今日のうた検索結果一覧 - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • イチオシ!
    腐れ縁だけど、音楽の話だけはすごく合います
    腐れ縁だけど、音楽の話だけはすごく合います

    イチオシ!

    腐れ縁だけど、音楽の話だけはすごく合います

     今回のうたコラムでは、特別企画として"山崎あおい"×"リリィ、さよなら。"の対談を第1弾~第3弾に分けてお届けいたします!同じ大学の同級生であり、アーティストとしてもお互いにリスペクトし合ってきたお二人に、作詞について、ルーツの音楽について、あの名歌詞についてなどなど、じっくり語っていただきました。本日は第1弾! ― お二人は大学時代から仲が良かったのでしょうか。 山崎・リリィ:仲が良いわけではないんです(笑)! リリィ:でももう7年くらいの付き合いになるかなぁ。まぁ…ここの力関係は見ていただければわかると思います。僕が人間的なことで迷惑をかけすぎたので(笑)。1つ2つの話ではなく、実はこの対談のお話をいただいた前日にも僕がやらかしてしまって、山崎にすげー怒られて、半年から1年は口をきいてもらえないだろうなと思っていたところだったので、めちゃくちゃ気まずくてどうしようかと…。 山崎:本当にね!大学の同級生の腐れ縁ですよ。ただ、お互いの音楽に関してはリスペクトし合っているし、音楽の話だけはすごく合います(笑)。 ― ではまず、お互いの音楽についてはどのように感じていますか? 山崎:う~ん、彼の歌詞はカメラワークが秀逸だと思う。よくあるラブソングが、ずっと同じ位置のカメラで寄ったり引いたりを繰り返しているとしたら、彼の場合は急に別方向のカメラが入ってきたりするんですよ。たとえば「snow ~君がくれた物語~」のこのフレーズとか、初めて聴いたとき、わぁ…すげぇ…と思った。 机の上に置いていかれたキーホルダーの小さなネコ そんな冷たい目で僕のこと睨んだって お前のご主人様はもう二度と帰って来ないんだぞ? 分かってくれよ… 「snow ~君がくれた物語~」/リリィ、さよなら。 リリィ:その言葉めっちゃ嬉しい!わりとあの曲、実話だしね。貸していた着替えと一緒にキーホルダーが返ってきた…。 山崎:ツラ…。 リリィ:人って追い詰められると、本当にモノが喋っているように感じるんだなって思い知りました。あと、山崎には「思い出を美化する天才」って言われたことあるよねー。僕は彼女と違って、そんなに私生活が充実してないというか、モテないので。失恋したときくらいしか書くタイミングがないからかな。 山崎:そうそう、だから綺麗だよね、歌詞の世界観が。主人公もすごく切実で、良いやつで、可哀想という表現が正しいかはわからないけど、なんかグッとくる。だけど、歌っているのがこのひとだと思うと…美化する天才だなって思う。 リリィ:僕は、山崎の素のキャラも、基本は強い女性であることも知っているので、初期の頃の楽曲は、はたから見ていて「大丈夫なのかなぁ?」と思ってた。主人公がすごく優しくて、可愛くて、柔らかかったから。だけど最近ようやく「鯖鯖」とか「アイソレイト」とか素が見えてきたよね。より彼女のパーソナルな、攻撃的な部分を表すようになったきたんだろうなって。それがみんなにも受けていて(笑)。 山崎:悪口合戦じゃん…(笑)。 リリィ:でも良かったなと思うよ!去年の夏に初めて「鯖鯖」を聴かせてもらったとき、ついにやったか…!と思ったもん。本当に素の山崎あおい。しかもそれがリアルな女性の意見にも近づいているんですよね。僕は今シェアマンションに住んでいて、女性の友達も住んでいるんですけど、みんな「鯖鯖」の歌詞に共感していて。やっぱり実際に付き合ってみたら、彼氏が鬱陶しいことってあるよねーとか。一人になりたいよねーとか。昔もきっと等身大だったんでしょうけど、ちゃんと本人の成長に合わせて歌詞が変化していて、それがすごいと思う。 カレシ、遠洋漁業の人がいい サバサバが私に丁度いい たまに会えたその日に港で 新鮮な鯖が食べたい 遠洋漁業の人がいい あっさりな態度が丁度いい たまに会えたその日に港で 新鮮なあさり食べたい 「鯖鯖」/山崎あおい 山崎:とくに意識している部分じゃなかったけど、まぁここ2~3年はなんか「自分で生きていかなきゃ!」みたいな気持ちがすごく強くて。自立というか。どんどん曲を書いて、どんどん稼ぐぞ!という男性ホルモン優位なモチベーションだったので(笑)。歌詞もそっち寄りの性格が反映されていったんじゃないかな。 リリィ:あと山崎はちゃんと時代に沿って、今の若い子に受けそうな新曲を作り続けているのもすごい。僕は最近それが悩みなので。たとえば、現代を反映させたワードとかなかなか作詞のときに出てこないもん。視野が狭くなって、わりと心情重視の歌詞になりがちかもしれない。 ― ワードと情景描写の関係といえば、リリィさんの「未送信のラブソング」は冒頭フレーズが強烈ですよね。 明け方の部屋に散らかってる 潰された空き缶とぐちゃぐちゃの服 「まだ眠れるよ。」って笑っていた 吸いさしのタバコ 抜け殻のコンドーム 「未送信のラブソング」/リリィ、さよなら。 リリィ:これは…。 山崎:物議を醸したよねぇ。 リリィ:懐かしい…。この曲はデビュー前のアマチュア時代からあるんですけど、当時、大学が一緒だった山崎とよく町田駅周辺で遊んでいて。曲を聴かせたあと、町田のミスドでちょっと怒られて。わーゴメン!みたいな(笑)。若気の至りですねぇ。もう今はああいう歌詞は書けない…。 山崎:完全なファンとして聴いてみたかったわ。だって彼の人間性を知っていて、当時住んでいた家も知っていたことによって、より想像ができてしまったわけですよ。友達としてちょっとあれは聴きにくかった。 リリィ:でも僕にも違う意味で、聴けなかった曲はありますよ!たとえば「カランコロン」とか。歌詞の<太陽が沈んだら 部屋を出なくちゃ 知らない人と仲良くしなくちゃ>というフレーズがリアルで。あー、歌手ってつらいんだなぁと思った。あと山崎は北海道出身なんですけど<疲れてしまったら 帰っておいでと みんなが背中押してくれた でもこんな姿じゃ きっと帰れない 誰も私の手を握れない>ってフレーズは、九州出身の僕にも重なったし。なんか新作が出るたびに心配だったよ。 山崎:あのデモを提出した翌週から、スタッフが優しくなったもん(笑)。 ― あおいさんは今なら、喜怒哀楽でいうと“怒”を描くことが多い気がしますね。 山崎:そうそう。数年前くらいまでは、すべての怒りが哀しみに転換されていたんですよ。「私、こんなんじゃダメだ…」みたいな。でも最近はとにかくイライラしていて(笑)。何に対しても「なんだよ!」って。だから野獣になろうと思って、ちょっとモードを切り替えてみました。そうしたら、また新しい曲が生まれてくるようになりましたね。「アイソレイト」もそう。もう…ムカつくんですよね! アイソレイト 上等なもんだぜ あなたと一緒にはならない アイソレイト 怖がってばっかで 頷くようじゃ つまらない 一人で嫌え 一人で怒れ きょろきょろ仲間探すなよ アイソレイト 愛した者だけ 本当の人生があるよ 「アイソレイト」/山崎あおい リリィ:怒りのエネルギー持ちたいよ!なんか僕は年々、落ち着いてきちゃって。だからちょっとした感情の動きでも歌に変換しようと思って、すぐメモするようにしているんだけど…。山崎が“怒”だとすると、僕の場合は90%くらい“哀”ですね。でもさ、山崎も同世代のギタ女のなかでも、まぁ歌詞が病んでいるよね。 山崎:そう? 交差点に飲まれる 線路越しに人が立つ そこらじゅうで巡り合わせは起こる 私が君を好きになる 君も私を好きと言う もう君だけが 私を不幸にできる 「スクランブル」/山崎あおい ― たとえば初期の「スクランブル」とか、ストレートな胸キュン系ラブソングに見えて<もう君だけが 私を不幸にできる>というフレーズが印象的です。 リリィ:ね!強烈だよ。初めて聴いたときビックリしたもん。山崎はシンプルな想いを上手い言い回しで伝える天才。「愛している」よりも、いっそう「愛している」が伝わるような表現。「さようなら」よりも、いっそう「さようなら」が切なくなる表現。そういうフレーズが、聴いたほうの胸をよりヴーッと締めつけるんですよね。いつも勉強になります。 【第2弾】に続く! (取材・文 / 井出美緒) ◆紹介曲「 snow ~君がくれた物語~ 」 作詞:ヒロキ 作曲:ヒロキ 「 鯖鯖 」 作詞:山崎あおい 作曲:山崎あおい 「 未送信のラブソング 」 作詞:ヒロキ 作曲:ヒロキ 「 アイソレイト 」 作詞:山崎あおい 作曲:山崎あおい 「 カランコロン 」 作詞:山崎あおい 作曲:山崎あおい 「 スクランブル 」 作詞:山崎あおい 作曲:山崎あおい 【第2弾】はコチラ! 【第3弾】はコチラ!

    2019/03/06

  • イチオシ!
    今年こそキモチを伝えたい方にオススメの楽曲は…!?
    今年こそキモチを伝えたい方にオススメの楽曲は…!?

    イチオシ!

    今年こそキモチを伝えたい方にオススメの楽曲は…!?

    計算する女の子 期待してる男の子 ときめいてる女の子 気にしないふり男の子 お願い 想いが届くようにね とっても 心こめた甘いの お願い 想いが届くといいな 「チョコレイト・ディスコ」/Perfume  今年も2月14日、バレンタインデーが近づいてまいりました。この連休中に告白の作戦を立てて<計算する女の子>、意中のひとからもらえるか<期待してる男の子>、たくさんいらっしゃるでしょう。今日のうたコラムでは、決戦日に<想いが届くように>と願っているみなさんへオススメしたいフレーズたちを次々とご紹介していきます…! 【コトバのキモチ~キモチを伝えたい~】より 「いいね!」数ベスト5! 好きだと言えば 全てがくずれそうで 伝えたいのに 胸の奥にしまった 「指輪」/山下智久 (いいね!数:310) ほら あなたにとって大事な人ほど すぐそばにいるの ただ あなたにだけ届いて欲しい 響け恋の歌 「小さな恋のうた」/MONGOL800 (いいね!数:333) あなたといる意味を探したら 明日を生きる答えになったよ 明日を生きる意味を探したら あなたといる答えになったよ 「いいんですか?」/RADWIMPS (いいね!数:346) 君に全部伝えたら この関係壊れちゃいそうで でも友達のままじゃ辛くて だから全部伝えたくて 「告白」/FUNKY MONKEY BABYS (いいね!数:368) ただ逢いたくて もうせつなくて 恋しくて…涙 「白い恋人達」/桑田佳祐 (いいね!数:690)  上位にランクインしているのは、すべて男性アーティストの楽曲。やはり“キモチを伝える”のは男から…という想いも強いからでしょうか。もちろん女性から告白することだって珍しくはありません。ですが、とくにバレンタインというイベントは、いっそう女性側からアタックしやすい“きっかけ”になってくれていますよね。    しかも、「好き」という言葉がなくとも、チョコレートに<あなたにとって大事な人ほど すぐそばにいるの>とか、<友達のままじゃ辛くて だから全部伝えたくて>とか、いろんな想いを込められるのです。一方で、今まで<好きだと言えば 全てがくずれそうで>勇気が出なかった男性側も、バレンタインをもらったことで決心がつきます。    そしてホワイトデーでお返しと共に、自分の素直な思いを伝えられるのではないでしょうか。また、バレンタインは恋人同士や夫婦の間などでも行われるもの。改めて、RADWIMPS「いいんですか?」のような<あなたといる意味を探したら 明日を生きる答えになったよ>という深い愛情を伝えられる良い機会になるはずです。 バレバレンタインラブ (Love!) キミの本チョコ全力で待ってます Sweetも (Hey!) Bitterも 何だって ウェルカムや バレバレンタインラブ (Love!) 愛を確かめ合いたい You & I 絶対に Get (Get) your (your) big (big) heart (heart) 勝負の日だ 2.14 「バレバレンタイン」/ジャニーズWEST 待ってたって仕方ない 1日遅れだって構わない 逆チョコに君への想いを込めて 届けるよ愛の言葉にのせて 「1日遅れのバレンタイン feat.erica」/H!dE バレンタインなんてどうでもいい そう思ってた私が 初めて心を込めて作ったんだ Q.このチョコなんだか甘いね? A.唾液が入ってる Q.ちょっとカタいのはピーナッツ? A.それは刻んだ小指の爪 爪 「バレンタインのうた」/カノエラナ  バレンタイン関連の歌として、まさにPerfume「チョコレイト・ディスコ」のように<期待してる男の子>、<気にしないふり男の子>の心のなかを描いた、ジャニーズWEST「バレバレンタイン」。当日に<君>からバレンタインをもらえなかったから<逆チョコ>で挑もうとする男性側の想いも描いた、H!dE「1日遅れのバレンタイン feat.erica」。  さらに<※良い子は真似をしないでネ。>という注意書き付きの、ちょっと恐ろしいバレンタインソング、カノエラナ「バレンタインのうた」などもございます。自分にはバレンタインなんて関係ない!という方も、是非、音楽では2月14日を楽しんでみてください。そして、決戦日の方は、どうかその恋がうまくいきますように!

    2019/02/08

  • イチオシ!
    あえて歌詞の中で使わないように意識している言葉は…?
    あえて歌詞の中で使わないように意識している言葉は…?

    イチオシ!

    あえて歌詞の中で使わないように意識している言葉は…?

    最も重要な決定とは 何をするかではなく、何をしないかを決めることだ (スティーブ・ジョブズ)  Appleの創始者であるスティーブ・ジョブズの名言です。これはもちろん、音楽作りのモットーとしても言えること。たとえば、あれもこれも詰め込んだ歌詞にしていたら、何か言っているようで何も言っていないような、ただただゴチャッとした歌になってしまいます。ときに、曲の中で“何を言わないか”を決めることが、そのアーティストの個性に繋がるのです。    そして、歌ネットのインタビューや『言葉の達人』コーナーではよく「あなたが歌詞の中で、あえて使わないように意識しているワードはありますか?」という質問をしております。すると、やはりその“使わない選択”にこそ、それぞれのアーティストの信念が強く反映されているのがわかることが多々。今日のうたコラムではそんな様々な“回答”をピックアップしてみました…! 敢えてそういうテーマを選ぶ時以外は、あまりにもネガティブな表現は避けます。見て綺麗な言葉と聞いて綺麗な言葉は違います。 (さだまさし) 強いていうなら、同意を求めるような言い回しはあまりしないかもしれないです。変な言い方ですが、感じてもらわないと意味がないと思っているからでしょうね。 (槇原敬之) 「風」、「月」、「空」、「抱きしめる」、使いやすい言葉なので容易に出さないように心がけてますが、やっぱり使ってしまいます。技術不足です。 (ポルノグラフィティ・新藤晴一) あんまり使いたくないのは“綺麗な言葉”です。たとえば「一人じゃないよ」とか。娘が産まれたからこそ、今は“一人じゃない”と心から思えるんですけど、昔は「何言ってんだ!一人だよ!どうせ他人は他人だし、自分のことが一番なんだよ!」って思ったりもしたんですね(笑)。だから、いわゆる応援歌に使われそうな言葉は苦手かもしれません。なんか胡散臭く感じちゃって。必ず自分が実感できる言葉を使っていますね。 (大塚愛) たとえば、失恋ソングを書くときに『失恋』とは言いたくない。会いたくても『会いたい』とは言いたくない。あまり単純な言葉で表したくないなと思います。それを簡単に言っちゃうと、聞き流されちゃいそうなので。なるべく自分らしい言い回しで、みんなが知っている感情を探すことはいつも挑戦しています。だから「彼氏はいません今夜だけ」も『浮気』というワードは使っていなくて<あなたと間違えたい>と歌っているんです。いろんなフレーズでドキドキしてもらいたいですね。 (コレサワ) 基本的に「うれしい」「かなしい」「たのしい」「さびしい」とかは書かないですね。ただの形容詞ですから。それそのままを言ってしまったら、歌詞である意味がないというか。その気持ちを形容詞を使わずにどう表現するかということが大切だと思っているので、そこは意識しているところですね。 (ビッケブランカ) 下品な言葉は使いたくないですね。あとは若者だけの言葉遣いとか。お芝居をやっていると、綺麗な日本語の大切さを感じるんですよ、すごく。だから常に言葉のチョイスには繊細でありたいですね。 (大原櫻子) <俺>とかは使ったことない。自分のものにできないので。自分のものにできない言葉は使わない。っていう感じかな。 (GLIM SPANKY・松尾レミ) ちょっとでも誰かが傷つくような言葉には、気をつけるようにしていますね。いろんな角度から見た時、傷つく人がいるかもしれない言葉ですね。それって、考え始めると果てしないんですけど、実は前に言われたことがあって…。初期の「Traveler」という楽曲で、僕は一人の男性が赤ちゃんからおじいさんになるまでのストーリーを描こうと思ったんです。それで<男は4本足で歩き>、それから<2本の足>で立って、最後は杖をつくから<3本足>で生きてゆくという内容の歌詞を作りました。だけどその曲に対して「生まれつき足が不自由な人はどうするんだ」とか「その人がこの曲を聴いたらどう思うんだろう」とか、そういう意見をいただいて、ハッとしたんですよね。たしかになぁ…って。 (androp・内澤崇仁) 前まではそういう縛りはすごく意識していました。それこそあんまりスイートな言葉遣いはしなかったかもしれない。「愛してる」とかを真っ直ぐに歌う自信もなかったですし。でもいろんな環境の変化もあって、今はすごく自由に、良いと思った言葉をそのまま入れてますね。 (家入レオ)  いかがでしょうか。10組のアーティストのの“使わない”をご紹介しましたが、まさに十人十色ですよね。家入レオのように「前まではそういう縛りはすごく意識して」いたものの、その“使わない”という選択を変えてみることで、また新たな楽曲が生まれてゆく場合もございます。だからこそ“使わない”ものを改めて意識してみることは、面白いですね。    是非、ご紹介したアーティストの“使わない”を意識しながら、逆にどんな表現をしているのかという面から、いろんな歌詞を楽しんでみてください。また、あなたの好きなアーティストが“使わない”ように心がけていそうな言葉を推測してみるのも、ひとつの楽しみ方かもしれません…!

    2019/01/21

  • イチオシ!
    歌詞のなかで描かれている<理想の人>とは?
    歌詞のなかで描かれている<理想の人>とは?

    イチオシ!

    歌詞のなかで描かれている<理想の人>とは?

    これからもどうぞよろしくね。 こんな私だけど笑って許してね。 ずっと大切にしてね。 永久保証の私だから。 「トリセツ」/西野カナ  2019年に入って間もなく“西野カナ”の活動休止が発表され、衝撃が走りましたよね。しかし彼女はこれまでずっと、10代~20代のリアルを歌詞に落とし込み、届け続けてくれました。公式HPのコメントにあるように「またいつか皆さんの前で歌える日が来る」そのときを楽しみに、じっくりと待ちましょう。  さて、西野カナは昨年、紅白歌合戦に9年連続で出場。ステージで歌唱されたのは、代表曲「トリセツ」です。この歌詞って実は、自分の“トリセツ”を通じて“理想の恋人像”を次々と挙げているんですよね。急に不機嫌になっても、とことん付き合ってくれるひと。定期的に褒めてくれるひと。何でも無い日にちょっとしたプレゼントをくれるひと。何より、ずっと大切にしてくれるひと。 お前を嫁にもらう前に 言っておきたい事がある かなりきびしい話もするが 俺の本音を聴いておけ 「関白宣言」/さだまさし  さらに、西野カナ「トリセツ」はこの歌の“女版”だと言われておりましたが、さだまさし「関白宣言」にもやはり“理想の伴侶像”が描かれております。自分より後に寝て、先に起きていてくれるひと。めしが上手いひと。いつもきれいでいてくれるひと。しかし“俺の理想”ではなく、あえて<俺の本音>と歌うことでより自分自身にスポットが当たり、いっそう“亭主関白感”が出るのではないでしょうか。    前置きが長くなりましたが、今日のうたコラムでは、歌詞のなかに描かれている“理想の人”に注目してみました!きっとみなさんも、一度は「どんなひとが理想?」という恋バナに花を咲かせたことがあると思います。…ところが、まずフレーズ検索で<理想の人>と入力してみたところ、意外なことがわかったのです。 あなたの理想の人でいたかったから 本気なんて言えなかった 分かってたのに ちゃんと分かってたのにな 「失恋した日」/erica 好きなお菓子も好きな色も 聞かせてよ…タイプも 近付きたいよ理想の人 「日曜日の秘密」/HoneyWorks meets CHiCO & sana もう少し私 綺麗になりたい あなたの理想の人に 近づきたいから 「悲しみよ 声をかけないで」/研ナオコ 君の理想の人になりたくて めいいっぱい 背伸びしたけれど 足りなかったんだ 「いまでも好きだよ」/Naomile あなたが描く理想の人に 私はなれなくて 他の誰かに二人の未来 奪われたけれど 「ダリア」/アンジェラ・アキ  このように<理想の人>検索でヒットしたほとんどの歌詞は、自分の理想ではなく“あなたの理想”に近づこうとしているんです。背伸びをしたり、我慢をしたり、結局は相手の理想の人になれなかったり。そのため、切ない歌が非常に多いことがわかりました。さらに<あなたの理想>で調べてみると、ますます切ない曲が…。 わかってないよ 全部 あなたの理想なんかで作り上げた 私でしかないよ わかってない わかってない わかってない 「わかってない」/あいみょん あなたの理想に なれなくてごめんね my darling ゴーイングマイウェイ バイバイ 今までありがとう 「ゴーイングマイウェイ」/ふくい舞 ほんの少し ホントの気持ちぶつけたら 崩れ落ちてしまうの? 甘えたり、頼ったり、それはあなたの理想? ずっと 感情が押さえきれない 投げつけたくて 今すぐ 「SPIRAL」/中島美嘉 あなたは私じゃなく あなたの理想を愛してただけ 私に似合う色じゃなく あなたの想う色になる人を 「悲しくて 悲しすぎて」/平松愛理  もちろん、好きな人の<理想の人>になりたくて、頑張ることが楽しい時期もあります。そういう愛の形もあります。でも<あなたの理想>で作り上げた<私>を、求められ続け、無理に演じ続ける一生なんて、苦しさしかないですよね。きっと相手からの“理想像”が原因で、恋が壊れてしまう場合も多いのでしょう。  西野カナの「トリセツ」に対して、男性からは不満の意見が多かったり、さだまさしの「関白宣言」の続編としてやがて「関白失脚」生まれたりしたのも、もしかしたら<あなたの理想>に合わせるため、頑張りすぎてしまったひとが現実世界に多いからなのかもしれません。お互いの<理想>のピースがピタリと合わさるのは難しいことですね。 いつか友達と語り合った 理想の人と まるでかけ離れてるのに Ah なんで好きになっちゃったのかなぁ 私って少し変わり者なのね Ah こんなにも放っておけない人は 星の数ほどいる中で ねぇ Darling あなたしかいない 「Darling」/西野カナ  とはいえ、西野カナが「Darling」で歌うように、ときに理想は理想。たとえ<理想の人と まるでかけ離れて>いたとしても、結ばれることだって、愛し合えることだって大いにあります。だから、誰かの理想にも自分の理想にも縛られすぎずにいたいですね。そして、あくまで楽しく恋人や自身の「トリセツ」を考えてみてください…!

    2019/01/18

  • イチオシ!
    遠い過去よりまだ見ぬ人生は、夢ひとつ叶えるためにある。
    遠い過去よりまだ見ぬ人生は、夢ひとつ叶えるためにある。

    イチオシ!

    遠い過去よりまだ見ぬ人生は、夢ひとつ叶えるためにある。

    大人になれば強くなれるの? 大人になれば自分守れるの? 大人に配られる武器でもあるの? どこが子供の“ゴール”なの? 「17歳の唄」/阿部真央  2019年1月14日(月)は【成人の日】です。平成最後の成人式ですねぇ…。新成人のみなさん、おめでとうございます! さて、今日のうたコラムでは冒頭で、阿部真央の「17歳の唄」をご紹介しましたが、これまで同じようなクエスチョンを抱いたことがある方、今も抱き続けている方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。    しかし【成人の日】とは『おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます』ことを趣旨としている記念日。つまり、法律的にはもう<大人になれば>ではなくて<大人>なのです。そこでここからは、人生と向き合い『みずから生きようとする』ためのエネルギーを与えてくれる楽曲たちを次々とご紹介していきます…! 【コトバのキモチ~人生を考える~】より 「いいね!」数ベスト3! 在りし日の己れを愛するために 想い出は美しくあるのさ 遠い過去よりまだ見ぬ人生は 夢ひとつ叶えるためにある 「明日晴れるかな」/桑田佳祐 (いいね!数:617) 現在(いま)がどんなにやるせなくても 明日(あす)は今日より素晴らしい 「月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)」/桑田佳祐 (いいね!数:586) 強くあれと言う前に 己の弱さを知れ 「百万本の赤い薔薇」/桑田佳祐 (いいね!数:579)  まずは、歌ネットのお気に入りフレーズ投稿コーナー『コトバのキモチ』の“人生を考える”というカテゴリから「いいね!」数の多い順に3曲をご紹介しました。ご覧のとおり、なんとすべて“桑田佳祐”楽曲なんです。さらに4位は「明日晴れるかな」の別フレーズ。5位は桑田佳祐「ほととぎす[杜鵑草]」と、人気ベスト5を独占。  大人の入り口に立ったみなさんは、青春時代のキラキラした<想い出>から遠ざかりがたく、先に広がる<まだ見ぬ人生>には不安しかないかもしれません。とにかく<現在(いま)>がやるせなくて、自分に<強くあれ>と言い聞かせているかもしれません。でも、大切なのは悩んで迷って目を逸らさずに<己の弱さ>を知ること。  そして“夢ひとつ叶えるためにある、今日よりすばらしい明日”を作ってゆくために、どんな行動を起こすか考え抜くこと。それが『みずから生きようとする』ことだと、桑田さんは伝えているのではないでしょうか。新成人はもちろん。大人になっても必要な言葉が詰まっているからこそ“桑田佳祐”楽曲は人気なのだと思います。 そう人生は長い、世界は広い 自由を手にした僕らはグレー 幸福になって、不幸になって 慌ただしい胸の裡だけが騒ぐ ‥おとなは秘密を守る‥ 「おとなの掟」/Doughnuts Hole でも大人の言うことを聞け 決して言う通りにしろじゃない 光っていたら信じて 腐っていたら反面教師 聞いて 流して 信じて 捨てて 良くも 悪くも お手本だ 子どもと大人の真ん中のこの曲も聞いて捨てろ 「大人の言うことを聞け」/NakamuraEmi 捨てらんないもんばっかりで心が重くなった 大人になったってことだな やだやだ 考え過ぎた挙げ句に 君もフリーズしちゃってないか 狭まっていく視界から ひとまず飛び出そう 「あそぶおとな」/秦基博 あれもタブー そしてこれもタブー それじゃ「がんばれ」って言うしかないだろう 帰れない? 帰りたくない? 初めて知った月の眩しさ 「おとな」/斉藤和義  また、タイトルやフレーズ検索をすると<大人>をテーマにした楽曲はたくさん。おとなの掟とは? 大人ゆえの悩みとは? どんな大人になりたい? そんなことを考えながら是非、いろんな歌詞を楽しんでみてください。胸に刺さるフレーズに出会えたら是非『コトバのキモチ』に投稿してみてください。では、みなさんの<まだ見ぬ人生>が素晴らしいものになりますように…!

    2019/01/12

  • イチオシ!
    遠くで叫んだ想いが溢れてくよ、小さなイヤホンから。
    遠くで叫んだ想いが溢れてくよ、小さなイヤホンから。

    イチオシ!

    遠くで叫んだ想いが溢れてくよ、小さなイヤホンから。

    届け僕の声 涙に暮れている君まで もう悲しい雲におおわれないように 遠くで叫んだ想いが溢れてくよ 小さなイヤホンから 「イヤホン」/ゴールデンボンバー  1月8日は【イヤホンの日】と呼ばれているのをご存知ですか? この記念日は、イヤホンの情報サイトである『イヤホンナビ』によって制定されたものであり【1(い)8(や)ほん】という語呂合わせが由来になっております。ということで、今日のうたコラムでは冒頭から、ゴールデンボンバーの歴代人気曲「イヤホン」をピックアップいたしました。  イヤホンとは<遠くで叫んだ想い>を、どこかで<涙に暮れている君>の耳へとそっと流してくれるもの。どんな感情も、誰にも知られず、自分だけの耳に届けてくれるもの。音楽愛好家のみなさんに欠かせないアイテムですよね。さらに、歌詞の一部に【イヤホン(イヤフォン)】を含む楽曲を検索すると、約400件近くヒットするんです。では、曲中でイヤホンは他に、どんな役割を担うアイテムとして描かれているのでしょうか。 片方の イヤフォンを 君に渡す ゆっくりと 流れ込む この瞬間 うまく愛せていますか? たまに迷うけど 「Good-bye days」/YUI for 雨音薫 片耳ずつ分け合うイヤフォン 君が好きな歌 私の歌になる 「サマータイムラブ」/Shiggy Jr. 肩をぎゅっと寄せて 片方ずつのイヤホン 繰り返し聴いてた あたしのスキな曲 「桜ナミダ」/ももちひろこ 好きのかわりに 渡した右のイヤホン お願い love me love me 気付いて エレキギターで 鳴らしたナインスで ふたりの恋も 一緒に始まるよ 「ナインスではじまる恋」/山崎あおい  まず、やはりラブソングで描かれているのは、このような憧れのシチュエーションでしょう。片想いでも両想いでも、ひとつの<イヤホン>を片方ずつ分け合って、同じ音楽を聴ける時間は幸せでしかありません。<君が好きな歌>を知ることができるのも、<あたしのスキな曲>を知ってもらえるのも、ただただ幸せ…。    また、必然的に距離が近くなるから<肩をぎゅっと寄せ>ることもできます。曲のおかげで同じ世界を共有している二人は“心の密室”に居るとも言えます。曲を通じて<好きのかわり>のメッセージを伝えることだってできます。つまり<イヤホン>は、音楽との相乗効果によって恋を育ててくれるスペシャルアイテムでもあるんですね。 イヤフォンで耳を塞ぐ 見たくないのに ちらつく 広がるイメージを阻む 全部 壊そう 本当のことは どこに隠したの 「ラブソング」/片平里菜 確かな足取りで家路につく人が 溢れる大通りを避けて 壊れたイヤホンで耳を塞ぎながら あなたの名を呟きかけた 「Forevermore」/宇多田ヒカル What's Going On? 僕らはもう 生き抜いてやろうよ イヤホンつけたら 1人じゃないから What's Going On? イメージしよう 最高の世界を 現実ばかりに 縛られなくてもいいんだよ 「What's Going On?」/Official髭男dism  さて、先ほど、ラブソングにおける<イヤホン>は二人に“心の密室”を作ると綴りましたが、その力は一人のときでも発揮されます。見たくない景色、人が溢れる大通りの音、自分を縛り付ける現実…。そんなすべてを<イヤホン>で<耳を塞ぐ>ことによって、シャットアウトできるのです。そして音楽が“別世界”を見せてくれるのです。 くたびれたスニーカー 街の片隅で 安っちいイヤホンを耳に夢をみている 「夏の夜の街」/きのこ帝国 瞳を閉じて イヤホンの中 流れる 別世界に 心を解き放って 「Shake! Shake!」/WEAVER 君が頑張れそうな朝を イヤホンからプレゼントしたいよ 「死ぬこと以外かすり傷」/コレサワ  ほんのひと時だとしても、どこでも夢を見られる、自分を解き放てる、そうした特別な“心の密室”の入口となってくれるのが<イヤホン>なのでしょう。イヤホンをつければ、いつでも音楽という味方が待っていてくれる。いつでも大好きなアーティストからの<プレゼント>を受け取ることができる。だからこそわたしたちは毎日、頑張ることができるのだと思います。 絡まったままのこのイヤホン 一瞬でほどくような魔法 それが君だとか言ったなら 鼻でまた笑われてしまうかな 「そっけない」/RADWIMPS 忘れたい記憶なんて あちこちで絡まって カバンの中のイヤフォンと同じだね 「勇気と微笑み」/大原櫻子 隣の人のイヤホンから漏れる音楽に気付いて 自分のイヤホンの音量気にしたり この人と同じ風には見られたくはないなあ そんなことを考えて あの街へ 「がたんごとん」/SHISHAMO  他にもイヤホンはいろんな描かれ方をしております。せっかくの【イヤホンの日】ですので、是非みなさんも、歌詞全文検索でおもしろい<イヤホン>の役割を見つけてみてください!

    2019/01/08

  • イチオシ!
    歌ネットのインタビューから“作詞論”を一挙ご紹介!
    歌ネットのインタビューから“作詞論”を一挙ご紹介!

    イチオシ!

    歌ネットのインタビューから“作詞論”を一挙ご紹介!

    どうしても忘れられないもの、 拘ってしまうもの、深く愛してしまうもの。 そういうものこそが扉になる。 (宮下奈都『スコーレNo.4』より引用)  この言葉はきっと音楽にも通じること。これまで歌ネットではインタビューや特集でいろんなアーティストの“作詞論”をお届けしてきました。そして、その“作詞論”とは、言わば歌詞の【扉】ですよね。何を忘れずに、何に拘って、何を深く愛し、歌詞を生み出しているのか。今日のうたコラムではそんな様々な【扉】を一挙、ご紹介いたします! あんまり使いたくないのは“綺麗な言葉”です。たとえば「一人じゃないよ」とか。娘が産まれたからこそ、今は“一人じゃない”と心から思えるんですけど、昔は「何言ってんだ!一人だよ!どうせ他人は他人だし、自分のことが一番なんだよ!」って思ったりもしたんですね(笑)。だから、いわゆる応援歌に使われそうな言葉は苦手かもしれません。なんか胡散臭く感じちゃって。必ず自分が実感できる言葉を使っていますね。 (2018年12月 大塚愛) 自分に正直に歌詞にしていく。そのときの想いと向き合っていく。それがあとで振り返ったとき、一番気持ちよいですからね。なるべく背伸びをせずに、今の私の等身大で伝え続けていきたいなと思っています。 (2018年11月 絢香) 昔から言っているのは、その歳の自分たちの身の丈にあった言葉を紡いでいこうということですね。僕が歌ったとき、それがあまりにも背伸びをしていたり、違和感が感じられたりしたら、歌に説得力が出ませんし…。だから僕らは応援ソングを作ったとしても、歌詞に「頑張れ」って書いたことはほとんどないんですよ。なんか…まだ自分たちが頑張らなきゃいけないのに、人に頑張れっていっても説得力がないだろうなと思って。あと「世界平和」みたいなことも書かない。きっと僕らはそこまで追いつかないなって。 (2018年3月 スキマスイッチ・大橋卓弥) やっぱり自分が一番のお客さんなので、自分が読みたい歌詞、自分が感動できる歌詞を作るように心がけています。昔から「どうしてもっとこういう気持ちを歌った曲がないんだろう」とか「こういう曲があったらいいのになぁ」という思いがあったので、そこに届く理想の言葉を探しています。誰かのためにとか考えてたら絶対届かないと思うんです。まずは自分が満足して、これが最高だと思える歌詞じゃないと歌えないですね。 (2015年9月 クリープハイプ・尾崎世界観)  それぞれ伝え方は異なりますが、彼らが大切にしている【扉】とは【実感】だと言えるでしょう。「誰かのために」というその前に、自分が実感できなかったり、背伸びをしていたり、違和感を抱いたりする歌詞は、説得力がない。それに自分が感動できない歌詞が誰かに届くわけない。そうした拘りが作詞の【扉】になっていることがわかります。 当たり前なことですけど、人にちゃんと伝わるかどうか考えることですね。最近はそれがもっと顕著になってきています。誤解される言葉ではないか、説明が足りないのではないか、いろんな可能性を想定して、自分が思っていることがちゃんと聴き手に伝わるためにはどんな単語を当てはめたら良いのかすごく考えながら作っています。 (2015年10月 米津玄師) 日記でもないし、感情を発散するわけでもないし…。私にとっては多分、歌詞はニュースの原稿と一緒です。ニュースの原稿には、それを聞いてくださった方が知りたい情報がたくさん詰まっていますよね。だから内容をより理解してもらうために、どうやったらわかりやすく的確に伝わるかという工夫が絶対に組み込まれていて、それと同じだと思います。歌詞にも、気持ちとか風景とか物語を届ける役割があるので。 (2017年6月 Uru) 僕が曲を書くときに一番大事にしている気持ちって、なんか…洋服屋さんで好みの服とか、良い色の靴とか、被ったことのない帽子を見つけた瞬間に生まれる「何これ!」っていう感覚なんですよね。キュンッ…!みたいな(笑)。だから聴いてくれた人の心に「キュンッ!」とか「スカッ!」とかって気持ちが生まれればいいなって思っています。 (2018年10月 高橋優) やっぱり聴いてくれる人を考えて歌詞を作るということを一番大切にしているので、こう…ちょっとでも誰かが傷つくような言葉には、気をつけるようにしていますね。いろんな角度から見た時、傷つく人がいるかもしれない言葉。物事の見方ってものすごくたくさんありますし、自分が見えていないところ、見落としてしまっているところもまだまだあると思います。でも僕は、音楽は人を“救う”ものだという気持ちが強いからこそ、少しでも誰かが傷ついたりしない言葉とか表現、伝え方を選ぶようにしていますね。 (2018年1月 androp・内澤崇仁)  一方で、どうやったらわかりやすく人にちゃんと伝わるか、聴いてくれた人の心に「キュンッ!」って気持ちが生まれるか、誰かが傷ついたりしない言葉や表現になるか、一番に【聴き手の心】を考える【扉】もございます。もちろん彼らも【実感】は大切にしているはずですが、何よりまず【聴き手の心】というフィルターが欠かせないのです。 自分が<あたし>を好きかどうか。どんなに世界中の人が「クソだ!」って言っても、私は誰よりこの歌詞の良さ、この女の子の良さをわかる完成度のものにするということはポリシーですね。(中略) 私は<あたし>の一番の味方です。だからこそ歌うときには<あたし>になりきることができるし、大事に歌えるんだって思いますね。 (2018年9月 コレサワ) 俺は曲の中に、その人が生きていて、血が通っていないと嫌なので、最初から最後まで主人公が怒らないような歌詞を書きたいんですよね。(中略) 途中まで「なんだこの歌詞、誰が書いたんだ?」って感じなんですよ。でも、悩んで悩んで、たとえば1番と2番のAメロとBメロをひっくり返してみたり、そういう工夫で急に血が通ったりするんです。ブワーッと。一気に曲のなかの主人公の全身の血管に血が流れる感覚というか、その人が生まれる瞬間というか。いつ頃からなんだろうこんな感覚を持ったのは…。でも自然とこうなっていったんですよね。だから血が通うまで書き続ける、頑張る、諦めない。 (2016年12月 back number・清水依与吏)  自分でも聴き手でもなく、歌の【主人公への愛】が最大の【扉】になっている、コレサワや清水依与吏の言葉も印象的。自分の分身のようでもあり、知らない誰かの分身のようでもある主人公を一番に愛するのは【実感】と【聴き手の心】を大切にすることの狭間にある拘りではないでしょうか。その【扉】の先にあるのが人肌を感じる歌詞なんですね。 物語の流れや言葉の意味を重視しすぎた作詞をすると、そのメロディーに対して一番良い音のワードを当てはめられなかったりするんですよ。歌詞はすごく素敵なのに、このメロディーに乗せるとすげぇダサく聞こえる、みたいなものって歌を殺してしまっていると思うので。だから歌詞も大事なんですけど、やっぱり僕はどちらかというと音の聴こえ方をより大切にしていますね。 (2018年1月 ゴールデンボンバー・鬼龍院翔) (歌詞を書くことは)色をつけることですね。土台となる線を鉛筆で書いて、それを彩っていくことが作詞なのかなって。日本の歌謡曲ってその時代のことを知らなくても、歌詞によって景色にしっかり色がついて聴こえるものが多いと思います。だから歌詞がないと、僕は曲がモノクロに見えるんですよね。 (2016年10月 フレデリック・三原康司) 昔からずっと、言葉のハマリとか語感とか、韻を踏むこととか、メロディーやサウンドに対する発音の気持ちよさというのは一番大切にしています。その中でメッセージをバランスよく込めていくので大変ではありますけど、いろいろ言葉を殴り書きながら少しずつ作っていくんです。だから歌詞を書いている時は、大体イライラしてますね(笑)。 (2016年2月 KANA-BOON・谷口鮪)  過去のインタビューを読み返してみると、他にもこんなにもたくさん歌詞作りの【扉】があることに気づかされます。2019年、平成もあと数ヶ月で幕を閉じますので、歌詞愛好家のみなさんはこの機会に改めて、それぞれのアーティストの“作詞論”をお楽しみください!きっと、より深い歌詞の楽しみ方ができるはず…!

    2019/01/04

  • イチオシ!
    迎春!アニバーサリーイヤーのアーティストたちをご紹介!
    迎春!アニバーサリーイヤーのアーティストたちをご紹介!

    イチオシ!

    迎春!アニバーサリーイヤーのアーティストたちをご紹介!

     みなさま、明けましておめでとうございます!年末年始は『NHK紅白歌合戦』や『輝く!日本レコード大賞』、『CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ』、『ジャニーズカウントダウン』など様々な音楽番組をご堪能されたことでしょう。そこで改めてグッと来たフレーズは是非【コトバのキモチ】へ投稿してみてください。お待ちしております!  さて、一年の幕開けとなるうたコラムでは、今年“アニバーサリーイヤー”を迎えるアーティストをご紹介。昨年は、西野カナ、MISIA、浜崎あゆみ、aiko、宇多田ヒカル、椎名林檎、サザンオールスターズ、といった名立たる方々が周年を迎えましたが、2019年も目が離せません。まず、来たる1月21日に10周年を迎えるのは“阿部真央”です! 貴方と出会ったあの日から 他に欲しいものはないよ 決して派手な恋じゃなくていいから、 貴方の恋人になりたいのです 「貴方の恋人になりたいのです」/阿部真央 ~歌詞アクセス1位~ なんで貴方居ないの? 泣き出しそうなBaby girl 他の人なんて意味無いわ この世にひとりなのよ この胸満たせるのはオンリ、ユ。 貴方の胸で泣きたい こんなに頑張っているじゃない ねぇ神様彼に触れさせてください 「ロンリー」/阿部真央 ~歌詞アクセス2位~ どうか貴方だけは どこにも行かないで 最期まで隣で 何度も抱き締めて 優しくキスをして いつの日も側に居て 隣で息をして 私と共に生きてよ 「いつの日も」/阿部真央 ~歌詞アクセス3位~  2009年1月21日にアルバム『ふりぃ』で衝撃のデビューを果たした彼女。以前、歌ネットのインタビューで歌詞について「一つでもいいから自分がキュンとするフレーズは絶対に入れます」と語っておりましたが、その数々の“キュンフレーズ”は多くのリスナーの心を揺さぶってきました。現在は、計46曲が歴代人気曲として認定されています。    2019年1月23日にはキャリア初のベストアルバム『阿部真央ベスト』のリリースが決定。さらに、1月22日には5年ぶりの日本武道館ワンマンライブを開催。新たなアーティスト写真は、道着に身を包んだ彼女がアコースティックギターを背負った姿が印象的です。凛とした強さを放つ、今の阿部真央の歌声&歌詞をじっくりとご堪能ください。 あなたに逢えた それだけでよかった 世界に光が満ちた 夢で逢えるだけでよかったのに 愛されたいと願ってしまった 世界が表情を変えた 世の果てでは空と海が交じる 「アゲハ蝶」/ポルノグラフィティ ~歌詞アクセス1位~ 許してね恋心よ 甘い夢は波にさらわれたの いつかまた逢いましょう その日までサヨナラ恋心よ あなたのそばでは 永遠を確かに感じたから 夜空を焦がして 私は生きたわ恋心と 「サウダージ」/ポルノグラフィティ ~歌詞アクセス2位~ 君の手で切り裂いて 遠い日の記憶を 悲しみの息の根を止めてくれよ さあ 愛に焦がれた胸を貫け 「メリッサ」/ポルノグラフィティ ~歌詞アクセス3位~  1999年9月8日に1stシングル「アポロ」でデビューを果たし、上記でフレーズピックアップした代表曲をはじめ、数多くのヒット曲を生み出してきた“ポルノグラフィティ”は、デビュー20周年!現在、計47曲が歴代人気曲に認定されています。2018年12月15日から2019年3月にかけて、約4年ぶりとなるアリーナツアーを開催中です。    歌ネットの人気コーナー『言葉の達人』にて、メンバー・新藤晴一は、作詞論として「とにかくアレンジ、メロディが呼ぶ言葉を探すこと、そのために、自分の思想や感情はできるだけ排除する」と語ってくださいました。昨年12月14日に新曲「フラワー」も配信リリースされておりますので、是非、サウンドが呼んだ“言葉”を感じてみてください。 きっと何年たっても こうしてかわらぬ思いを 持っていられるのも あなたとだから ずっと心に描く 未来予想図は ほら 思ったとおりに かなえられてく 「未来予想図II」/DREAMS COME TRUE ~歌詞アクセス1位~ 報われなくても 結ばれなくても あなたは ただ一人の 運命の人 「やさしいキスをして」/DREAMS COME TRUE ~歌詞アクセス2位~ ねぇ どうして すごく愛してる人に 愛してる と言うだけで  ルルルルル 涙が 出ちゃうんだろう… ふたり出会った日が 少しずつ思い出になっても 愛してる 愛してる  ルルルルル ねぇ どうして 涙が 出ちゃうんだろう… 「LOVE LOVE LOVE」/DREAMS COME TRUE ~歌詞アクセス3位~  1989年3月21日に1stシングル「あなたに会いたくて」と1stアルバム『DREAMS COME TRUE』同時リリースでデビューを果した“DREAMS COME TRUE”は、ついに30周年!現在、計44曲が歴代人気曲であり、歌詞アクセス1位の「未来予想図II」は、歌ネットで初めて“2000年以前の楽曲”がミリオンリリック認定されたことでも話題になりました。    また、2018年11月14日にリリースされたばかりのシングル曲「あなたとトゥラッタッタ♪」は、すでにドリカム楽曲の歌詞アクセス5位にランクイン。過去曲も最新曲も愛され続けているんです。尚、ドリカムのニュースなどには【歌詞】ではなく【歌詩】と表記されているこだわりにも注目。吉田美和の歌はまさに“詩”として楽しめるこそ、多くのユーザーにアクセスされているのではないでしょうか。    うたコラムでは、10周年の阿部真央、20周年のポルノグラフィティ、30周年のDREAMS COME TRUEをご紹介しましたが、まだまだ“アニバーサリーイヤー”を迎えるアーティストはたくさん。遊助、さかいゆう、androp、amazarashi、THE BAWDIES、大橋トリオ、クラムボン、Crystal Kay、嵐、などなど。是非、歌ネットで歌詞の検索を!そして今年も何卒、よろしくお願い致します…!

    2019/01/01

  • イチオシ!
    ウィークリーランキングから歌ネットの2018年を振り返ります!
    ウィークリーランキングから歌ネットの2018年を振り返ります!

    イチオシ!

    ウィークリーランキングから歌ネットの2018年を振り返ります!

     2018年の今日のうたコラム、ついにラスト更新です。みなさま今年も大変お世話になりました。いつもご愛読いただき、誠にありがとうございます!さて、今回はウィークリーランキングトップ3の記録をもとに、歌ネットのこの1年間を振り返ってみましょう。まず1月1日の時点で首位に輝いていたのはback numberの「瞬き」でした。 幸せとは 星が降る夜と眩しい朝が 繰り返すようなものじゃなく 大切な人に降りかかった雨に傘を差せる事だ 「瞬き」/back number  2017年12月20日にリリースされたシングルであり、佐藤健×土屋太鳳の映画『8年越しの花嫁 奇跡の実話』主題歌として書き下ろされた楽曲。昨年11月2日に歌詞先行公開がスタートし、公開からたった1日で60,000アクセスを記録。歌ネットでは2月12日付けのウィークリーランキングまで12週連続で首位を独走し続けておりました。    幸せとは<大切な人に降りかかった雨に傘を差せる事>だから、いつでも<僕>がその<雨>に気づけるよう、その<傘>を差し出せるよう、そばにいてほしい。そばにいたい。今年の冒頭は、そんな温かく大きな愛で包まれてスタートを切ったのでした。尚、1月22日付けのウィークリーランキングでは、WANIMAの「シグナル」が2位に初登場。    この歌は、2018年1月17日リリースのメジャー1stアルバム『Everybody!!』収録曲。back number「瞬き」は昨年の発表作。つまり、今年の発表作で初のトップ3入りを果したのはWANIMA「シグナル」なんです。現在も尚、ロングヒット中。年末の様々な音楽番組で<またいつか… 未完成でいい 肩並べて…>というアツい歌声が響き渡っていますよね…! 夢ならばどれほどよかったでしょう 未だにあなたのことを夢にみる 「Lemon」/米津玄師 あの日の悲しみさえ あの日の苦しみさえ そのすべてを愛してた あなたとともに 胸に残り離れない 苦いレモンの匂い 雨が降り止むまでは帰れない 今でもあなたはわたしの光 「Lemon」/米津玄師  そして、今年最大のヒット作と言えば、米津玄師「Lemon」で間違いないでしょう。2018年3月14日にリリースされたシングルであり、石原さとみ主演のドラマ『アンナチュラル』主題歌として書き下ろされた楽曲。この曲は、歌詞先行公開中の2月19日付けウィークリーランキングから、なんと11月末まで40週連続で1位を記録し続けたのです。  ドラマ放送中は、冒頭の<夢ならばどれほどよかったでしょう>というワンフレーズだけでも、物語と強く共鳴し、多くの視聴者の心を揺さぶりました。さらに<わたしのことなどどうか 忘れてください>、<自分が思うより 恋をしていたあなたに>、<今でもあなたはわたしの光>など、どこを切り取ってもキラーフレーズ。ドラマ主題歌という枠を飛び越え、万人に愛される歴代人気曲となったのです。    こうして、back number「瞬き」の12週連続首位をバトンタッチするような形で、米津玄師「Lemon」が40週連続で首位を独走していったわけですが、もちろん2月~11月にはウィークリーランキング1位には届かなかったものの、数々の名曲が新たに誕生してきました。フレーズをピックアップしつつ、そのトップ3入り全楽曲を一気にご紹介! 夢を追う君へ 思い出して つまずいたなら いつだって物語の主人公は笑われる方だ 人を笑う方じゃない 君ならきっと 「サザンカ」/SEKAI NO OWARI 発売:2018年2月28日 記録:2018年2月26日付(2位) すれ違う見ず知らずの人よ 事情は知らなくてもいいんだ 少しだけこの痛みを感じてくれないか? 信号を待つ間にちょっとだけ時間をいいかい? この気持ちがわかるはずだシンクロニシティ 「シンクロニシティ」/乃木坂46 発売:2018年4月25日 記録:2018年5月7日付(2位) うるさいほどに高鳴る胸が 柄にもなく竦む足が今 静かに頬を伝う涙が 私に知らせる これが初恋と 「初恋」/宇多田ヒカル 発売:2018年6月27日 記録:2018年6月4日付(3位) C'mon, baby アメリカ ドリームの見方をInspired C'mon, baby アメリカ 交差するルーツ タイムズスクエア 「U.S.A.」/DA PUMP 発売:2018年6月6日 記録:2018年6月18日付(3位) 止まらない思い 抱いて 慣れない風に吹かれ 降り出す雨に打たれて 始まるんじゃない 始めるんだぜ!! 「ここに」/関ジャニ∞ 発売:2018年9月5日 記録:2018年7月23日付(2位) 僕等は完全無欠じゃ無い 原型を愛せる訳でも無い この無様に移ろう形を 安い化けの皮を 「大不正解」/back number 発売:2018年8月22日 記録:2018年8月13日付(2位) 麦わらの帽子の君が 揺れたマリーゴールドに似てる あれは空がまだ青い夏のこと 懐かしいと笑えたあの日の恋 「マリーゴールド」/あいみょん 発売:2018年8月8日 記録:2018年10月1日付(2位) よく晴れた空に 雪が降るような ああ そう 多分そんな感じだ 変な例えだね 僕もそう思うよ だけど君はそんな感じだ 「オールドファッション」/back number 発売:2018年11月21日 記録:2018年10月15日付(2位) 丸まってる背中に もらい泣き 恥じだって一緒に あなたとならトゥラッタッタ♪ 「あなたとトゥラッタッタ♪」/DREAMS COME TRUE 発売:2018年11月14日 記録:2018年10月29日付(3位)  改めて振り返ってみると、今年の自分自身のいろんな出来事も思い出されますねぇ。そして、こんなに名曲があるにも関わらず、40週連続首位を記録した、米津玄師「Lemon」…やはりすごい。ただし、10月~12月枠のドラマ主題歌により、リアルタイムランキングやデイリーランキング、注目度ランキングのほうは日々、大きく変動しておりました。    とくに戸田恵梨香×ムロツヨシのドラマ『大恋愛~僕を忘れる君と』主題歌のback number「オールドファッション」や、安藤サクラ主演の朝ドラ『まんぷく』主題歌のDREAMS COME TRUE「あなたとトゥラッタッタ♪」は歌詞人気大。そんな、下半期ドラマ主題歌のなかから、いよいよ米津玄師「Lemon」を抑えて首位に輝く楽曲が…! あなたを探してる 隠した瞳の奥で 誰にも見えぬように 行き場もなくて彷徨いながら あなたと見る世界は いつでも綺麗だった 空には一つだけ 淡く光る 小さな星が 残ってる 「プロローグ」/Uru  2018年12月5日にリリースされたシングルであり、有村架純が主演のドラマ『中学聖日記』主題歌として書き下ろされた、Uru「プロローグ」です。この歌は、度々デイリーランキングの1位に君臨しておりましたが、ドラマの最終回が近づくにつれて、ますます歌詞人気は上昇。その結果、12月10日付けのウィークリーランキングで初の首位を記録したのです。12月17日付け、12月24日付けでも、引き続き1位!  教師と生徒の“禁断の純愛”を描いた、儚く切なく美しいドラマに相応しい、Uruの歌声。ここぞというシーンで流れる<あなたを探してる>という歌詞。物語と共に、多くの視聴者から深く愛され、今年の終わりを締めくくる歴代人気曲となりました。今、どんな恋をしている方の心にも“希望の歌”として響くことでしょう。    あなたは2018年、どの曲がもっとも印象的でしたか? お気に入りの歌詞は是非、年末年始、歌ネットの【コトバのキモチ】コーナーに投稿してみてください! 2019年はどんな名曲が誕生するのか…、今からワクワクしますね。それではみなさま、良いお年を。そして、来年も何卒、よろしくお願いいたします!

    2018/12/28

  • イチオシ!
    今年どのようにクリスマスを過ごしますか…?
    今年どのようにクリスマスを過ごしますか…?

    イチオシ!

    今年どのようにクリスマスを過ごしますか…?

    クリスマスとは、普段よりもう少し 誰かのために何かしてあげること。 (チャールズ・シュルツ)  こちら名言は“スヌーピー”の生みの親である、アメリカ合衆国の漫画家“チャールズ・シュルツ”によるものです。さて、今年もついに【普段よりもう少し誰かのために何かして】あげたくなるクリスマスの時期がやってきました。そこで今日のうたコラムでは、それぞれテイストの異なる4作の最新クリスマスソングをご紹介いたします。 眠る前からのドキドキ 朝起きてもまだ続いてる 何日もずっと前から 計画してたカレンダー パジャマから着替えたら まずはあなたへのプレゼント 買いに街へ出かけにいくよ 最近 ずっと忙しい あなたを 喜ばせたい 火を灯したキャンドル なんだか泣きそうだよ 「マイサンタクロース~あなたと過ごすクリスマスイブ~」/MACO  まずは、2018年12月5日に“MACO”がリリースしたニューアルバム『交換日記』に収録されているこの曲。歌詞にはまさに【誰かのため】=【愛する<あなた>を喜ばせるため】の気持ちが詰まっております。さらに、主人公にとってクリスマスとは、当日だけを意味するものではないのでしょう。クリスマス計画を始めた<何日もずっと前>も然り。  <最近 ずっと忙しい あなた>に何をプレゼントすれば良いか迷い、喜ぶ顔を想像する時間も然り。何日前だろうと、すべてがドキドキなクリスマスなのです。尚、作詞をする際「とにかくみんなを真っ白なワクワクする世界に連れて行きたい一心」だったとも語るMACO。これぞ【誰かのために何かしてあげる】クリスマス精神だと言えますね…! 友達と集まって ホームパーティー 七面鳥もこんがり 焼き上がりそう 帰りに買って帰ってきてね おっきめのケーキ BGMも準備したら 始めよう wow 君にメリークリスマス モアメリークリスマス 正に最高の聖夜に心踊る クリスマスナイト みんなプレシャスナイト 夜は終わらない 賑わうテーブル そとはサイレンナイト ホーリーナイト 窓の向こうは 気がつけば銀世界 A.M.0時過ぎても パーティーは続いていく キセキは降り積もっていく 「クリスマスがやってくる」/スキマスイッチ  お次は、イオン『MORE CHRISTMAS』テーマソングとしてCMで放映中の話題ソング。2018年12月5日に“スキマスイッチ”が配信リリースした新曲です。恋人と過ごすのも良いですが<友達と集まって>たくさんのひとたちと<君にメリークリスマス>と乾杯するのも楽しいですよね。そしてこの歌詞にもやはり先ほどのクリスマス精神が表れています。    ホームパーティーとは、おもてなし。普段は料理なんて振舞わないかもしれないけれど、今夜だけは【大切な<友達>に楽しんでもらうため】に<七面鳥もこんがり>焼き上げて。<おっきめのケーキ>も<BGMも準備>して。参加者みんなが【普段よりもう少し誰かのために何かしてあげる】気持ちでいることが伝わってくるのではないでしょうか! I wish you… It's a Christmas time again 君を願う 降りはじめた雪の魔法で このまま世界の 時を止めて欲しい 今夜 キミに誓うよ 永遠の愛を 降り注いだ星の灯りで 想いを届けて I'm waiting for you love ここにいたらいいのに 「Christmas Time Again」/FUKI  ただ、もちろんすべてのひとが誰かと、好きなひとと、クリスマスを過ごせるわけではありません。たとえば、2018年12月5日に“FUKI”がリリースしたニューアルバム『IN LOVE』に収録されているこの曲の<私>は<降りはじめた雪>をひとりで見つめております。愛する<君>はそばにいなくて、ただただ<ここにいたらいいのに>と願うのみ…。  それでも<私>もまた【普段よりもう少し】強く強く相手に想いを馳せて<永遠の愛>を誓うのです。そこにはきっと“今夜、君が幸せでありますように”という願いも含まれているはずでしょう。直接会って【何かしてあげる】ことはできなくとも、大切なひとにそっと祈りを捧げることができる、そんなクリスマスも美しくて素敵だと思います。 お休みハッピーX'mas 今年もサンタはこない まっすぐ部屋に帰る俺 誰がためにTwinkle little star とはいえどメリーX'mas 夜空にそっと乾杯 なぜか加減を学ばない おむかいさんのイルミネーション 「お休みハッピーX'mas」/長澤知之 それでもハッピーX'mas 今年もサンタはこない サイレンナイトに鳴り響く お隣さんのあえぎ声 もう いい時間なもんで「おい」と壁ドンで怒鳴る俺 サイレンナイトは儚くって 何やらまたもドタバタと 「お休みハッピーX'mas」/長澤知之  最後は一転、シニカルなこの曲。2018年12月25日24時まで期間限定で“長澤知之”が公式Facebookにてストリーミング配信を、携帯サイト『Augusta sound +PLUS』にて無料配信を行っております。クリスマスを一緒に過ごす恋人も友達もいない。別に好きな人もいない。というよりクリスマス自体にイライラする…!という方だって少なくないはず。    そんなすべての<俺>のために、軽やかなアコースティックサウンドに乗せて届けられるのが「お休みハッピーX'mas」です。【クリスマスとは、普段よりもう少し誰かのために何かしてあげること】…だけど、自分のために何かしてあげる日でも良いですよね!お隣さんにイライラしつつ、いつもよりちょっと高いお酒で<夜空にそっと乾杯>でも!    みなさんは、どの曲にもっとも共感できますか? 是非、お気に入りのクリスマスソングを見つけて、聖なる夜を過ごしてみてください…! ◆紹介曲 MACO 「 マイサンタクロース~あなたと過ごすクリスマスイブ~ 」 作詞:MACO 作曲:ERIK LIDBOM・MUSOH スキマスイッチ 「 クリスマスがやってくる 」 作詞:スキマスイッチ 作曲:スキマスイッチ FUKI 「 Christmas Time Again 」 作詞:FUKI・EIGO 作曲:FUKI・EIGO 長澤知之 「 お休みハッピーX'mas 」 作詞:長澤知之 作曲:長澤知之

    2018/12/21

  • イチオシ!
    中学聖日記、まんぷく、獣になれない私たち、大恋愛…。
    中学聖日記、まんぷく、獣になれない私たち、大恋愛…。

    イチオシ!

    中学聖日記、まんぷく、獣になれない私たち、大恋愛…。

     2018年10月~12月の新ドラマが次々と熱を高めている今日この頃。みなさんはどの作品をチェックしていますか? 尚、今年1月~3月のドラマ『アンナチュラル』主題歌の米津玄師「Lemon」は未だ強力で、歌ネットの週間ランキング1位をなんと37週連続で記録しております。ただ一方で、今期ドラマ主題歌の人気に伴い各ランキングは日々、大きく変動中! あなたが溢れて行く 抑えた胸の数だけ 隠せない「始まり」を 次から次へ手の平に伝えていくよ 風は冷たいのに 染まった心は赤いままで あなたに触れたいと思ってしまった どうして二人出会ったの 「プロローグ」/Uru  有村架純が主演を務める火曜ドラマ『中学聖日記』主題歌として書き下ろされた、Uru「プロローグ」は11月1日、2日と両日デイリーランキングの首位に君臨。10万回アクセスを突破し、歴代人気曲に認定されました。婚約者がいながらも、自分に想いを寄せる中学生の教え子に惹かれてゆく女教師の“禁断の恋”が描かれているのがこのドラマです。    気づけば<あなた>を目で追っている自分に動揺し「どうかしてる」「わかってます、これ以上はありません」と心に言い聞かせたヒロイン。しかし最新話では、まさにそうして<抑えた胸の数だけ>気持ちは溢れ出し<隠せない「始まり」>が展開されるのです。これから増してゆくであろう<どうして二人出会ったの>という痛みや苦しみ。それでも<あなた>を求める心模様が、ますます歌詞とリンクすることでしょう。 頑固で面倒で  腹も立つけど あなたの情熱は あたしの誇りで自慢で覚悟なの もらい泣き もらい笑い もらい怒り もらいっ恥(ぱ)じ  どんと来い! 晴天も曇天も霹靂(へきれき)も  さあ  あなたとトゥラッタッタ♪ 「あなたとトゥラッタッタ♪」/DREAMS COME TRUE  安藤サクラ主演の朝ドラ『まんぷく』主題歌として書き下ろされた、DREAMS COME TRUE「あなたとトゥラッタッタ♪」は、注目度ランキング首位を記録&ドラマ放送直後は毎日リアルタイムランキング1位に登場&14万回アクセス突破で歴代人気曲認定。このドラマで描かれているのは【インスタントラーメン】を生み出した夫婦の知られざる物語です。    すでに“結婚の反対”や“大切な姉の死”や“冤罪”や“戦争”といった様々な<曇天>や<霹靂>に遭うものの、歌詞のとおり<もらい泣き もらい笑い もらい怒り もらいっ恥(ぱ)じ>しながら<どんと来い!>と進んできたヒロイン。今後は【インスタントラーメン】を発明する夫の<情熱>を自身の<誇りで自慢で覚悟>として、さらに強く明るく前進してゆく姿が見えてきそうです。 苦いようで甘いようなこの泡に くぐらせる想いが弾ける 体は言う事を聞かない 「いかないで」って 走ってゆければいいのに 広いようで狭いようなこの場所は 言いたい事も喉に詰まる 体が帰りたいと嘆く 「いかないで」って 叫んでくれる人がいればなぁ 「今夜このまま」/あいみょん  新垣結衣×松田龍平が主演の水曜ドラマ“けもなれ”こと『獣になれない私たち』主題歌として書き下ろされた、あいみょん「今夜このまま」は、10月16日&10月25日に注目度ランキング首位を記録。現在7万回アクセスを突破し、着実に歴代人気曲へ近づいております。人生うまくいっているようで、実は不器用で不自由な二人を描いているのがこのドラマ。  第1話で印象的だったのは「馬鹿になれたら楽なのにね」と言うセリフです。でも<体は言う事を聞かない>し<言いたい事も喉に詰ま>って息苦しい毎日。さらに、最新話ではヒロインが「バカになります?」と現状を壊そうとするものの、結局バカにはなれず。そんな物語を彩る主題歌は、仕事でも恋愛でも<「いかないで」って 叫んでくれる人がいればなぁ>と想う、獣になれない全ての人々に響く楽曲となっております。 不安とか迷いでできている 僕の胸の細胞を 出来るなら君と取り替えて欲しかった 花は風を待って 月が夜を照らすのと同じように 僕に君なんだ 「オールドファッション」/back number 単純な事なんだきっと 誰がなんと言おうと どれだけの時間が命が巡ったとしても 風は花を探して 夜と月が呼び合うのと同じように 君には僕なんだ 「オールドファッション」/back number  戸田恵梨香×ムロツヨシの金曜ドラマ『大恋愛~僕を忘れる君と』主題歌として書き下ろされた、back number「オールドファッション」は、10月21日~10月23日、10月27日~10月30日、連続で注目度ランキング首位を記録&週間ランキングで3週連続2位をキープ&22万回アクセスを突破し歴代人気曲に認定。このドラマで描かれているのは、若年性アルツハイマーにおかされる女医と、彼女を明るく健気に支え続ける男性の愛の物語です。  2話では、病に涙するヒロインへ恋人が伝える「ガンでも、アルツハイマーでも、心臓病でも、腎臓病でも、歯周病でも、水虫でも…一緒にいたいんだ」というセリフが胸を揺さぶりました。そこに込められているのは、歌詞のとおり<単純な事>で、どんな病気だろうと<誰がなんと言おうと どれだけの時間が命が巡ったとしても>ただただ<僕に君なんだ>、そして<君には僕なんだ>というシンプルな愛情なんですよね。    こうして改めて振り返ってみると、どの主題歌もドラマとのシンクロ率がかなり高いことがわかります。だからこそストーリーが進むにつれ、主題歌も育ってゆくのです。是非、エンディングではじっくりと歌詞を聴き取って、登場人物たちや自分の気持ちを重ねてみてください…! ◆紹介曲 Uru「プロローグ」 2018年12月5日発売 作詞:Uru 作曲:Uru DREAMS COME TRUE「あなたとトゥラッタッタ♪」 2018年11月14日発売 作詞:吉田美和 作曲:吉田美和・中村正人 あいみょん「今夜このまま」 2018年11月14日発売 作詞:あいみょん 作曲:あいみょん back number「オールドファッション」 2018年11月21日発売 作詞:清水依与吏 作曲:清水依与吏

    2018/11/02

  • イチオシ!
    私の右手、スーパーでスペシャルになったもの
    私の右手、スーパーでスペシャルになったもの

    イチオシ!

    私の右手、スーパーでスペシャルになったもの

    初めて手をつないでから その後すぐに 私の右手 スーパーでスペシャルになったもの やっぱりそうだ あなただったんだ うれしい!たのしい!大好き! 何でもできる強いパワーが どんどん湧いてくるよ 「うれしい!たのしい!大好き!」/DREAMS COME TRUE  2月27日は【冬の恋人の日】と呼ばれているんだそうです。この日が2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間にあることに由来しており、恋人同士の絆を深める日とされています。今、大切な人がいるという方は是非、ドリカムの名曲「うれしい!たのしい!大好き!」のように<手をつないで>ますます<何でもできる強いパワー>をアップさせてください…!  ところでこの歌。主人公の<右手>が<スーパーでスペシャルになった>ということは、<私>は<あなた>の左側にいて、<あなた>の左手を握っていたということですよね。今日のうたコラムで注目したいのはそんな“右側と左側”についてなんです。さらにドリカムには次のようなフレーズが綴られている楽曲もございます。今度は「うれしい!たのしい!大好き!」とは打って変わり、切ない失恋ソングです。 いつもつないでた右の手が 風をうけて冷たい 「STILL」/DREAMS COME TRUE  こちらもやはり<右の手>です。想像すると残酷ですが、もしも「うれしい!たのしい!大好き!」の主人公がいつか<あなた>とお別れしてしまったとしたら、相手の不在をこのように<風をうけて冷たい>自分の<右の手>から実感するのではないでしょうか。何故なら<右の手>を<いつもつないでた>から。いつも左側だった自分の定位置を失ったから。いつも右側には<あなた>はあなたがいてくれたから…。  実は、恋愛サイトの調査によると、世の中のカップルの大体7割が【男性が右側、女性が左側】であるのが定位置なんだとか!つまり男性の左手と女性の右手が繋がれるということですね。「うれしい!たのしい!大好き!」や「STILL」も、主人公が“女性”だと考えるとまさに然り。みなさんは気になる人や恋人と一緒にいる時、いかがですか…? そして、歌詞を検索してみると、ほとんどのラブソングがその【男性が右側、女性が左側】の法則に当てはまるんです…! 【女性アーティスト】 冷えきったあたしの右手で 信号待ちで追いついた  君の左の頬 つねってみたり 「赤いマフラー」/井上苑子 あなたのいない右側に 少しは慣れたつもりでいたのに どうしてこんなに涙が出るの 「M」/PRINCESS PRINCESS 1人じゃこの右手がほら 君だけを探しているの 「ひとりぼっちの涙」/erica 握れなかったその左手も 初めて目を合わしてしゃべった交差点も 私の特別である事はこれからも変わらないから 「終わり」/SHISHAMO あなたの左側が 私の定位置 これからもずっと 「Dear My Boo」/當山みれい 【男性アーティスト】 傘の左端に寄る癖が治らない君は 左肩の鞄がいつもびしょ濡れで 「Twilight」/コブクロ モノクロの冬snowflakes 今も左手が 君の右手を 探してる 「涙雪」/Sonar Pocket 僕の知らない誰かと同じ右手を繋ぐとか 僕の知らない誰かと同じキスをするとか 「デイドリーム」/reGretGirl いつものように左側にいる君はまるで他人みたいな空気 ずっとまとったままで 無言の会話が続く 「駅までの帰り道」/オトループ  女性アーティストによる楽曲、女性が主人公だと考えられる楽曲では、自分の<右手>もしくは相手の<左手>が描かれております。また、いつも自分の<右側>にいた<あなた>の描写も。一方、男性アーティストによる楽曲、男性が主人公だと考えられる楽曲では自分の<左手>もしくは相手の<右手>が描かれております。そして自分の<左側>に<君>がいるんです。いずれも【男性が右側、女性が左側】説に当てはまっていますね。    この説には様々な理由があるらしいです。右側は主導権を握る人、左側はリードされる人という心理構造。男性が利き手(右手)は自由にしておき、左手で大事な人を守ろうとする本能。人間は左側に心臓があるため、自分の左側には安心・信頼できる人しか立たせたくないという潜在意識があり、それが男性の方が女性より敏感であること、などなど。逆に女性は、男性の左側にいることで、自然と守ってもらえているような、リードしてもらえているような気持ちになるわけですね。では【男性が左側、女性が右側】の場合はどうなのでしょうか。 あたりまえになった僕の隣 右側にならんで まるで二度と会えない別れみたいに 言うのは君のほう 「パレット」/嵐 僕の右手と君の左手 つなげば心はもうほてっちゃって この冬は薄着ですみそうさなんて…でも本当は… 「会いたい」と言えなかった 僕はまるでクリスマスチキン 「クリスマスチキン feat. ダイスケ」/近藤晃央  【男性が右側、女性が左側】のラブソングに比べて、検索ヒット数はグッと下がりますが、嵐「パレット」や近藤晃央「クリスマスチキン feat. ダイスケ」がその例。【男性が左側、女性が右側】の場合、女性を守る自信がなかったり、その女性を自分より上の存在であると思っていたり、女性の方が主導権を持っていたり、ということが理由であるようです。たしかに2曲の歌詞を読むと、どこか<君のほう>が行動を先にしていたり、<僕>が“チキン”だったりと、理由に納得できるような気がしますね。 助手席で 頬杖ついたまま 一度もこっちを見ない 車線一番右に出て 踏み込んだ 選んだのは あなたなのに その横顔は後悔してる さらってく あなたを できるだけ 彼女から遠くへ 「i think you do」/DREAMS COME TRUE ごめんね 荒い運転でヒヤヒヤさせた ごめんね 行き先も決めずに付きあわせた ごめんね あなたのやさしさにつけ込んで 混乱させて 振り回してやりたかった 「ONE LAST DANCE, STILL IN A TRANCE」/DREAMS COME TRUE  ここで再びドリカム楽曲をご紹介いたします。この2曲のように“ドライブ”で女性が運転をして、男性が助手席に乗っている場合も、必然的に【男性が左側、女性が右側】になりますね。そして、歌詞を読むと、彼を<さらってく>と言ったり、わざと<混乱させて 振り回してやりたかった>と言ったり、いずれも女性側の方が意志が強く、主導権を握っているように感じられます…!    もちろんそんな説はまったく当てはまらないというカップルもいらっしゃるでしょうし、恋愛が異性同士であるとも限りません。しかし、こうして“右側と左側”を意識して歌詞を読んでみると、登場人物の性格や物語の背景がより深く想像できて、おもしろいのではないでしょうか。ちなみに、ラブソングで主人公が右側や左側を意識するのは、失恋後であることがほとんど。大切なことは失ってから気づくとはよく言いますが、当たり前だった自分の定位置、居場所もまた、相手がいなくなって初めて気づくものなのかもしれませんね…。

    2018/02/27

  • イチオシ!
    あの夜の私と何が違うんだろう。
    あの夜の私と何が違うんだろう。

    イチオシ!

    あの夜の私と何が違うんだろう。

    忘れじの行く末まではかたければ 今日を限りの命ともがな (儀同三司母『新古今和歌集』)  こちらは、有名な百人一首で『“末永く愛は変わるまい”というあなたの誓いが、将来まで変わらないなんてわからないから、幸せな今日を限りとして死んでしまいたいなぁ』という想いが綴られております。みなさんも、今この瞬間の愛のピークを永遠にしてしまえたら、と願ったことありませんか? でもそれは、人の心の移ろいやすさを知っているからこその願いでもあるんですよね…。 こんな時思い出す事じゃないとは思うんだけど 一人にしないよってあれ実は嬉しかったよ あなたが勇気を出して初めて電話をくれた あの夜の私と何が違うんだろう 「ハッピーエンド」/back number  たとえば、2017年の歌詞アクセス年間ランキングで1位に輝いたこの歴代人気曲もまた、愛の脆さが伝わってくる失恋ソングです。相手が<私>を好きでいてくれたあの頃は「一人にしないよ」だとか「別に君のままでいいのに」だとか言ってくれたくせに、結局は離れてゆく。でも自分では<あの夜の私と何が違うんだろう>と、失恋の理由もよくわからないから余計にツラい…。  では、どうして人は失恋してしまうのでしょうか。恋愛の寿命とはどれくらいのものなのでしょうか。今日のうたコラムでは、さらにいろんな失恋ソングをピックアップしながら、ハッピーエンドを迎えることができなかった主人公たちに注目してみます。まずは【思っていたのと違った】と、フラれてしまったパターンです。 何もかもが超普通なあなたに ちょっと魔が差して恋した 付き合ってあげたのにさ 三ヶ月だけで… どうして? どうして? あなたなんかに ふられなきゃ いけないの? 何が分かるの? 「どうしてどうして」/山本彩  山本彩「どうしてどうして」の主人公は、周りから<高嶺の花>だと思われているからこそ、クールぶって恋もせずに生きてきた強気な女性。ただし<超普通なあなた>だけは違って、そんな自分を好きになってくれて、やっと信頼できそうだったのです。いえ、すでに信頼していたのです。だけど<あなた>が好きになったのは<高嶺の花>である彼女。残念ながら“クール”な仮面を外した素の<私>を知って、醒めてしまったのでしょう。  また、この歌の<三ヶ月>というのもキーワードです。恋愛サイトを見てみると、恋愛に関して「3の倍数」の年月周期に、何かが起こるという説は有名なんだそう。3ヶ月、半年(6ヶ月)、1年(12ヶ月)、3年など。そして付き合って<三ヶ月>の時期というのは、どちらかの「何か違う」という違和感が不満に変わるタイミングだと言われております。まさに「どうしてどうして」の<あなた>はその説に当てはまってしまったわけですね。 “1年2ヶ月と20日” 本当にあっという間だった キミに会えて良かった 好きになって良かった 優しくしないで 「サヨナラ」ちゃんと言えなくなっちゃうから ゴメンなんて謝らないで だから ねぇ 早く… 泣いちゃう前に 「1年2ヶ月20日」/BRIGHT 終わっていく3年と8ヶ月 僕たちはお互いを見つけられない 目を閉じれば浮かぶのは君なのに 「8ミリメートル」/スキマスイッチ  こちらは、付き合って1年目と、3年目を超えた恋人たちの終わりの歌。歌詞を読んでみると、両曲ともまだ相手にあたたかい想いが残っていることが伝わってきます。しかしおそらくそれはもう“愛情”ではなく“情”に近いのでしょう。いわゆる【マンネリ化・倦怠期】が修復できず、別れに繋がってしまったパターンです。もしかしたら、もうどちらかに新しい好きな人がいるのかもしれません。いずれにせよ、一緒に重ねた年月の分だけ失恋の傷が回復するのにも時間がかかりそうですね…。 あなたとの二年二ヶ月 私の中で決して「後悔」じゃない あなたのいない「明日」と言う日を 無理してみても「希望」とは呼べない 「Remember Me」/アンジェラ・アキ 2年経って 何か変わって 好きだけど気持ちすれ違って 毎日の当たり前に慣れて 優しさに甘えて こんな日が目の前に来るなんて 思いもしなかった 離れるなんて 「もう一度… feat.BENI」/童子-T 風が急に冷たくなった 冬をそっと運んできた 出会ってから2年の時 夏の終わり 失いかけてた事なんて気づかないで 歩いてたみたいだね バカな僕だよ 「ごめん」/川嶋あい 寄り道みたいな始まりが 二年も続いたあの恋 初めてお前抱いた夜ほら 俺の方が震えてたね 「シングルベッド」/シャ乱Q  そして、失恋ソングを検索しているなかで意外と多かったのがこの<二年>というキーワード。前述した「3の倍数」に何か起こる説は有名ですが、実はカップルには【魔の2年目】という壁も存在するんだそうです。一通りクリスマスやお互いの誕生日なども経験し、長く一緒にいる中で相手のことも大体はわかってきた“つもり”になってしまうのがこの時期なのではないでしょうか。  でも実際は、まだまだ知らないこともたくさんあるのです。それゆえに<好きだけど気持ちすれ違って>しまったり、<失いかけてた事なんて気づかないで 歩いて>しまったりといった【気持ちの理解不足】が原因で、離れることになってしまうのだと思います。こうしていろんな失恋ソングの歌詞を読んでみると、冒頭でご紹介した百人一首が尚更、刺さるような気がしませんか…? 忘れじの行く末まではかたければ 今日を限りの命ともがな  【思っていたのと違った】と感じたとき、【マンネリ化・倦怠期】が訪れたとき、【魔の2年目】の壁にぶつかったとき、【気持ちの理解不足】に気づいたとき、そんなときにこそ“末永く愛は変わるまい”と誓ったあの日のことを思い出さないといけないのかもしれません。今、あなたが大切にしている愛がどうか末永く続いていきますように…!

    2018/02/12

  • イチオシ!
    久しぶりだったから僕は無理矢理、明るい声で話に乗っかった。
    久しぶりだったから僕は無理矢理、明るい声で話に乗っかった。

    イチオシ!

    久しぶりだったから僕は無理矢理、明るい声で話に乗っかった。

    読みさしのまま返された本からは あなたの匂い 油断していた (伴風花)  こちらは、歌人・伴風花さんの短歌。途中で読むのをやめた本を返された、ということはおそらく、その本のラストへたどり着く前に、恋人同士の主人公と<あなた>が別れてしまったのではないでしょうか。それまで主人公は、少しずつ失恋から立ち直りつつあったのかもしれません。しかし、もう大丈夫だと<油断していた>ら、貸していた本からの<あなたの匂い>により、不意打ちで記憶が甦ってしまった…。  失恋から完全に立ち直るのは、難しいことですよね。ちょっとした日常に刻まれた<あなた>の名残によって、寂しさや恋しさや哀しみが再発して、心の回復がまた遅れてしまったり…。では、私たちは失恋を大体、どのくらいの期間で吹っ切ることができるのでしょうか。どれくらい引きずってしまうものなのでしょうか。今日のうたコラムでは、いろんな失恋ソングに注目してみました。まずドリカムには次のような楽曲がございます。 うわ!こんな毎日電話してたんだ!数字で見るとすごい もう4ヶ月も前の明細が今になって出てきた 恋に掛かった 値段表に見える! 終わって初めてなんか笑えた 3分置き リダイアルしてた 思い出すたびにさびしかった 今日は…でも少し違う! 「思い出の神様」/DREAMS COME TRUE  ここでも<読みさしのまま返された本>のように、あるアイテムが思い出スイッチになっておりますね。それが<4ヶ月も前の>電話料金の<明細>です。つまり二人が別れたのはここ4ヶ月以内のこと。しかも少なくとも4ヶ月前には<こんな毎日電話してたんだ!>というほどのラブラブな関係だったのです。ただし、冒頭の短歌とは異なり、この歌の主人公は<明細>を発見したことにより<終わって初めてなんか笑えた>のです。日常に<あなた>の名残を見つけても“さびしさ”が生まれなかったことに気づいたからこそ、自分がもう大丈夫だと実感できたのでしょう。  さて、このようにDREAMS COME TRUE「思い出の神様」の主人公は、別れてから少なくとも4ヶ月以内には、失恋の悲しみ苦しみから解放されておりますが、様々な恋愛サイトを調べてみると、人別れてから完全に立ち上がるまでに平均【3ヶ月】の期間を要するんだそうです(もちろん個人差はあります)。それゆえに、まだ空しさ、未練、寂しさが伝わってくるような失恋ソングは別れてから“3ヶ月”前後の心情を歌っているものが多いように思われます。 お元気ですか? 何をしてますか? 気がつけば2ヶ月がもう過ぎました いつも同じ曲が流れてた 君の部屋 君のそばがとても好きでした 「Dearest Whiteberry」/Whiteberry あの娘が出て行ったのは もう3ヵ月前 淡い想い出だけを ほのかに残して 涙もない 言葉もでない あっけない結末 あれほど燃え上がってた二人が嘘みたい 「雨のち晴れ」/Mr.Children 5ヶ月ぶりに君から電話 久しぶりだったから僕は無理矢理 明るい声で話に乗っかった 僕と君との思い出の場所 知らない誰かが上書きをした そんな話なら聞きたくなかったな 「上書き保存ガール」/空想委員会    でも、恋愛において引きずる期間が長いのは、女性よりも男性の方が多いとはよく聞きますよね。たとえば空想委員会「上書き保存ガール」なんてまさにそれが表れております。【3ヶ月】が過ぎ、5ヶ月ぶりの<君>はもうとっくに新しい恋をして、前に進んでいるのに対し<僕>はまだまだ失恋の切なさの中。サビには<そうして君は簡単に 僕との思い出を上書きしていくんだね>というフレーズも綴られているのですが、そこからは“忘れないで”という本音がひしひしと伝わってくるのです…。 君が離れない 別れもう一年 運命ならばまた逢えるはず 握りしめた手の中 光るリング 「大好きだったキミへ feat.Lil'B」/クリフエッジ 毎晩聴いていたトムヨークの声が懐かしいな 明後日の一年前は最後に話した日だよね 泣きそうだ 「she」/indigo la End 君から離れて1年間そして2年経って 君がいない日常にもいい加減慣れてはきたけれど 嬉しいワケではないから また 僕歳を重ねて この先に 好きな人できても 言えないけどきっと 輝いた セピアの思い出と 比べてしまいそうなんだ 「君ノ面影」/遊助  やはり、男性アーティストの失恋ソングは“年単位”のものも比較的、多く存在するようです。恋愛論の【男は「名前を付けて保存」女は「上書き保存」】というものも、この引きずり期間の違いが関係しているのかもしれませんね。さらに、女性は気持ちさえ吹っ切れてしまえば、別れてからの時間をもはや“あなたと離れてからの期間”とは考えなくなっていく方が多いのではないでしょうか。 彼ナイ歴もかれこれ2年と3ヶ月 恋人単位の世の中で 強くたくましく生きている スキーもディスコも湘南も 最近御無沙汰よ ヴァレンタインもクリスマスも肩身のせまい思いしてる 「Good Luck!」/広瀬香美 1年2ヶ月ぶり ときめいてます バンザ~イ 「Help me II」/岡本真夜  そうです、一定の期間を過ぎればもう“あなたと離れてからの期間”→“彼氏いない歴”に変わるのです。だから、もしかしたら彼が1年も2年も<君がいない日常>に想いを馳せているその時、彼女の方は<彼ナイ歴>をこれ以上更新しないよう、新しい恋愛を貪欲に探したり、久々のときめきに<バンザ~イ>としていたり、という可能性も高いですね…。あなたなら、どれくらいの期間で失恋の傷が回復しますか?これまで、どんなときに“もう大丈夫”だと、実感することができましたか? そんなことも考えながら楽曲を聴いてみると、歌詞の面白さがより一層増すかもしれません…!

    2018/02/07

  • イチオシ!
    大人の言うことを聞け、決して言う通りにしろじゃない。
    大人の言うことを聞け、決して言う通りにしろじゃない。

    イチオシ!

    大人の言うことを聞け、決して言う通りにしろじゃない。

     2018年1月8日は【成人の日】です。二十歳の皆さま、おめでとうございます!さて、一般的には“成人=大人”と言われております。そこで、今日のうたコラムでは“大人認定記念日”にちなんだ楽曲たちをご紹介!たとえば、昨年ヒットしたドラマ『カルテット』主題歌にも、様々な大人の生き方のヒントが描かれております。タイトルもずばり「おとなの掟」です。 好きとか嫌いとか欲しいとか 気持いいだけの台詞でしょう ああ白黒付けるには相応しい ‥滅びの呪文だけれど‥ 「おとなの掟」/Doughnuts Hole そう人生は長い、世界は広い 自由を手にした僕らはグレー 幸福になって、不幸になって 慌ただしい胸の裡だけが騒ぐ ‥おとなは秘密を守る‥ 「おとなの掟」/Doughnuts Hole  この歌の【大人】キーワードは<グレー>でしょう。歌詞には<好きとか嫌いとか欲しいとか>そういった言葉は<白黒付けるには相応しい>ものだと綴られております。さらに、子どもの頃は<正解不正解どちらかを選べると思っていた>とも。だけど大人になればなるほど、白黒を付けたくないこと、付けられないこと、正解不正解の2択じゃ収まらないことも、いろいろと生じるんですよね。  だからこそ必要なのが<グレー>なのだと思います。グレーな選択、グレーな言葉、グレーな態度。そのグレーは、ただ物事を“濁す”ズルさにしか感じられない頃もあるでしょう。それでも大人は、騒ぐ本音を<胸の裡だけ>に封じ込めなければならないときがある…。<グレー>によって<おとなは秘密を守る>のです。<秘密を守る>ことによって“自分の本音より大切な何か”を守るのです。それは良くも悪くも、人生を生き抜くために【大人】が学んでゆく術なのかもしれません。 久しぶりの友達と会った お金が無いから ギターを売ったという 二人で歌った あの歌も 今じゃあ もう聴こえやしない 君と僕との宝物 君と僕との宝物 ああ だけど 安心しなよ 僕等の思い出は 消えやしないから 「なんとなく僕たちは大人になるんだ」/銀杏BOYZ 繰り返し 自分に 問いかけてみてるんだ 初恋みたいなドキドキを 忘れてないよな まだまだ こんなんで 満足できっこないじゃん ハラハラ 未知との遭遇を 迎えにいこう 探そう 奇抜に 作ろう 今を 何でも編み出そう 時に やわらかに したたかに 形を変えてゆくんだ ながく どこまでも のびる この日々の圧に 潰れそうでも あのマンガにもあったろ そう あきらめたら ジ・エンドだ 「あそぶおとな」/秦基博  また、みなさんも一度は、大人になんてなりたくない!と思ったことがあるのではないでしょうか。銀杏BOYZ「なんとなく僕たちは大人になるんだ」にも<なんとなく 僕たちは大人になるんだ ああ やだな やだな>と、秦基博「あそぶおとな」にも<大人になったってことだな やだやだ>というフレーズが登場します。そこに含まれているのは、もう戻れない眩い日々、つまり青春というやつへの喪失感でしょう。  しかし、その眩い青春は本当に<消えやしない>のです。あの<僕等の思い出>やあの<初恋みたいなドキドキ>に、今の大人の自分が背中を押される日がくるはず。忘れていた気持ちをハッと思い出させてもらえる日が来るはず。そうやって、関わりを持ったすべての人たちとの記憶や言葉や想いが、深く沁み込んだ“自分自身”を味わえるのは、大人ならではの醍醐味だと思います…! 大嫌いな先生のむかついた言葉が 二十年後になった今意味がわかった 言ってくれてありがとうとか伝えられたらいいけど 大人はやっぱり先に死ぬから 「大人の言うことを聞け」/NakamuraEmi  そして、かつては拒絶していた誰かの言葉もあるでしょう。その想いの本当の味わいに気づくことができるのも、大人だからこそ。若い頃はビールやコーヒーなんてただ苦いだけだったのに、何故かいつのまにか大好きなものに変わっているのと同じかもしれません。でも<言ってくれてありがとうとか伝えられたらいいけど 大人はやっぱり先に死ぬから>という現実も、大人になって知る後悔です。 でも大人の言うことを聞け 決して言う通りにしろじゃない 大人になったら逆に 誰も何も言ってくれない 大人の言うことを聞け 決して言う通りにしろじゃない 光っていたら信じて 腐っていたら反面教師 聞いて 流して 信じて 捨てて 良くも 悪くも お手本だ 「大人の言うことを聞け」/NakamuraEmi  それゆえに、NakamuraEmiは現段階の大人の<私>が言えることをこの曲に詰め込んだのでしょう。若い人たちに自分と同じ後悔をしてほしくないから。おそらくその想いは、上記でご紹介したすべての楽曲に通ずるものだと言えます。成人を迎えたあなた。是非、これから音楽でもどんどん“大人の言うこと”を聴いて、聴いて、聴きまくってください。そして、光っている歌詞を見つけたら、それを信じて前向きに生きてゆけますように…!

    2018/01/08

  • イチオシ!
    迎春!アニバーサリーイヤーのアーティストたちをご紹介!
    迎春!アニバーサリーイヤーのアーティストたちをご紹介!

    イチオシ!

    迎春!アニバーサリーイヤーのアーティストたちをご紹介!

     みなさま、明けましておめでとうございます!今年も何卒、歌ネットをご愛用くださいませ。歌詞検索の際にはもちろん。お気に入りフレーズの投稿や各記事への感想なども、どしどしお待ちしております!是非、Twitterの公式アカウント(@UTANET_STAFF)もフォローいただけますと幸いです!さて、2018年の幕開けとなる今日のうたコラムでは、アニバーサリーイヤーを迎えるアーティストたちをご紹介。実は、とっても多いんです。  まずデビュー10周年を迎えるのは、清水翔太、西野カナ、UNISON SQUARE GARDEN、SCANDAL、flumpoolら。尚、flumpoolは現在、ボーカルの山村隆太さんの喉の病により活動休止されておりますが、どうか順調に回復なさいますように…。また、デビュー20周年を迎えるのは、MISIA、くるり、浜崎あゆみ、などなど。デビュー30周年を迎えるのは、B’zやエレファントカシマシ。 今 何時? そうね だいたいね 今 何時? ちょっと 待ってて 今 何時? まだ 早い 不思議なものね あんたを見れば 胸さわぎの腰つき 「勝手にシンドバッド」/サザンオールスターズ  そして、1978年に「勝手にシンドバッド」でデビューした“サザンオールスターズ”はなんと40周年!いずれも今年の活躍から目が離せないアーティストばかりですね。さらには、aiko、宇多田ヒカル、椎名林檎ら、同期シンガーソングライターも、デビュー20周年イヤー!歌ネットでも2017年末から、特別な年の“予告”を感じさせるかのように、3組の歌詞人気がぐんぐん上昇しておりました。 予告 あたしだけの道をあたしは知っている 変幻自在振り返れば綺麗 選べないよ ずっと だけどそれでいい きっとあたしのあたしが知っている 「予告」/aiko  2017年11月29日にリリースされたのがこの新曲。イントロから楽しげで、凹んでいる時でも、心の<スイッチを少しだけ>明るい方へひねることができそう!主人公が<予告>しているのは【希望】です。希望の宣言です。いつだって<あたしだけの道をあたしは知っている>からこそ、幸せな感情もツラい経験も積み重ねて生き抜いてきたからこそ、こうして<予告>ができるんですよね。それはきっと、自分の人生に対する信頼に繋がっているのです。昨年のこの予告が、今年にどのように繋がってゆくのでしょうか…! あなた以外なんにもいらない 大概の問題は取るに足らない 多くは望まない 神様お願い 代り映えしない明日をください 「あなた」/宇多田ヒカル  2017年12月8日に配信リリースされたのはこの新曲。すでにゴールドリリックとして歴代人気曲に認定されております!歌詞に計11回も綴られている<あなた>という言葉。そこからは、自分の命と同等、もしくはそれ以上に大切な<あなた>の存在の大きさが伝わってきます。尚、宇多田ヒカルは昨年「大空で抱きしめて」「Forevermore」といった新曲も発表しておりますが、いずれも痛みを伴うほどに愛おしい相手への想いが込められているんです。今年、彼女の描く“愛”の重量、規模、密度はまだまだパワーアップしていきそうですね! それは人生 私の人生 誰の物でもない 奪われるものか 私は自由 この人生は夢だらけ 「人生は夢だらけ」/椎名林檎  この歌は、2017年12月6日にリリースされた提供曲セルフカバーアルバム『逆輸入 ~航空局~』収録曲!昨年の『FNS歌謡祭』にて、椎名林檎がテレビ初披露したことがきっかけで、歌詞アクセスが急上昇いたしました。彼女が昨年から「おとなの掟」(Doughnuts Hole)や「目抜き通り」(椎名林檎とトータス松本)や「人生は夢だらけ」といった新曲で描き続けているのは、酸いも甘いも知った【大人】の【今】の生きざまです。    東京五輪の演出プランニングチームにも加入した椎名林檎は「われわれ大人たちの夢は日々ついえてばかり。だからこそこれからの東京を、子供たちにとって夢ある場所にしたいものです」とコメント。それと同じく、実は彼女は歌詞でも、人生を子供たちにとって夢あるものにしたいからこそ、【大人】の【今】の生きざまを描くと同時に【大人】の【夢】も掲げ続けているのではないでしょうか。つまり【大人】になってゆくことに対して、子供たちが希望を持てるような音楽を作っているのです。  そういえば昨年は、米津玄師×菅田将暉、DAOKO×米津玄師、AI×渡辺直美、椎名林檎×トータス松本、小沢健二×SEKAI NO OWARI、家入レオ×大原櫻子×藤原さくら、ストレイテナー×秦基博などなど、様々なアーティストの豪華共演が目立ちました。もしかしたらaiko×宇多田ヒカル×椎名林檎なんて夢コラボも…!? 2018年、想像を膨らませるだけでもう「人生は夢だらけ」ですね!

    2018/01/01

  • イチオシ!
    頭を抱えてるそんな自分のままで行けよ。
    頭を抱えてるそんな自分のままで行けよ。

    イチオシ!

    頭を抱えてるそんな自分のままで行けよ。

     2017年の今日のうたコラムは、今回が最後!毎日でも、時々でも、読んでくださっていたみなさま、誠にありがとうございます。来年もいろんな歌詞をご紹介して参りますので、何卒よろしくお願い致します。さて、今年ラストは12月31日放送の【第68回NHK紅白歌合戦】に初出場を果すアーティスト、竹原ピストル、WANIMA、SHISHAMOの歌唱曲をピックアップ。歌ネットでも歌詞人気が非常に高い3組です。  ところで少しお話は逸れますが、今から3年前の2014年、映画『アナと雪の女王』主題歌「レット・イット・ゴー~ありのままで~」が大ヒットしましたよね。ただ、この歌の日本語詞<ありのままの 姿見せるのよ>というフレーズには賛否両論がございました。たとえば当時“美輪明宏”さんは「ありのままのお前がなんぼのもんじゃ」と述べつつ、次のようなコメントを残しております。 なんの努力もしないで、ずうずうしい。 例えば畑の大根だって、 引き抜いて、泥を落として、 皮をむいて、千切りにするなりして、 お皿に盛って、「はい、召し上がれ」って、 それで美味しく受け入れられるんでしょう。 泥だらけの大根を突き出してさあ食えって 失礼だと思わない? (美輪明宏)  たしかに【ありのまま】という表現を【変化を止めてしまうこと】と受け取った場合、それは同時に、進歩するための努力を怠っても良いということの無責任な肯定にも感じられるかもしれません。しかし、本来【ありのまま】とは【偽りのない姿】を意味する言葉。では【偽りのない姿】=【変化を止めてしまうこと】なのでしょうか。果たして【ありのままの生き方】=【泥だらけの大根を突き出すこと】なのでしょうか…。 よー、そこの若いの こんな自分のままじゃいけないって 頭を抱えてるそんな自分のままで行けよ よー、そこの若いの 君だけの汗のかき方で 君だけの汗をかいたらいいさ 「よー、そこの若いの」/竹原ピストル  その本当の意味での【ありのまま】を教えてくれるのが、竹原ピストル、WANIMA、SHISHAMOの楽曲である気がします。まず、竹原ピストルが「よー、そこの若いの」で描く【ありのまま】とは【変化を止めてしまうこと】なんかではないですよね。むしろ<こんな自分のままじゃいけないって 頭を抱えてるそんな自分のままで行けよ>と。つまり“変化したい”という気持ちを抱きながら行動し、汗をかき続ける泥臭い【ありのまま】=【偽りのない姿】でいいんだと歌っているのです。 どれだけ過去が辛くて暗くても 昨日よりも不安な明日が増えても 悩んだり泣いたりする今日も 進め君らしく 心踊る その先には幸を… 「ともに」/WANIMA 仕事も 恋も 勉強も 一つも手抜きはできないな 明日の自分のためだと思えば良い 泣くのは別に悪いことじゃない 昨日の自分を褒めながら 今日をひたすらに走ればいい 走り方はまた教えてくれる ヒーローに自分重ねて 明日も 「明日も」/SHISHAMO  また、WANIMAの「ともに」も、SHISHAMO「明日も」も、それぞれ表現の仕方は異なりますが、おそらくメッセージの根っこの部分は、竹原ピストル「よー、そこの若いの」に通じていると思われます。たとえば、過去が辛くて暗くて、昨日よりも不安な明日が増えて、悩んだり泣いたりするのも【ありのまま】の自分。月火水木金と毎日に必死で、時には泣きながら、時には自分を褒めながら、ひたすらに走るのも【ありのまま】の自分です。    そして、その【ありのまま】を抱えながら、美輪さんの言う『引き抜いて、泥を落として、皮をむいて、千切りにするなりして、お皿に盛って、「はい、召し上がれ」って』誰かに差し出せるうような自分になるために、とにかく懸命に進もう!という想いが込められているのではないでしょうか。今は【泥だらけの大根】でも、いつか【美味しい大根】なるために生きよう。そのための汗や努力や涙を恥じることなく生きよう。その生きざまを【ありのまま】と表現しているのです。 生きて耐えて時に壊れ泣いて迷う影に笑顔咲き誇る 生きていれば…命さえあれば… 「ともに」/WANIMA  尚、竹原ピストル「よー、そこの若いの」とSHISHAMO「明日も」はプラチナリリックとして、WANIMA「ともに」はミリオンリリックとして歌ネットの歴代人気曲に認定されております。それだけ“変わりたい”と願いながらこの曲を大切に聴いているリスナーが、多いということでもあるのでしょう。大晦日の夜、是非【ありのまま】の自分で、彼らの歌声をガシッと、受け止めてください…!それではみなさま、良いお年を!

    2017/12/29

  • イチオシ!
    流した涙は美しい、無駄なことなど、何ひとつないわ。
    流した涙は美しい、無駄なことなど、何ひとつないわ。

    イチオシ!

    流した涙は美しい、無駄なことなど、何ひとつないわ。

    闘い続ける 女たち コンシャスに 咲き誇れよ コンプレックス 脱ぎ捨てて 立ち向かえ 自分の感覚を信じて 貫き 勝ち誇れよ 悩み 流した涙は 美しい 無駄なことなど 何ひとつないわ 「Conscious ~闘う女たち~」/ベッド・イン  2017年12月6日に“ベッド・イン”が2ndアルバム『TOKYO』をリリース!彼女たちは、バブル時代の文化をリスペクトしながら活動し、日本中に【バブルの嵐】を起こしている2人組の地下セクシーアイドルです。今日のうたコラムの冒頭ではまず、他人の目を気にせず、やりたいことや好きなことを貫く、自由奔放なベッド・インらしい【女の生き方】が歌詞から伝わってくる最新作収録曲をご紹介いたしました。  そういえば、今年放送のドラマを振り返ってみると、なんだか例年以上に【闘う女たち】が描かれている作品が多かったように思えますね。『東京タラレバ娘』『人は見た目が100パーセント』『セシルのもくろみ』『黒革の手帖』『カンナさーん!』などなど。今冬も『奥様は、取り扱い注意』『監獄のお姫さま』『民衆の敵 ~世の中、おかしくないですか!?~ 』といったドラマで、女性たちが様々な形で闘っているんです。 いい年した大人は自分で立ち上がれ。 もう女の子じゃないんだから、おたくら。 (ドラマ『東京タラレバ娘』より)  時には、男性からこのような辛らつな言葉を浴びせかけられながら。時には、クズ男に弄ばれながら。時には若い子に“おばさん”呼ばわりされながら…。それでも闘っているんです。そして、もちろん音楽にだって【闘う女たち】が描かれている【闘う女たち】のための歌はたくさんございます。そこで今日のうたコラムでは、そんな楽曲をいくつかピックアップしてみました(【闘う男たち】の歌はまたいつか…!)。 まだまだ世の中は私たちの声 真面目に聞いてくれないけど 持ち前の広い心で すべてを飲み込んで 明日、晴れたら言うよ 今日の事 いつもの笑い声で こらえた涙の理由も全部笑い飛ばしてやるの 私たち 「女たち」/阿部真央 頑張れ頑張れ 女子諸君 自分のためにだけでもいいんだよ 頑張れ頑張れ 女子諸君 たまには贅沢しろよ 女子にだけやってくる 特別な憂鬱にだって負けないんだから あたし達って素晴らしい 「女子諸君」/コレサワ 女はいつも戦う 戦う女なの 女の子か女か 心が戦うの 煙草を吸って 酒飲んで 脚広げて ドラマで泣いて 陰口叩いて 友だちぶって 文句ありますか? 「戦う女」/チャラン・ポ・ランタン  今、女性であることで何かイヤな思いをしたり、不満を抱いていたり、悩んでいるという方、おりませんか? もしかしたら、ご紹介したいずれかの曲の歌詞に出逢うことで<持ち前の広い心>を思い出して少し笑えたり、<あたし達って素晴らしい>と胸を張ることができたり、<文句ありますか?>と開き直ったり、することができるかもしれません。明日も闘うためのパワーになるかもしれません。 女の子はお砂糖と薬味とで出来ている 気休め喰らわずとも時めきを嗅ぐから この胸は甘く満ちてはち切れるほどに 願い事を焦がされて何処までも苦いの 「女の子は誰でも」/東京事変 シアワセでとろとろの時も 泣いて泣いて泣いて泣いてぐちゃぐちゃの時も しっかりおなかはすくし 明日はやってくる 座右の銘を聞かれたら“ちゃっかり”と答えよう あぁなんて人生 女の子に生まれてよかった 今日もいろんなハッピー 産んで生きていこう 「A HAPPY GIRLIE LIFE」/吉田美和 輝く女性よ! あなた見てると 知らず知らずに 勇気が湧くの キラキラ光る風に乗って 明日は歌いかける 輝く女性よ! あなたのように いつか私も 本当の強さ 身につけたなら 笑って言える 「生きるってすばらしい」と 「輝く女性よ!」/竹内まりや  そして、女の子だからこその<時めき>をとことん味わって、なんだかんだ<女の子に生まれてよかった>と思えるようになって、いつかはその背中を見つめる誰かに<あなた見てると 知らず知らずに 勇気が湧くの>と思われるくらい、輝く女性になることができますように!「生きるってすばらしい」と笑って言うことができるようになりますように!ベッド・インも歌うように<流した涙は 美しい 無駄なことなど 何ひとつないわ>です!

    2017/12/14

  • イチオシ!
    好きな人には、好きな人がいる。だけどその相手は自分ではない…。
    好きな人には、好きな人がいる。だけどその相手は自分ではない…。

    イチオシ!

    好きな人には、好きな人がいる。だけどその相手は自分ではない…。

    見ててツラいものが目の前にあるなら 見なくて済むように どっか行けばいいだけ (ドラマ『ごめん、愛してる』より)  冒頭でご紹介したのは、TBS系日曜劇場『ごめん、愛してる』のヒロイン(吉岡里帆)が口にしていたセリフ。彼女は、24年間ずっとそばにいる幼なじみに恋をしております。しかし、彼が惚れているのは別の女性で、ヒロインのことは大切な女友達としか思っていません。それでも「一緒にいられるだけでいい」と思って生きてきた彼女ですが、他の女性と幸せになってゆく彼の姿を見るのに耐え切れず、ついに離れることを決意するのです。  好きな人には、好きな人がいる。だけどその相手は自分ではない…。そんな経験がある方、多いのではないでしょうか。これは、永遠のテーマである【男女の友情は存在するか問題】に通じますが、二人の友情が深ければ深いほど、恋をしてしまった側はツライ思いをしますよね。時には、好きな人の恋バナを聞いたり、応援したりしなければいけないことも…。その場合、私たちにはどのような選択があるのでしょうか。今日のうたコラムでは、back number、aiko、DREAMS COME TRUE、3組のラブソング王者たちの楽曲から見えてくる選択肢に注目してみました。 どんなに誰かを想っていたって 報われるとは限らない つぶやくあなたと見つめる私は 別の場所にいるみたいだね 「stay with me」/back number きっと知らない事ばかりだとあなたの指輪に戸惑った このままだって充分じゃない 言い聞かせる手に爪の跡 「気付かれないように」/aiko ほんとは大好きなんだから ほんとに大好きなんだから だからやっぱり 友達ぶるだろう 「ていうか」/DREAMS COME TRUE  まずは【現状維持】パターン。「stay with me」の主人公は、彼が好きな人と<幸せならもう何もいらない>という気持ちと、でも<わたしに気付いてほしい>という想いの狭間で揺れております。「気付かれないように」の主人公は、忘れられない元カレがいるけれど、彼はすでに<今の彼女>と幸せそうだから自分の想いを<気付かれないように>している模様。「ていうか」の主人公は、彼女と別れたばかりの男友達を励ましながら<今ならもしかして>とも思うのですが、最終的には<きっとこれからも死ぬ気で>友達ぶるであろう自分にため息をつくのです。    3曲とも少しずつシチュエーションや心情は異なっているものの、いずれも“大好きだから、幸せになってほしい”という気持ちと“大好きだけど、この関係を崩したくない”という気持ちの両方が伝わってきますね。だから<このままだって充分じゃない>と自分に言い聞かせて<友達ぶる>ことで“そばにいる”という選択をするのです。しかし、いつかは、ドラマ『ごめん、愛してる』のヒロインのように、そんな状況に耐えられなくなる日が来るのかもしれません…。その場合、選ぶ道は二つ。 ちゃんと最後は 隠した想いが見つからないように 横から背中押すから 誰よりも幸せにしてあげて 「幸せ」/back number 夢中になる前に 解って良かった もう一度だけ手が触れた後だったら きっとダメだっただろう 怖くなってただろう 止まらぬ想いに 止まらぬ想いに 「二人」/aiko SAYONARA もう あなたとは会わない SAYONARA 2度と会えない 「SAYONARA」/DREAMS COME TRUE  ひとつは【身を引く】パターン。「幸せ」には<最後>という言葉があるので、おそらく、彼が大切な人と結ばれて幸せになるまでが、二人一緒にいられる時間のリミットなのだと思います。「二人」の主人公は、彼がいつも見つめていた“あの子”の存在に気づきます。<夢中になる前に解って良かった>というフレーズには“だからここで止めておこう”という諦めが含まれているのでしょう。「SAYONARA」では、仲良し男女3人組の中で三角関係が生じるのですが、勇気ある女友達が先に彼に告白したため、主人公は<SAYONARA>と身を引くのです。どの主人公の心情を考えてもツラい…。 僕の選んだ君は ちゃんと一途に あいつを想ってるんだ 仕方ない でも君と行きたいから 「手の鳴る方へ」/back number あの子の前を上手に通る癖覚えたのは もうずいぶん前の事長いなぁ あなたの視線追うと必ずいるあの子の前を 通り過ぎてる事であたしに気付いて欲しくて 「アスパラ」/aiko さらってく あなたを できるだけ 彼女から遠くへ 今はまだ言えない そばにいて 好きになればいい 私を 「i think you do」/DREAMS COME TRUE  そしてもう一つは【振り向かせる】パターンです。好きな人には、好きな人がいる。だけどその相手は自分ではない…。だけどだけどそれ以上に自分の好きな気持ちは強いから諦めない!という恋のエネルギーが歌詞にみなぎっております。つまり、冒頭でご紹介したセリフとは違い「見ててツラいものが目の前にあるなら、見なくて済むように、そのツラいものに勝てばいいだけ」ということ。もしも自分が同じ状況に陥ったとき、そんな強さを持ちたいですねぇ!    【現状維持】パターン、【身を引く】パターン、【振り向かせる】パターン、なんだかこの3つの選択肢はまるで、戦国武将3人の性格を表したあの有名な俳句のようでもあります。「鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす」(徳川家康)、「鳴かぬなら殺してしまえほととぎす」(織田信長)、「鳴かぬなら鳴かしてみせようほととぎす」(豊臣秀吉)。この“ほととぎす”を“恋”に言い換えてみてください。みなさんは、どのパターンに当てはまりますか…?

    2017/08/12

  • イチオシ!
    よろこびの中に、悲しみの先に、わたしだけの幸せがあるから。
    よろこびの中に、悲しみの先に、わたしだけの幸せがあるから。

    イチオシ!

    よろこびの中に、悲しみの先に、わたしだけの幸せがあるから。

     シンガーソングライターの“秦基博”が2017年6月14日に、活動10周年となるベストアルバム『All Time Best ハタモトヒロ』をリリースし、キャリア初となるオリコンチャート1位、4週連続トップ10入りを果たすなど、大ヒット!そんな秦基博は今、楽曲提供の面でも注目を集めております。今日のうたコラムでは、2組のアーティストへ提供した新曲をご紹介!まずは“大原櫻子”が8月9日にリリースするニューシングル「マイ フェイバリット ジュエル」です。 買ったばかりの靴 髪を揺らす風 散歩している犬 ずっと繰り返し 聴いてる歌 雨上がりの匂い 雫纏う花 昨日観た映画 君から不意に届いたメッセージ 何気ない景色に 特別は隠れてる 他の誰にも気づけない大事なもの 「マイ フェイバリット ジュエル」/大原櫻子  この歌は【日常にある小さな幸せ】がテーマの楽曲。今日の自分のテンションをほんの少し上げてくれるもの、鏡にうつる顔が少し疲れているときのパワーになるもの、それは大それた特別ではなく<何気ない景色>のなかで“私”が発見した<他の誰にも気づけない>特別です。だから、誰と比べるわけでもない“マイ”フェイバリットジュエルなんです。日々を丁寧に生きれば生きるほど、いろんな景色や感情をしっかりと心でキャッチすることができて、胸の中の“宝石”は増えていくのでしょう。 真夏に咲く花火を見上げて いつかこぼれたジュエルのように 楽しいものだけじゃ足りなくて そう 痛みだって美しく輝くの 真夏に降る日射しを集めて 光り輝くジュエルのように わたしだけのきらめき見つけたい そう よろこびの中に 悲しみの先に わたしだけの幸せがあるから 「マイ フェイバリット ジュエル」/大原櫻子  また、歌では<ジュエル>という言葉が“涙”も表しております。<痛みだって美しく輝くの>というフレーズがあることから、もしかしたらかつてこぼれた涙は、切なさや淋しさを含んだ雫だったのかもしれません。しかし<悲しみ>を抱きながら過ごしていた時期だからこそ気づくことのできた、何気ない風景の美しさもあるはず。どんな“涙”だって<わたしだけの幸せ>に繋がっている大切な“宝石”のひとつなのですね。    毎日毎日、たくさんの“マイ フェイバリット ジュエル”を見つけて、集めて、いつでも<光り輝くジュエルのように>生きる人になりたいなぁ…!と思わせてくれる、そんな新曲です。さて、秦基博が提供をしたもう1曲は“上白石萌音”が7月12日にリリースした1stオリジナルアルバム『and...』の収録曲「告白」です。こちらは、一転、胸がキュッと締めつけられるような切な苦しいラブソング。 最後に 伝えようとしたの あなた 気づいてたよね それなのに はぐらかして ズルイよ 言えずじまいだ こんなにも苦しい日があったことも いずれ 忘れてしまうのかな あんなにも愛しい人がいたことも いつか 忘れられるかな 「告白」/上白石萌音  失恋ソング、と言いたいところですが、この歌の主人公は、直接お相手に想いを伝えることも叶わず、ちゃんと失恋することさえもさせてもらえなかったのです。“あなた”が“私”からの気持ちに気づきながら、それをはぐらかしたのは、断って悪者になりたくないというズルさなのかもしれませんし、傷つけたくないという優しさなのかもしれませんね…。でもどっちにしろ、そういう面を含めて、彼女は彼のすべてを<愛しい>と思っていたのでしょう。 ハラハラ 散る花びらに 消えてった あなたの幻影(かげ)に そっと手を伸ばした 私は いくあてもなく 歩き出す 幾度 季節を こえたとしても この傷跡を抱えたまま 悲しいくらい あなたのことが好きでした 「告白」/上白石萌音  そして、歌の最後の最後で彼女は、現実で伝えることができなかった想いを“告白”します。もう結ばれることはないから<あなたのことが好きでした>と過去形になっておりますが、本当は今だって<あなたのことが好きです>と言いたいのでしょう。なんだか、この歌の主人公にこそ、先ほどの大原櫻子「マイ フェイバリット ジュエル」を届けてあげたくなりますね。<痛みだって美しく輝く>、<悲しみの先に わたしだけの幸せがある>…。いつかは「告白」の“私”が<あんなにも愛しい人がいた>日々のことも<この傷跡>も“宝石”だと感じられるときがやってきますように! ◆大原櫻子 7th ニューシングル 「マイ フェイバリット ジュエル」 2017年8月9日発売 初回限定盤A VIZL-1225 ¥1,500+税 初回限定盤B VIZL-1226 ¥1,500+税 通常盤 VICL-37312 ¥1,200+税 ◆上白石萌音 1st オリジナルアルバム『and...』 2017年7月12日発売 PCCA-04544 / 2,593+税

    2017/08/07

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  2. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
  3. たなばたさま
    たなばたさま
    童謡・唱歌
  4. breakfast
    breakfast
    Mrs. GREEN APPLE
  5. 愛▽スクリ~ム!
    愛▽スクリ~ム!
    AiScReam
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • なくしもの / キタニタツヤ
    【キタニタツヤ】映画『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』主題歌「なくしもの」歌詞公開中!!
  • Never ends / Uru
    Never ends / Uru
  • 口説いてヴィーナス / 乃紫
    口説いてヴィーナス / 乃紫
  • Kawaii Kaiwai / PiKi
    Kawaii Kaiwai / PiKi
  • たゆたうままに / みさき
    たゆたうままに / みさき
  • ファミリー・サマー・バケーション / TUBE × FRUITS ZIPPER
    ファミリー・サマー・バケーション / TUBE × FRUITS ZIPPER
  • 確証論 / 緑仙
    確証論 / 緑仙
  • 旋律と結晶 / TENBLANK
    旋律と結晶 / TENBLANK
  • 革命道中 / アイナ・ジ・エンド
    革命道中 / アイナ・ジ・エンド
  • LUCKY / TOMOO
    LUCKY / TOMOO
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()