今日のうた検索結果一覧 - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • イチオシ!
    あのアーティストの“子ども時代”とは…?本日は後編!
    あのアーティストの“子ども時代”とは…?本日は後編!

    イチオシ!

    あのアーティストの“子ども時代”とは…?本日は後編!

    大事なことには出会い続ける。 たぶん、四十になっても、五十になっても、 出会うんだろう。だけど、 若い頃に出会った大事が人生を決めてしまう。 幼い胸に刻まれた大事に従って、 ひとは生きていくんだと思う。 (宮下奈都『つぼみ』より引用)  こちらは作家・宮下奈都さんの小説『つぼみ』に綴られていた一節です。ひとの性格は二十歳を過ぎるとほとんど変わらなくなるとはよく聞きますが、それは二十歳以前の『幼い胸に刻まれた大事に従って』生きてゆくからなのでしょう。そして音楽もまた、それぞれのアーティストの『若い頃に出会った大事』が大きな“核”になるのだと思います。    そこで今日のうたコラムでは、これまでの歌ネットインタビューをもとに、様々なアーティストの“子ども時代”についての回答を一挙ご紹介いたします!本日の【後編】では、ビッケブランカ、吉澤嘉代子、大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)、井上苑子、MACO、片平里菜、海蔵亮太、大原櫻子の言葉をピックアップ。じっくりとご堪能ください…! <ビッケブランカ(2018年取材)> 僕は小学校の頃が人生で一番楽しかったと思っていて、そこがピーク。仲良しのみんなで、何の責任もなく、本当にこう…シンプルに人間関係を楽しめていたときですよね。それは恋愛も同じで、僕が小学校の頃、好きだったヤスヨちゃん…。でもヤスヨちゃんはこないだ消防士と結婚したので、僕の初恋は終わりました…。 恋愛でも僕はその時代を一番美しいと思っているところがあって。僕はあのヤスヨちゃんへの「好き」こそ、本当の「好き」だと思ってしまっているわけです。大人になると、もちろん体の関係もあれば…ね? お金もかかってきて。結婚とかはもっと先の話になるとしても、いろんな要素が混ざってくるじゃないですか。 <吉澤嘉代子(2014年取材)> 妄想が激しくて、かなりエキセントリックな子供だったと思います(笑)。おじいちゃんから聞いた話なんですけど、私は近所の公園にいた鯉を自分のペットだと思っていたみたいで、鯉に手紙を書いたこともあったみたいなんですよ。妄想と現実がいつもごっちゃになっている感じでしたね。幼稚園の頃には「せっちゃん」という男の子が夢に出てきて。 (夢で)せっちゃんと私は居酒屋で働いていて、まわりに内緒で付き合っていたんです。それで起きてからもせっちゃんが本当に居ると思い込んでしまっていて、お母さんに「私の彼氏を紹介するわ」って言って、せっちゃんは居ないのにお母さんにずっと紹介していたんです。そしたら、お母さんが泣いてしまって…。せっちゃんの顔がハッキリと思い出せなかったので、その後も、男の子を見つけると「本当はせっちゃんなんだよね?」って話しかけたり、かなり痛い子どもだったと思います(笑)。 <Mrs. GREEN APPLE 大森元貴(2017年取材)> 兄貴がいるんですけど、僕は三兄弟の末っ子で、真ん中と7才差、一番上とは14才も年が離れているんですよ。だから幼い頃は、兄貴が家や車で流している音楽を自然に聴いていましたね。とくにモンパチ(MONGOL800)さんは大好きで、僕が音楽を始めるきっかけにもなりました。あとお父さんも高校の頃、ドラムをちょっとやっていたりもしたし。特別に音楽一家というわけじゃないんですけど、そういうところからいろんな曲に触れる機会が多かったんです。 <井上苑子(2016年取材)> お母さんが専門学校のボイストレーナーで、小さい頃から私もそのスクールに通うことになったんです。ちょうど子ども教室の生徒数が足りなかったらしく、連れられていって。そしたらオーディションがあり、入賞したら授業料が免除ということで、お母さんに「免除になったら通っていいよ」って言われました(笑)。そこで大塚愛さんの「PEACH」を歌い、みごと入賞することができてスクールに通うようになり、すぐ路上ライブを始めましたね。路上ライブを始めたからには、もうこれしかないんだろうなぁというか、私は歌で生きていくんだろうなぁと思いました。 <MACO(2014年取材)> 小さい頃は、両親がフォークや洋楽をよく聴いていたので、小さいながらに真似して歌っていて、中学・高校生になった時には、学際に出て歌うぐらい、歌うことが大好きになっていました。洋楽をちゃんと聴くようになったのは、中学生の時で、ブリトニー・スピアーズ、ビヨンセ、アヴリル・ラヴィーンが来日したのがきっかけです。 <片平里菜(2014年取材)> 本当に人見知りで内向的な性格でした。独りで絵を書いたり、段ボールで何か作ったり、物語を書いたり…。そういうのは昔から好きでしたね。中学3年の頃から「音楽でプロを目指す」と決めていたので、私の中で学校は正直どうでもよくて、高校の3年間はバンド活動をしながら、歌の練習をしたり、オーディションを受けたりしていました。 <海蔵亮太(2019年取材)> 幼稚園の頃から、毎週水曜日、キャッツというカラオケ屋さんで歌っていました。僕は上に兄と姉がいるんですけど、毎週リリースされるいろんなアーティストの新曲を、僕に歌わせようと二人して持ってくるので、それを覚えなきゃいけないという任務がありまして(笑)。食わず嫌いなしで何でも。 たとえばかつて放送されていた音楽番組『THE夜もヒッパレ』で発表されるランキングの上位5曲ぐらいは、毎週何かしら覚えて歌っていましたね。ぶっちゃけ、小学校の頃なんて、学校の課題もあるのに新しい歌も次々と本気で歌えるようにしなきゃいけないという状態で、もはやカラオケという課題に追われている感じでした(笑)。多分、今以上に忙しかったと思います。 <大原櫻子(2015年取材)> (小さい頃)歌手になろうと思ったことはなかったんですよ!ずっと女優になりたくて。でも歌は大好きで、子どもの頃から英語の曲だったり演歌だったりいろんなジャンルの曲を聴いていました。一番最初に買ったCDが、ミュージカル「アニー」のものだったと思います。まず、アメリカの映画の方を観て衝撃を受けて、それからミュージカルのCDも買いました。「アニー」は女優を目指そうと思ったきっかけの作品でもあるんですけど、「ハイド・アンド・シーク」っていう、ロバート・デ・ニーロさんとダコタ・ ファニングさんの出演している映画がありまして、その映画もお芝居を始める大きなきっかけになった作品です。  いかがでしたでしょうか。子どもの頃に夢中だったもの。とりまいていた環境。習慣。幼いながらに抱いていた価値観。様々なものがそのひとの人生の年輪の“中心”となっていることがわかるのではないでしょうか。みなさんの『若い頃に出会った大事』といえば、どんなものですか? それは“今”にどのように繋がっていますか? 【前編】はコチラ!

    2019/06/11

  • イチオシ!
    あのアーティストの“子ども時代”とは…?本日は前編!
    あのアーティストの“子ども時代”とは…?本日は前編!

    イチオシ!

    あのアーティストの“子ども時代”とは…?本日は前編!

    大事なことには出会い続ける。 たぶん、四十になっても、五十になっても、 出会うんだろう。だけど、 若い頃に出会った大事が人生を決めてしまう。 幼い胸に刻まれた大事に従って、 ひとは生きていくんだと思う。 (宮下奈都『つぼみ』より引用)  こちらは作家・宮下奈都さんの小説『つぼみ』に綴られていた一節です。ひとの性格は二十歳を過ぎるとほとんど変わらなくなるとはよく聞きますが、それは二十歳以前の『幼い胸に刻まれた大事に従って』生きてゆくからなのでしょう。そして音楽もまた、それぞれのアーティストの『若い頃に出会った大事』が大きな“核”になるのだと思います。    そこで今日のうたコラムでは、これまでの歌ネットインタビューをもとに、様々なアーティストの“子ども時代”についての回答を一挙ご紹介いたします!本日の【前編】では、田邊駿一(BLUE ENCOUNT)、見田村千晴、米津玄師、奥華子、尾崎世界観(クリープハイプ)、erica、Rihwaの言葉をピックアップ。じっくりとご堪能ください…! <BLUE ENCOUNT 田邊駿一(2019年取材)> 小学生の頃からカラオケがめちゃくちゃ好きで。家族も歌が好きなので、よく連れて行ってもらったんですね。中学生になってからは、お小遣いを貰うようになり、毎週土日は友達とカラオケに行っていました。音楽というより、ただただ歌うことが大好きだったんです。あと、あの校区で一番歌が上手かったという自信もあって(笑)。結構、人気者だったんですよ!みんな「田邊とカラオケ行きたい!」って誘ってくれるし、音楽の時間も僕の取り合いだったりして。あの頃、ハモネプが流行っていたこともあり、合唱コンクールの取り組みもまるでスポコンでしたね。歌に関する良い思い出は、すべて中学のときに詰まっている気がします。 <見田村千晴(2013年取材)> 小さい頃から親にクラシックをやらされていて、練習が嫌いでクラシック自体も好きになれなかったんです。でも、歌うことは大好きで、流行りのJ-POPをよく歌っていました。なかでも、一番影響を受けたのが、矢井田瞳さんです。すごく楽しそうで自由に大きく歌っている感じが好きで、歌詞も人柄というか、不器用な感じに惹かれました。 <米津玄師(2015年取材)> ずっと絵ばかり描いている子どもでした。ドラえもんとか「少年ジャンプ」のナルトとかワンピースが大好きで、マンガ家に憧れていましたね。絵は、幼稚園くらいのときから自然に描いていたんですけど、母親が教員免許を持っていてイラストを描くのも上手かったので、そういう血なのかなと思います。 一番最初に影響を受けたのは、小学5年生のときに流行った「FLASHアニメーション」で、なんかしょうもないイラスト映像に音楽が乗っている動画がたくさん投稿されていたんですよね。それまではあんまり音楽を聴かない子どもだったんですけど、アニメは好きだったので、そこのアニメーションを通じて音楽にも興味を持つようになっていきました。 <奥華子(2019年取材)> まだ幼稚園に行く前くらいの話になってしまうんですけど、父親が童謡大好きでいつも歌っていましたね。私はそれにピアノで適当に伴奏をつけたり、一緒に歌ったりしていたんですよ。だから実は自分のルーツも童謡で。短い言葉で深い意味を伝える。そして、聴いたらすぐに歌える。覚えやすい。そういうところは、歌詞を書く面でも大切にしてきたところだと思います。 <クリープハイプ 尾崎世界観(2015年取材)> 他の教科は全く出来なかったけど、国語だけは得意でした。まず文を読むのがすごく好きで、授業は聞いていなくてもいろんな教科書の文章を読んでいましたね。駅に置いてあるフリーペーパーを取ってきて読んだりもしますし。文字を読んでいると落ち着くんですよね。ウトウトしているときに周りで人が話しているのも子守唄のようで心が安らぐんですけど、それに近い感覚です。 あと、子どもの頃から家で“かぐや姫”というグループの曲が当たり前に流れていたので、音楽ってこういうものなんだろうなぁとなんとなく思っていました。それから自分でもCDを買ったりして、改めて聴いてみたときにすごくいいなぁと思いました。自分の個人的な気持ちを語りかけるように表現するというところでも影響を受けていますね。 <erica(2019年取材)> 私は、両親が仕事で忙しくてほとんど家にいなかったので、おじいちゃんとおばあちゃんに育ててもらっていたんですね。学校の送り迎えとか、お弁当とか。そして、車のなかではいつも演歌が流れていました。その世界観には大きく影響を受けていると思います。だからルーツは天道よしみさんとか美空ひばりさんの曲なんですよ。自分がわかりやすいシンプルな言葉をチョイスするというのも、きっと演歌に通じている気がしますね。 <Rihwa(2015年取材)> もしタイムマシンがあったら戻りたいと思うのは、幼稚園、小学生の頃で、常に(歌詞を書くとき)その頃の自分に問いかけている感じはありますね。あの頃は、自分のお城でいつもワクワクしながら遊んでいて、人生のなかで一番クリエイティブだった時期なんですよ。だから“その時の自分だったら何するだろう?”って問いかけたり、逆に今の自分があの頃の自分に言ってあげたいことなんかを歌詞に落とし込んでいくことが最近は多くて、そうすると良いものが出来ている感じがしますね。どんなにイライラしていても、あの頃の自分に何か言うって考えると、姿勢を正さなければっていう気持ちになる。小さな頃の自分にいつも支えられています。 【後編に続く!】

    2019/06/10

  • イチオシ!
    歌詞の中に出てくる“虫”で一番多いのは…!?
    歌詞の中に出てくる“虫”で一番多いのは…!?

    イチオシ!

    歌詞の中に出てくる“虫”で一番多いのは…!?

     6月4日は【6(む)4(し)】の語呂合わせから【虫の日】とされております。漫画家・手塚治虫さんらの呼びかけで、1988年に設立された“日本昆虫クラブ”が制定したものであり、昆虫が住める街づくりを目指しているものだそう。そこで、今日のうたコラムでは、歌詞のフレーズ内に何らかの【虫】の名前が登場する楽曲に注目してみました。    ところで、先日放送された『水曜日のダウンタウン』はご覧になりましたか? そこでテーマに挙げられていたのが【歌詞の中に出てくる髪形ポニーテールがダントツ説】というもの。実際に検証した結果、AKB48「ポニーテールとシュシュ」をはじめ、全102曲に<ポニーテール>というワードが登場し、見事“歌詞中髪型ランキング”の1位でした。 【歌詞の中に出てくる髪形ポニーテールがダントツ説】 1位:ポニーテール(102曲) 2位:パーマ(54曲) 3位:ショートカット(53曲) 4位:坊主(46曲) 5位:リーゼント(42曲) 6位:ツインテール(39曲) 7位:ロングヘア(37曲) 8位:アフロ(36曲) 9位:ドレッド(15曲) 10位:角刈り(9曲) (※番組調べ)  そこで今回は歌ネットでも、歌詞の中に出てくる【虫】は何が一番多いのか!?という調査を行ってみました。パッとおもいつくのは、aikoの「カブトムシ」やポルノグラフィティ「アゲハ蝶」などでしょうか。では、まずランキングの10位~6位までを一気にご紹介いたします。尚、検証には歌ネットの“歌詞の一部のフレーズで検索”機能を使用。 【歌詞の中に出てくる“虫”ランキング】 6位:蜘蛛(クモ) 7位:蟻(アリ) 8位:蝿(ハエ) 9位:蚊(カ) 10位:毛虫(ケムシ)  髪型のワードと違い、虫を含む楽曲を探すのは非常に難しい…。何故なら、同音異義語やその字を含む別の言葉が多数存在するためです。たとえば6位の蜘蛛は、クモやくもで検索してしまうと“雲”を意味するものや“モクモク”といったワードも引っかかってしまう。7位の蟻なんて、ありやアリで検索してしまうと膨大な楽曲がヒット。    というわけで、確実な楽曲数はご提示できませんが、漢字検索のヒット数を元にランキングを制作いたしました。ちなみに圏外の「カブトムシ(かぶとむし)」は49曲。「天道虫(てんとうむし)」は46曲。「キリギリス」は42曲。「ゴキブリ」は40曲という結果に。キリギリスやゴキブリ…意外と多いような気がしますね。では、ランキングの続きです! 5位【蜂(ハチ・みつばち・ミツバチ)】【蜻蛉(トンボ・とんぼ)】 花から花へと飛び交い 命を繋げるミツバチ 言葉が 心と心を結ぶ糸であるように 「 蜜蜂 」/コブクロ ビキニで焼けてるしましまの背中 あなたが撫でながら “みつばちみたいだ 刺すなよ”って笑う あなたの方が刺してるくせに 「 みつばち 」/DREAMS COME TRUE 4位【蜻蛉(トンボ・とんぼ)】 ああ しあわせのとんぼよ どこへ お前はどこへ飛んで行く ああ しあわせのとんぼが ほら 舌を出して笑ってらあ 「 とんぼ 」/長渕剛 海辺で拾ったシナリオを 二人で広げた恋模様 夏の終わりを告げるように 飛んでいった赤とんぼ 「 赤とんぼ 」/C&K 3位【蛍(ほたる・ホタル)】 何のために己を断って 魂だけが帰り来るの? 闇に飛び交う蛍に連れられ 君が居た気がする 「 蛍 」/サザンオールスターズ 星が輝くあの道を 昨日一人で歩いてみた あの輝きを思い出すと 今も恋焦がれるけれど 真っ暗の中で光る蛍は まるで私の体の中の 悪い部分のようにいつだって 「 惚たる蛍 」/チャットモンチー 2位【蝉(せみ・セミ)】 ただ、もう一度、言えないままで また蝉が鳴く 「 夏蝉の音 」/KANA-BOON 今日も朝から蒸し暑く 寝汗をかいている 窓に張りついた蝉が鳴く 命もからがらに 彼女の姿が見えないが 別に気にも止めず 何かが飲みたいと思うけど それすら分からない 「 蝉 」/斉藤和義 学校の坂道の下のバス停 まだ夏服着てた いっしょに帰った9月の蝉しぐれ 哀しい なきやんでしまわないで ああ 一途な面影よ 深みどりがまたひと刷毛 薄れるみたい 「 9月の蝉しぐれ 」/松任谷由実 1位【蝶(蝶々・チョウ・ちょう)】 紋黄蝶飛ぶ昼間の時 ちょうど今目が合ったよね それはきっと恋があるからさ 麗し君 大空に振る舞う君 どんな花に留まるだろう 待ってみよう 「 蝶々結び 」/aiko 青い蝶の羽の色 鮮やかな虹色に光るってこと それが本当の事かどうかなんて まだ僕にもわかってないんだ 「 青い蝶 」/秦基博 忘れた花には止まらない 舞い上がる蝶になる あなたが望むままに 今 「 蝶 」/柴田淳 ヒラリヒラリと舞い遊ぶように 姿見せたアゲハ蝶 夏の夜の真ん中 月の下 喜びとしてのイエロー 憂いを帯びたブルーに 世の果てに似ている漆黒の羽 「 アゲハ蝶 」/ポルノグラフィティ 【歌詞の中に出てくる“虫”ランキング】 1位:蝶(チョウ) 2位:蝉(セミ) 3位:蛍(ホタル) 4位:蜻蛉(トンボ) 5位:蜂(ハチ) 6位:蜘蛛(クモ) 7位:蟻(アリ) 8位:蝿(ハエ) 9位:蚊(カ) 10位:毛虫(ケムシ)  1位に輝いたのは【蝶】でした。美しさ、儚さ、脆さ、気まぐれ、大空へ舞い行く姿、どこかへ去ってしまう姿、どんな情景を表すにも、ふさわしい生きものなのでしょう。また、歌詞の中に“虫”が登場する場合、その虫の特徴や習性を、わたしたちの心や言動になぞらえていたり、その虫を季語として表現していたりといった面白さもございます。    他にも【動物】や【花】の種類で検索してみても、様々な発見があるかと思いますので、みなさまもぜひフレーズ検索機能で調査をしてみてください…!

    2019/06/04

  • イチオシ!
    令和の歌詞ランキングを動かしてゆくアーティストたちは!?
    令和の歌詞ランキングを動かしてゆくアーティストたちは!?

    イチオシ!

    令和の歌詞ランキングを動かしてゆくアーティストたちは!?

     新時代・令和になってから早1ヶ月。ついに、歌ネットの歌詞ランキングも音楽シーンの新章を表すかのように、動いてまいりました!そのまえに、昨年からずーっと勢い衰えないのが、米津玄師の「Lemon」です。同曲は、2018年3月14日にリリースされ、2018年2月19日付け~11月19日付けウィークリーランキングにて、なんと40週連続で1位を独走。 あの日の悲しみさえ あの日の苦しみさえ そのすべてを愛してた あなたとともに 胸に残り離れない 苦いレモンの匂い 雨が降り止むまでは帰れない 今でもあなたはわたしの光 「 Lemon 」/米津玄師  今年に突入しても歌詞アクセスはまだまだ上昇。2019年3月31日付けのウィークリーから、平成最後の日を越え、令和を迎え、5月19日付けのランキングまで8週連続で首位を記録したのです。総アクセス数は847万回を突破。全アーティストの歴代人気曲で2位にランクインしております(1位はback number「クリスマスソング」の約888万回)!    しかし、そんな米津玄師の「Lemon」とバトンタッチした楽曲が令和に誕生いたしました。Official髭男dismの「Pretender」です!2019年5月15日にリリースされたシングルタイトル曲であり、映画『コンフィデンスマンJP』主題歌として書き下ろされた楽曲。歌詞先行公開がスタートしたばかりの時点(4月28日付け)では、ウィークリー35位でした。 グッバイ 君の運命のヒトは僕じゃない 辛いけど否めない でも離れ難いのさ その髪に触れただけで 痛いや いやでも 甘いな いやいや グッバイ それじゃ僕にとって君は何? 答えは分からない 分かりたくもないのさ たったひとつ確かなことがあるとするのならば 「君は綺麗だ」 「 Pretender 」/Official髭男dism  翌週(5月5日付け)は19位。それが5月10日(金)放送の『ミュージックステーション』へ出演し、同曲を披露すると、一気にアクセス数が急上昇!5月12日付けのウィークリーランキングでは4位に、5月19日付けでは3位にランクイン。さらに、歌詞先行公開中の楽曲が対象となる【注目度ランキング】では2週連続で首位に君臨しておりました。    そして、5月26日付けのウィークリーランキングでは、とうとう米津玄師の「Lemon」を押さえ、1位に輝いたのです。令和の歌詞ランキングを動かし、ヒゲダン旋風を巻き起こしています。Twitterでは首位君臨に対し「嬉しい!おめでとう!」の声と共に「紅白が見えてきた…!」とのコメントも多数。令和初の紅白には彼らの姿がありそう…!ですね! 真っ白に全てさよなら 降りしきる雪よ 今だけはこの心を凍らせてくれ 全てを忘れさせてくれよ 朝目覚めたら どっかの誰かに なってやしないかな なれやしないよな 聞き流してくれ 「 白日 」/King Gnu  また、5月26日付けのウィークリーランキングで、同じく米津玄師の「Lemon」を押さえ、2位に輝いた楽曲がございます。King Gnuの「白日」です!こちらは2019年2月22日にリリースされた配信限定シングルであり、ドラマ『イノセンス 冤罪弁護士』主題歌として書き下ろされた楽曲。すでにリリース時から人気のある楽曲ではありました。    ただ、4月26日に(金)放送の平成最後の『ミュージックステーション』に出演し、同曲を披露したことで、圧倒的なパフォーマンスが話題となり、いっそう歌詞アクセス数が上昇。歌詞の総アクセスは、76万回を突破。MVの再生数は、2660万回を突破!彼ら史上最大のヒット曲となったのです。今後のさらなる新曲にも期待が高まりますね…! まちがいさがしの間違いの方に 生まれてきたような気でいたけど まちがいさがしの正解の方じゃ きっと出会えなかったと思う 「 まちがいさがし 」/菅田将暉  さて、着々と歌詞アクセス数を高め、ウィークリーランキングを6位(5月19日付け)→5位(5月26日付け)と上昇しているのは、菅田将暉「まちがいさがし」です。2019年5月14日にリリースされた配信シングルであり、現在放送中のドラマ『パーフェクトワールド』主題歌として書き下ろされた楽曲。米津玄師が作詞・作曲・プロデュースを担当しました。  同曲は、各所配信ストアにて1位を席巻し、デイリーチャート32冠を達成。今後もまだまだ歌詞アクセス数を伸ばしていくことでしょう。菅田将暉は、2019年7月10日に2nd アルバム『LOVE』もリリース。俳優としてのみならず、音楽アーティストとしても新時代の歌詞ランキングを盛り上げていく予感がします…!    ちなみに、米津玄師「Lemon」も、Official髭男dism「Pretender」も、King Gnu「白日」も、菅田将暉「まちがいさがし」も、誰かを想う美しさ切なさという点で通ずるものがあるように思えます。いわゆる王道“胸キュンラブソング”ではないのです。もしかしたらそこに現代の“ヒットの鍵”が隠れているのかもしれません。今後の歌詞ランキングも、是非是非、ご注目ください…!

    2019/05/29

  • イチオシ!
    何故、マクドナルドでは満足のいく歌詞が書けるのか。
    何故、マクドナルドでは満足のいく歌詞が書けるのか。

    イチオシ!

    何故、マクドナルドでは満足のいく歌詞が書けるのか。

    居場所をきれいに整えることは 居心地をよくしてその場所を 味方につけるようなものだ。 (宮下奈都『スコーレNo.4』より引用)  作家・宮下奈都さんの小説『スコーレNo.4』の一節です。みなさんも勉強をするときや仕事をするときに【居場所をきれいに整えること】ってありませんか? それは必ずしも整理整頓するということではなく、あくまで“自分にとって【居心地】がよい場所”を作り上げるということでしょう。するとその場の空気が作業の【味方】になるのです。  同様に“作詞”をする際にも、アーティストにとって【その場所を味方につける】ことは大切。さて、これまで歌ネットのインタビューや人気コーナー『言葉の達人』では、プロたちがどのように環境づくりをし【居心地をよく】作詞をしているのかお伺いしてきました。それぞれに必須な仕事道具や環境、場所とは…? 今日のうたコラムで一挙ご紹介! <杉山勝彦> 曲とセットで作る場合が多いので、音をあてはめてイメージしていくのにピアノがある方がいいですね。言葉のイントネーション等の確認も早くなります。ゼロからアイデアを練る時は、カフェに行くこともあります。僕は花粉症持ちなので、花粉の季節は沖縄のホテルに避難して、ホテルから一歩も出ずに部屋にこもって、ひたすら曲を書いていることもあります。基本的に場所にこだわりは無いのですが、コーヒーは必須です。 <新藤晴一(ポルノグラフィティ)> 自分用の作業用のスタジオです。考えている時間、うなったり、ソファに飛び込んだり、タバコ吸ったり。カフェや人前では書けないです。 <槇原敬之> 出来ればおいしいコーヒーとチョコレートがあればいいなと思いますね(笑)あと、できるだけ静かじゃないところの方が集中できる気がします。犬がガシャガシャ遊んでいる音とか、テレビの音とか、人が話している声があるほうが集中しやすいかもです。逆にシーンと静まり返った場所にいると、「んぎ~~~っっ!!」となっちゃいますね。 <マシコタツロウ> 作詞に行き詰まると、リビングのソファに座りPCをひざの上に置いて、TVのワイドショーを流したりします(効果音やBGMが少ないものがベター)。コメンテーターや街の人が口にしたインパクトのある言葉を、制作中の歌詞に放り込んでみると、急に内容が展開して世界がガラッと変わったりします。その後の着地(結び)はかなり難しいのですが(笑)。金魚の水槽にサメを入れたり、フレンチディナーにカップラーメンを登場させるようなびっくり感です。そこからドラマが生まれることもあります。 <宮川弾> デスクトップをいじってみたり新しいコーヒー豆にしてみたり、形から入りたくていろいろやってみるのです。でもボクの実力が振りまわす小手先の付け焼き刃では、歯がたたない。結局のところ泥酔した翌朝に床に落ちた殴り書きを見つけ、そのなかにちょこっとだけヒントがあることが多いです。 <家入レオ> 私の場合は家かスタジオで書くのがほとんどです。で、前までは4Bの鉛筆で書いていたんですけど、最近はもうパソコンで書いちゃいます。だからMacのパソコンが必須アイテムですね!あと、私は少し神経質なので、誰かがいるとこの歌詞どう思われているのかなって考え始めちゃうから、必ず一人で書きます。スタッフとかに「どんな感じ?」とか見られると、もうダメですねぇ、急かされている気持ちになっちゃう(笑)。 <鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)> 作詞は必ずマクドナルドです。それで自分なりに考えてみたんですよ。何故、マクドナルドでは満足のいく歌詞が書けるのかって。それは、家で書くと今の日本のリアルとは全然かけはなれた歌詞になってしまいがちだからなんです。でも、マクドナルドで作詞をしていると、ずっと店内で時間を潰している女子高生や、もう世を捨てているような人がいて。窓の外を見れば、忙しく信号を渡っていくビジネスマンもいて。そういう景色を見ながら作詞をすると、ちゃんと日本を書けているような気持ちになってくるんです。 そういう情報(日本のリアル)を遮断して作詞をすると、自分の思い込みの世界のものが出来上がってしまうので。たとえば「深夜二時の渋谷交差点に今日も男女が行き交う」と書いていたとしても、実際にマクドナルドの窓から景色を見てみたら「そんなに女性はいないなぁ…男性ばっかりだなぁ」ということに気づけたりするかもしれないし。それなら「深夜二時の渋谷の交差点 男しかいない」って書いた方がリアルというか。だから、マクドナルドで書くことで、歌詞がみなさんの中に入っていきやすいものになると思っています。  家でひとりで書くのが好きな方、カフェやマクドナルドなど他者がいる場所で書くのが好きな方、相反するそれぞれの“居心地の良さ”がおもしろいですね。また、多くの方から“コーヒー”というワードが出ているのが印象的。調べてみると、コーヒーの香りにはリラックス効果があり、かつ脳の働き、頭の回転を活性化する効果があるんだそう!    みなさんの好きなあの曲も、もしかしたらコーヒーの香りが誕生の支えになっていたのかもしれませんね…!これからもいろんなアーティストの心地良い“環境”作りについて、引き続きお伺いしてまいりますので、是非是非、チェックしてみてください。 【前編】はコチラ!

    2019/05/28

  • イチオシ!
    エスプレッソのダブルに砂糖を4~5杯くらい入れたのがあれば…。
    エスプレッソのダブルに砂糖を4~5杯くらい入れたのがあれば…。

    イチオシ!

    エスプレッソのダブルに砂糖を4~5杯くらい入れたのがあれば…。

    居場所をきれいに整えることは 居心地をよくしてその場所を 味方につけるようなものだ。 (宮下奈都『スコーレNo.4』より引用)  作家・宮下奈都さんの小説『スコーレNo.4』の一節です。みなさんも勉強をするときや仕事をするときに【居場所をきれいに整えること】ってありませんか? それは必ずしも整理整頓するということではなく、あくまで“自分にとって【居心地】がよい場所”を作り上げるということでしょう。するとその場の空気が作業の【味方】になるのです。  同様に“作詞”をする際にも、アーティストにとって【その場所を味方につける】ことは大切。さて、これまで歌ネットのインタビューや人気コーナー『言葉の達人』では、プロたちがどのように環境づくりをし【居心地をよく】作詞をしているのかお伺いしてきました。それぞれに必須な仕事道具や環境、場所とは…? 今日のうたコラムで一挙ご紹介! <Sally#Cinnamon> よほど大きなBGMが流れている場所でなければ、ある程度騒がしくても静かでもどこでも書けます。手書きではなく、ほとんどスマホで書きます。場所を選ばないし、無機質な文字ほど集中できるので。 <水野良樹(いきものがかり)> MacOSの標準アプリなのですが、スティッキーズというメモ用ソフトがあって。それをいつも使って作詞しています。作詞は手書きから始めて、ある程度まとまったところでスティッキーズに打ち込んでみる流れです。同じ色のメモ用紙に、同じフォントの同じサイズで、どの楽曲の歌詞も書きます。それはなぜかというと、前に書いた歌詞と比較するためです。同じフォーマットですべてを書いていれば、フォント自体が持っているイメージとかに左右されず、微細な雰囲気の違いなどを比べやすいんですね。画面上に何曲も歌詞を並べて、見比べるときもあります。 <平義隆> 毎朝、モーニングのあるお店を巡回して2時間位、詞を書いています。 <michico> 仕事道具は携帯電話。 いつでもどこでも書けるので、拘りはありません。マイクには拘っています。機内で作った曲も多いです。 <玉井健二> 甘めのコーヒーとちょっと不自由な環境です。エスプレッソのダブルに砂糖を4~5杯くらい入れたのがあれば最高です。それを持って決してベストではない環境で軽くストレスを感じるくらいの方がはかどります。すぐ近くでわりと大声で打ち合わせをされている、とか。 <高橋優> 喫茶店で知らない人たちの会話を聞きながら書くのが最近は好きでした。 <志倉千代丸> 背もたれ付きのベッドとPC。あとはデジタルではなく紙で出来た、いくつかの辞典です。作詞はもちろんシナリオ執筆などもするので必須なんです。今の時代とてもユニークな発想から作られた辞典も多く、逆引きのように言葉を探し、突き当たった言葉をそのまま使うのではなく、そこからさらにヒントを得て一手間考えて落とし込んで行く感じでしょうか。 <大宮エリー> コーヒーを豆から挽いていれるのが儀式のようになっています。喫茶店を転々として書くことが多いのですが、歌詞は実は、飛行機の中がいちばん、はかどります。なぜか。あとは移動中の電車とか。移動と集中により歌詞が生まれますね。 <さだまさし> 場所も時間も道具もこだわりはありません。飛行機や新幹線の移動中、また、仲間と呑んでいても歌詞やメロディが浮かぶことがあります。そういうときには頭の中にメモるだけで、何かに書き留めることはしません。後で思い出せないものは「きっとつまらないもの」と思うことにしています。 【後編】に続く!

    2019/05/27

  • イチオシ!
    ボクのせいいっぱいのキラキラしたいよ隣じゃなくても。
    ボクのせいいっぱいのキラキラしたいよ隣じゃなくても。

    イチオシ!

    ボクのせいいっぱいのキラキラしたいよ隣じゃなくても。

    「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日 (俵万智)  こちらは歌人・俵万智さんの有名な一首です。なんでもない日が、大切なひとのたった一言で、オリジナルの“記念日”になるほどの嬉しさ。君の声のトーンや表情を味わう幸せ。そんな気持ちが伝わってきます。ところで、現代ではこの「いいね」という言葉が、みなさんご存知のとおり、より身近で頻繁に触れるものとなっておりますよね。 きみがいいねくれたら きみがいいねくれたら みっともない じっとしていれないの 離れたくない ボクのせいいっぱいの キラキラしたいよ 隣じゃなくても 「 きみがいいねくれたら 」/きゃりーぱみゅぱみゅ  たとえばこの歌も「いいね」という言葉がキーワード。2019年5月10日に“きゃりーぱみゅぱみゅ”が配信リリースした最新曲であり、現在オンエア中のドラマ『向かいのバズる家族』主題歌です。ドラマは“SNS”をテーマに展開してゆく内容。その物語に沿うように、歌詞にも“投稿に「いいね」をもらえたときの歓び”が表現されています。  つまり、現代では「いいね」といえば“SNS”なのです。目の前で【「この味がいいね」と君が言った】わけではなくても、サラダの写真を投稿して、好きなひとが「いいね」してくれたら、その日はちょっと特別になる。昔より手軽な、新しい幸せの生じ方と言えるでしょう。さらにSNSの「いいね」が使われている楽曲は、まだまだございます。 君がいいねしてくれた夜は ふわふわして 眠れなくなるよ また 明日会ったら何話そうって つぶやいちゃいそうになるよ 「 いいね! 」/足立佳奈 いいね! それっていいね! いいね! だけ信じて それ以外 気にしない 何回だってトライしよう 「 #いいね! 」/板野友美 好きになったら『好きだ』と言おう 君と僕とを繋ぐ “SNS” タイムラインに 君の笑顔が流れてくれば PUSH『いいね x 2』 恋のルールは “SNS” 「正直」と「熱意」と「素直さ」で 出してみました 恋人申請 承認してくれたら『いいね x 2』 スマホの中のラブレター 「 スマホの中のラブレター 」/DISH//  いずれの歌でも「いいね」がプラスの意味で描かれておりますね。好きなひとからの「いいね」で高まったり、いろんなひとからの「いいね」で前向きになれたり、逆に自分の恋心を込めて「いいね」を押したり。また、セットで<つぶやいちゃいそう>や「#(ハッシュタグ)」や<タイムライン>といった現代的ワードが綴られているのも印象的。  ただし、このようにたった1プッシュでわたしたちの感情を揺さぶる「いいね」は、必ずしもプラスに作用するばかりではありません。逆に言えば<君がいいね>してくれなかった夜は、それはそれで眠れなくなるのでしょう。さらに「いいね」が少なくて落ち込んだり、むやみに「いいね」をしすぎて相手に疎まれてしまったりすることもありそう。 夕暮れ電車に乗った ドアに背を向けて立った ほぼ全員がスマホとにらめっこ 何か事件でもあった?“いいね!”の数が気になった? 窓の外はまさにマジックアワー 「 アレ 」/斉藤和義 気にしてる「いいね!」の数 けど「いいね!」の中身に真意はねぇ いらねぇぜそんな意味ねぇ声 こちとら「フツウ」に本気の本音 「 BooOOO!!! 」/SANABAGUN. きっと 本当のSOSは見えるところには 誰も見せちゃいなくて 「いいね」一つじゃ消えないものがあるから 君に会いたくて ここにいるんだよ 「 あのね 」/THE BEAT GARDEN 便利な時代になったもんだ あまり会えなくたって SNSを開いて顔見たら なんだか会ったような満足感に いつの間にか心が満たされて 「いいね!」って… ほんとにそれで「いいの?」かな? 「 メリーゴーランド 」/シクラメン  「いいね」による新しい幸せの在り方を描いた歌もあれば、一方でこうして<それで「いいの?」かな?>と、現代に問いかける歌もあるんです。SNS上の「いいね」を気にするのもいいけど、そのせいで<窓の外>の美しさを見逃してしまう、本気の本音に気づけない、会ったような満足感に満たされてしまう。それは「よくないね」ですよね。    指ひとつで伝えられる「いいね」ではなく、やっぱり直接【「この味がいいね」と君が言ったから】こその幸せにはかけがえないものがあります。そんな当たり前だけど忘れがちなことを、改めて教えてくれるのも「いいね」ソングの魅力。他にもまだ様々な「いいね」ソングがございますので是非、歌詞検索をして、描かれているメッセージの違いを楽しんでみてください…!

    2019/05/24

  • イチオシ!
    アーティストが“歌詞面”で影響を受けたアーティストとは?後編!
    アーティストが“歌詞面”で影響を受けたアーティストとは?後編!

    イチオシ!

    アーティストが“歌詞面”で影響を受けたアーティストとは?後編!

    夢を碾く わたしのゆめが どなたかのゆめの地層をなしますように (佐藤弓生)  こちらは歌人・佐藤弓生さんの作品。【碾く(ひく)】とは、何かを切ったり削ったりすることや、ひき臼などで細かくすることを意味する言葉です。そうやって、今日もどこかで誰かが“夢を碾き”ながら生きていて、そこから生じる欠片は着々と降り積もっております。そしてその重なりがいつか<どなたかのゆめの地層をなす>ことがあるのです。    たとえば“歌詞”も然り。短歌の中の【ゆめ】というワードを【言葉】に置き換えてみてください。わたしの言葉が、どなたかの言葉の地層をなしますように。そんな繋がりは、実際にあるんです。つまり、誰かの綴ってきた言葉が、誰かの“歌詞”という地層を形成するということ。そこで今日のうたコラムでは、過去の歌ネットインタビューを元に、様々なアーティストの“地層”をご紹介いたします!本日は後編! 【あなたが“歌詞”で影響を受けたアーティストは?】 <柴田淳> スガ シカオさん!間違いないですね!あの声もズルイよねぇ。大好きすぎて、どの曲が1番とか選べないんですけど、勝手に私と括りつけて聴いていたのが「 モノラルセカイ 」って楽曲なの。その歌詞にね“ぼくの味方”って言葉が出てくるんですよ(※「ぼくの味方」は柴田淳のメジャー1stシングルのタイトル) 。で、この曲ってすごく素敵な恋に出逢ったっていう歌だから、その相手を「これ私のこと♪」と勝手に思って聴いていました(笑)。 あと「 日曜日の午後 」っていう楽曲の情景描写の凄いこと!吐き気を催すような気だるさ、憂鬱さ、退屈さが声にまで出ていて、まさに“日曜日の午後”そのものを歌っているんですよ。その世の中に対してイラついているような、ちょっと冷めた感情も私と重なる部分があるんですよねぇ(笑) 口の周りにミートソースをたくさんつけた女が出てくる歌とかも良かったなぁ(「 ミートソース 」)。もうね、スガさん特集組んでほしい。延々と話せる。 <フレデリック・三原健司> 康司も言ってましたけど、やっぱり“たま”が良いなぁと思っています。「 きみしかいない 」という曲があって、一応、彼らなりのラブソングなんですけど、すごくひねくれているんですよ。<誰もいないから きみしかいない 誰もいないから きみがこの世でいちばん>っていうフレーズがあったりとか。2コーラス目にも同じサビが来るんですけど<誰もいないから きみしかいない 誰もいないから きみがこの世でいちばんぶす>って終わるんです(笑)。裏を返せば<誰もいないから きみがこの世でいちばんかわいい>とも言えるのに、それを敢えてひねくれた方に持っていくのが“たま”らしいなぁって。 <フレデリック・三原康司> “松本隆”さんの書く歌詞も好きですね。はっぴいえんどの「 風をあつめて 」は、もう映像なんていらないなって思うくらい、その時代の風景が浮かんできます。しかも、どのアーティストに提供する楽曲にも必ず鮮やかな色をつけてくれる人だなと思うんです。だからすごく尊敬しています。 <井上苑子> 一番は“SUPER BEAVER”さんですかねぇ。私も何曲か、ボーカルの柳沢亮太さんと一緒に自分の曲を作らせてもらったんですけど、柳沢さんの書く歌詞は毎回すっごいなって思います。なんて言うんだろう…たとえば「 赤いマフラー 」とかもそうなんですけど、<肌を刺すような風吹く>っていうフレーズが最初にあったら、それを最後にもう一回出すことで物語の芯を作る、というのがすごくお上手なんです。SUPER BEAVERさんの新譜も出るたびにチェックして、歌詞をめっちゃ読むんですけど、全部にうわぁ!やられたぁ!って思わされますね。あと私自身がすごく救われた音楽でもあります。 上京した当時、聴いていて助けられたのは「 証明 」という曲です。歌詞に<産まれて死ぬまで一人なのは 誰も独りきりでは無いという「証明」>っていうフレーズがあって。一人でいられるってことは、同時に、誰かがいるってことでもあるんだという意味だと私は受け取りました。だから寂しいとき、(今自分が一人ぼっちだと思っていても、きっと気づかないところで誰かに助けられていて、実はそばにいてくれているんだろうなぁ…)とか、そういうことを思わせてくれましたね。今でも大好きな曲です。 <I Don't Like Mondays.・Yu> めちゃくちゃ王道なんですけど、Mr.Childrenさん、BUMP OF CHICKENさん、RADWIMPSさんはやっぱり三大ですよね。そういえば最近ふと口ずさんでいたのもミスチルさんの曲だったな。“幸せすぎて大切な事が 解りづらくなった 今だから”~♪っていう…「 Everything (It's you) 」か。そういうフレーズをふと思い出したりもします。 <chay> 一番は、松任谷由実さんですね。小さい頃から家族でライブに行ったりしていました。松任谷さんの歌は言わずもがな素晴らしいですし、物心ついてから歌詞も大好きになったんですけど、小さい頃は歌の内容はそこまで理解できないじゃないですか。でも、パフォーマンスだったり演出だったり衣装だったりっていうところで、すっごく楽しかったんですよね。シンディ・ローパーにも通じますけど、耳だけじゃなく目でも楽しませてくれるエンターテインメント性がとても魅力的で。今でも本当に憧れです。だから私自身のライブでも、視覚的にもワクワクするような演出だったりとか、衣装を7回着替えたりとか、そういう部分もこだわって大切にしています。 <Rihwa> aikoさんと高橋優さんです。高橋優さんは、私が札幌でインディーズ活動している時にお世話になった方が結構同じだったことがきっかけで知り合ったんですけど、遊び心の部分なんかは高橋優さんに影響されている部分もあると思います。aikoさんは彼女なりの表現で私やリスナーが言いたかったことを上手く言ってくれる。しかも、イメージし易い言葉で言ってくれるので、“こんな言い方があったのか!”っていう驚きと感動を毎回くれるアーティストですね。 <ナオト・インティライミ> Mr.Childrenの桜井さんの歌詞を見ちゃうと、もう書けなくなる(笑)。「なんだ、これは?」って、自分が書くのが恥ずかしくなっちゃう(笑)。難しい言葉をトリッキーに使ったりとかじゃないんだよね。誰もが知っている言葉なんだけど、組み合わせや表現力で「うわぁ」っていう感動に変わる。あれはもう魔法だね。 <片平里菜> 日本の方だと、中島みゆきさんと松任谷由実さんはすごいなと思いますね。中島みゆきさんの「 ファイト! 」を聴いた時は、衝撃を受けました。私的なことを歌っているのに、どこか達観しているところやグサっと斬りつけることもできれば、逆にそれで救うこともできるような歌詞を書きますよね。松任谷由実さんは比喩がすごく好きで、人それぞれの受け取り方ができる。答えは松任谷由実さんが知っているんだと思うけど、深いことをポップに喩えて見せてるのがすごいと思います。 <ACE COLLECTION・たつや◎> 高校の頃に聴いた、中島みゆきさんの「 時代 」です。この歌詞を聴いて、泣きました。なんというか…「頑張ったら絶対にいいことあるよ!」とか「楽しいことが待っているよ!」とかじゃなくて。「つらいよね。でもしょうがないんだよね。わかるわかる…」みたいな寄り添い方。僕自身が、ただ単にポジティブなことを言われても「そんな簡単に前向けないわ!」って思っていた時期だったからこそ、そんな心にも沁みる歌がすごいなぁと思いました。 そして、自分の音楽も誰かにとってのそういうものになればいいなぁと思ったんです。正直「時代」を聴くまでは、どういう歌が世間に気に入られるんだろうとか、ウケるんだろうとか、そんなことばかり考えて曲を作っていました。だけど音楽の魅力って、アーティストの人生がそのまま歌に投影されていて、聴くひとがそれに出会って、共感したり、心癒されたりするところにあるんだなぁって気づかされて。だから僕もその誰かに出会ってもらえるべき音楽のひとつになろうと思うんです。そのためにいろんな経験をして、その都度、歌にして残してゆく。それが自分が歌っていく意味だなって、今は思いますね。  【前編】【後編】とご紹介いたしましたが、このようにあるアーティストの言葉が、時を経て他のアーティストの言葉の地層を形成するのに欠かせないものとなっていることがわかりますね。新時代・令和でも歌ネットのインタビューで是非、様々な“地層”にご注目くださいませ…!

    2019/05/21

  • イチオシ!
    アーティストが“歌詞面”で影響を受けたアーティストとは?前編!
    アーティストが“歌詞面”で影響を受けたアーティストとは?前編!

    イチオシ!

    アーティストが“歌詞面”で影響を受けたアーティストとは?前編!

    夢を碾く わたしのゆめが どなたかのゆめの地層をなしますように (佐藤弓生)  こちらは歌人・佐藤弓生さんの作品。【碾く(ひく)】とは、何かを切ったり削ったりすることや、ひき臼などで細かくすることを意味する言葉です。そうやって、今日もどこかで誰かが“夢を碾き”ながら生きていて、そこから生じる欠片は着々と降り積もっております。そしてその重なりがいつか<どなたかのゆめの地層をなす>ことがあるのです。    たとえば“歌詞”も然り。短歌の中の【ゆめ】というワードを【言葉】に置き換えてみてください。わたしの言葉が、どなたかの言葉の地層をなしますように。そんな繋がりは、実際にあるんです。つまり、誰かの綴ってきた言葉が、誰かの“歌詞”という地層を形成するということ。そこで今日のうたコラムでは、過去の歌ネットインタビューを元に、様々なアーティストの“地層”をご紹介いたします!本日は前編! 【あなたが“歌詞”で影響を受けたアーティストは?】 <足立佳奈> アンジェラ・アキさんですね。小学生の頃は、ふと「私は一人だなぁ」とか「今日はあんまり学校に行きたくないなぁ」とか「歌は好きだけど、将来どうしていいかわからないなぁ」とか、いろいろ考え込んで、自分に負けそうなときってたくさんあって。でもそんなときにアンジェラさんの「 手紙 ~拝啓 十五の君へ~ 」の歌詞に出逢ったんですよね。小学生にもわかりやすいストレートな言葉で、すごく刺さるし、素敵だなって感じて。そこから「私も頑張ろう!」って思えるようになったんです。そして、私はアンジェラさんのこの歌で励まされて変わることが出来たので、私もこういう応援歌を歌えるアーティストになりたいなと思いました。 <androp・内澤崇仁> さだまさしさん、かな。たとえば「 主人公 」という曲とか結構好きで。さだまさしさんの歌詞の世界観には、小さい頃からかなり影響を受けていると思います。広い意味での愛の表現の仕方だったりとか。物語のような、小説のような、歌詞も書かれたりするし。歌って、いろいろと顔を変えられるんだなということを学ばせていただいた、最初のひとですね。 <吉澤嘉代子> 倉内太さんっていうシンガーソングライター。この人は私なんじゃないかって思うような言葉が歌詞に散りばめられていて。とくに『刺繍』ってアルバムが大好きなんですけど、インタビューの最初にお話した夢のこととか、そういうことをきっと倉内さんも考えているんだろうなって。感覚的なところなんですけど、すごく良いんですよね。 <ビッケブランカ> ユーミンさんかな!完全に。自分で作詞法を模索していたときに、どうしてユーミンさんはこんなに歌詞が良いと言われるんだろうと思って、いろんな曲の歌詞を読んでみたんですよ。そうしたら、主人公はフラれた女の人とか、強くありたい女の人とか、人物像はわりと同じタイプが多かった。でも、物語はものすごくいろんな方向に何パターンもある。これは絶対に一人の感覚や経験ではないと思ったの。それで偶然お会いした、ユーミンさんと一緒に仕事をしたことがあるというディレクターさんに作詞法についての話を聞いたんです。 ユーミンさんは人の話を聞いて、それをすぐメモするんですって。その人がどう思ったのか、どこで待ち合わせて、どういう思い出があって、彼は何色のクーペに乗っていて、というのを全部メモして、歌詞に落とし込むんですって。自分の経験ではなくて。それを聞いて「そういう書き方もあるんだ!」って、僕も先ほどお話したストーリーテリングの作詞法を覚えたんです。情景がしっかり見えて、ストーリーが伝わってくるというところも、ユーミンさんの歌詞をすごく参考にさせてもらいました。僕の場合はユーミンさんよりも主人公がもっと自分自身に重なっているような感覚ですけど、ビッケブランカを育ててくれた方だなぁと思いますね。 <黒木渚> 村下孝蔵。「 しゃぼん玉 」とか「 初恋 」とか、「 踊り子 」とか、感性がぶっ飛んでいるというか、理解はできるんだけど、なんでこんな表現を思いつくんだろうって曲ばかりです。<つまさきで立ったまま 僕を愛してきた 狭い舞台の上で ふらつく踊り子>って、ちょっと無理して恋愛している感じを踊り子に重ねたり。あと<しゃぼん玉 だんだん薄くなる さみしくてとりたくなる>ってフレーズとかも、あーわかる!素敵!って思います。すごく尊敬していますね。 <忘れらんねえよ・柴田隆浩> やっぱりミスチルとエレカシかな。俺はわりと理屈っぽい歌詞が好きで、ミスチルも理屈っぽいじゃないですか。でも理屈だけじゃないんだよなぁ…。まず、桜井さんは大体どの曲でも最初に「こういう気持ちでいるでしょう」って問い掛けてくれるんですけど、その精度と深さがハンパないんですよ。しかも桜井さんがすごいのは、そこから先の解決策もちゃんと教えてくれるところなんです。こうしたらいいよって。ものすごく美しい例えで、その希望を提示してくれるんですよ。そこが素敵すぎる。 (中略)ミスチルの歌詞は人を変える力を持っていると思います。でも、桜井さんには敵わないとかは言いたくないんだよなぁ。目標ですね。自分もそういうものを作りたい。一方で、エレカシの歌詞も大好きなんですけど、宮本さんはそんなに理屈を使わない気がするんですよね。ただひとこと「頑張れ!」って言ってるんですよ。さあがんばろう~ぜ~♪って(笑)。けど、桜井さんの歌と同じレベルで「頑張ろう!」って気持ちになるわけですよ。 そこにはやっぱり、宮本さんの誠実さとか生きてきた歴史とか、人間性を含めての表現というか。宮本さんって絶対に嘘を吐かない人だと思います。だからこそ、あんまり何もかもうまくやれているわけじゃない気がするんですよね。日常で苦しんでいる瞬間もあると思う。それでも<さあがんばろうぜ>って歌っている美しさとか説得力にすごく感動するんじゃないかな。「わかりました!宮本さんが頑張ってるんだったら、俺みたいなもんも頑張ります!」って。そういう真っ直ぐなタイプの歌も大好きです。だから桜井さんと宮本さんは俺にとっての二大巨頭だと思いますね。 <Uru> back numberさんが好きなんですけど、とくに「 青い春 」の<教えられたものだけじゃ いまいち完成しないんだ>っていうフレーズが刺さりましたね。やっぱり、実践あるのみというか。いざ社会に出てみると、学校で学んだ勉強が使える部分は本当にわずかで、経験を積み重ねていくことで、自分の価値観や仕事に対する観念が出来上がってくると思うので。私もいろんな人からアドバイスや意見をいただいていて、それはもちろんすごく大事なんですけど、実践するのは自分なので、この歌詞を読んで「あぁ本当にそうだよなぁ」って感じました。 <ゴールデンボンバー・鬼龍院 翔> B'zの稲葉さん、中島みゆきさん、あとGLAYさんもそうですね。とくに稲葉さんの歌の主人公って結構、情けない奴が多いんですよ。ソロアルバムの「 台風でもくりゃいい 」って曲には<自動販売機を こわして逃げた>なんて歌詞もあったりするし。なんかそこまで書けるってすごいなぁって思うんですよ。音楽で格好つけたいならそんなこと書かないじゃないですか。でも、誰だって人生で一回くらい悪いことをするときもあるという人間味を感じて、好きですねぇ。だから僕も、たとえカッコ悪くても、生々しい人間味が出ている歌詞にするということを大切にしています。 【後編に続く!】

    2019/05/20

  • イチオシ!
    恋愛のお悩みを抱えているあなたへ贈る歌【後編】をご紹介!
    恋愛のお悩みを抱えているあなたへ贈る歌【後編】をご紹介!

    イチオシ!

    恋愛のお悩みを抱えているあなたへ贈る歌【後編】をご紹介!

     今日のうたコラムでは 【前編】 に引き続き、励ますための応援ソングというより、今抱えている想いにとことん浸ることができるような楽曲を、恋愛のお悩み別にピックアップしてまいります。尚、今回は【恋愛編】を【前編】と【後編】に分け、全8テーマでご紹介。グサッと刺さるフレーズがございましたら、ぜひ歌詞の全文を読み込んでみてください。本日は【後編】です! ~浮気されてしまったあなたへ~ 僕の一番聞きたくないと 思う言葉で君が 楽になったり幸せになれるなら 簡単に言えるよ  よく聞いてて さよなら さよなら 僕という目かくしを はずしてあげるよ さよなら さよなら この魔法をとくよ その人だけ見えるように 「 BLIND 」/槇原敬之 貴方が悪い 貴方が悪い 貴方が悪い 貴方が 貴方が謝らないかぎり私はあの子を狙い続ける 死体が二つにならないといいね だから 好きって言って 好きって言って 好きって言ってよ 「 好きって言ってよ 」/あいみょん いつだって なかなか既読にならない 未読のままのラインが不安で 君が少し会いたいって言うから 思わず飛び出した午後8時 こらえきれずかけてしまう電話 夜の高速道路 耳に飛び込んでくる震えた声で 「私、好きな人ができたの」 「 ホワイトアウト 」/reGretGirl いつでもそばにいるような女より いつかどこかへ行っちゃうような そんな女がいいのでしょう 君が追いかけたあの子はきっと花咲く季節終えて もうきっと君の元には帰らないよ だからねえどうか私の元へ帰ってきて もうどこにも行かないと約束して 花のように枯れたりしないから 「 花 」/SHISHAMO 君が言った「俺、飽きっぽいんだよなぁ」 そうだろうね 何に対してもそうだもんね 好きな食べ物、好きな映画、好きなアーティスト 君が言った「俺、他に好きな子ができたんだ」 一瞬だけ時が止まって 針と糸で縫いつけられていく 噛み砕けないその言葉が滲んでいく 「 嘘つき 」/カノエラナ ~失恋の傷が癒えぬあなたへ~ 再生リストは ほとんどが君から 教えてもらった曲ばっかりで 再生されてく 思い出が痛いから 音楽すらもうきけないのに 洗面台に立って 一本の歯ブラシが また目に入って ない影見ちゃって 流す涙誰が拭ってくれるの? 「 ナンセンスに逆戻り 」/ましのみ 寝る前にちょっと考えた 超好きだったんだな 誰かと結婚なんてしないで忘れないで 正直言うけど ステレオタイプな未来は全然似合ってない 君の才能が欲しかった 超好きだったのにな あたし一人で桃食べて 最速で離れてあげるいいよ 映画見るわ 「 8ミリフィルム 」/アカシック やがて二人は容赦無く 傷つけ合うようになって 愛し合ってた時代を恥じた あなたは最後の最後にはっきりこう言った 「二人出会わなければよかった」と ばかじゃない! 「 美しくってばかみたい! 」/恋は魔物 たばこの嫌いな僕を気遣って ベランダで吸ってたっけな カーテンが揺れて目があつくなった もうそこに君はいない 「もっとちゃんと僕をみててよ もっとちゃんと」って その言葉が君には重かったの? 「もっとちゃんと僕をみててよ もっとちゃんと」って 言わなければ 君はここにいたかな 「 たばこ 」/コレサワ さよなら あなたはわたしのすべてでした 世界でいちばん素敵にみえた横顔も もう会えない 胸にしまうだけ 優しくて切ない 想い出に変わるのね あなたは最後も笑ってくれてたのに わたしは涙がこぼれて何も言えなかった 「もう行きな」と手を離した この恋は夢のように終わったの 「 さよなら 」/大原櫻子 ~遠距離恋愛中のあなたへ~ 手をはなしたすきに ほら それぞれせおうものふくらんで あのころみたく いつでも そばにいれたら はなればなれで 眠る夜はふたりを すこしずつ強くしてくよ すこしずつ強くなれば 「 はなれ ばなれ 」/クラムボン 会いたい時に会えないから 悔しくて泣く気持ちは 他の誰よりも一番 僕が知ってると言ってくれた 遠く遠く離れていても あなたを今日も想ってます いつも隣りで歩きたい いつか二人で暮らしたい 「 流れ星 」/奥華子 今日からまた来る 会えない日々を あなたなしでも生き抜く事が 二人を繋ぐために今わたしができる事 今日からまた来る 会えない日々に わたし時々すごく涙が出そうになるけど ほらね またね笑って会えるから そんな二人を今は、わたし、信じていようと思うの 「 遠距離恋愛 」/the peggies あなたを乗せた最終電車がホームにすべりこんで 溢れる人の波 見なれたチェックのシャツ あたしのおでこに手をあてて笑う 「前髪がのびたね」って いつも受話器越しの声 今日はとなりで聞けるんだね 月明かりの下で はんぶんこした缶コーヒー しあわせはこんな路地裏にもあるよ あなたとならば 「 最終電車 」/中村千尋 離れて過ごした三年間 あなたが来る日 子どもみたいに 指折り数えた あなたを好きでいてよかったな あなたを待っていてよかったな 新しいスタートラインから 今 走り出すよ二人だけを乗せて 「 バスロマンス 」/チャットモンチー ~恋がしたいあなたへ~ 運命の恋に いつ めぐり逢えるんだろう もし出逢ったなら わかるんかな? すぐに この人だって この人やって まだ見ぬ 君を想う恋の歌 「 ラブレター。feat. 井上苑子 」/ハジ→ 恋愛に臆病になってもうどんくらいだろう? 完全な敗北モードに付きまとわれてるんだ 適当な恋にまたがってやり過ごしても 友人の幸福ムードに虚しくなるばかりで 「こういうのってタイミングだ」ってそうは言うけど 勝者の意見でしかないよな 今やパンチドランカー、 恋愛マスターと呼ばれた僕が このザマ 「 恋愛マスター 」/大橋卓弥 小さくつぶやいた このままでいいの? ずっと一人? 嫌だ!! 蘇る恋心 こんな私でも 恋したいの まだ遅くないはず たまには自分の幸せにすべて賭けてみるの 「 My Only Lover 」/青山テルマ 「幸せになりたい!」 大声で叫んでやる! 赤い糸もまだ信じてる 理想的なEnding 期待して辿ってみる糸 どこにいるのよ ねぇ “Mr.Right” 「 Mr.Right 」/Leola 恋がしたい 恋がしたい キスだけで生まれ変われるような 恋がしたい 恋がしたい 人の道外れてしまうような 恋がしたい 恋がしたい これまでの過去を許せるような 恋がしたい 恋がしたい 美少女になれたなら 美少女になれたなら 「 美少女 」/吉澤嘉代子  今、報われない恋をしている方にも、誰にも言えない恋をしている方にも、恋の仕方を忘れてしまっている方にも、大切な恋を失ってしまった方にも、どうか幸せが訪れますように…! 【前編】はコチラ!

    2019/05/14

  • イチオシ!
    恋愛のお悩みを抱えているあなたへ贈る歌【前編】をご紹介!
    恋愛のお悩みを抱えているあなたへ贈る歌【前編】をご紹介!

    イチオシ!

    恋愛のお悩みを抱えているあなたへ贈る歌【前編】をご紹介!

    出したくない元気は 出さなくていいと思いますよ。 (坂元裕二『初恋と不倫』より引用)  ついに元号も【平成】から【令和】へと変わり、気持ちも新たにぐんぐん進んでいきたいところ!…ですが、わたしたちの抱えている現実・現状は、そう簡単に前向きに変化するものでもないんですよね。世の中のムードについてゆけず、ただでさえ“五月病”の時期なのに、いっそうドンヨリしてしまっている方、少なくないと思います。    そこで今日のうたコラムでは、励ますための応援ソングではなく、坂元裕二さんの著書『初恋と不倫』にあるように、出したくない元気を無理に出さず、今抱えている想いにとことん浸ることができるような楽曲を、お悩み別にピックアップしてまいります。今回は【恋愛編】を【前編】と【後編】に分け、全8テーマでご紹介。グサッと刺さるフレーズがございましたら、ぜひ歌詞の全文を読み込んでみてください。本日は【前編】です! ~好きなひとには他の好きなひとがいるあなたへ~ 好きな人はあなただった 好きな人はあなただった 好きな人はあなただった 私の心は あなたでした きっと二人は お似合いだよと 平気な顔をして嘘をつく 何も出来ずに 見ているだけの 弱虫な私が大嫌い 「 好きな人 」/上野優華 君には 好きな人がいて なのに ずるいよ あの日 また連絡をくれて 会える 会えないも いつも 君の都合 それでも よかった 全てが途絶えてしまうよりは 「 カタオモイ。 」/ハジ→ なんでなんで あなたになんで 恋しちゃったんだろう 好きになっちゃいけない この胸がいたいよ いちばんそばにいるのは 素敵なあの彼女(ひと)なんだ もっと早く素直になれてたら なんて言えない 「 なんで 」/いきものがかり 手が繋げなくたっていいの 君が見えるだけでいいの 寂しくなっちゃってもいいの いいの 誰かにとられちゃってもいいの 君が笑顔ならいいの 涙もこらえればいいの いいの 「 いいの 」/Anly あなたが恋に落ちてゆく その横で私は そっとあなたに恋をしていたの 何にも気付かないで笑うあなたの 横顔をずっと見ていました 「 幸せ 」/back number ~好きだから「サヨナラ」を決めたあなたへ~ さよならダーリン さよならダーリン Goodbye, My Darlin' 好きだから 大好きだから わかることもある あなたには無理なこと 選べない 選ばない エンドマーク置く 役目は私ね 「 Goodbye, Darlin' 」/DREAMS COME TRUE 好きだけど 好きだから 好きなまま 思い出に 未来だなんて いつまでも 未来のままだと思ってた 去年の夏に 二人きりでした 線香花火のように 鮮やかで 儚くて 終わらないでと願う日々が 終わる 「 なみだ 」/井上苑子  好き同士なのになぜ 別れが来ることがあるの? 一緒にいることが一番 幸せなはずなのに 僕らは他に何を手にしたがってるんだろう… このドアを開け 飛び出したら そこはもう君なしの世界 「 愛してた 」/ナオト・インティライミ 月が沈み日が昇る 新しい今日がまたやってくる そうやって哀しみはいつしか癒されてゆく 今更何を言ったって 始まりに戻れるわけはないんだ あんなに楽しかった日々に自らピリオド 「 三月の陽炎 」/HY ほんとはあきらめないで欲しいよ 渋滞の街に消えてく私を あともう一回名前叫んでくれたなら 振り返ってバカって泣けるのに 違う腕に抱かれて嘘をついた あなたにこっち向いて欲しいだけだった 飽きれるほど喧嘩して飽きれるほどキスをした 繰り返した 負けず嫌いの恋 「 じゃあね。 」/傳田真央 ~誰にも言えない恋をしているあなたへ~ 抱き合えるならそれだけでいい だけど触れたら何かが壊れだす 始めなければ誰も泣かない あなたを見つめると 悲しみが始まる予感 「 予感 」/JUJU 風に舞う 長い髪 あなたの薬指には いつだって指輪が光って それを見ないふりをしてた 困らせるの 嫌だから 何も聞かずにいたけど あなたは僕を愛してたの? それとも愛は なかったの? 「 ナツノニオイ 」/青柳翔 これ以上私を愛さないで 離れられない夜にしないで あなたが本当に好きな人は 私以外にも いるんだから なぜ あなたが泣くの? 泣くのはいつも私だったのに 突然 砂の城は壊れてしまうものなの 「 他の誰かより悲しい恋をしただけ 」/Flower 柄でも無いのに可愛いコップを買いました リップで汚してあげたあと まるで優しさみたいに置いていくからさ あの子が傷付けば良いけど ねぇ、傷だらけになっても愛しててあげるから 最後に戻ってくるのは私の所にして 貴方のズルさにつけ込んでごめんね また弱虫ごっこで 抱き締めてあげるわ、ダメかな、ダメよね。 「 東京 」/ほのかりん 彼には大切な人がいて 守るべきもの 私にはあったのに Won't you love me 一緒に ただ幸せになりたいだけなのに Love me 愛は簡単に手に入らない そばにいたい 許されはしない 「 Love me, hold me 」/加藤ミリヤ ~付き合っているのに淋しいあなたへ~ 帰らないなら 連絡ぐらいしたらいいのに あたためればいいよ そういうことじゃない 一緒に食べたいだけ 溶けてるから 見えないけど 一番手間かけて炒めた玉ねぎ 「 玉ねぎ 」/ヒグチアイ とんとん 私の心 まな板のように傷だらけ ねぇ、もうじき買い替え時さ とんとん あなたの心 ノックをしても気付かない 言い訳は辛いの 本当に 「 Kitchen 」/LILI LIMIT 気を遣われてツライ あたしはカノジョ 受け止めさせてよ ダーリン キスをもっとちょうだい あなたはカレシ 自分から会いに来てよ 「 カノジョとカレシ 」/Salley いつかあなたが死んでいっても 私なら大丈夫 ずっと前から一人だった あなたを愛した時から たとえ私が先に逝っても あなたなら何も変わらない 振り返らないで生きてゆけるわ 「 Love Letter 」/柴田淳 忘れてるとでも思ってたの? 他の誰よりあなたが大切なのよ 忘れてほしいのは 私以外の他の誰かのことよ 思い出してほしいの 甘くて幸せな時を 携帯鳴ってるよ 何で出ないの? 「 デイジー 」/片平里菜  【後編】はコチラ!

    2019/05/13

  • イチオシ!
    言えないでいたこの気持ち、いますぐ伝えたい
    言えないでいたこの気持ち、いますぐ伝えたい

    イチオシ!

    言えないでいたこの気持ち、いますぐ伝えたい

    胸の中の一言 伝えたら何かが 変わっちゃいそう でも前に進まなくちゃ何も変わることはない このまま 「little flower」/足立佳奈  5月9日は【5(こ)9(く)】の語呂から【告白の日】と呼ばれております。ユニリーバ・ジャパンの男性用化粧品ブランドAXEが2011年に制定した記念日だそうな。そこで、今日のうたコラムでは【告白の日】にふさわしいラブソングを、次々とご紹介!まず冒頭では、2019年4月24日にリリースされたばかりの“足立佳奈”の新曲をピックアップしました。  片想い中のほとんどのひとが抱くであろう<伝えたら何かが 変わっちゃいそう>という不安。もちろん関係を“変えたい”からこそ告白したいわけですが、それで気まずくなって、友達ですらいられなくなるくらいなら、とりあえず現状維持…という方、多いでしょう。しかしその間に、勇気ある他の誰かが告白してしまう可能性だって大です。 嫌われたくはないけれど かけひきなんかしたくないけど ah 言えないでいたこの気持ち いますぐ伝えたい 好きなんだ 君へFlower 渡したい 恋のFlower 受け取ってほしいから 笑わないで聞いてよ 大切なことはただ一つ 自分に正直でいること まっすぐまっすぐ 君に 君に 君に 届くように 「little flower」/足立佳奈  自分の勇気が足りなかったばかりに、大切な<君>が他の誰かと結ばれてしまうその前に。胸の内にある様々な“<けど>”を越えて<まっすぐまっすぐ 君に 君に 君に 届くように>想いを伝えたいですよね…!たとえ結果、恋が実らなかったとしても<自分に正直でいること>ができた自分自身のことは、前よりもずっと好きになれるはず。    さて、ここからはさらに、歌ネットのフレーズ投稿コーナー【コトバのキモチ】から、みなさんが<嫌われたくはないけれど かけひきなんかしたくないけど>という“<けど>”の壁を乗り越えるためのパワーを与えてくれるラブソングのフレーズをご紹介してまいります。とくに「いいね!」が多かった上位5曲はこちらです! 【 キモチを伝えたい…】より5選! 「愛してる」の響きだけで 強くなれる気がしたよ ささやかな喜びを つぶれるほど抱きしめて 「チェリー」/スピッツ 大好きだから踏み出せない 大好きだから臆病になる 淡い恋の真ん中を泳ぎきってみせてよ 「ミュージック・アワー」/ポルノグラフィティ ほら あなたにとって大事な人ほど すぐそばにいるの ただ あなたにだけ届いて欲しい 響け恋の歌 「小さな恋のうた」/MONGOL800 あなたといる意味を探したら 明日を生きる答えになったよ 明日を生きる意味を探したら あなたといる答えになったよ 「いいんですか?」/RADWIMPS 全部伝えたら この関係壊れちゃいそうで でも友達のままじゃ辛くて だから全部伝えたくて 「告白」/FUNKY MONKEY BABYS  また『LINE MUSIC』に掲載中の歌ネットプレイリストでも【キモチを伝えたい!】というテーマで全15曲をセレクト。現在、800以上のお気に入り登録をいただいております。是非 【コチラ】 も併せてチェックしてみてください。それでは、みなさんの恋が音楽の後押しでほんの少しでも前に進むことができますように!自分に正直に、想いを全て伝えることができますように…! ◆紹介曲 「 little flower 」 作詞:Calros K. 作曲:田畑健 「 チェリー 」 作詞:草野正宗 作曲:草野正宗 「 ミュージック・アワー 」 作詞:ハルイチ 作曲:AK.HOMMA 「 小さな恋のうた 」 作詞:Kiyosaku Uezu 作曲:MONGOL800 「 いいんですか? 」 作詞:野田洋次郎 作曲:野田洋次郎 「 告白 」 作詞:FUNKY MONKEY BABYS 作曲:FUNKY MONKEY BABYS・NAOKI-T

    2019/05/09

  • イチオシ!
    “わしまこ”お互いのお気に入りフレーズ&メッセージをお届け!
    “わしまこ”お互いのお気に入りフレーズ&メッセージをお届け!

    イチオシ!

    “わしまこ”お互いのお気に入りフレーズ&メッセージをお届け!

     シンガーソングライターの“MACO”が、最新アルバムを引っさげ、2019年3月21日の福岡公演を皮切りにスタートさせた『交換日記 + BEST LOVE MACO TOUR 2019』全国ツアー。ついに4月28日に、北海道のカナモトホール(札幌市民ホール)にてファイナルを迎えました。その最終日にはなんと、E-girls/Flowerの“鷲尾伶菜”さんがサプライズで登場!  お互いのファンの間でも、その仲の良さは知られており“わしまこ”の愛称で呼ばれているお二人。さて、今日のうたコラムではGWスペシャルとして、そんな“わしまこ”とのコラボ企画を【前編】と【後編】に分けてお届けいたします…!【後編】では、MACOさんと鷲尾さんにそれぞれお互いの楽曲で好きなフレーズを教えていただきました!最後にはメッセージも…! 【MACOのお気に入り!】 まだ答えは見えない それでも 歌っていくよ 「 F 」/Flower MACO:鷲尾さんにこのフレーズを歌われると、 とっても説得力がありませんか? 歌手の人が歌詞の中で、 “歌う”っていうフレーズを使われると とてもぐっときます。 私もこの歌詞のように思うことは多々ありますしね。 初めて聴いた時は涙が出た大好きな曲です。 仕掛けたはずが逆に仕掛けられて 同じ眼になってる 「 ラッキー7 」/Flower MACO:めちゃめちゃ、わかるー!って 共感した歌詞です(笑)。 こちらのほうがウワテだと思っていたのに、 気付くとあれ…?みたいな。 こちらのほうが焦っていたり 好きになっちゃっていたりする。 「ラッキー7」は曲も歌詞もカッコよくて 気持ちいい曲。好きです。 同じ空を見てる私たちの恋は ずっとずっと続くって信じながら あなたがいなくてもあなただけのために 綺麗でいたいと想う Blue sky blue 「 Blue Sky Blue 」/Flower MACO:心が洗われる歌詞だなぁって、 思いながらいつも聴いています。 Flowerの曲で一番好きかもしれないです。 無垢で真っ直ぐで少し切ない。 “綺麗でいたいと想う”ってところに凄く女を感じる。 魅力的な一曲です。 【鷲尾伶菜のお気に入り!】 こんなにも 愛しいって思う これ以上はもう 自分に嘘はつけないよ 「 HERO 」/MACO 鷲尾:こんなにメロも歌詞もしっくりくる曲 なかなかないなぁってすごく好きな曲です。 自分に大切な方が出来た時に、 もっと深くこの曲を聴きたいなって思います。 悲しみじゃなく 切なくてシアワセ そういつだって この気持ちが私を生かす 「 ドライブ 」/MACO 鷲尾:切なさってその時は凄く苦しいけど その気持ちを感じた事で 当たり前になりすぎた愛しさを 思い出したり出来るから 凄く共感しました! 誰も知らない遠い昔から 恋人なんだね 「 メトロノーム 」/MACO 鷲尾:そういう風に思える時って滅多にないし 魂の繋がりとか きっと前世でも一緒だったんだなって 思える人の側にいれたらなって 改めて思えた曲。 <お互いへのメッセージ> 【鷲尾伶菜→MACO】 いつも仲良くしてくれてありがとう!笑 この前話したカラオケ、いついく? こんな風に誘い合える関係って 私にとってはなかなかない事で、 ありがたいなっていつも思ってます! これからもまこちゃんの あたたかい曲達を誰よりも楽しみにしてる! 【MACO→鷲尾伶菜】 わっしー、いつもありがとう。 こないだのライブ終わった後 打ち上げ向かってる車内で一緒にテレビ塔みて 「東京タワーみたい」 「札幌だけど東京にいるみたい」って 二人で話してたのなんか今思うとえもいの。 不思議と色んなタイミングで となりにいてくれてありがとう。 これからも宜しくね!

    2019/05/03

  • イチオシ!
    MACO&鷲尾伶菜がお互いに訊きたい5つの質問!
    MACO&鷲尾伶菜がお互いに訊きたい5つの質問!

    イチオシ!

    MACO&鷲尾伶菜がお互いに訊きたい5つの質問!

     シンガーソングライターの“MACO”が、最新アルバムを引っさげ、2019年3月21日の福岡公演を皮切りにスタートさせた『交換日記 + BEST LOVE MACO TOUR 2019』全国ツアー。ついに4月28日に、北海道のカナモトホール(札幌市民ホール)にてファイナルを迎えました。その最終日にはなんと、E-girls/Flowerの“鷲尾伶菜”さんがサプライズで登場!  お互いのファンの間でも、その仲の良さは知られており“わしまこ”の愛称で呼ばれているお二人。さて、今日のうたコラムではGWスペシャルとして、そんな“わしまこ”とのコラボ企画を【前編】と【後編】に分けてお届けいたします…!【前編】では、それぞれお互いに対する5つの質問を考えていただき、その回答を公開。気になるQ&Aをお楽しみください…! 【鷲尾伶菜がMACOに訊きたい5つの質問!】 Q1.インスピレーションが沸くのはどんな瞬間? MACO:眠る前に部屋の中で ということが多かったけど 最近は移動中にインスピレーションが 沸くことが多いかな。 新幹線とかよく書ける。 Q2.ウサギを飼おうと思ったきっかけは? MACO:整体の先生がウサギの魅力を 教えてくれたのがきっかけで、 即ウサギショップへ行ったよ。 ウサギという生き物にビビっ!ときたのもあった。 不思議だよね。 Q3.“恋”って何ですか? MACO:病?かなぁと思います(笑)。 私はこうして原稿を書いたりしているときでも 頭の中のもうひとつのゾーンで ずっと恋愛のことを考えているんですよ。 本当に病気みたいだなって思う(笑)。 Q4.これだけは譲れないって事や物はありますか? MACO:睡眠と水。 寝ることがとても好きで、睡眠を削ると あんまり色々うまくいきません(笑)。 眠いときに寝られるときは本当に幸せを感じます。 あとお風呂の時間も好きなので 水がないとやばいです。 Q5.どうしたらピッチが安定しますか? MACO:わっしーピッチ良いよーーー! 逆に教えてほしいよ。 その曲に歌いなれれば その曲のピッチって取りやすくなる気がする! 【MACOが鷲尾伶菜に訊きたい5つの質問!】 Q1.今の仕事をしていなかったら どんな仕事についていた? 鷲尾:実家が美容室だから、美容師かなぁ。 Q2.私と二人でいる時のもっとも印象的な出来事は? 鷲尾:カラオケでの心霊体験。 Q3.自分の曲の中で一番好きな曲や、フレーズは? 鷲尾:あなたがいなくても あなただけのために 綺麗でいたいと想う Blue Sky blue 「Blue Sky Blue」/Flower Q4. 愛ってなんですか? 鷲尾:まこちゃんからの質問ってことで、真心。 Q5. いままでもらった言葉で 一番嬉しかった言葉や心に残っている言葉は? 鷲尾:心に残ってる言葉は 継続は力なり。 【後編はお互いのお気に入りフレーズ&メッセージ!】

    2019/04/29

  • イチオシ!
    歌ネットにとっての様々な“MVP”歌詞&アーティストをご紹介!
    歌ネットにとっての様々な“MVP”歌詞&アーティストをご紹介!

    イチオシ!

    歌ネットにとっての様々な“MVP”歌詞&アーティストをご紹介!

     1989年1月8日からスタートした【平成】が、2019年4月30日ついに終わりを迎えますね。そしてやってくるのは【令和】という新時代…。と、そのまえに。今回のうたコラムでは、2001年5月から歴史を刻み始めた『歌ネット』にとっての、様々な【MVP】を発表してみたいと思います。これまで、多くの歌詞が次々と伝説を築いてきてくださいました。 ~【最古ミリオンリリック部門】~ 私を降ろした後 角をまがるまで 見送ると いつもブレーキランプ 5回点滅 ア・イ・シ・テ・ル のサイン 「未来予想図II」/DREAMS COME TRUE  歌ネットに歴代人気曲として認定されているミリオンリリックで、最もリリース日の古い作品はドリカムのこの名曲。1989年11月22日にリリースの2ndアルバム『LOVE GOES ON…』収録されており、平成がスタートした年に生まれた楽曲です。尚、歌ネットで初の“2000年以前の楽曲”100万アクセス突破!という記録を作り上げた1曲でもあるのです。 ~【最速ゴールドリリック部門】~ 既読になった画面を見ながら なかなか返って来ない返事が今日も俺を不安にさせた 「なんか変なこと送ったのかな?」 読み返しても別に普通だし... 「片想い。~リナリア~」/Sonar Pocket  この曲は2013年5月1日に歌詞掲載がスタートされるや否や、わずか1日で約20万回アクセスを記録し、史上最速でゴールドリリックに認定されました。理由は彼らがいち早く“LINEの<既読>機能”を歌詞に盛り込んだから。今や当たり前の存在になったLINEですが、当時はこんなにもアクセスが集中するほどの最新文化だったことがわかりますね。 ~【SNSで拡散ヒット部門】~ 突然ごめんね でも聞いてほしい 目を見たらきっと言えない気がするから 初めて話したあの時から 私の中で何かが動きはじめた 「あなたへ贈る歌」/erica  数年前、女子中高生を中心に【LINE歌詞ドッキリ】が流行しました。ラブソングの歌詞を一行ずつ、LINEで好きなひとや恋人に送り、相手の気持ちを確かめたり反応を楽しんだりするというもの。その使用曲として人気だったのが、ericaのこの曲。2013年1月リリースの楽曲ですが、口コミで人気が上昇し、2014年10月には歌詞ランキング圏外からトップ10への大躍進。現在は、100万アクセス目前のミリオンリリックとなっております。 ~【最大紅白効果部門】~ 都合のいい大義名分(かいしゃく)で 争いを仕掛けて 裸の王様が牛耳る世は…狂気(Insane) 20世紀で懲りたはずでしょう? 燻(くすぶ)る火種が燃え上がるだけ 「ピースとハイライト」/サザンオールスターズ  2014年12月31日、31年ぶりに紅白へ出場したサザン。しかも事前発表がないなかでのサプライズ登場だったこともあり、放送日前からなんと1,000倍のアクセス数(90,000回)を記録。また、この歌詞が現代社会をストレートに描写した内容であることや、桑田さんがチョビ髭をつけてパフォーマンスを行ったことも話題に。2013年にリリースされた楽曲ですが、CD売り上げも200位圏外から69位へ急上昇する結果となりました。 ~【新星ブレイクアーティスト部門】~ あの子に見せてた笑顔は あたしが知らない笑顔で ああやだな ばかだよな って感じたよ 君の知らないとこ やっぱり ほらあるんだね ああ明日も明後日も会いたいよ 「大切な君へ」/井上苑子  歴代人気曲に認定されているミリオンリリック。井上苑子のメジャーデビュー作です。2015年夏、家入レオや大原櫻子、西野カナといった人気アーティストの新曲が週間ランキングの上位に並ぶ激戦期に突如、首位に君臨。83位(6/28)→26位(7/5)→7位(7/12)→5位(7/19)→3位(7/26)→2位(8/2)と右肩上がりに上昇し、ついに1位(8/9)。若者リスナーのグッドミュージックセンサーが動画やアプリで反応し、ブレイクへと繋がりました。 ~【コラボソング部門】~ さよなら 愛しき人よ もう二度と会えない もう会わない そう決めたのに どうして どうして あなたを 忘れられないんだろう? 今日も夜空に ネガウ アイタイ。 「夜空。feat. ハジ→」/miwa  2015年8月19日にリリースされたmiwaとハジ→のコラボソング。歌ネットの全歴代コラボソングのなかで最もアクセス数の多い楽曲です。ノンタイアップにも関わらず、Mステ、CD-TV、水曜歌謡祭といった音楽番組で二人により披露されたことで、どんどん“泣ける神曲”旋風が口コミで広まり、瞬く間にミリオンリリックに認定されたのです。 ~【1アーティスト上位独占部門】~ 前前前世から僕は 君を探しはじめたよ そのぶきっちょな笑い方をめがけて やってきたんだよ 「前前前世 (movie ver.)」/RADWIMPS  2016年に大ヒットした映画『君の名は。』で4曲の主題歌を手がけたRADWIMPS。その「前前前世 (movie ver.)」「なんでもないや (movie edit. + movie ver.)」「スパークル (movie ver.)」「夢灯籠」はすべて歴代人気曲に認定されており、しかもミリオンリリック。同年9月と10月の月間ランキングでは上位4枠を独占。1アーティストの楽曲が同時に4作も上位を占める、歌ネット初の記録となりました。 ~【最多歴代人気曲認定アーティスト部門】~ 百年先も 愛を誓うよ 君は僕の全てさ 愛している ただ愛してる 同じ明日約束しよう 世界中に ただ一人だけ 僕は君を選んだ 君といれば どんな未来も ずっと輝いているから 「One Love」/嵐  全アーティストのなかで、最も多くの歌詞が歴代人気曲に認定されているのは、嵐です。その数、235曲!2位はMr.Childrenで150曲。3位は、RADWIMPSで120曲。1位は圧倒的ですね。ちなみに現在、嵐楽曲の歌詞アクセスベスト5は、1位「One Love」、2位「A・RA・SHI」、3位「Love so sweet」、4位「Believe」、5位「Still...」となっております。 ~【年間最大アクセス数記録部門】~ ~【最長週間ランキング記録部門】~ あの日の悲しみさえ あの日の苦しみさえ そのすべてを愛してた あなたとともに 胸に残り離れない 苦いレモンの匂い 雨が降り止むまでは帰れない 今でもあなたはわたしの光 「Lemon」/米津玄師  歴代人気曲に認定されているミリオンリリック。ドラマ『アンナチュラル』主題歌として書き下ろされ、2018年3月14日にリリースされたこの曲は、みなさんご存知の通り大ヒット。なんと年間で約600万アクセスを記録&40週連続で週間ランキング1位を独走いたしました。現在も歌詞人気は衰えず、770万アクセスを突破。2019年4月1日付けのウィークリーランキングでも首位に返り咲いております。 ~【全歴代人気曲最大アクセス数記録部門】~ できれば横にいて欲しくて どこにも行って欲しくなくて 僕の事だけをずっと考えていて欲しい やっぱりこんな事伝えたら格好悪いし 長くなるだけだからまとめるよ 君が好きだ 「クリスマスソング」/back number  さて、最後にご紹介するのはこの曲!歌ネットに掲載されている、全アーティストの全楽曲のうち、もっとも多く歌詞アクセスを記録しているのは、2015年11月18日にリリースされたback number「クリスマスソング」です。当時、たった1ヶ月でミリオンリリックに認定。歌ネット初の歌詞アクセス400万回の大台を突破。そして現在、約880万アクセスを記録中…!最大の“神歌詞”として歴代人気曲の首位に輝いているんです。    こうして【平成】には多くの伝説が作られてきたわけですが、ここから【令和】にはどんな歌詞が誕生してゆくのか…。新時代がますます楽しみになりますね。そして【令和】でも是非是非、歌ネットをご愛用ください…!

    2019/04/24

  • イチオシ!
    様々な謎の【数字タイトルの楽曲】に注目!
    様々な謎の【数字タイトルの楽曲】に注目!

    イチオシ!

    様々な謎の【数字タイトルの楽曲】に注目!

     先日“サカナクション”がニューアルバム『834.194』発売延期を発表しました。もともとのリリース日は2019年4月24日でしたが、ボーカル・山口一郎が自身のラジオで「一言でいうと、歌詞に妥協できず、このアルバムを完成するにはもう少しだけ時間が必要」との理由を語り、元より約2ヶ月先の6月19日にリリースされることが決定したのです。    さて、歌詞にもいっそう期待が高まる今作ですが、何よりこの謎めいたアルバムタイトルが気になりますよね。山口は「きっとこの数字が何のことなのかを理解できた時に、アルバムのテーマを理解していただけるのかなと思っています」とコメント。そこで今日のうたコラムでは、様々な【数字タイトルの楽曲】に注目してみました。もしかしたら何かが、サカナクションのアルバムタイトルの謎を解くカギになるかもしれません…!    数字タイトルの楽曲の場合、【西暦や日付や時刻】【過ごした時間】【年齢】【国道路線番号】【カウント】【体温】【部屋番号】【緯度経度】【料金】【角度】【長さ】【BPM】【円周率】等が表されているパターンがございます。しかし、パッと見では何を意味しているのかわからない楽曲も多々。では、そんな楽曲たちを一挙ご紹介いたします! ウェイクアップ グンナイ 24時間を クイッククイック 幸せほど クイック クイック 嬉しいほど クイック クイック 「919」/Superfly ・歌詞にある<クイック>の語呂合わせになっており、かつこの曲が収録されているアルバムリリース日が9月19日であることに由来。 時間が経って 色褪せたって 取り戻したいよ 逢いたくて泣いた夜を越えていきたい 今もう一度 ずれたチューニング合わせるように 二人の願いひとつにして 奏でた441 「441」/miwa ・ギターやピアノなど楽器のチューニングを合わせる際に基準となる“周波数=441Hz”の意味。好きな人とのすれ違った想いを合わせたいという気持ちが込められている。 これで5度目の別れ話です でも今回はどこか違うんです いつもの『忍法・記憶喪失』も なぜか今回は効かないんです 「05410-(ん)」/RADWIMPS ・「0(お)5(こ)4(し)10(てん)」の語呂合わせから「ん」をマイナスして、「起こして(おこして)」と読む。 このなんとでも言える世界がいやだ 何の気なしに見てたい ただ ただそれだけなのに このどうとでもとれる世界がいやだ どうでもいい もう黙っててパパ 黙っててパパ 「37458」/RADWIMPS ・「3(み)7(な)4(し)5(ご)8(はち)」の語呂合わせから「みなしごはっち」と読む。 あとどれくらいの道が 待っていたとしても このまま諦めはしないよ 自分のことさえわからない 5150 「5150」/THE ORAL CIGARETTES ・「5150」はアメリカの警察が使う隠語で「今にも犯罪を犯しそうな者」を意味する。 クランクアップがいつなのか僕らには決められない だから風に吹かれていこう フィルムは用意したよ 一生分の長さを ざっと115万キロ 「115万キロのフィルム」/Official髭男dism ・映画の35mmフィルムは1秒=0.4572メートル。これで“<一生分>=80年”をずーっと撮り続けると、約115万キロメートルのフィルムが必要となる。 今は振り向かず8823 クズと呼ばれても笑う そして 君を自由にできるのは 宇宙でただ一人だけ 今は振り向かず君と… 「8823」/スピッツ ・「8(は)8(や)2(ぶ)3(さ)」の語呂あわせから「はやぶさ」と読む。ボーカル・草野が好きな西岸良平のマンガに登場するキャラクターから連想したとのこと。 気がついたかい やあ はじめまして You ここじゃ皆誰もがさ 総背番号制 「No.525300887039」/supercell ・タイトルは「ナンバー」と読む。描かれているのは、人類が<総背番号制>になった世界。おそらく主人公の<僕>は背番号<525300887039>である。 もし…例えばの話。 そんなガラじゃないけど、 僕の人生最後の言葉は 笑って言う、“1992*4##111(コレ)”なんだ。 「1992*4##111」/二宮和也(嵐) ・auの携帯電話(ガラケー)でこのタイトルの数字と番号を打ち込むと「ありがとう」となる。 “3 3 5 5 4 1 1” この数字を2乗にして “生きたい生きたい” になってしまえ 何十億人を弾き飛ばして出会えた 無事に僕等死に向かってる 「3355411」/小南泰葉 ・携帯電話(ガラケー)で「3355411」と打つと「しにたい(死にたい)」になる。 「サヨナラ」の4文字。 君がどれくらいためらったかわかる午前4時 ごめんねとか打つとこで どれくらい好きかってことばかり まだ指がなぞって 「388859」/flumpool ・携帯電話(ガラケー)で「388859」と打つと「サヨナラ」になる。  語呂合わせ、ガラケーならではの暗号、歌詞を深く読まないとわからない意味、様々な意味が込められていて、非常におもしろいですよね…!きっとみなさんにも、大切なひととだけ通じ合う【パスワード】のようなものがあると思います。そんな数字の秘密を、是非タイトルから想像して楽しんでみてください。そして、サカナクションのニューアルバム『834.194』の意味をいち早く予想してみましょう。 ◆サカナクション New Album『834.194』 2019年6月19日発売 完全生産限定盤A VIZL-1590 ¥5,900+税 完全生産限定盤B VIZL-1591 ¥4,900+税 通常盤 VICL-65194~65195 ¥3,500+税

    2019/04/02

  • イチオシ!
    だから私は「あなたが嫌い」とまた嘘を重ねていく。
    だから私は「あなたが嫌い」とまた嘘を重ねていく。

    イチオシ!

    だから私は「あなたが嫌い」とまた嘘を重ねていく。

     4月1日はみなさんご存知のとおり【エイプリルフール】です。ひとをからかうような、罪のない、害のない嘘をついてもよいとされている日。そこで今日のうたコラムでは、3月にリリースされた最新作から【嘘】というワードが綴られている楽曲をいくつかご紹介いたします。ただし、ひと言で【嘘】と言えど、嘘には様々な種類があるんですよね。 あの夜に帰りたくて 思い出を振りかざして 祈るようにねだるように 合言葉を唱えている 嘘は無い 無い 無かった 「monaural fantasy」/back number  たとえば、この歌の場合は【自分のため】の嘘。きっと<祈るようにねだるように>唱えている<嘘は無い 無い 無かった>という合言葉こそ、少なからず己の心をザラつかせている“何か”をかき消す嘘なのだと思います。なんとか自分自身に言い聞かせ、なだめているような感覚です。かといってその嘘は必ずしも悪いものではないのでしょう。    わたしたちは、どんなに<あの夜に帰りたくて>も過去に戻ることはできません。今を生きていかなければなりません。そのためには“物語の修正”が必要なこともあるのではないでしょうか。つまり、たとえ悔いがあろうと、今の自分の生き方を守るための嘘をつく。その繰り返しで再生力が生まれることもあるのです。そしていつかその嘘が“本当”に変わるときさえくるかもしれませんよね。 片想いでも 逢えなくても それでいいよと 嘘をつく 心の中に 閉じ込めてた 想いはいつも消えないまま いつも消えないまま 「逢えなくても」/奥華子  また、この歌の場合も【自分のため】の嘘ですが、少し性質が異なります。前に進むためではなく、過去を守り、現状を壊さないための嘘だからです。本当は両想いになりたいし、そばにいたいし、このままじゃ嫌。でもそれ以上に「友達でさえいられなくなったら?」「あなたに嫌われたら?」という不安が勝ってしまう気持ちもわかりますよね…。  しかし、奥華子「逢えなくても」の主人公は<あなたが好きと言えなかった もっと素直になれたなら>とひどく後悔もしております。嘘をつき続けて、友達のままでも一生、そばにいる道を選ぶか。本当の気持ちを明かして、たとえ関係が崩れても、恋心に嘘をつかない道を選ぶか。正解はわかりませんが、あなたならどちらの選択をしますか? 好きでもないのに 私を好きだと あなたはいつも言うの だから私は「あなたが嫌い」と また嘘を重ねていく だってそうでしょ? あなたは他に 愛してる子がいるでしょ? I know I know 「そこらへんによくある話」/Flower  さらに【自分のため】の嘘が【あなたのため】になり、もっと言えば【他の誰かのため】になることもあります。たとえばこの歌では<あなたは他に 愛してる子が>いて、もし<私が 受け入れたら 哀しみに溺れる女(ひと)がいる>のです。もし<私>が自分の気持ちに素直になってしまったら、さらに“嘘の連鎖”は続いていくことでしょう。 広い背中に 顔をうずめたい 一秒だけでいいから ホントは泣いて しがみつきたい… 絶対やらないけど 「そこらへんによくある話」/Flower たまたま好きになった人に 好きな人がいただけのことよ そこらへんによくある話だわ 平気よ 愛されなくて 「そこらへんによくある話」/Flower  だから<私>はこれ以上、自分が傷つきたくなくて、自分が傷つけたくなくて、あなたに傷つけてほしくなくて、あの子に傷ついてほしくなくて、いろんな本音にフタをして<平気よ 愛されなくて>と嘘をつくしかないのです。「そこらへんによくある話」というタイトルすら“あなたじゃなきゃ…”という想いへの強がりであるのがわかりますね。 あんな事をしながら 私との未来語ったの? ただひたすら真っ直ぐに 君との未来だけを ずっとずっと見てたの 愛を囁いたその唇で誰とキスしてたの? 愛してるのは君だけって何度も言ったのに 「渇かない涙」/SILENT SIREN  最後にご紹介する、SILENT SIREN「渇かない涙」は<君>の最低な嘘により傷ついた<私>の心情を描いた歌詞です。これは先ほどの、Flower「そこらへんによくある話」に通じるものがありますよね。もしもあの<私>が「あなたが嫌い」と嘘を重ねていなかったなら、この「渇かない涙」の主人公と同じように傷つくひとがいたはず…。    嘘とは、ときに誰かを傷つけ、ときに誰かを守るものでもあることを、様々な歌詞が教えてくれます。「わたしなら大丈夫」という嘘や、「幸せになってね」という嘘や、「君のために」という嘘に、どんな本音が含まれているのか、想像しながら聴いてみるのも音楽の楽しみ方のひとつです。そして、エイプリルフールは、もちろん“楽しめる嘘”であることが大前提ですので、どうか羽目を外さずにお楽しみください…! ◆紹介曲 「 monaural fantasy 」 2019年3月27日リリース 作詞:清水依与吏 作曲:清水依与吏 「 逢えなくても 」 2019年3月20日リリース 作詞:奥華子 作曲:奥華子 「 そこらへんによくある話 」 2019年3月27日リリース 作詞:小竹正人 作曲:Masaya Wada・AILI 「 渇かない涙 」 2019年3月13日リリース 作詞:ゆかるん 作曲:すぅ

    2019/04/01

  • イチオシ!
    さよならは言わない、つないでいた手と手が紡いでく未来。
    さよならは言わない、つないでいた手と手が紡いでく未来。

    イチオシ!

    さよならは言わない、つないでいた手と手が紡いでく未来。

     2019年3月21日(木・祝)に放送された“CDTVスペシャル!”の『卒業ソング音楽祭2019』は、ご覧になりましたか? まず番組では、人気アーティストたちが卒業生に向けてスペシャルライブを開催しました。DA PUMPは、園児みんなが「U.S.A.」大好きだという静岡県の保育園で、年長組の男の子10人とスペシャルコラボを披露し、大盛り上がり!    森山直太朗は、奄美大島の離島へ。全校児童7名の小学校のたった一人の卒業生のため、涙を浮かべながら名曲「さくら」を歌唱。Little Glee Monsterは、卒業生たちと共に定番卒業ソング「旅立ちの日に」を大合唱。また、スタジオで「HAPPY BIRTHDAY」と「瞬き」を披露したback numberの歌詞アクセス数は、番組放送後、急上昇いたしました。 【卒業シーズンに聴きたい思い出の歌 TOP10】 1位:「道」/EXILE 2位:「サヨナラの意味」/乃木坂46 3位:「青春フォトグラフ」/Little Glee Monster 4位:「3月9日」/レミオロメン 5位:「遥か」/GReeeeN 6位:「桜」/コブクロ 7位:「卒業写真」/松任谷由実 8位:「YELL」/いきものがかり 9位:「さくら(独唱)」/森山直太朗 10位:「さくら」/ケツメイシ  そして、様々な年代に支持されている珠玉の卒業ソングも、懐かしのVTRと併せてカウントダウン形式で大公開。上記がTOP10のランキングです。尚、ランクインしていた全楽曲もれなく歌ネットの歴代人気曲に認定されております。さらに注目だったのは『この春の卒業生が選んだ卒業シーズンに聴きたい思い出の歌』のコーナー。こちらでは“新星・卒業ソング”と言える楽曲たちが次々と登場! 「泣かないで 笑って」僕らに手を振り 舞う桜 聞こえるよ 溢れ出すよ 君との思い出が 離さないで 握ったこの手に伝わり合う 明日が 少し寂しいけど 心の中「ありがとう」と グッバイ グッバイ グッバイ 「さくら」/ベリーグッドマン 今でもキミはあの頃と同じ笑顔で 今でもキミはあの頃のようにまっすぐで 今でもキミはあの頃と変わらない優しさで 今でもキミは…キミのままでいてほしいそう願うよ 「願い~あの頃のキミへ~」/當山みれい お願い 時間よ止まって 私まだ大人になるのが怖いから この水色の日々が 色褪せるのが怖いの だからいつでも思い出せるように 焼き付けたいの 今日だけは泣いたって良いでしょう? 「水色の日々」/SHISHAMO 桜散る桜散る お別れの時間がきて 「ちょっといたい もっといたい ずっといたいのにな」 うつむいてるくらいがちょうどいい 地面に咲いてる 「栞」/クリープハイプ 涙こらえ笑って生きてる 崩れそうになりながら毎日びびってる 疲れ果てるまで繰り返す きっと ずっと どれだけ過去が辛くて暗くても 昨日よりも不安な明日が増えても 悩んだり泣いたりする今日も 進め君らしく 心踊る その先には幸を… 「ともに」/WANIMA 大嫌いだ 人が大嫌いだ 友達も大嫌いだ 本当は大好きだ 明日が晴れるなら それでいいや 明日が来(きた)るのなら それでいいや あなたが笑うなら なんでもいいや 世界は変わりゆくけど それだけでいいや 「春愁」/Mrs. GREEN APPLE  まっすぐ「ありがとう」と「さようなら」を伝える歌。今はまだ淋しく切ない感情のほうが強い歌。<大人になるのが怖い>気持ちや、「ちょっといたい もっといたい ずっといたいのにな」という本音も溢れてしまう歌。たとえ離れ離れになっても<君>や<あなた>の幸を、笑顔を、祈る歌。いずれの曲にも“ひとへの愛”が詰まっていますよね。  誰かと別れるからこそ、過ごした時間の愛おしさや、存在の大きさを改めて実感したり。新しい道に足を踏み入れる前だからこそ、自分の気持ちと向き合ったり。人生にとって欠かせない想いが描かれているのが、卒業ソングというものなのでしょう。さて、今日のうたコラムでは最後に、歌ネットからも1曲、新たな卒業ソングをご紹介いたします。 仰げば青空 放つ願い どこへでもいけるんだ さよならはいらない つながってる 手と手 ほどけても 今 新しい日々に 舞う花びら 僕ら 風の向こうだけ 見つめる さよならは言わない つないでいた 手と手が 紡いでく未来 歩き出す頬に 散る花びら 僕ら 風の向こうへと 旅立つ 「仰げば青空」/秦基博  2019年3月13日に“秦基博”が配信リリースした新曲「仰げば青空」です。この曲は、3月8日からオンエアされている『SoftBank music project』テレビCMの『卒業』篇で流れており、すでに耳にした方も多いのではないでしょうか。別れのとき、もちろん寂しさはあります。でも、それ以上に胸に溢れる<新しい日々>への希望と、前向きな気持ち。    その強い想いがサビの<さよならはいらない>、<さよならは言わない>というフレーズに託されているのです。そして、仰げば青空。どこまでも可能性が広がっている“今”が伝わってきますね。是非、王道の名曲たちも、次々と誕生する新たな旅立ちの歌たちも、ご堪能ください。きっといろんな形で、あなたの心に結びついてくれるはずです…! ◆「 仰げば青空 」 2019年3月13日配信 作詞:秦基博 作曲:秦基博

    2019/03/25

  • イチオシ!
    ミスチル・桜井さんは<ダーリン>の韻の踏み方だけでも凄い。
    ミスチル・桜井さんは<ダーリン>の韻の踏み方だけでも凄い。

    イチオシ!

    ミスチル・桜井さんは<ダーリン>の韻の踏み方だけでも凄い。

     今回のうたコラムでは、特別企画として“山崎あおい”דリリィ、さよなら。”の対談を第1弾~第3弾に分けてお届けいたします!同じ大学の同級生であり、アーティストとしてもお互いにリスペクトし合ってきたお二人に、作詞について、ルーツの音楽について、あの名歌詞についてなどなど、じっくり語っていただきました。本日はラスト第3弾! ― ここからは、お二人に対談のため考えてきていただいた議題をテーマにしていきます。まずは【よくこんな素晴らしい韻を踏めたなと思う曲】について。 リリィ:ミスチルの“桜井和寿”さんは、前世でラッパーだったんだと思っている(笑)。桜井さんって“ダーリン”の韻の踏み方だけでも凄いんですよ。たとえば「名もなき詩」だったら<Oh darlin 君は誰>の次に<Oh darling 僕はノータリン>って続いたり。あと「しるし」のサビにも<ダーリンダーリン>ってあるじゃないですか。あれだけ素晴らしいフレーズができたら、僕ならずっと同じ<ダーリンダーリン>を使い続けると思う。 山崎:たしかに!あのメロディーに<ダーリンダーリン>ってハメただけでもう「これは決まったな」と思うもん。これ以上に上手くハマる言葉なんてないから、全部<ダーリンダーリン>で良いなって、私も思っちゃう。 リリィ:でもその先を桜井さんはやるんですよね。1番のサビでは<ダーリンダーリン>と同じメロディーに<半信半疑>、2番のサビでは<カレンダーに>、最後の大サビ前では<泣いたり笑ったり>って歌うんですよ!やばいよね。やっぱり宇多田さんもそうだけど、一流のひとほど攻め続けている。いつまでも守りに入らない。だから僕の【よくこんな素晴らしい韻を踏めたな】は桜井さんの“ダーリン”のバリエーションの多さ。 ― そもそも韻って、どのように次々言葉を生み出すものなのでしょうか? リリィ:山崎は韻って踏む? 山崎:うーん、自分の曲の場合はこだわっていなくて、韻が踏まれている歌詞に感動することもそんなに多くはないけど、アイドルへの提供曲とかだと踏みたくなるかな。そういうときには私の場合、全部“あ行”の母音のみで歌ってみたりします。そうすると違う言葉がポロッと出てきて、そのワードを芯に肉付けして…という感じですかね。 リリィ:めっちゃ勉強になる。僕は高校生のオーディション時代からずっと音楽業界の方に「君は韻を踏めないから、もっと耳障りを良くしなさい」って言われていて(笑)。未だにそれがうまくできなくて。なんでだろ、こんなにミスチルを聴いて育っているのに。僕も去年フリーになってから、ありがたいことに作家としての活動もさせていただくようになったんですけど、やっぱり誰かに提供するときに初めて韻というものを考えるようになりました。韻はかなり意識しないとダメで、自分の楽曲だと全然踏んでないと思う。 ― お二人ともどうして提供曲だと、韻を意識されるのですか? 山崎:自分の曲だと「この時期にこれを歌うから意味がある」とか「この想いを伝えたい」ということが第一にあるから、それが届けば良いんですよね。でも提供の場合、想いは提供先のアーティストのものになるので、そうなると私が目指すのは「今、そのアーティストがこの曲を歌う意味があること」と「作品としてのクオリティーの高さ」で。そのクオリティーを押し上げていく要素のひとつが“韻を踏むこと”になっていくんです。 リリィ:僕も同じです。提供させていただくときには、自分の煮えたぎった想いがなくなって、引き算になっていって、すごく冷静な気持ちで曲を作ることができるんですよ。だから韻を踏んだり、耳障りを良くしたり、普段は想いが熱すぎてそこまで気が回らないところまで考えられる。でも、自分の想いを入れつつ、韻を踏みつつ、それをJ-POPに昇華できる桜井さんは、改めてすごいなぁと思いますね。 ― 【グッとくる歌詞を書く職業作家】について。 山崎:すごいベタだけど「創聖のアクエリオン」を書いた“岩里祐穂”さんはすごい。 リリィ:アニソン御用達だね。<君を知ったその日から僕の地獄に音楽は絶えない>。 山崎:そう、そこ! 一万年と二千年前から愛してる 八千年過ぎた頃からもっと恋しくなった 一億と二千年あとも愛してる 君を知ったその日から僕の地獄に音楽は絶えない 「創聖のアクエリオン」/AKINO リリィ:だよね!なんか…AメロやBメロはアニメのタイアップらしくかなり“神話的”に書いているけど、結局サビの一番おいしいフレーズは共感性が高くて、それがすごい。J-POPとアニソンの絶妙なバランスを取っているよね。 山崎:ね、難しいんだろうなぁ。こういうSFチックな歌詞を書くのって、聴くひとと距離が遠すぎても伝わらないし、日常に近すぎてもアニメの世界観がブレるし。もしこんなフレーズが書けたら「あーこれで職業作詞家になれた!」って思えるな。あとは“松本隆”さんはやっぱり素敵ですね。出てくる女の子が魅力的すぎる。可愛い。可憐。凜としている。どの曲を聴いても理想の女性が出てくる。とくに斉藤由貴さんの「青空のかけら」って曲の主人公が好きで。 型紙の通りの (優しさの糸と) 女の子なんて (さよならの針で) 望んでも無理よ (想い出を縫うの) はみだしてしまうわ 「青空のかけら」/斉藤由貴 Ah 人一倍不幸なのは Ah 人の二倍いつの日にか 幸福が欲しいから 「青空のかけら」/斉藤由貴 山崎:欲張りだけど、ワガママだけど、素敵なんだよなぁ。松本隆さんの曲に限らず、主人公が魅力的である歌詞は“良い歌詞”だと思う。だから私も主人公像にはわりとこだわっていて。曲を書く前にさ、主人公のストーリーとか設定って細かく作らない? リリィ:作る作る!そこがメインの作業ってくらい。年齢設定も大事だし。 山崎:たとえば『年上の彼女にフラれた、中村倫也』みたいな(笑)。 ― ご自身の作る主人公には「こういうタイプが多い」という特徴ってありますか? 山崎:う~ん…。モテないわけじゃないけど、でもなんかうまくいかない、かわいそうな女の子。 リリィ:自分じゃん。 山崎:うるさいわ(笑)。でも、絶対に美少女設定にします!美少女が主人公だと、何でも気持ちを乗せて書けるんです。とくにラブソングとか、自分が主人公だとまったくテンションが上がらない。鏡を見て「こいつがこんな可愛いこと言っても響かないわ…」とか思っちゃうから。 リリィ:うん、僕も歌の登場人物には美男美女しか出てこない想定。たとえば、去年リリースした「やさしい恋の始めかた」なんかは、すごくロマンティックなことを歌っていて、そこに自分を投影したら恥ずかしくて書けなかったと思う。あと僕の場合は大体、主人公の男が情けないですね。 山崎:自分じゃん。 リリィ:何もかもクズじゃないんですよ。ギャンブルに溺れたり、女遊びが激しかったりするわけでもない。だけどなんかだらしなくて、いつも彼女に主導権を握られているような男。 山崎・リリィ:…自分じゃん(笑)。 ― 今後、新たにどのような歌詞に挑戦してみたいと思いますか? リリィ:僕は『みんなのうた』のテーマソングみたいな曲を書きたいですね。宇多田ヒカルさんの「ぼくはくま」的な。でもどうしても“リリィ、さよなら”というアーティストはシリアスな楽曲イメージが強いので、今まで築き上げてきた世界観をもっといろんなひとに広めたいという気持ちを優先させると、まだ『みんなのうた』の道に行くのは早いなと思って、温めています。でも僕はもともと幼稚園の先生とか児童カウンセラーになりたかったので、子どもたちと一緒に歌えるような曲はいつか書きたいです。 山崎:私はエロい曲を書きたい。なんか私が書くとどうしてもまだ子供っぽくなってしまうので、大人のエロスを。 リリィ:でも絶対に俺よりは恋愛経験が多いじゃん! 山崎:いや、経験とかじゃないんだよ。 リリィ:え、ちなみに今まで“綺麗売り”してきたわけじゃなくて、まだ納得のいくエロスが書けてないってだけなの? 山崎:うん、書いても学生のエロス。なんか…ジャニーズは絶対に歌えないくらいのやつが書きたい(笑)。 リリィ:いいねぇ、聴いてみたい。ファンのひとが混乱して、寝込んじゃうんじゃない!? 山崎:寝込ませたい(笑)。 リリィ:僕は<抜け殻のコンドーム>と歌った時点で失うものはもう何もないからな。 山崎:あ、そういうのを歌うのは無理だね。あのね、生々しい単語は日常会話のなかでもあんまり発したくないから。 リリィ:直接的表現はあんまり好きじゃないもんね。セックスとか。僕はそういうのわりと好きなんですよ。でも山崎はね。 山崎:そう、安直だなって思っちゃう。だから私なりのエロい曲を書けるように精進します。 ― ありがとうございました!では最後に、これからの夢を教えてください。 山崎:自分の納得できる歌詞をまだ書けていないから、書きたい。そして「書けた!」という気持ちで、年末をNYで過ごしたいです。 リリィ:NY!?でも僕も同じく自分の中にモヤモヤッとしたものがあって、新曲の手直しをしたりしているところなので、本当に納得のいく歌詞が書きたいです。たとえば「snow ~君がくれた物語~」とか「フラッシュバック」みたいな、もうこれ以上ない!という曲を今年5曲は書きたい。そして、年末をハワイで過ごしたいです(笑)。 山崎:きっと私たち、もう10年くらい穏やかな気持ちで年越しをしていないのでね(笑)。海外で花火を見ながら、晴々と過ごしたいです! (取材・文 / 井出美緒) ◆紹介曲「 名もなき詩 」 作詞:桜井和寿 作曲:桜井和寿 「 しるし 」 作詞:Kazutoshi Sakurai 作曲:Kazutoshi Sakurai 「 創聖のアクエリオン 」 作詞:岩里祐穂 作曲:菅野よう子 「 青空のかけら 」 作詞:松本隆 作曲:亀井登志夫 「 やさしい恋の始めかた 」 作詞:ヒロキ 作曲:ヒロキ 【第1弾】はコチラ! 【第2弾】はコチラ!

    2019/03/08

  • イチオシ!
    曲にして響く幸せって、ちょっと不吉な予感が漂っている。
    曲にして響く幸せって、ちょっと不吉な予感が漂っている。

    イチオシ!

    曲にして響く幸せって、ちょっと不吉な予感が漂っている。

     今回のうたコラムでは、特別企画として“山崎あおい”דリリィ、さよなら。”の対談を第1弾~第3弾に分けてお届けいたします!同じ大学の同級生であり、アーティストとしてもお互いにリスペクトし合ってきたお二人に、作詞について、ルーツの音楽について、あの名歌詞についてなどなど、じっくり語っていただきました。本日は第2弾! ― 【第1弾】では、お二人とも歌詞が病んでいるとのお話が出ましたが、たとえばご自身の恋愛中にもあまりポジティブにはならないですか? 山崎:なかなかならないですねぇ。手放しで「大好きー!」みたいな感情は、本物の幸せじゃない気がしていて。曲にして響く幸せって、ちょっと不吉な予感が漂っているというか。たとえば私は“ハルカトミユキ”さんがすごく好きで。 僕の部屋には孤独があるし 君の部屋には寂しさがある 2人でいよう ご飯を食べよう 全て忘れてしまえばいいよ 「アパート」/ハルカトミユキ 山崎:このフレーズが究極の幸せだと思うんですよ。一見、不幸なんですけど、でも結局は幸せって、こういうふうに脆くて、閉鎖的で、お互いに一対一しかないようなもので。それが歌われるべき幸せだったりするのかなって。 リリィ:100%同意。ディズニーの物語みたいに、みんなで歌って踊って、いつまでもいつまでも幸せに暮らしましたとさ、っていうのは本当にファンタジーでしかないよね。僕もハルカトミユキさんの「アパート」は大学のときに山崎から教えてもらって、未だに心のテーマソングみたいな存在になっています。ハルカトミユキさんの歌詞は、とくに一定層の“幸せを幸せとしてストレートに受け取れないひとたち”にものすごく響く。僕も山崎もわりとそういう歌詞が好きだと思います。 山崎:うん。私たちは歌詞に対してグッとくるポイントはすごく似ているよね。マンガのセリフとかもそうだし。良いと思う言葉のチャンネルが近い。だから自分たちが書く歌詞も、お互い似たようなことを書いているわけじゃないんですけど、書きたいものの芯は似ているんじゃないかな。 リリィ:そうだね。出会ってから仲が良いとか悪いとかそういう時期はいろいろあるんですけど(笑)、良いと思うもののはいつでも一番合っている気がする。でも音楽を始めたルーツとかはそんなにシンクロしてないよね? 山崎:私は100%“YUI”さんでしたからね。私世代のギター弾いている女の子は大体、YUIさんきっかけ。映画『タイヨウのうた』を観て、始めたとか。本当にカリスマだと思う。YUIの次はもう出てこない。みんなああなりたかったし、私もなりたかったけど、やっぱりちょっと違った…。 リリィ:大学の頃「私、YUIがやっていること以外はしないから」って言っていたもんね(笑)。僕はもうちょっと病んでいる系のシンガーソングライターが大好きで。“宇多田ヒカル”と“鬼束ちひろ”と“矢井田瞳”。あとバンドは“Mr.Children”と“BUMP OF CHICKEN”と“RADWIMPS”。この6組の影響で育ってきたんです。でも一方で、ハッピーなことを嫌味なく伝えられるアーティストにも憧れてはいますね。たとえば“トータス松本”さんとか。「サムライソウル」なんて涙なしには聴けないもん。最近だと“sumika”さん。あたたかい表現が素敵だなぁと素直に思える。 山崎:あとさ“back number”さんは一見ポジティブに感じられるラブソングが、実はネガティブだったりするのが良いよね。どんなに幸せを歌っていても、別れた、もしくは死んでしまった、元カノの歌に聞こえちゃうんですよ(笑)。 リリィ:わかるー、back numberさんも大好き。あれ何が悲しく感じさせるんだろう。どうやって歌詞を書いてるんだろう。 ― 以前、清水依与吏さんは歌ネットのインタビューで「幸せを切り取って歌にしたときに“なんだよ単なるノロケじゃねーか”って自分で思いたくないから、すごく言葉遣いとか表現方法に気を使う」とおっしゃっていました。 山崎:へぇー!たしかに「花束」とかもノロケには感じないですね。だって、付き合い始めの二人を描いていて、後ろ向きなことを歌っているわけでもないのに、いつか来る別れがスケスケじゃないですか。そっちの悲しさのほうが強くて、後味が爽快ではないところが好きなんですよね。 どう思う?これから2人でやっていけると思う? んんどうかなぁでもとりあえずは 僕は君が好きだよ 「花束」/back number リリィ:最後のフレーズとかさ、相手に「どう思う?」って訊いたとき、僕は「とりあえず好き」って言われたくない~。 山崎:照れ隠しなんだろうけどね。ただ、歌詞では女の子のほうが<最後は私がフラれると思うな>って伝えているけど、きっと男の子のほうがいずれフラれるんだと思う。「とりあえず」とか言って、余裕ぶっていたけれど、結局は自分がフラれて、あぁ…あんな時期もあったんだなって「花束」を歌っている。…という設定で聴いています(笑)。聴き手がいろいろ想像できる歌詞って良いよね。 リリィ:そういう意味だと、YUIさんの「Good-bye days」も好きだなぁ。あの歌詞って<だからいま 会いにゆく そう決めたんだ>って始まるじゃん。もう最初の<だから>でそれまでのストーリーを誰もがイメージできる。僕は自分の「約束」という曲の始まりが<でも、もし生まれ変わったらその時は探すからね。>なんですけど、その<でも>の使い方は、完全にYUIさんから影響を受けたものですね。 ― YUIマニアとして、あおいさんイチオシの曲というと? 山崎:そうだなぁ…。YUIさんは歌詞単体というより、メロディーと併せてのフレーズの使い方がすごいなぁと思っていて。めっちゃ好きなのは「Blue wind」という曲。サビの終わり前まで、わりと高いキーで歌っていたのに、ラストオチのところで<もっと気のきいたこと言ってよ>とひと言入れるのが、上手い~!って。 YOU あなたが言った 神様はきっと見てるよって YOU 初めて笑えた もっと気のきいたこと言ってよ 「Blue wind」/YUI 山崎:いつも締めが洒落ているんですよ。たとえば「I will love you」という曲も、ずっと<I will love you.>って歌っているんですけど、最後だけ<I love you>なんです。おいしいぜ~!って思います(笑)。 リリィ:良いよねぇ。さっきの「Good-bye days」も最後だけ<かっこよくない優しさがそばにあるから>じゃなくて<かっこよくない優しさに会えてよかったよ>って歌うじゃん。たまんない。そういうフルで聴いて最後の最後でキュンッ!ってなる歌詞は良いねぇ。 ― では、お二人にとっての【平成の大スター】を一人だけ挙げるとすると、どなたが浮かびますか? リリィ:えぇ~難しいけど、平成にデビューして活躍してきたすべてのアーティストとなるとやっぱり…宇多田ヒカルさん? 山崎:まぁそうなるよね。すごいなって思います。落ち込む。どんどん新しいことをやって、どんどん進化していくから、追いつくことを諦めるよね(笑)。 リリィ:未だに揺るぎないもんな。宇多田ヒカルさんは英語詞のイメージが強いけれど、実は日本語の短い言葉数でものすごく突き刺さることを歌うんですよ。たとえば「Movin' on without you」なら<指輪も返すから 私のこころ返して>とか。あと「Be My Last」なら<いつか結ばれるより 今夜一時間会いたい>とか。刺さる~。最近リリースされた“キングダム ハーツ”主題歌の「誓い」もすごかったし。変な拍を取るんだよね、あれ。 山崎:そうそう。普通の職業作詞家だったら絶対に「うわ、やっちゃったな…」っていう譜割り。でも宇多田さんが歌うと、それが唯一無二の味となるからすごい。 リリィ:だから一番の【平成の大スター】といえば、宇多田ヒカルさんかな。もし彼女がいなかったら、もっとJ-POPって時代遅れなものになっていた気がします。なんかそういう1ジャンルを築いてしまうひとって本当にすごいなって。でも、だからといって僕が平成生まれのミスチル・桜井さんやバンプ・藤くんみたいになれるわけではないとすぐに気づいたので(笑)。そういうカリスマにはなれなかったけれど、それでも自分の音楽を聴いてくれるひとがいるという立場なりにやれることを、これからも考えていかないとなって思いますね。 【第3弾】に続く! (取材・文 / 井出美緒) ◆紹介曲「 アパート 」 作詞:ハルカ 作曲:ハルカトミユキ 「 花束 」 作詞:清水依与吏 作曲:清水依与吏 「 Good-bye days 」 作詞:YUI 作曲:YUI 「 Blue wind 」 作詞:YUI 作曲:COZZi 「 I will love you 」 作詞:YUI 作曲:COZZi 「 Movin' on without you 」 作詞:宇多田ヒカル 作曲:宇多田ヒカル 「 Be My Last 」 作詞:Utada Hikaru 作曲:Utada Hikaru 「 誓い 」 作詞:Hikaru Utada 作曲:Hikaru Utada 【第1弾】はコチラ! 【第3弾】はコチラ!

    2019/03/07

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  2. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
  3. たなばたさま
    たなばたさま
    童謡・唱歌
  4. breakfast
    breakfast
    Mrs. GREEN APPLE
  5. 愛▽スクリ~ム!
    愛▽スクリ~ム!
    AiScReam
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • なくしもの / キタニタツヤ
    【キタニタツヤ】映画『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』主題歌「なくしもの」歌詞公開中!!
  • Never ends / Uru
    Never ends / Uru
  • 口説いてヴィーナス / 乃紫
    口説いてヴィーナス / 乃紫
  • Kawaii Kaiwai / PiKi
    Kawaii Kaiwai / PiKi
  • たゆたうままに / みさき
    たゆたうままに / みさき
  • ファミリー・サマー・バケーション / TUBE × FRUITS ZIPPER
    ファミリー・サマー・バケーション / TUBE × FRUITS ZIPPER
  • 確証論 / 緑仙
    確証論 / 緑仙
  • 旋律と結晶 / TENBLANK
    旋律と結晶 / TENBLANK
  • 革命道中 / アイナ・ジ・エンド
    革命道中 / アイナ・ジ・エンド
  • LUCKY / TOMOO
    LUCKY / TOMOO
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()