一駅、二駅分の永遠

Sano ibuki
一駅、二駅分の永遠
2023年10月18日に“ Sano ibuki ”が3rd Mini Album『革命を覚えた日』をリリース! 昨秋リリースしたMini Album『ZERO』以来、約1年ぶりとなる新作。3月「眠れない夜に」、6月「下戸苦情」、そして8月に発表した「少年讃歌」の新曲3曲をはじめ、MBSほかドラマシャワー『ワンルームエンジェル』エンディング主題歌として書き下ろした「久遠」を含む全6曲を収録したアルバムとなっております。 さて、今日のうたコラムではそんな“ Sano ibuki ”による歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回は第1弾です。大人になればなるほど、増えていく“知っている”こと。果たしてそれは幸せなのか。無垢で無知だったあの頃は罪なのか…。今作と併せて、エッセイをお楽しみください。 お日様の香りを目一杯に吸い込んだ。 パリパリに乾いた、柔らかいとは程遠い洗濯物から、やさしくて、やわらかい香りがふわっと香った。この匂いのために週一、布団を洗濯してると言ってもいい。 そのお日様の香りの正体を知ったのはいつ頃だったろうか。知ったというより読み漁っていた雑学本の中で見つけたといった方が正しいのだろうけど、そんなことはどうでもいい。今、それでも好きだと言えるけれど、純粋にお日様には香りが存在していて、日向を優しいものだと思えていた頃の方が素直に素敵に生きていた気がする。 無知は罪である。というソクラテスの言葉がある。 無知な人間は無知を取り繕うと無責任な発言を行い、その結果に納得できないと隠蔽しようとして嘘を重ね、さらに悪い結果を導き出し、罪を産むという意の、ぐうの音も出ないほど、その通りの言葉がある。 でも僕は知りすぎるのも罪なのではないかと思ってしまうのだ。 自転車が移動手段の主な方法で、隣町にいくだけで大冒険だった少年時代のあの頃。無垢で無知だったあの頃は果たして罪だったのだろうか。それは子供だから。とか幼い子を舐めた思想で終わらせてはいけない。大人だって無垢でいいはずだった。それでも無垢ではいられず、汚れて、傷ついて、無知であることを咎められ、恥じてしまうのだ。そんな世界が素敵だとは、繋げたいとはやっぱり思えないのだ。そしてそれなのにまだ期待してしまう自分が何より、惨めに思えて仕方ないのだ。 無知を恥じることが罪なのであって、無知であることは罪ではないのではないだろうか。取り繕うことを、無責任な言葉の吐き方を、隠蔽のやり方を、嘘のつき方を知ってしまうことの方がよっぽど罪で、無垢でいられなかった罰なのではないのか。 そんなことを思ってしまうほど、この世は知っても得することが少ないような気がしてしまう。知ってしまった罰を受け続ける僕には世界の広さを知らなかった頃の方が幸せだったという気がしてしまうのだ。 最寄りから一駅、二駅分くらいの世界が丁度よかった。そんなことを思いながら、今日も洗濯物に残った皮脂や洗剤などの残留物が太陽光の紫外線に当たることで起こる化学反応により生成される、アルデヒドやアルコール、脂肪酸などの香りを嗅ぎながら眠るのだった。 < Sano ibuki > ◆3rd Mini Album『革命を覚えた日』 2023年10月18日発売 <収録曲> 01. 少年讃歌 02. 罰点万歳 03. 下戸苦情 04. menthol 05. 眠れない夜に 06. 久遠 <bounus track>※CDのみ 07. エイトビート