Uta-net

ライブレポート

検索

メニューを開く

LIVE REPORT

Wienners ライヴレポート

【Wienners ライヴレポート】 『BATTLE AND UNITY TOUR 2022』 2022年3月17日 at 恵比寿LIQUIDROOM

2022年03月17日
@恵比寿LIQUIDROOM

世界中において、デビュー何十周年というベテランのアーティストですら、活動に難儀している、この2年間のコロナ禍である。日本の若手、中堅が苦境に追い込まれてことは察するに余りある。不幸にも活動停止を余儀なくされる人たちも出ていることは、まったくもって残念でならない。そんな状況下において、Wiennersは気を吐き続けている唯一と言っていいバンドである。

アルバム『BURST POP ISLAND』で再メジャーデビューを果たしたのが2020年5月。1回目の緊急事態宣言が発出されていた時である。アルバム発売記念ライヴを生配信で行なったものの、本来であればリリースから間髪入れずに行なわれるはずだった全国ツアー『BURST POP ISLAND TOUR 2020』も延期という憂き目に遭ってしまう。この間にはライヴハウスなどへの支援としてイベント出演や、玉屋2060%(Vo&Gu)が主導してコンピレーションアルバムも制作している。

これだけに留まらない。2021年8月に新曲「GOD SAVE THE MUSIC」を配信。それに先駆けて『GOD SAVE THE MUSIC TOUR 2021』を敢行し、全国のライヴハウスを廻った。そして同年10月、フジテレビ系TVアニメ『デジモンゴーストゲーム』のオープニングテーマとなった配信シングル「FACTION」を発表。“音源を発表したらツアーは当然!”と東名阪クアトロツアー『Welcome to the FACTION』も決行する。この間、フェスやイベントにも出演した他、年末には『Wienners感謝祭2021〜年末特番!!2時間SP〜』も実施している。

年が明けて2022年となってからも、2月27日に所属するレーベルのイベント『No Big Deal NIGHT ~No Big Deal Records 10th Anniversary Party~』に参加したと思ったら、その翌月には、このツーマンでのツアー『BATTLE AND UNITY TOUR 2022』と、“コロナ禍、何するものぞ”と言わんばかりに、獅子奮迅、八面六臂の活躍を見せている。彼らの頑張りは、もはや日本の音楽シーンの一筋の希望と言っていいのではないだろうか。音楽を止めない。ライヴシーンを閉ざさない。ノンストップで有言実行している、その姿勢はもっと称えられていいと思う。そこはしっかりと強調しておきたいし、多くの人にも認識していただきたく、前置きが大分長くなったが、記させてもらった。

撮影:かい/取材:帆苅智之

■ オメでたい頭でなにより ■

さて、その『BATTLE AND UNITY TOUR 2022』。ツーマン、いわゆる“対バン”形式でのライヴはタイトルどおり、戦いでもあり結束でもある。お互いのパワーバランスが拮抗することが理想だが、そうではなかった場合、相手の圧力に押され、喰われることすらあるわけで、スリリングなライヴという見方もできる。その意味では、このファイナルのお相手であったオメでたい頭でなによりは、相当に屈強な対バンであると言える。楽曲はポップで激しく、ルックスも良い上に、MCを含めてパフォーマンスも楽しい...というオールラウンダー。世が世なら、天下を獲っているバンドだと断言することにまったく躊躇しないし、ごく近い将来、アリーナツアーを行なっていたとしても何ら不思議ではない。そんな存在だ。

そのオープニングは「乾杯トゥモロー」。初めて彼らのライヴを観た人も半ば強引に乗せてしまうような親しみやすさを持ちながら、しっかりラウドと、瞬間的にフロアーを“オメでた”カラーに染める。続いて「あれこれそれどれ」→「哀紫電一閃」と荒々しいナンバーで攻め立て、硬派な音像をしっかりと見せつける辺りに、真剣勝負ならではの鋭さのようなものを感じさせる。かと思えば、その後のMCでは笑いを交えて、緊張と緩和を巧みに操り続けるのだから、やはりこのバンド、只者ではない。赤飯(Vo)がシャウトと女声を交互に使い分けるという、そのポップさからそうは見えないけれど、実は相当に高度なナンバー「推しごとメモリアル」では間奏でWiennersからアサミサエ(Vo&Key)がステージへ。壇上でエアギターを披露するとともに、オメでたのメンバーとダブルピースを掲げながら踊る。文字通りの結束、団結で、対バン形式ならではのスペシャルなパフォーマンスだ。

とんねるずのカバー「ガラガラヘビがやってくる」と「SIX ON THE PACK」を挟んで演奏された「ダルマさんは転ばないっ」は、この日をハイライトのひとつではあったと言える。オーディエンスと“ダルマさんは転んだ” をやる(※赤飯が“ダルマさんは転ばないっ”と言ったら観客は動きを止める)という、オメでたらしいライヴ演出はもちろんのこと、間奏で赤飯が語ったWiennersとの思い出話は見もの聞きものであった。バンド結成前の2014年、Wiennersの「蒼天ディライト」を聴いてかなりの衝撃を受けたという赤飯。オメでたになってからも「蒼天ディライト」をモデルにして作った曲があったことを話してくれた。両バンドは意外にもこの日が初めての対バンであったというが、だからこそ、初恋の相手に告白するかのような、初々しいMCに感じられた。

そして、Wiennersのナンバーから「FAR EAST DISCO」をカバー。アサミサエのパートも赤飯が声色を変えることでひとりで努めたことに何よりも驚いたし、のちにアサミサエが嫉妬していたことにも十分に頷ける芸達者ぶりには感服するばかりであった。その後、ファンキーな「生霊の盆踊り」から「スーパー銭湯〜オメの湯〜」→「オメでたい頭でなにより」で締め括り、その場を盛り上げることの関しては当代屈指の実力の持ち主と言えるオメでたが、如何なくその実力を発揮して先行は終了した。

オメでたい頭でなにより

オメデタイアタマデナニヨリ:日本一オメでたい人情ラウドロックバンド。ライヴに足を運んでくれた人たちがひとりでも多く、楽しく、幸せに騒げる、底抜けに自由でオメでたいバンドをコンセプトに活動中。そのサウンドはラウドロックを軸に、サビがキャッチーで一度聴いたら頭に残る。子供も大人も楽しめる音楽を実現するため、誰もが知っている日本の文化や遊び・オメでたいものをテーマとし、歌詞には、日常生活、バラエティー、邦・洋楽、童謡などありとあらゆるものをオマージュ&スパイスとして随所に散りばめつつ、思わずニヤッとしてしまうコミカルな世界観が特徴。さらに、懐かしさや切なさも持ち合わせつつも、聴いた人を笑顔にするパワーを持つ。2018年4月にシングル「鯛獲る」でメジャーデビューを果たした。

■ Wienners ■

迎え撃つ、後攻のWienners。お馴染みのSEに乗ってメンバーがリングインして、1曲目は「恋のバングラビート」だ。ややテンポ速めの印象だが、その前のめりな感じはむしろいい具合で、手をあげる観客の反応も心なしかキビキビとしているように思える。2月に配信リリースされたばかりの、玉屋が自らリミックスを手掛けたリミックスアルバム『Wiemixes』に収録された同曲同様にMC Maharajaがフィーチャーされ、よりエスニックさが強まったバージョンだ。“リキッド、踊っちゃってください!”と客席を煽りながら、「ULTRA JOY」→「YA!YA!YA!」と繋げていく。リズムのキレがいい。玉屋の作るメロディーラインの秀逸さと、アサミサエのキャラクターがこのバンドの顔となっていることは間違いないけれど、それも楽曲をグイグイと押す∴560∵ (Ba)とKOZO(Dr)のリズム隊による推進力があればこそ。序盤から改めてそれを確信することとなった。

この日、とりわけ印象的に思ったのは、KOZOの叩くスネアドラムの抜けの良さだ。MCを挟み、「THE BATTLE」に続いて演奏された「ELECTRIC FOR YOU」でそれを強く感じた。ギターが和音のストロークではなくアルペジオになる時、サウンド全体の密集感が薄れ、ややもすると散漫な印象を受けることがなくはない。だが、そこで力強くスパッと鳴らされるスネアが緊張感を持続させて、楽曲のテンションを下げないのだ。支え合っている...という言い方はどこか牧歌的で好みではないけれど、そうして保管し合う様子もバンドらしくて良かった。バンドとは(Wiennersであれば)4人が奏でる音の集合体であり、そのどれかひとつ欠けてもそのバンドの音になることはないーーそれをまざまざと見せつけられた格好である。

それは続く「ANIMALS」でさらにはっきりと示されていたように思う。「ANIMALS」は音源では3分と決して長いとは言えないナンバーで、その中でリズムパターンもコロコロと変わるし、メロディーもさまざまに展開する(Wiennersらしい楽曲であると言ってしまえばそうな)のだが、それゆえに素人が考えても4つの音を合わせるのは至難の業ではないかと思ってしまう。だが、これがバシッバシッとよく合うのだ。簡単に言えば、メンバー4人の呼吸がぴったりと合っている。聴いているほうとしてはとにかく気持ちが良い。

玉屋とアサミサエがラップする「ASTRO BOY (Black Hole ver.)」からMCを経て、弾けるような「GOD SAVE THE MUSIC」、メロウさも感じる「NOW OR NEVER」、そしてバンド初のマイナー調の「FACTION」と、ポップでラウドを基本としながらも、バラエティーに富んだナンバーを連ねていく。そうは言っても、楽曲の芯となっているメロディーがきちんとしているから、決して取っ散らかったようにはならない。そんなことにも改めて気づかされた。また、「FACTION」が終わってからのMCの時、場内の湿度が高くなっていることにも気づいた(独特の匂いも若干したような...)。来場者はキャパシティーの50パーセントで、声も出せず、モッシュ&ダイブはもってのほか、拍手や手振りが精いっぱいという状況ではあったが、フロアーはしっかりアツくなっていたのだ。玉屋は人がいる前で演奏できることを大層喜んでいたけれども、メンバーは五感でそれを受けていたに違いない。配信も悪くない。特にWiennersの配信ライヴでのカメラアングルは特筆に値する見事さである。だが、それはそれとして、生のライヴでしか感じられないものは確実にある。それを感じた場内の熱気だった。ラストは「起死回生の一発」に続いての「蒼天ディライト」。オメでたの赤飯が衝撃を受けたナンバーだったというエピソードからすると、この日の締めにはこの上なく相応しかった。

アンコールは、「TRADITIONAL」に続いて、赤飯を呼び込んでからの「UNITY」の予定だったようだが、オメでたのステージで「FAR EAST DISCO」をカバーされたということで、急きょ同曲を披露することに。予想していなかった赤飯が戸惑っていたから完全なサプライズだったようだ。予定になかったことができるのはライヴバンドならではのことだろう。ここまで活動を止めてこなかったことが活きたとも言える。戸惑いつつもしっかり歌った赤飯も流石だった。そして、そのまま「UNITY」へ。玉屋、アサミサエ、赤飯の3人で歌う姿はとても清々しく見える。文字通り結束を示すナンバーをアンセムとして、『BATTLE AND UNITY TOUR 2022』はフィナーレを迎えた。

...と思いきや、目の前で熱いステージを見せつけられたオーディエンスはまだ収まりがつかない。再度のアンコールを求める拍手が止まない。それに応えるかたちでWiennersのメンバーが登場し、急きょ「Cult pop suicide」をプレゼントした。ライヴバンドの意地とプライドを最後まで見せつけた格好だ。アンコールでのMCでアサミサエが“バンド力を感じたツアーだった”と言っていたが、まさにそういうことだ。いろんな意味でWiennersの底力を如何なく見せつけたライヴであったと言える。

戦いと結束の全国ツアーは見事に大団円を迎えたが、Wiennersの進撃はこれだけに留まらない。5月から再びツアーをスタートすることがこの日、告げられた。『春雷行脚』がそれだ。“日本”をテーマにした内容になるという。京都のライヴハウス、磔磔でライヴをしてその和風なテイストに感銘を受けて以来、温めてきたものだとか。コンセプチュアルなツアーは昨年末の『Welcome to the FACTION』以来となるが、今後はこういうスタイルもまたWiennersの武器として定着していくかもしれない。いずれにしても、2022年、まだまだ彼らは我々を楽しませてくれることは間違いなさそうだ。

Wienners

ウィーナーズ:2008年に吉祥寺弁天通りにて結成。予測不可能な展開、奇想天外かつキャッチーなメロディーに人懐っこい男女ツインヴォーカル絡み合う、類を見ない独自の音楽で、子供から大人まで聴くもの全ての喜・怒・哀・楽を電撃的にロックする銀河系パンクバンド。

関連ライブレポート