記憶について②

クジラ夜の街
記憶について②
2023年12月6日に“クジラ夜の街”がメジャー1stフル・アルバム『月で読む絵本』をリリースしました。今作に収録されるのは全14曲。1stシングル「踊ろう命ある限り」やテレビアニメ『闇芝居 十一期』エンディングテーマ「マスカレードパレード」、最新作「裏終電・敵前逃亡同盟」といった既発曲のほか、「輝夜姫」をはじめとした新曲も収録されております。 さて、今日のうたコラムではそんな“クジラ夜の街”の宮崎一晴による歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回は第2弾です。綴っていただいたのは、第1弾に続き今作の収録曲「 Memory 」にまつわるお話。自身にとって癒しだった「思い出」が痛みへと変わっていることに気づき、さらに曲を書き終えたとき、新たにたどり着いた想いは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 癒しだったものがいつの間にか痛みへと変わり、途方に暮れておりました。 幾つもの「楽しい記憶」に阻まれて現在、何をするにも手がつかない。 思い出補正の暴走は、過去を極端に美化し、結果足りないものばかり目につくようになります。 ただ、ただなぜだか 「こんなことならいっそ友達とかいなければ」とか 「あの人とも付き合わなければ」とか 「もともと孤独だったなら」とか そういう考えには、一切至らないんですよ。 たらればの話はするだけ無駄だとわかっているから? もちろんそれもあるでしょうが。 干渉したくないんです。過去に。記憶に。 それを痛みと知って尚 変わらず俺を苦しめていてほしいと思うんです。 写真フォルダを見返す行為は、その多くを憂鬱で占めますが、ほんの少しの安堵を与えてくれるのもまた事実なのです。 ピースマークを掲げ満ち足りた顔をした自分に、劣等感を覚えつつも、どこかで救われている自分もいた。憂いこそすれ、怒りや憎しみを覚えることはなかった。 思い出に殺されそうになってわかったのです。 俺は、思い出に生かされていたのだと。 憶測なんですが。 この先、生きれば生きるほど、辛い。 荷物は重たくなる一方。 肩に跡がついて、骨が軋む音を立てたとて 一時的に降ろすことすら許されません。記憶は、自動的に降り積もっていきますから。 「昔は良かったなあ」なんて言葉は、口に出してみると柔らかですが、実際は深刻で。 もしかしたらもう人生のピークはとうに過ぎていて、残りの人生は消化試合かもしれません。 これまで経過した日々を塗り替えるような栄光には、お目にかかれないかもしれません。 そしてそのまま、死んでいくかもしれない。 さみしいですね。 なんだかとてもさみしいですよ。 でも言えませんね。俺は言えないですよ。さみしいなんておおっぴらには言えないですよ。だって言葉にしたら余計空虚じゃないですか。 だからせめて。 「さみしくない」って言いたくない。 それくらいは言えるようになりたい。 それがクジラ夜の街の新曲「Memory」です。 なんのために生きるか? 「思い出を作るために生きている」と答えましたが、曲を書き終えた今は少し違います。 「思い出を越えるために生きる」のです。 結果越えられなくっても。 その思念を持って「現在」という時間に挑むこと。 それが大事なんだって、思うのです。 今日も、2017以前の自分は、なんにも知らずに笑顔のままです。 <クジラ夜の街・宮崎一晴> ◆紹介曲「 Memory 」 作詞:宮崎一晴 作曲:宮崎一晴 ◆メジャー1stフル・アルバム『月で読む絵本』 2023年12月6日発売 配信リンク: https://qujilayolu.lnk.to/iseethemoonlight <収録曲> 1.欠落 (Prelude) 2.輝夜姫 3.華金勇者 4.BOOGIE MAN RADIO 5.裏終電・敵前逃亡同盟 6.マスカレードパレード 7.ロマン天動説 8.分岐 (Interlude) 9.RUNAWAY 10.踊ろう命ある限り 11.ショコラ 12.海馬を泳いで 13.Memory 14.Time Over (Postlude)