歌詞も書いていた。しかし、売り物として出せるレベルの歌詞ではない。そこで辿り着いた答えは英語だった。どんなに稚拙な日本語でも英詞にしてしまえば様になるだろうと、今考えてみると卑怯くさい考えだ。でもそうやって僕は歌詞を書いて、人前で歌った。 あの頃からライブは僕の戦場で、英語という鎧を纏った歌詞は僕を最強の兵にさせた。けれど「母さんからもらった小遣い5000円でスケボー買ったぜ!Yeah!」みたいな歌詞でも熱狂してくれるお客さんに対して申し訳無さがあったし、そんな歌詞しか書けない自分に対する虚しさを抱えていた。鎧を脱がされた途端、僕は最弱の兵に成り下がった。薄々僕は気付いていたんだ。自分に歌詞を書く才能が無いことを。そんな事を察したのか、自然と僕じゃないメンバーが歌詞を担当するようになっていった。 バンドはその後も順調に活動を続けた。高校を卒業し、メンバー全員で上京した。CDも作った。お客さんは少ないが、東京のライブハウスで毎晩喉が千切れるまで歌った。幸せな生活だった。でも圧倒的になにか足りなかった。ステージ上でふと我に返る瞬間が増えた。上手から下手まで、なんなら楽屋やフロアまで縦横無尽に走り回って、何に対してこんなに必死でいるんだろうか? なんの為に歌い、叫んでいるんだろうか? そんな疑問が僕を窮屈にさせた。僕は気付いてしまった。人が書いた歌詞では無く、自分が書いた歌詞で歌いたいという、承認欲求に限りなく近い表現欲求が自分の中にあることに。 メンバーにそんな自分の心情を打ち明かしたのは20歳くらいの頃だった。どんなリアクションだったかあまり覚えていないが、きっと不安だったと思う。こいつ「ヒストリーオブガンジー2」みたいなものを書いてくるんじゃないかって、、、。 そこから僕は正式に歌詞と向き合うことになった。苦手意識はまだ存在していた。でもそれに勝る欲があった。好きなバンドの歌詞を熟読し、研究した。ネタになるような刺激があるなら構わずどこでも飛び込んだ。町中を駆け巡り、路上で寝転んだ。星や月が綺麗だった。溜まっていたものが溢れ出すように沢山の歌詞が生まれた。それは僕が音楽家になる為に避けては通れない大切なプロセスだった。 僕はそれまで以上に音楽に没頭していった。音源も何枚か制作した。小さなライブハウスに人を埋められる程度にもなった。でも音楽だけで生活をする事はできなかった。悔しかった。夕方から早朝までバイトをして朝焼けを見ながら電車に揺られた。窓に映る自分の顔が情けなかった。ボロボロの体でスタジオに行き、先行きの見えない音を鳴らすことが苦痛だった。このままじゃいけないと思った。成功したいという欲がまた僕を動かした。 バンドを辞めたい。そうメンバーに伝えたのは26の時。当時、僕の歌詞の書き方は母親が亡くなったこともあり、とてもパーソナルなものに変わっていく段階でもあった。個人的な内容の歌をバンドに背負わせるのにも違和感を感じていた。一人で歌ってみたい。正直な気持ちだった。歌をより強いものにする為に必要不可欠な決断だったし、決別だった。 28歳の時にシンガーソングライターとしてデビューをした。そこから9年。歌詞を書き続けている。正直未だに歌詞を書くことは苦手だ。タイアップ書き下ろしやアーティストへの楽曲提供。毎回悪戦苦闘を続けている。でも、それでいい。簡単じゃないから続けられるんだ。 僕には欲がある。ぜんぜん書けない時もある。惰性で書いてしまう時もある。でも人間の深い場所に届けたい。そんな欲がある。「ヒストリーオブガンジー」くらい変な歌詞を書くこともある。妄想で宇宙に飛ぶこともある。でも置いてけぼりにしたくはない。そんな欲がある。世話になった人達がいる。傷つけた人達がいる。離れた仲間や恋人や家族がいる。後悔や懺悔では無い。幸せでいてほしい、そんな欲がある。 手応えはいつも無い。みんなの顔を見てからじゃないとわからない。自分で満足しちゃいけない。誰かの心のひだが揺れる度、その姿を見て喜びたい。そんな欲がある。大きな欲求が4つ。食欲、睡眠欲、性欲、そして表現欲。4番目の欲求が僕に歌詞を書かせている。 <石崎ひゅーい> ◆新曲「 アヤメ 」 2021年5月7日リリース 作詞:石崎ひゅーい 作曲:石崎ひゅーい

    2021/05/14

  • 佐藤千亜妃
    孤独は、愛を知るためにあるのかもしれない。
    孤独は、愛を知るためにあるのかもしれない。

    佐藤千亜妃

    孤独は、愛を知るためにあるのかもしれない。

     2021年4月8日に“佐藤千亜妃”が新曲「カタワレ」を配信リリースしました。現在放送中の、鈴木亮平×吉岡里帆による木曜ドラマ『レンアイ漫画家』主題歌の同曲。ドラマの登場人物の心情を想像しながら「かけがえのない誰かに出会う」「人生の伴侶を見つける」というテーマのもと書き下ろされた1曲となっております。    さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“佐藤千亜妃”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、新曲「 カタワレ 」に通ずるお話。何故、自分は言葉を必要とするのか。音楽を必要とするのか。そして何故、人間の心はこんなにも不完全に生まれたのか。歌詞に綴られている<君は世界でたった1人だけのカタワレ>というフレーズの真の意味を考えながら、是非このエッセイと楽曲をお楽しみください。 ~歌詞エッセイ:愛の起源~  いつも言葉はふいに溢れ出てくる。浮かんでは消えてゆく日もある。逃げてしまう前に掴まえることができる日もある。まちまちだ。感覚と脳を接続して、言葉を排出する。たったこれだけのことが、なぜ時に難しく、時に心を掻きむしるのだろう。  私は私のことがいつもわからない。私は私のことを上手く語ることができない。だから。だから、景色を、感情を、想像を、書きとめておくのかもしれない。自分が何者なのか知っていれば、おそらく満ち足りた気分で生きられるのだろう。そして、伝えるための言葉すら必要としなくなるだろう。それは、進化なのかもしれないし、退化なのかもしれない。  でもやっぱり私は、どこかが欠けたままの自分で愛を見つめていたい。生きる意味の答えがこの世に存在しているとしても、気付かぬふりをして君と朝まで語らっていたい。たどたどしい言葉で、無愛想な表情で、お気に入りの音楽を聴いて。  何かを隠し通すための言葉があり、そして全てをさらけ出すための言葉がある。詩は、そのどちらもを内包しているものではないか。だから、音楽に求心力と祈りを与える。言葉にならかった景色や感情は音になり、歌詞と音は互いを補い合う。まるでカタワレのように。それが歌だ。  そう思ってふと、「カタワレ」という曲について考える。哲学者プラトンが提唱した“人間球体説”をヒントに、歌詞を書きあげた曲だ。かつて人間は、二人でひとつの球体だったが、二つに引き裂かれてしまう。そして人間はその自分の半身を探す旅をしている。それが愛の起源である、というような話。プラトニックラブの語源にもなっているらしい。ロマンチックに聞こえる話だが、本当はきっと悲劇だ。どうしてこうも人間の心は不完全に生まれたのだろう、という疑問が解けた気がした。孤独は、愛を知るためにあるのかもしれない。  誰かの心の穴を埋めてあげることはできなくても、その穴ごと包んで、少しだけ楽になれるような言葉を紡いでいきたい。そのために私は生きていきたい。 <佐藤千亜妃> ◆紹介曲「 カタワレ 」 作詞:佐藤千亜妃 作曲:佐藤千亜妃

    2021/05/13

  • さかいゆう
    さて、“愛”はどう感じることができるのでしょうか?
    さて、“愛”はどう感じることができるのでしょうか?

    さかいゆう

    さて、“愛”はどう感じることができるのでしょうか?

     2021年5月12日に“さかいゆう”がニューアルバム『愛の出番 + thanks to』をリリースしました。CD2枚組でリリースされる今作。『愛の出番』と題されたCD1は“愛”がテーマの作品集。CD2の『thanks to』は今年1月にアナログLPとデジタルリリースされたアルバム全8曲を収録。代表曲「BACKSTAY」を中心とした“歌とピアノ”によるサウンドが、そっと寄り添ってくれる作品となっております。  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“さかいゆう”による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、新曲「 愛の出番 」に通ずるお話。愛とはどう感じることができるもの? 愛とは自分にとって都合の良い事だけを意味するもの? 愛するとは? 愛されるとは? そして、さかいゆうのある“愛”の記憶とは…? みなさんも“愛”についてじっくりと掘り下げながら、このエッセイと歌詞をお楽しみください! ~歌詞エッセイ:「 愛の出番 」~ 前回、僕が書かせていただいた 「BACKSTAY」の歌詞エッセイ のインスピレーションも助けて、新曲「愛の出番」を書き上げました。 “愛”、言わずもがな誰もが知る言葉ですが、一般的に英語に訳される“LOVE”と同じ意味かと言われると、少々違う気もします。 ドラマ『北の国から』の「誠意って、、なにかね?」さながら、「“愛”って、、なんだろう?」と考え始めると、結局、確たるアンサーには行きつかない…。というか、人の数ほど、さらに言うと本人でさえ、時期や経験によってその意味合いや表現方法の変わる可能性もある「確かにあるけど不確かなモノ」だと感じます。 “愛”という言葉は平安時代あたりから、“かなしい”と読み、“相手をいとおしい、可愛いと感じ、守りたい思いを抱くさま”を意味するそうです。うーん、やはり、“I love you.”とは、近いけど少し違う気がします。 “愛”、それを分かり易い親切な行動で表現したり、言葉で示したり。スピリチュアルな世界に傾倒されている方は、オーラみたいなモノに例えて大きさや質を表現したりします。一般的には、目には見えない事に一応なっているけど、感じる事ができるのが特徴です。 さて、“愛”はどう感じることができるのでしょうか? 何か、自分が親切をされた時に感じるモノなのでしょうか? その時、その親切に“愛”みたいなものを感じるとは思いますが、それは「自分にとって都合の良い行為」の場合には感じやすく、相手が「良い事だと思ってやった事がこちらにとって都合の悪い事」だったらどうでしょう? その時、相手の気持ちだけを汲み取り、それに“愛”と名付ける事はできますが、もしこちらにその余裕がなかったりむしろ害にすらなる場合、“愛”どころか「ありがた迷惑」にも感じるでしょう。 例えば、自分に全く好意を抱いてない相手に「きっといつか振り向いてくれる!私が俺がパートナーとして相応しいんだから!」と一方的に、断られても断られても延々と告白し続ける。それは、こちらからしたら“愛”ですが、相手はどう感じるでしょうか? 「ありがた迷惑」を超え、「ストーカー」という、ここ20~30年くらいで出てきた(たぶん昔もあったでしょうが)新しいジャンルの犯罪と紙一重の出来事になります。 しかも、その“愛”には意外なほど短い賞味期限の時もあり、一旦さめてしまうと、今度は熱を上げていた自分を恥じる記憶に変わるというおかしさもあります。やはり、自分にとって都合の良い事だけを“愛”と感じるのでしょうか? 今のところまだ、「違う!」と抵抗したい。 “愛”、ゾウやライオンの親が子を助け懸命に生きている映像を、見た時に感じるモノでしょうか? この場合、エンタメ産業として当然の制作者側の営利目的な意図も入っているものです。 例えば、ムカデやゲジゲジが心を通わしながら懸命に助け合う番組を、食事時の夕方6時に放送してスポンサーや視聴者が喜ぶでしょうか?笑 それに共感するマイノリティの方は確かにいらっしゃるかもしれませんが(子供の頃から沢山のムカデやゲジゲジと心を通わしながら仲良く暮らしていた人がいたら、感動できるかもしれません)。 やはり、自分にある程度都合の良い世界でしか発揮してくれないような、自分の脳にオキシトシン、ドーパミン、エンドルフィン、セロトニンなんかをもたらしてくれる好意だけが、“愛”なのでしょうか? エーリッヒ・フロム先生の本みたいですが、「愛される」ってのは状態にあるので形容詞で、「愛する」ってのは動詞です。“be loved”、「愛される」ってのは、「愛されている状態にある」ですから、「美しい」とか「悲しい」とか、そう感じてしまった以上どうにもならない“状態”であり、「愛する」は、動詞である以上、「走る」「持つ」「思う」、みたいに、肉体や精神を使って努力できる“行為”と言えます。 愛される為に人は様々な努力をします。金持ちになろうとしたり、有名になろうとしたり、着飾ったり、宝石をつけたり、ダイエットしたり。そこは人間を人間たらしめる、ライオンの立髪だの孔雀の羽だの、動物としての自然なアピール行為とも言えますが、最近ふと考えることがあります。 周りを見渡してみると、「愛してくれよ!」となにかと日々「自分活動」に勤しむ人より、何にも飾らなくても、シンプルに「愛する」事ができる人の方が僕にはなんだか幸せに映るのです。たとえその“愛”が届かない事があっても、愛する事自体に積極的な人や愛する事が好きな人、得意な人の方が幸せそうです。 僕はオフィスオーガスタという事務所に所属しています。少々手前味噌な話になり恐縮ですが、彼らを見ていると、まず「愛する」が先なんです。まず、シンガーの声に恋して、それを愛して、「よし!自分らの愛しているものを、仕事として責任を持って、世の中の人にも知ってもらう為に活動しよう!」となるわけです。 僕はその時、何も彼らに与えていません。振り返ると、歌声とも言えますが、彼らに与えようとして歌っているわけではなく、ただ歌っていただけです。だから、まず彼らが僕の声を愛してくれる事から始まりました。もちろん、そこから長くパートナーとして仕事をしていくわけですから、「オトナの話」にもなるわけですが、さかいゆうに限らず、彼らのシンプルな、「愛する」、がスタートなわけです。 今でも鮮明に覚えています。シンガーソングライターの一般的なデビュータイミングをずいぶん過ぎる、29歳になっていた僕は当時、アルバイトで充実していた整体を本格的に学びながら、音楽はひっそりやろうとも考えていました。 恵比寿にあった、前の前のオーガスタの事務所の会議室で、「さかい君の声に惚れたんだよ。年齢なんて関係ない。いや多少はあるかもしれないからノンビリはしないけど、是非一緒にやりたい。一緒にやれなくても応援はさせてほしい。これ持って行ってくれ。ウチの自慢の所属アーティストたちのフェスだよ」と、渡されたのがオーガスタキャンプのDVD。そして、その人は、低身長ゆえに僕と目線が同じ笑、現社長の齋藤さん。 余談ですが、笑、これもまた鮮明に覚えていることがもうひとつあります。スガシカオさんのNHKホールのワンマンライブの舞台裏打ち上げ挨拶の時でした。同じ高知県出身のオーガスタ創業者の森川さんは、初対面でこう言い放ってきました。 「おんしゃあ(お前)高知らしいな、オレとやらないかんがやないが?」 そう笑。歌声とは全然関係なかったけど笑、突然のその自信に溢れた言葉に、今まで綴ってきたいわゆる“愛”を感じてしまい、「この人らと一緒にやらないかんがやない!?」と心の声は叫んでいました。 そして今に至るわけです。さかいゆう。まあ、エド・シーランよりはほんの少しだけ知名度には欠けるそうですが、僕の言葉がこうして貴方の目に届いてくれているのは、彼らが僕の作る音を愛してくれた事がきっかけでした。 彼らのように、所属アーティストを「愛する」というシンプルな行為を当然だと思いたいのですが、世の中の様々なケースを見ていたら、そんな理想的な関係ばかりではありません。 、、、、。 おっと、、つい、うっかり、いらん事喋りそうなので、少々強引ではありますが、そろそろ締めます。 愛の出番、 本当にそう思います。 <さかいゆう> ◆紹介曲「 愛の出番 」 作詞:さかいゆう 作曲:さかいゆう ◆『愛の出番 + thanks to』 2021年5月12日発売 DVD付初回生産限定盤 POCS-23908 ¥5,500(税込) 通常盤 POCS-23010~1 ¥3,300(税込) CD1:『愛の出番』 1. 愛の出番 2. 嘘で愛して (Tell Me A Lie) 3. 大人だからさ (Getting To Love You) 4. Journey 5. セツナアイ (Dreaming of You) 6. Get it together (Blue Lab Beats Remix) 7. 確信MAYBE (Kenichiro Nishihara Remix) 8. Laughter In The Rain (Urban Soul Ver.) CD2:『thanks to』 1. 崇高な果実 2. His Story 3. ダイヤの指輪 4. 鬼灯 (Live Ver.) 5. BACKSTAY 6. Magic Waltz (A Capella Ver.) 7. 井の頭公園 (Alone Ver.) 8. Hilarious

    2021/05/12

  • Cikah
    見た目だけの恋人同士じゃなく。だって心が欲しかった。
    見た目だけの恋人同士じゃなく。だって心が欲しかった。

    Cikah

    見た目だけの恋人同士じゃなく。だって心が欲しかった。

     2021年4月28日に“Cikah(チカ)”が新曲「AM」をリリースしました。中毒性溢れるメッセージを伝え続ける、話題のR&Bシンガーソングライターの連続配信シングルの第3弾。誰もが内側に込める思いの本当の意味を考えさせられるミディアムバラードとなっており、胸を締め付けられる歌詞と、表現力豊かな声、そして洗練されたサウンドメイクにより、温かい気持ちになる1曲となっております。    さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“Cikah(チカ)”による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、新曲「 AM 」に通ずるお話。好きと伝えるだけが恋じゃない。伝えられない恋も、伝えない恋も、見た目だけじゃわからない恋もある。あなたは今、どんな恋をしていますか…? 是非、歌詞と一緒にこのエッセイを受け取ってください。 ~歌詞エッセイ:「 AM 」~ さようなら、もう好きじゃない。 そう言い聞かせて飲み込んだ気持ちの墓場は、一体どこにあるのだろうか。好きと伝えた恋と、一度も伝えられなかった恋は、何故こんなにも違う残り方をするのだろう。胸の奥に染み付いて、ふと忘れた頃にチクリと痛む棘がすごく疎ましいような、それでいてなんとも懐かしいような気持ちになる。 短く切り揃えた爪の形、湿気に負けてたボサボサの髪、笑い転げてた話の内容、好きなビールの銘柄。甘えたみたいに私の名前を呼ぶ声がどんなだったかはもうはっきりとは思い出せない。それなのに、当時のふたりが好きだったあの曲だけは今でも歌えるのだから嫌になる。まだどこにも発表されてない、私だけが覚えてるあの子の作った歌。 思い出はゆっくりゆっくり薄まって、それから段々と輪郭が曖昧になる。毒々しい刺激的な色も時間をかけて上手に私の中に消化されて、美しい淡さを纏う。あの頃、何がそんなに愛おしくて楽しくてそれから寂しかったのか。当時を振り返っても少しも自分が分からないのだ。そういえばあの子のことも何にも分からなかったな。どうしてあんなに素敵だったのだろう。今でもちっとも分からないままだ。 私たちの背中ってどう見えていただろう。二人で並んで歩く姿や、一つの傘の下で寄り添った背中は、恋人同士に見えていたのかな。手を繋ぐでも口付けるでもなく、心が知りたくてたまらなかった。身体的な温もりや繋がりよりも、その場を色付ける愛の言葉よりも、ただ知りたかった。そんな風に思ったのは後にも先にもあの子だけだった。 もしかして 二人は偶然に ともだちを演じてきたのだとしたら とっても仲が良かった。何だって話せた。多分あの子もそうだった。大切で楽しくて変えの効かない存在だった。掛け替えのないってこんな関係を言うんだろうなと思ったりした。いつもそばに居られるのなら、別に恋人になれなくても良かった。でも誰のものにもならないでね。そう思っていた。 人は大抵、目から入ってきた情報を優先しているなあと思う。この目で見たものが全てというような。例えば、女同士が仲良く寄り添っていても、友達同士仲良いんだなと思われることが多いだろうし、反対に男性と2人でいると恋人同士ですか? などと疑問に持たれることもあるだろう。太っている人はよく食べて、服装が派手な人はあんまり常識が無くて、タトゥーやピアスをしてたらあいつは不良だ、など、中には見た目だけでジャッジするようなとんでもない偏見もある。 実際、わたしは長らくビビットなピンク色の髪の毛をしているし、鼻にピアスも開いている。好きなファッションは個性的なものばかりだし、そういった見た目で自分の価値が知らないうちに判断されているみたいな機会が、望まなくとも向こうからやってきた。それをいつもひどく残念に思う。鼻ピアス=不良の理論に笑ってしまう。アンケートでも取ったの? 一人一人性格や素行を調べたりしたの? 開けてくれたお医者さんにはめちゃくちゃ似合うねって言われたのに! 何をしてたって何を着てたって誰を愛していたってどこに居たってわたしはわたしだ。誰からジャッジされる必要もない。ただのわたしだ。それから、あなたもあなたなのだ。 あの頃の二人は、恋人同士に見えていたかもしれないし、仲の良い親友に見えていたかもしれない。でも本当の答えはそこにはなくて、「分からない」が当時のわたしの持てる想像の限界だった。同時に、見た目の情報ってなんの頼りにもならないのだなあと思った。見た目だけの恋人同士じゃなく。だって心が欲しかった。 いつだって見えないところに真実があると思う。簡単に分かってしまうものも、インスタントで手軽で時間の足りない現代人にとっては素晴らしい。だけど、時間をかけて飲み込んで考えて吐き出して、ようやく「もしかしてこうなのかも?」とぼんやり浮かび上がるような答えがあってもいいと、わたしは思う。 結局、わたしは最後まであの子の気持ちが分からなかった。聞いたりしなかったし、伝えたりもしないことを選んだから。諦めたんじゃなく、選んだのだ。でも、あの子も多分わたしの気持ちが分からなかったよね。そういえば「何考えてるのか分からないよ」とよく言われていたし。 好きと伝えた恋と、好きと伝えられなかった恋。どちらが美しいのかは、大人になった今でも、ちっとも分からない。だけど一つだけ分かったことがある。 あの子がくれた余白分だけ、わたしは歌を書いているのだと今思う。 <Cikah> ◆紹介曲「 AM 」 作詞:Cikah 作曲:Cikah

    2021/05/11

  • Ms.OOJA
    歌詞は絶対に<星降る夜に迎えに行こう>にしようと決めた。
    歌詞は絶対に<星降る夜に迎えに行こう>にしようと決めた。

    Ms.OOJA

    歌詞は絶対に<星降る夜に迎えに行こう>にしようと決めた。

     メジャーデビュー10周年を迎え、来年3月27日(日)に初の日本武道館単独公演開催を発表した“Ms.OOJA”が、7ヶ月連続でデジタルシングルを配信リリース!2021年4月16日に第2弾「星降る夜に」をリリースしました。同曲は、プロデューサー・Ryosuke"Dr.R"Sakaiに加え、シンガーソングライター・麦野優衣とのコライト作品。Ms.OOJAの包み込むようなヴォーカルが癒しを与えてくれるミッドナンバーとなっております。  さて、今日のうたコラムではそんな“Ms.OOJA”による歌詞エッセイをお届けいたします。今回はその第3弾。綴っていただいたのは、新曲「 星降る夜に 」のお話です。第1弾、第2弾にも登場した“芸森スタジオ”で生まれたというこの曲。歌詞や歌声、サウンドにも大きく影響している芸森の冬の魅力とは…。是非、その景色や温度も想像しながら、楽曲をお楽しみください。 ~歌詞エッセイ第3弾:「 星降る夜に 」~ Ms.OOJAデビュー10周年記念企画7ヶ月連続配信。10周年と共に来年の3月27日の初の武道館 単独公演を向けて盛り上げていく企画。第二弾が4月16日リリースの「星降る夜に」だ。Uta-Netさんのうたコラムも本来、この7ヶ月連続配信にそって、3月16日にリリースの「FLY」から始まる予定だった。でも、私が勢い余って2月16日リリースの「はじまりの時」のコラムを書いてしまったので、いろいろ調整してもらって、そこから始まっている。 同じ16日リリースなんだから「はじまりの時」から数えて8ヶ月連続リリースでいいじゃないか、とお思いでしょうが(私も思っている)、この7ヶ月連続というところが味噌。ほんのりお知らせしている、7枚揃えた時のジャケ写の仕組みとその先の動きにも関わってくるのでそうなっていて。とにかく2021年は9月まで毎月16日新曲を出すということをやっていくので、何卒よろしくお願いしたい。 ということで「星降る夜に」だ。すでに度々登場している芸森スタジオ。この曲もそこで生まれた曲だ。気づけばこのコラム、芸森の話ばかりになっているけど、そんな機会もなかなかないし、曲作りに欠かせない要素だし、せっかくなので書かせてもらう。 夏にいくことのが多い芸森スタジオ。実は制作の間のお楽しみがあって、それはBBQだ。BBQをやるために夏の制作合宿をしている、と言っても過言ではないくらい、芸森のBBQは最高だ。 暑すぎない過ごしやすい気候の中、テラスでまる1日を完全にオフにして楽しむ。普通に肉を焼きビールを飲み、ハンモックに揺られているだけでも天国のように最高なのだけど、 ここ近年は札幌通いの中で仲良くなった一流料理人たちが持ち寄ってくれる品々のおかげでとんでもないことになっていた。 一昨年などは、ミシュラン2つ星の寿司職人による寿司、札幌でも屈指の焼き鳥、フレンチシェフが石窯で焼くピザ、行列が出来る店のラーメン、バーテンダーの作る本格フルーツカクテルなど、到底BBQのレベルではない料理が振る舞われ、しまいにはテントを張って、そこでスチームサウナをして整えるという、ちょっとしたフェス状態になっていた。さすがにそこまでのBBQはもう出来ないかもしれないとは思うが、そんなオフがあるから頑張って制作に挑める。 そんな夏とは対照的に、冬の芸森には冬ならではの良さがある。シンシンと降り積もる雪が、すべての音を吸収してしまうような静けさの贅沢。車寄せに大きなもみの木があって、雪化粧をしたその幻想的な風景は、なんだかおとぎの世界に迷い込んだような気持ちになる。 2020年12月、1年半ぶりに芸森合宿に挑んだ。コロナ禍の打撃はスタジオにも及んでいた。経営難から閉鎖を余儀なくされる寸前、最後のあがきで行ったクラウドファンディングによって奇跡の復活劇を見せた。ここがなくなって困るのは私なので、もちろん微力ながら参加させてもらったし、ラジオやSNSで知ったファンのみんなが協力してくれて、本当に嬉しかった。 メンバーはおなじみDr.Rこと酒井さんと、初登場のシンガーソングライターの麦野優衣さん。麦野ちゃんはソングライターとして数々の名曲を生み出しているだけでなく、ビルボードツアーではコーラスで参加してくれた素晴らしい才能を持つシンガーさんだ。新しい化学反応を楽しみにしつつ、そんなメンバーで曲作りを行った。 合間にはクリスマス前ということもあって、ボスの高瀬さんと食堂のツリーの飾り付けをしたり、暖炉で焼き芋を焼いたり。なんだかとても冬らしいことをして楽しんだ。そんな雰囲気も手伝ってか、全体的にエバーグリーンな優しく幸せな雰囲気の曲がたくさん生まれた合宿だった。 今回は同年8月にリリースしたカバーアルバム『流しのOOJA』の影響もあって、懐かしく普遍的なメロディーの曲が作りたいと思っていた。サビの頭のメロディーを作りながら、歌詞は絶対に<星降る夜に迎えに行こう>にしようと決めた。降りてきた!芸森の冬の澄み切った空気にきらめく星たちがぴたっと当てはまった。オールディーズな雰囲気で、星降る夜にトレンチコートにスカーフを巻いてクラッシックカーを運転してるような、そんな70年代の映画をイメージしながら曲を作っていった。 実は今回のボーカルは芸森の制作時に録音したものだ。MVにもその時の様子が登場するが、 制作時に録るボーカルというのは、その時にしかパッケージできないものがある。空気感だったりテンションだったり。都内のスタジオできれいにレコーディングをし直したものより、勢いで録ったプリプロの方が良いということが多々ある。そんなこともあっていつもレコーディングで使っているマイクを持って行ったのが大正解だった。芸森の冬の優しい空気がそのままボーカルに含まれていると思う。 そんな優しい曲「星降る夜に」は、新型コロナウィルスが再度猛威を奮っているこの時期に、少し疲れてしまった人たちの心にジワーッと染み込んで癒やしてくれるに違いないと信じている。 <Ms.OOJA> ◆紹介曲「 星降る夜に 」 作詞:Ms.OOJA・Yui Mugino・Ryosuke"Dr.R"Sakai 作曲:Ryosuke"Dr.R"Sakai・Ms.OOJA・Yui Mugino

    2021/05/10

  • 武藤彩未
    女子のわがままな感情と、気持ちをグッと堪える強さを歌詞にしました
    女子のわがままな感情と、気持ちをグッと堪える強さを歌詞にしました

    武藤彩未

    女子のわがままな感情と、気持ちをグッと堪える強さを歌詞にしました

     2021年4月29日に“武藤彩未”がデジタルシングル「今夜のキスで忘れてほしいの」をリリースしました。80年代のシティ・ポップ×現代J-POPを融合させた爽快なシティ・ポップチューンに初挑戦。作詞作曲は、TikTokで異例の270万投稿された #kiminotoriko で話題の「summertime」の作曲家、evening cinema・原田夏樹が担当。歌詞には、恋人の元カノの影を嫌がりながらも、強がって気にしないふりをする女性の恋心が描かれております。  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った武藤彩未による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、新曲「 今夜のキスで忘れてほしいの 」のお話。楽曲面、歌詞面の制作過程をそれぞれ明かしてくださいました。みなさんも自分の恋人の“元カノや元カレの存在”がどうしても気になってしまうことはありませんか…? 是非、エッセイを歌詞と併せてお楽しみください。 ~歌詞エッセイ:「 今夜のキスで忘れてほしいの 」~ 前回のリリースに続き、今回も歌ネットさんにて、新曲のコラムを書かせていただくことになりました。4ヶ月ぶりのリリースになる新曲は「今夜のキスで忘れてほしいの」です。25歳の誕生日にリリースだったので、曲も歌詞もより大人になった私をお見せできたらと思い、意識しながら作りました。 私が歌い始めたのが小学生6年生なので、その頃からそんなに経つのかと、自分でも驚いています。昔から応援してくださっている方もいたり、新たに出会ってくださった方もいます。そんな大切な皆さんに送る、私の今の全てを注いで作った1曲になったと思います。 楽曲は、引き続き“レトロポップ”をコンセプトに、私が大好きな昭和歌謡を活かしつつ、懐かしさと今のポップスが融合した音、皆んなに愛される音を作りたいと思いました。とくにシティポップは今とても注目されていて、海外で流行っていたり、若い世代の間でも聴かれていたりということもあり、そのサウンド感を参考にしながら作りました。私も普段からシティポップをかなり研究しているので、メロディやサウンドにもこだわりながら楽曲制作を進めていきました。 今回、曲を提供していただいたのは、evening cinemaの原田夏樹さん。初めてご一緒させていただきましたが、TikTokで大流行した「summertime」をよく聴いていて大好きだったので、今作にぴったりの方だと思い、お願いしました。 原田さんも80'sが大好きで、私のやりたいことをすぐに理解してくださり、出来上がったデモを聴かせていただいたときはただただ感動でした!!まずメロディが素晴らしくて、1度聞けば癖になるキャッチーさ。すぐに口ずさんでいました。キラキラ感も爽やかな感じもこれから始まる夏にぴったりで、ギターのリフだったり、ベースのラインはまさに求めているものでした! そんな最高な曲に、今回も私が歌詞を乗せることになり、どんなことを書こうか考えていた時、ちょうどリアルタイムで友人から恋愛相談を受けました。その時の相談内容が“元カノの存在”でした。 まだ彼氏が元カノと連絡を取っていることを知ってしまった彼女は、それ以降気になって仕方ないし、不安になったり、疑ってしまったり。こんな思いをするなら、別れたい!とすら言っていました。 確かに初恋じゃない限り、誰にでも元カノや元カレの存在はありますよね。過去は消せはしないし、気持ちが戻らない確信もない。そんな女子のわがままな感情と、気持ちをグッと堪える強さを歌詞にしました。元カノの存在が気になり、複雑な感情を抱きながらも、勇気と強さを持って彼に会いに向かっている途中。だから、心の中で相手に話しかけているような、自分に言い聞かせているような、言葉を選んでみました。 歌詞の中に<上書き保存はリップグロスで>というワードがあるのですが、一般的に女子は過去を上書き保存するのが得意と言われています。だけど、気にすることもあるという想いを表現できたらと思ってこのワードを入れてみました。そんな女の子の複雑な気持ちに共感していただけたら嬉しいです! 歌詞はまだまだ自分の課題ですが、毎回挑戦して、いつか松本隆先生のような歌詞を書けるように、引き続き頑張ります!!! ということで、今回は楽曲制作過程についてお話しさせていただきました。是非このエッセイを読んでくださった後に楽曲をもう一度聴いていただきたいです!!よりキラキラ度が増して、共感していただけると思います!老若男女愛される1曲になりますように。 <武藤彩未> ◆紹介曲「 今夜のキスで忘れてほしいの 」 作詞:武藤彩未・小倉祐人 作曲:原田夏樹

    2021/05/07

  • eijun
    歌詞を読んで二人のムズキュン感を味わってみてください。
    歌詞を読んで二人のムズキュン感を味わってみてください。

    eijun

    歌詞を読んで二人のムズキュン感を味わってみてください。

     THE BACK HORNのギタリスト・菅波栄純が作詞・作曲・編曲家としてのソロ活動を“eijun”名義で開始。2021年4月21日に「あいしてぬ (feat. さかな)」をリリースしました。同曲は、片思いの相手に伝えたい思いが溢れだすキュンな恋心が描かれたキラキラなラブポップスとなっております。同時公開されたMVと併せてご堪能あれ…!  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“eijun”による歌詞エッセイをお届け。綴っていただいたのは、まずeijunというソロ活動を始めた理由や目的についてのお話。そして、新曲「あいしてぬ (feat. さかな)」について。気になるタイトルやワンフレーズ、歌詞の背景について明かしてくださいました。是非、歌詞と併せてお楽しみください。 ~歌詞エッセイ:「 あいしてぬ (feat. さかな) 」~ 作詞・作曲・編曲やってます、eijunと申します。コンスタントに楽曲を公開していくプロジェクトを始めましたのでご挨拶をば、ということで。 最近わたくし、めちゃくちゃ作曲欲が高まっていまして。バンドでの作曲はもちろん、外部への楽曲提供もどんどんやっていきたいな、とウズウズしており。このプロジェクトの楽曲を聴いた皆さんに「もっとeijunの作った曲が聴きたい!」と思ってもらうことで、eijunという作家の存在を広められたらなと思っております。たくさん聴いてね! このプロジェクトは「見せる収納」でもあります。作家はみんな「ストック」として楽曲を書き溜めていまして。それを営業の時に「この作家はこんな曲が作れますよ」という感じで資料として渡す。その「ストック」にあたる楽曲を公開しちゃおうと。 そうなると、公開した楽曲がお仕事として採用される可能性はほぼ無くなりますが、その分「eijunという作家はこういう曲を作れる」というのを広く伝えられる。なので正確には、公開した時点で「ストック」というより「カタログ」になるわけですが、そういう「見せる収納」作戦ということです。裏事情をぶっちゃけてしまいましたが(笑)。 バンドの中で20年以上曲を書いてきて、そこではベテランかもしれませんが、作家としては新人です。一からスタートするつもりでやり始めていますし、実際、作家業界では本当に新人ですので。なのでまずは、eijunとしての作家性を皆さんに知ってもらうところからしか始まらないのでは、と思っています。 直接的に仕事に繋がることも大事ですが、「eijunってこういう曲を作るひと」っていうことがリスナーの中で何となくイメージできるようになることもめちゃくちゃ大事なので、たくさん曲を聴いてもらうべく毎日曲作りをしております。がんばるぞー! さて、ここからは「あいしてぬ」という楽曲の歌詞について語っていきたいと思います。まずは「あいしてぬ」というタイトルについて。 すでに「誤字ですか??」「あいしてぬってどういう意味??」などのコメントをSNSなどで頂いてて有り難いわけなのですが、誤字ではありません。文章としてはおかしいのですが、「あいしてない」という意味の「あいしてぬ」です(正直文法よくわかってないので正確にはわかりません笑)。本当は好きなのにツンツンしてしまう気持ちを表現しています。とても気に入ってるし、ひねくれてて自分らしいなあ、と思います。 こういう質問も来ました。「排水溝に詰まった羽の折れた天使ってなんですか??」というものです。こちらは自分の所属するTHE BACK HORNの楽曲「 ミスターワールド 」に出てくる歌詞の引用です。「あいしてぬ」とは真逆のダークで退廃的な曲から力業で引用してるので違和感がすごいですが、自分的に面白いのでOK!って判断してる場所ですね。 この曲のストーリー設定もお伝えしておきましょう。男女がいて、女子の方は男子を好き。でもあまりに友達としてしっくりきすぎててレンアイ的なムードにならない。だいぶもどかしい二人ですね。思いっきり歌詞がストーリーになっているので、歌詞を読んで二人のムズキュン感を味わってみてください(笑)。 何でもない日常的なエピソードがメロディやアレンジによってドラマチックになるのが作っていて楽しいので、今作はその方向性で書きました。イラストにしたり漫画とかに描いて欲しいなあ、と密かに思ってます(笑)。というかイラストは自分で描くかも。そんな感じの楽曲です、「あいしてぬ」。 個人的にも大好きな仕上がりになったので、気になった方はぜひチェックしてください! <eijun> ◆紹介曲「 あいしてぬ (feat. さかな) 」 作詞:eijun 作曲:eijun ◆Digital Single 「あいしてぬ (feat. さかな)」 https://jvcmusic.lnk.to/Aishitenu

    2021/05/06

  • THE BEAT GARDEN
    “ラブソング”なだけじゃないラブソングになってくれたら。
    “ラブソング”なだけじゃないラブソングになってくれたら。

    THE BEAT GARDEN

    “ラブソング”なだけじゃないラブソングになってくれたら。

     2021年4月26日に“THE BEAT GARDEN”が今年初となる新曲「遠距離恋愛」を配信リリースしました。同曲は、2012年に結成して以来、初めて“女性目線”で紡いだバラード楽曲に仕上がっており、作詞はU、作曲はMASATOが手掛けたナンバー。儚くもぬくもりを感じる、感涙の仕上がりとなっております。  さて、今日のうたコラムではそんな最新作を放った“THE BEAT GARDEN”のUによる歌詞エッセイをお届け!今回はその【後編】です。綴っていただいたのは、新曲「 遠距離恋愛 」のお話です。前編では、この楽曲の元になった“お出汁”なるものを明かしてくださいましたが、今回はそれを“解く”内容となっております。最後まで是非、歌詞と併せてお楽しみください…! 歌詞エッセイ【後編】:「 遠距離恋愛 」 ~後編 遠距離恋愛のお出汁を解きます~ 「遠距離恋愛」という曲は 前編で記載していただいた 「遠距離恋愛のお出汁」を元に 歌詞を書いていきましたが 初めて女性目線のみの フレーズや文章から 遠距離ソングを書き終わったあとに なんだか違和感というか うーん。 自分はどんな気持ちで歌えばいいのだろう みたいなことになってしまって。 想像の 「わたし」や「あなた」の中に 現実の 「ぼく」と「きみ」をちゃんと入れて もう一度歌詞を書き直していて、 例えば これは一番サビのふた回し目ですが ①書き直す前 おやすみって切り出すのはいつも 決まって私が先なのは あなたが少しでも“寂しいな”って 眠ってほしいなんて ずるいな ②書き直した後 あなたの今の毎日が 思うように進まなくなってしまえば もう少しわたしを思い出すかな なんて願ったら ひどいよね” うん。書き直した後の方が 歌詞の通り “ひどい”です。 でも、大切な人の毎日の “楽しい”や“嬉しい”の中に 自分がいなくなると 不安になるのが本音で 「わたし」の目線を借りて 今の自分の気持ちを 正直に言えた気がしました。 ここからは僕の私情なので 曲を聞く時には忘れて欲しいのですが やっぱり 寂しいことがあった日は 悲しいことがあった時には 自分の作った音楽で 自分の歌うライブで 音楽以外でも握手や会話で 楽しいことがあった 嬉しいことがあったに 変わって欲しい それが 他の人やミュージシャンだったら いやだなと悔しいなと 思う。 だから SNSやDMでも 楽しそうだと嬉しんだけど それだけじゃなくて 遠距離と検索すれば 「別れる」と出るみたいに いつか会えなくなってしまうかもしれないと 思ったりしています。 もう女々しいので。 この曲の話に戻りますが、 同じ街にいても 会いたい人には会えないし 今は 日本全体 世界全体が 距離以上の距離を感じながら 毎日を生きていて だから この「遠距離恋愛」という曲も 僕にとって 誰かにとって “ラブソング”なだけじゃない ラブソングになってくれたら。 そんな風に この曲を信じています。 会いたいが 会いたかったに 変わる前に 「わたし」と「あなた」が 「ぼく」と「きみ」が 一日でも早く会えますように。 THE BEAT GARDEN 『遠距離恋愛』 <THE BEAT GARDEN・U> ◆紹介曲「 遠距離恋愛 」 作詞:U 作曲:MASATO

    2021/05/01

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. GRIT
    GRIT
    BE:FIRST
  2. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
  3. 天国
    天国
    Mrs. GREEN APPLE
  4. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  5. 愛▽スクリ~ム!
    愛▽スクリ~ム!
    AiScReam
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • What We Got ~奇跡はきみと~ / King & Prince
    【King & Prince】ミッキーマウスの新たなオフィシャルテーマソング「What We Got ~奇跡はきみと~」歌詞公開中!!
  • GRIT / BE:FIRST
    GRIT / BE:FIRST
  • Like U / 中村ゆりか
    Like U / 中村ゆりか
  • クリームで会いにいけますか / ずっと真夜中でいいのに。
    クリームで会いにいけますか / ずっと真夜中でいいのに。
  • GET BACK / ゆず
    GET BACK / ゆず
  • DUA・RHYTHM / Chevon
    DUA・RHYTHM / Chevon
  • Pop Like A Star / Little Glee Monster
    Pop Like A Star / Little Glee Monster
  • 後悔史 / Tani Yuuki
    後悔史 / Tani Yuuki
  • 脳内告白 / berry meet
    脳内告白 / berry meet
  • 衝動 / 野田愛実
    衝動 / 野田愛実
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()