今日のうたコラム - 歌ネット|歌詞検索サービス「歌ネット」

  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ
ユーザー登録ログイン
  • ホーム
  • 歌詞検索
    • アーティスト名インデックス検索
    • 作詞者名インデックス検索
    • 作曲者名インデックス検索
    • 編曲者名インデックス検索
    • レーベル名インデックス検索
    • 歌詞全文(フレーズ)検索
    • アニソン検索
    • アルバム検索
    • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
    • 新曲歌詞情報(総合)
    • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
    • リクエストフォーム
  • ランキング
    • 総合ランキング
    • 演歌・歌謡曲ランキング
    • 歴代人気曲ランキング
    • 注目度ランキング
    • お気に入りアーティストランキング
    • カラオケランキング
  • コトバのキモチ
    • 新規投稿フレーズ
    • コトバのキモチ
    • コトバのキモチ検索
    • コトバのキモチBEST10
    • 歌詞フレーズ投稿
  • タイムマシン
    • タイムマシンTOP
    • 今月のスポットライト
    • 歌謡界50年史1960-2000年代
    • 年代別テレビドラマ主題歌
    • 年代別日本レコード大賞
    • 年代別アニメソング特集
    • 年代別歌詞検定
  • 音楽番組情報
    • 音楽番組情報TOP
    • TVドラマ主題歌
    • TVアニメソング
    • MUSIC STATION放送曲目リスト
    • 新・BS日本のうた放送曲目リスト
  • 動画プラス
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • インタビュー
  • アニメ
  • 特集ピックアップ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
歌詞検索サービス「歌ネット」

今日のうた

検索ボックスを開く
メニューを開く
  • アーティスト
  • 曲名
  • 作詞者
  • 作曲者
  • 歌詞
  • タイアップ

MENU

  • ホームホーム
  • 動画プラス動画プラス
  • マイ歌ネットマイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴歌詞閲覧履歴
  • ランキングランキング
  • 新曲歌詞情報新曲歌詞情報
  • 今日のうた今日のうた
  • ニュースニュース
  • 歌ネットピックアップピックアップ
  • コトバのキモチコトバのキモチ
  • 言葉の達人言葉の達人
  • 言葉の魔法言葉の魔法
  • 歌詞ショート歌詞ショート
  • アニメアニメ
  • 音楽番組情報音楽番組情報
  • リクエストリクエスト
  •  
  • X
  • facebook
  • line
今日のうた
ニュース

TODAY SONGS

今日のうたニュース
  • 平野莉玖
    名古屋弁と英語の響きを組み合わせて、聴いたことのないラップを。
    名古屋弁と英語の響きを組み合わせて、聴いたことのないラップを。

    平野莉玖

    名古屋弁と英語の響きを組み合わせて、聴いたことのないラップを。

     2024年12月18日に“平野莉玖”がメジャー1stアルバム『Just The Way We Are』をリリース! 音楽・演技・ファッション、そしてインフルエンサーとしてマルチに活躍する平野莉玖、初のアルバムリリースとなります。アルバム「Type-A」には新曲を含めた全16曲が収録。アーティストとしての新たなスタートを切る意欲的な作品に仕上がっております。    さて、今日のうたではそんな“平野莉玖”による歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回は第2弾。綴っていただいたのは、収録曲「 名古屋 Delight 」にまつわるお話です。名古屋がテーマのドラマ『令和の三英傑』挿入歌として書き下ろしたこの曲。名古屋弁を全開で使ったラップの難しさとは…。ぜひ楽曲と併せて、エッセイをお楽しみください。 平野莉玖です。   前回「Just The Way We Are」に続いて、今回もアルバムに収録した曲のお話をさせてもらいます!   今回は「名古屋 Delight」について。 僕も“森 大空(もり そら)”役で出演させていただいた、中京テレビのドラマ『令和の三英傑』挿入歌になっています。   この曲は、最初からドラマの為に作りました。 観ていただいた方は分かると思いますが、名古屋がテーマのドラマになっていまして、台本の時点で、それはもうすごい量の名古屋弁(笑)が。   名古屋弁って、僕たちの世代だと、聞いたことはものの話すことはあんまりないんですけど、 東京弁、関西弁とはまた違った庶民感があるというか。 「みゃーみゃー」言うので猫っぽくもあり(笑)。 とにかく特徴的な、味わいのある響きの方言です。   ドラマのテーマでもある、名古屋弁を使った曲を、というリクエストをいただき、曲の制作がスタートしました。   堤監督のイメージを伺い、Trackは元気の良いファンキーな雰囲気が良さそうだなぁと思ったので、早速Nu CANdYに依頼。 デモを聴かせてもらいながらやり取り進めて、すんなりとイメージ通りのものが出来上がりました。   でもここからが大変で(汗)。。   名古屋弁を全開で使ったラップって、実はそんなに多くないんです。 どこかコミカルに、でもカッコよくしたい。   それを僕だけで実現するのは無理だと判断して、Nu CANdYのチームに、名古屋の某ラッパー(誰でしょう?笑)に参加してもらえないかオファーをすることに。 快諾してくださり(やったー!)、ディスカッションスタートです。   特に意識したのが、名古屋弁と英語の両立でした。 東京弁(標準語)と英語の組み合わせっていうのは、もはやオーソドックス。 だからこそ、名古屋弁と英語の響きを組み合わせて、聴いたことのないラップをしてみたい!という想いで書き進めていきました。   組み上がっていくラップ。 韻は「みゃぁ」などの名古屋弁が全開、クールな英語で切り返し。 予定通りの仕上がりに。   しかーし、歌ってみると、これが難しいのなんの(汗)。 日頃話さない名古屋弁と、さらに話さない(話せない(笑))英語の組み合わせのラップが簡単な訳なかった(笑)。   カッコよく聴こえるようになるまで、色々なイントネーションやニュアンスを試しまくり、 ついに完成したのが、この「名古屋 Delight」でございます(笑)   この曲が、名古屋弁ラップの代表曲、と呼ばれたら嬉しいなぁ。 そうなれるように、もっと練習して、頑張って歌っていかないとなぁ、と決意を新たにしたところで、今回のお話は終わりでーす。   さぁ次は最終回、「Re:Love」についてです。 お楽しみにー!   <平野莉玖> ◆紹介曲「 名古屋 Delight 」 作詞:Nu CANdY 作曲:Nu CANdY ◆メジャー1stアルバム『Just The Way We Are』 2024年12月18日発売   <収録曲> Intro feat.JUN from BANTY FOOT Stupid Just The Way We Are Re:Love Not yet Silence 君しか見えなくて 逢いたい feat.Crystal Boy VISION LIFE Doubt it 名古屋 Delight Cry Baby feat.SEAMO 細胞レベルで恋してる 逢いたい(リクOnly) Play Ball

    2024/12/20

  • さめざめ
    あなたが一番、忘れられない片想いの相手は誰ですか?
    あなたが一番、忘れられない片想いの相手は誰ですか?

    さめざめ

    あなたが一番、忘れられない片想いの相手は誰ですか?

     2024年11月20日に“さめざめ”がミニアルバム『黄昏ハッピービッチ(下)』をリリースしました。女の子の心情の代弁者として圧倒的存在感を誇るさめざめが結成15周年を記念してミニアルバム『黄昏ハッピービッチ』(上・下)を発売。第一弾は7月3日にリリース。そして第二弾には、唯一無二の新たなさめざめソングが全8曲収録されております。    さて、今日のうたではそんな“さめざめ”の笛田サオリによる歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回が最終回です。綴っていただいたのは、収録曲「 生涯一の片想い 」にまつわるお話。報われなかった恋、いつまでも上書き保存できずにいる恋を、胸の内に秘めているあなたへ。歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 あなたが一番、忘れられない片想いの相手は誰ですか?   報われなかった恋のほうが、思い出したときにやけに眩しい。 たまに思い出しては愛おしい気持ちになるのは私だけではない気がする。   よく世間では【女性は男性を上書き保存する】と言うが、すべての相手に当てはまるわけではない。 上書き保存してしまった相手に共通するのは、両想いになって正式に付き合って、お互いの嫌な部分も曝け出した結果、またこの人と付き合うことはないと思ってお別れをすることが多いというところ。   上書き保存できない相手で共通するのは、名前のない関係で終わってしまったり、付き合っていても自分ばかり相手を好きでいて、思い通りにならなかったり。そういう人が別フォルダへ保存されるような気がする。   大人になればなるほど、恋愛を積み重ねたことで思い出というものは残っていく。 例えばコンビニに行っても、あの人が好きだったお菓子を見つけたら思い出す。 映画館に行っても、あの人と一緒に行ったことを思い出す。 信号待ちをしていても、あの人と信号待ちの間に喧嘩をしたことを思い出す。   「それってその人のことを忘れられてないのでは?」   そう思う人もいるかもしれない。   自分が片想いだった相手ほどそうやって思い出してしまうのだ。 思い出したところで連絡をしてみようかな。会いたいな。と思わないのは ちゃんとその片想いが片想いで終わったという事実だけは分かっているから。   片想いから始まって片想いで終わった恋が、再会して両想いになることほど難しいものはない。   このエッセイを読んでいるあなたにとって 【あの人は私にとって生涯一の片想いの相手だった】と思える人がいるのならそれは苦しいことでも報われないことでもない。   自分が生きてきたなかでここまで誰かを好きになれたなんて、あなたの人生史上最高なことではないか。 あの人を忘れられないことを誇らしく思って生きてほしい。 絶対にその片想いはあなたにとって必要な片想いだったはずだから。   <さめざめ・笛田サオリ> ◆紹介曲「 生涯一の片想い 」 作詞:笛田サオリ 作曲:笛田サオリ   ◆ミニアルバム『黄昏ハッピービッチ(下)』 2024年11月20日発売   <収録曲> 1. だってあたしはさめざめガール 2. 可愛くなぁれ 3. 最優秀ハッピーエンド賞 4. アフターピルベイビー 5. 裏SHIBUYA 6. 白昼夢と悪魔とワンピース 7. テイキュウ少女漫画 8. 生涯一の片想い

    2024/12/19

  • 十明
    コンプレックスに刺されて
    コンプレックスに刺されて

    十明

    コンプレックスに刺されて

     2024年12月11日に“十明”がファーストフルアルバム『変身のレシピ』をリリースしました。全12曲に加え、デビュー前にTikTokで公開されていた人気曲「人魚姫」をボーナストラックとして収録。ちょっと気が強く、ある種異端的な考えを持ちながら、理想の自分へ向けて「変えたい」「変わりたい」とひた生きる女の子たち。そんな主人公像に寄り添いながら、鮮やかな歌声で13篇の物語を彩ります。    さて、今日のうたでは“十明”による歌詞エッセイを2週に渡りお届け! 今回は第1弾です。今作『変身のレシピ』に詰め込まれているものとは…。コンプレックスを抱えるあなたへ、変えたい変わりたいあなたへ。今作と併せて、エッセイを受け取ってください。 変化は常に意思に基づくものでありたいと思う。 変化したいと願う、今の自分ではいられない、そう思わせるコンプレックスこそがわたしの姿である。     血管のように頭から足先まで巡らされたコンプレックスがどろどろと身体と心を支配して、わたしはずっと閉じ込められているみたいだった。   「こんなじぶんではいられない」 早く殻を破って、解放されたい。 そんなことを思いながら、存在してしまっていた。   誰かに許されたかった、こんなわたしでも。   そうして数年前、やっと縋り付いたのが歌うことだった。SNSに投稿した弾き語りから、「すずめ」という楽曲を歌わせてもらえることになった。   歌声を認めてもらったら、わたしの存在そのものも世間に認めてもらいたくなった。だから曲を作った。   コンプレックスが初めて役に立った瞬間だった。 果てしない劣等感や焦燥感は表現として受け入れられた。今やどくどくと脈打つそれがわたしを生かし、動かし、歌わせている。   『変身のレシピ』は、そんなわたしの姿を曝け出すようなエグみがある曲を詰め込んだ、自己紹介アルバムである。そして、歌という呪文でわたしを"十明"に変身させるためのレシピ本でもあるのだ。       このアルバムの楽曲たちは、それぞれがある物語に基づいて作られている。   素敵な物語はいつだってわたしを逃がしてくれた。 自分の存在しない世界の優しさ、穏やかさ。そして孤独からの解放。   だけど、時々物語の世界から自分の存在を完全に消すことはできなくなる。物語を自分のコンプレックスに重ねてしまうのだ。そうして紡ぎ直された物語のキャラクターは、いつもこう望んでいる。   美しくなりたい。 強くなりたい。 愛されたい。   愛され方を知らなかった人魚姫も、美しさを失えなくなった白雪姫も、誰かに認めてもらいたくて強くなりたいシンデレラも、みんなわたしだ。   みんなわたしのコンプレックスから生まれた。   みんな弱くて、狡くて、悲しくて、欲しがりだ。 コンプレックスが消えることはないと知りながら、抗う者たちだ。   だからどうか、この『変身のレシピ』に出てくる彼女たちを、許してほしい。綺麗なことばかりは言えない。彼女たちは、矛盾に満ちていて、人を傷つけ壊そうとすることさえあるだろう。そんな彼女らを、肯定するでも否定するでもなく、受け入れてほしい。 あわよくば、愛してほしい。 それは、わたしであり、コンプレックスを抱える誰かだから。 変身したくてたまらないあなただから。   コンプレックスに刺されて、 わたしは変身する。   <十明> ◆ファーストフルアルバム『変身のレシピ』 2024年12月11日発売   <収録曲> 1 灰かぶり 2 Discord-disco 3 僕だけが愛 4 メイデン 5 NEW ERA 6 夜明けのあなたへ 7 Dancing on the Mirror 8 蜘蛛の糸 (変身のレシピ mix) 9 るららのワルツ 10 君のヒーロー 11 魚服記 12 革命 13 人魚姫

    2024/12/18

  • ベリーグッドマン
    花よりも花を咲かせる土になれ
    花よりも花を咲かせる土になれ

    ベリーグッドマン

    花よりも花を咲かせる土になれ

      2024年12月11日に“ベリーグッドマン”がDIGITAL SINGLE「花よりも花を咲かせる土になれ」をリリースしました。NHK『みんなのうた』のために書き下ろした1曲で、12月~2025年1月放送! タイトルは、星稜高等学校野球部名誉監督・山下智茂さんのお言葉。高校球児であったメンバーのMOCAがこの言葉に感銘を受け、同曲に使用させていただくことに。    さて、今日のうたではそんな“ベリーグッドマン”のMOCAによる歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、新曲「 花よりも花を咲かせる土になれ 」にまつわるお話です。この歌が生まれたきっかけ。そして、希望の歌を歌い続けてきた自分たちだからこそ、今もなお抱く想いは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 居酒屋で仲間と酒を呑んでいて、 その居酒屋のトイレの壁に飾られていた言葉が 「花よりも花を咲かせる土になれ」でした。   これは、国民栄誉賞を受賞した 松井秀喜氏を育てた星稜高校の元監督、 山下智茂さんのお言葉で 「生徒たちが花を咲かせるための土になりたい」 との思いから生まれたそうです。   トイレで今のサビのメロディがでてきて すぐボイスメモに録音したのを覚えています。 (流したかどうかは覚えていません)   トイレから出てすぐ、店長には聴いてもらいました笑。 (営業中に迷惑な客です)   このお言葉を使わせていただいて曲を作りたいということを 関係者の方を通じて山下名誉監督にお伝えしましたところ、 大変喜んでくださり、 完成を楽しみにしてくださっておりました!   我々は、新曲を出したからといって音楽番組に 毎度呼ばれるようなチームではありません!   しかし、一生懸命 苦しんでいる人 悩んでいる人 戦っている人に どうか希望の歌を!   との想いで歌っていたら 誰もが立てる訳じゃない 甲子園のステージに昨年立たせていただき 3万人の方が集ってくださいました。   華やかそうに見られる時もありますが 実際は情けない人生ですよ、、、   うまくいかないことばっかり!   しかし、 「人のために火をともせば・我がまへあきらかなるがごとし」   暗闇でひとり苦しんでいる人のために、 火を灯せば自分の前も明るくなっているもんです!   人を愛し、励まし、支えることで 自分の人生も明るくなります。   家族のために働く人も 褒められることもなく育児に奮闘する人も 介護に悩まされている人も 部活でレギュラーじゃない人も みんな美しい。   大丈夫。   誰に認められなくても 偉大な使命の人生を生きていこう!   僕はそんな人を愛しています。   <ベリーグッドマン・MOCA> ◆紹介曲「 花よりも花を咲かせる土になれ 」 作詞:ベリーグッドマン 作曲:ベリーグッドマン 

    2024/12/17

  • Conton Candy
    情けない僕の歌
    情けない僕の歌

    Conton Candy

    情けない僕の歌

     2024年10月9日に“Conton Candy”が初のフルアルバム『melt pop』をリリースしました。バンド結成からの5年間が詰まった“入門盤”であり“完全盤”ともいえる本作品は、タイトル通り、Conton Candyが抱かれているであろう“pop”な印象を“melt(溶かす)”する1枚に。収録曲は、「ロングスカートは靡いて」、「ファジーネーブル」など、彼女達の名刺代わりである代表曲を中心に9曲、さらに新録6曲の全15曲が収録。    さて、今日のうたではそんな“Conton Candy”の紬衣による歌詞エッセイを3回に渡りお届け。今回が最終回です。綴っていただいたのは、収録曲「 my JAM 」にまつわるお話。関係が壊れてしまうことを恐れて、誰かの前で素直になれず、想像と妄想を繰り返しているあなたへ…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 「気になるあの子と△□×したい」 誰しも、想像・妄想を繰り返しながら生きていく。 そして手が届く少し先の人に惹かれたりする。 分かったようなふりをしてもらって、2人で気持ちを半分こして分け合って笑って、ふわっと生きてる。そうやって僕の世界は回ってるのかもしれない。   ━━━━━━━━━━━━━━━   真っ暗な夜に溶ける僕。 いつも通り心は冷たいままで、帰る場所もない。 今日もぽっかり空いた空白を埋めてくれるのはあの人だけ。お互いの寂しさを埋めるように見えて、満たされているのは僕だけで、ただ横にいて少し触れ合ってるだけでいい。 でもいつかお互いの気持ちが1つになった時、どこか報われる自分がいるんだと思う。 でも僕の全てを渡すのは当然怖くて、少しだけしか渡せない。きっとあの人に嫌われたら僕の人生は空っぽになってしまうから。でも人は誰しも期待してしまう生き物であって、自分が作り出した理想像を追いかけてしまう。君はもしかしたら僕のことを全て分かってくれるんじゃないかという錯覚、この関係もいつか裏切られてしまうのではないかという威嚇、線を踏み越えてしまった時に僕に課されるであろう罰たちは心の中でごちゃっとしながら存在していて、この感情たちに住所はないから、ただプカプカと浮遊しているだけ。そんな気持ちたちに布をかけるように見て見ぬふりをしてふわっと生きている。心はもうとっくのとうにボロボロなのに。そんなことを考えながら辿り着いたのは、キラキラ光る看板で人を誘き寄せるように存在しているカラオケ。好きな歌を歌って、隣には君がいて。この瞬間だけは世界に2人だけしかいないような感覚になれる、そんな感覚に陥りながらノリノリな僕。僕の世界の中心はきっとここなんだと思う。時間はあっという間で10分前、鳴る電話、終わらないでこのままでいて。 この時、気持ちが嘘みたいに真っ直ぐ言葉に乗っていた。 僕はとうとう言ってしまった。 もう全て終わりだ。 「もうちょっとだけここにいて、抱き寄せてほしい」 「もうここにいて、夜が明けるまで手を繋いでいて」 一度放った矢は帰ってこない。 積み重ねてきた君との思い出が音を立てるように崩れ落ちて僕の心は完全に空っぽになった。 君は僕のその言葉にただただ笑っただけだった。   ━━━━━━━━━━━━━━━   一体なにが起きたのか分からないままの帰路。 外はもう少しだけ明るくなってきた。 たった数時間前の話なのにもう懐かしいような感覚になりながらも、必死に一歩一歩進んだ。 あの人はきっと僕のことなんかすぐ忘れて生きていくんだろう。僕はここに取り残されたままなのに。 あの髪、顔、腕、腰、足、何一つ触れることなく2人の関係は終わった。 これは果たして恋だったのか依存だったのか。 でも確かなことが1つある。 「僕の強がりを覚えていて欲しい」 大きく見せようとしすぎて絡まって解けなくなって結局僕は力尽くでそれを解いてしまった。 君の前で素直でいたならどんな2人になっていただろうか。 そんなことを考えていたら辿り着いた家、見えた太陽は何色だったんだろう。 もう何もかもが綺麗だね、 ねえ、何が綺麗なの?   <Conton Candy・紬衣> ◆紹介曲「 my JAM 」 作詞:八島紬衣・鈴木楓華・鈴木彩楓 作曲:八島紬衣・鈴木楓華・鈴木彩楓   ◆フルアルバム『melt pop』 2024年10月9日発売   <収録曲> 01. 相槌 02. ファジーネーブル 03. BABY BABY 04. ロングスカートは靡いて 05. 花びらと生活音 06. 急行券とリズム 07. もっと 08. 桜のころ 09. TOKYO LONELY NIGHT 10. 爪 11. baby blue eyes 12. アオイハル 13. moonwalk 14. my JAM 15. 好きなものは手のひらの中  

    2024/12/16

  • 平野莉玖
    この曲は、僕の本当の意味での再スタート。
    この曲は、僕の本当の意味での再スタート。

    平野莉玖

    この曲は、僕の本当の意味での再スタート。

     2024年12月18日に“平野莉玖”がメジャー1stアルバム『Just The Way We Are』をリリース! 音楽・演技・ファッション、そしてインフルエンサーとしてマルチに活躍する平野莉玖、初のアルバムリリースとなります。アルバム「Type-A」には新曲を含めた全16曲が収録。アーティストとしての新たなスタートを切る意欲的な作品に仕上がっております。    さて、今日のうたではそんな“平野莉玖”による歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回は第1弾です。綴っていただいたのは、タイトル曲「 Just The Way We Are 」にまつわるお話。自身の大好きな音楽要素を取り入れたこの歌。タイトルに込めた大切な思いとは…。ぜひ楽曲と併せて、エッセイをお楽しみください。 平野莉玖です。 初めてのエッセイ、上手にかけるかな~ 音楽制作のお話って、あまりする機会がないので!   今回はアルバムのタイトルにもなっている「Just The Way We Are」についてお話しします。   この曲は、しっかりダンスをしながら歌う、っていうコンセプトでTrack(歌が入ってないカラオケ的なもの)をまず作ってもらいました。 実は、アルバムに収録されてる「Intro feat JUN from Banty Foot」のTrackは、同じコンセプトで作ってもらった兄弟Trackで、どっちで制作するか迷ったんです。   結局、歌う(Rapじゃなく)っていうことを考えた時に、このTrackの方が合うなぁと思って、歌詞の元になる言葉をノートいっぱいに書き出しました。 ※IntroのTrackは、JUNさんの声が合うなって思ったのもあります。ホントはその話もしたい(笑)。けど、またの機会に!   ちょうどその頃、「Doubt it」「細胞レベルで恋してる」「Stupid」のMix Dowx(音の最終調整)を東京のスタジオでやっていて、Nu CANdY(僕の音楽を制作するプロデューサーチーム)のメンバーも何人か来ていたので、そのノートを渡して、イメージを伝えながら、歌詞としてまとめてもらうようにお願いしました。   「Just The Way We Are」っていうタイトル、「Just The Way I am」ではないっていうのが僕の中の大きなポイントなんです。   平野莉玖=チーム、っていう意識が強くて。 スタッフ、Nu CANdYのメンバー、そしていつも支えてくれるファンのみんな。全員で平野莉玖なんだ、っていうか。   だから、We Are、にしたんですよね。 この曲は、僕の本当の意味での再スタート(アーティスト名も本名に変えたし)っていうことなんです。 アルバムの曲順も、この曲を中心に考えたくらい。   あと、Hip HopとかR&Bっていう、僕の大好きな音楽の要素をしっかり取り入れた曲でもあります。 昔、兄弟でダンスユニットをやっていたくらい、僕のルーツはブラックミュージックなんです。 クラブでライブをする為にお母さんによく引率してもらってました(笑)。ありがとうお母さん(笑)。   今回は、イントロで「ネームタグ」っていうのを入れてて。 「R.I.K.U Straight to you」「R.I.K.U Promise Land」っていう2つのセリフ、あれです。 僕の決めゼリフというか、僕が出てくる時に言うセリフというか。   「R.I.K.U Straight to you」→RIKUは、みんなにストレートに届く 「R.I.K.U Promise Land」→RIKUは、みんなの約束の場所   僕の音楽を聴いてくれる皆さんにお約束する内容、って感じですかね。 今後の新曲だったり、featuring(オファー待ってます(笑))で誰かの作品に参加する時だったりで、またこのネームタグを入れていくと思います。 このセリフが聴こえたら俺登場、って感じですね(笑)。   このアルバムは、僕の1stフルアルバムです。 中学生で一回音楽活動を辞めて、再始動してから作った「Life」などの初期曲。 Nu CANdYのメンバーと出会って作った「Doubt it」などの中期曲。 「Just The Way We Are」でRe:スタートを切ってから作った「Re:Love」や「名古屋 Delight」などの最新曲。   まだまだ短いキャリアだけど、その中でもストーリーがあって。 この1stアルバムが僕のこれまでの人生のベストアルバム。 そのタイトル曲「Just The Way We Are」には、こんな想いが詰まってます。   次回は、地元・名古屋弁が満載の「名古屋 Delight」についてお話しさせてくださいー。   <平野莉玖> ◆紹介曲「 Just The Way We Are 」 作詞:Nu CANdY 作曲:Nu CANdY  ◆メジャー1stアルバム『Just The Way We Are』 2024年12月18日発売   <収録曲> Intro feat.JUN from BANTY FOOT Stupid Just The Way We Are Re:Love Not yet Silence 君しか見えなくて 逢いたい feat.Crystal Boy VISION LIFE Doubt it 名古屋 Delight Cry Baby feat.SEAMO 細胞レベルで恋してる 逢いたい(リクOnly) Play Ball

    2024/12/13

  • SIX LOUNGE
    ステージ
    ステージ

    SIX LOUNGE

    ステージ

     2024年11月27日に“SIX LOUNGE”がニューシングル「言葉にせずとも」をリリースしました。タイトル曲は、TVアニメ『BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-』OP曲。さらに11月13日には『2024大分国際車いすマラソン』番組応援ソングとして制作された新曲「My Way」も配信リリース!    さて、今日のうたではそんな“SIX LOUNGE”のナガマツシンタロウによる歌詞エッセイを3回に渡りお届け!今回が最終回。綴っていただいたのは、新曲「 My Way 」にまつわるお話です。作詞に悩み、大会の歴史を調べ、選手の気持ちに向き合ってみた結果、たどりついた思いは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 大分国際車いすマラソンの応援ソングとしてこの曲を制作すると決まったとき、作詞でかなり悩んだ。 言葉選び、表現によっては差別的になってしまうんじゃないか。 そもそも自分の障がい者スポーツ(パラスポーツと言うべきか)への認識が浅かった。   なので、まずこの大会の歴史を調べてみる事にした。 1981年に“世界で初めての”車いすだけの国際マラソン大会としてスタートして、以来毎年開催される。コロナ禍での中止もありながら、なんと今年で43回目を迎える。 かなり歴史のある大会だ。そしてそれが地元・大分で開催されている。   より一層、肩に力が入ってしまうじゃないか。   そして次は選手がどういう気持ちでこの大会に臨んでいるのか。 時期的に大分川の河川敷で練習している選手がいると情報をもらったが、現地まで行って選手に話しかけられるほどの行動力とジャーナリズムは俺にない。   ネットで選手のインタビューを探すことにした。 そこで見つけたひとつの記事が、この曲に対する自分なりの答えを出すヒントになった。   考えすぎていたかもしれない。   こちらから勝手に壁を作っていただけだと思った。   純粋なアスリートだ。   そんなんじゃ、どんな歌詞をいくら書こうとも、応援もクソもない。ハートは動かない。   自分の道を駆け上がる。   スポーツだけじゃない。 ジャンルは違えど、仕事も、バンドも、その人のステージがあり、主役を生きている。   全員が主役。   徐々にイメージは固まり、自然と言葉も出てきた。   絶好調なんてそう続かない。 そうそう物事はうまく進まない。 だから人生は面白いなんて、正直言えない。   でも自分の代わりなんていないから、手放さずに踏ん張ろうと思える。   描いたシナリオ通りにいかなくても、カメラを回し続ければいい。 それはいつか“君だけの”記憶になり、宝物になるはず。   やっぱり最後は笑いたいです   まだ諦めきれないです   車いすマラソンは平均時速30km以上、下り坂では時速50kmに達するそうだ。   その背中に追い風が吹きますように。   この曲が鳴りますように。   <SIX LOUNGE・ナガマツシンタロウ> ◆紹介曲「 My Way 」 作詞:ナガマツシンタロウ 作曲:ヤマグチユウモリ

    2024/12/12

  • androp
    歌が、歩む道の片隅で、小さな光となりますように。
    歌が、歩む道の片隅で、小さな光となりますように。

    androp

    歌が、歩む道の片隅で、小さな光となりますように。

     2024年12月11日に“androp”がニューアルバム『hooray』をリリースしました。今作には「 Image Word(New Recording Ver.)」や第一三共ヘルスケア「家族をつなぐ くすり箱プロジェクト」のキャンペーンソング「Tayori feat. 荒谷翔大」、「Massara feat. 井上竜馬(SHE'S)」といった既発曲に新曲5曲を加えた全10曲が収録。アルバムタイトルには、リスナーを応援し、感謝の気持ちを伝えたいという思いが込められております。    さて、今日のうたではそんな“androp”の内澤崇仁による歌詞エッセイを3回に渡りお届け! 今回は第1弾です。歌詞を書くことは、自身にとってどんな行為なのか。歌詞とは、どんな存在なのか。アルバム『hooray』を作るなかで改めて向き合った問いの、ひとつの答えを綴ってくださいました。 ・言葉の居場所   歌詞を書くことは、どこかで自分の足跡を探すようなもの。 それは広い砂浜に立ち、押し寄せる波や風が消していった足跡を掘り起こそうとする行為に似ている。 波も風も容赦なく砂をさらい、僕がそこに何を刻もうとしていたのかさえ忘れたふりをしている。 でも、どうにかして言葉を見つけ出したい。   『hooray』というアルバムを作る中で、何度も砂の中に埋もれた言葉を掘り起こそうとした。 andropとして15年歩んできた道。 それは決してまっすぐではなかったけれど、振り返るといつもそこに音楽があった。 そして、その音楽に刻んだ言葉たちは、僕にとって「どうやって生きるか」を問い続ける存在だった。   ・未完成という余白   「 NaNaNa 」という曲を書いているとき15年前の自分を思い出した。 青森から上京した頃の僕は、何もわからず、ただ音楽を作りたいという気持ちだけで動いていた。 確信なんてなく、それでも音楽を信じることで前に進める気がしていた。   昔も今も、言葉に救われる瞬間がある。 何気ない一言が、迷いや不安を消し、心に光を灯してくれる。 「NaNaNa」の<たった1人の言葉で救われることだってある>というフレーズには、そんな力を信じる思いが込められている。   人は未完成だ。 不完全だからこそ、どこかに向かう余地があり、何かを見つける余白もある。 その余白が、僕に音楽を作り続ける理由を与えてくれる。 音楽と言葉には、人を動かし、支え、救う力がある。 それを信じて僕はこれからも音楽を作り続けていきたい。 歌が、歩む道の片隅で、小さな光となりますように。 <androp・内澤崇仁> ◆紹介曲「 NaNaNa 」 作詞:内澤崇仁 作曲:内澤崇仁 ◆ニューアルバム『hooray』 2024年12月11日発売   <収録曲> 01. Sound Check 02. Massara feat. 井上竜馬(SHE'S) 03. Image Word(New Recording Ver.) 04. Vidro 05. Lamplight 06. Bada-bing Bada-boon 07. ICE 08. Story 09. Tayori feat. 荒谷翔大 10. NaNaNa

    2024/12/11

  • SIX LOUNGE
    言葉にせずとも
    言葉にせずとも

    SIX LOUNGE

    言葉にせずとも

     2024年11月27日に“SIX LOUNGE”がニューシングル「言葉にせずとも」をリリースしました。タイトル曲は、TVアニメ『BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-』OP曲。さらに11月13日には『2024大分国際車いすマラソン』番組応援ソングとして制作された新曲「My Way」も配信リリース!    さて、今日のうたではそんな“SIX LOUNGE”のナガマツシンタロウによる歌詞エッセイを3回に渡りお届け! 第2弾は新曲「 言葉にせずとも 」にまつわるお話です。僕が知っている彼のこと。言葉にせずとも、思っていること…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 彼のことを僕は知ってる。   彼は無口な人間だ。   無愛想だが、世間話も少しくらいならできる。   集団行動が苦手でいつも孤立しているが、そんな彼に「最近どう?」と気を使ってくれる人もいて、でもそこには目にみえない薄い壁がそっと緊張している。   しかし孤高の一匹狼を気取りやがってと、彼を嫌う人間も沢山いる。   もちろん彼はその薄ら笑いを浮かべた陰口に気づいている。   そしてちゃんと傷ついている。   彼は何も言い返さず、遠くをみつめている。   彼の趣味は映画鑑賞で、 ヴィンセント・ギャロが監督、主演、脚本、音楽を手掛けた『バッファロー'66』が特に好きらしい。   乱暴でめちゃくちゃな主人公・ビリーが、刑務所から釈放され両親に会いに行く。しかし彼は愛されていなかった。 実家に帰る前、妻のフリをしろとダンス教室で拉致されたレイラは次第に彼の優しさを知ることになる。   この映画のラストシーンが何度みても好きなんだよな、と彼は口角を上げる。   すこしベタじゃないか? と思ったが、「僕も好きだよ、ドーナツ食べたくなるね」と当たり障りのない言葉で僕らはタバコをふかした。   行きつけの喫茶店で、ホットコーヒーをふたつ。 お店のママが出してくれるチョコレートを食べながら、なんとなく美しいと思う壁の絵画を、ぼうっとみつめては時間がすぎてゆく。   口数の少ない彼の目は時折とても饒舌で、キョロキョロとまるで世界をはじめてみる子供のようで、こっちも可笑しくなってくる。   そして同時に叫んでいる   もっと人に触れたい、触れられたい。 ぬくもりが欲しい。   どうせ裏切られるなら、最初から信用しない。 深く関わってしまえば、それだけ傷は深くなるのだから。   痛い、怖い、寒い、だるい、嫌い、ごめん、行かないで、好き、消えないで。 もう泣かないで。     「なぁ、何を探してんの?」     わからない。   ただ怖いんだ、ずっと。       彼のことを僕は知っている。   言葉にせずとも、   僕はいなくならないよ。   <SIX LOUNGE・ナガマツシンタロウ> ◆紹介曲「 言葉にせずとも 」 作詞:ナガマツシンタロウ 作曲:ヤマグチユウモリ 

    2024/12/10

  • SIX LOUNGE
    beautiful
    beautiful

    SIX LOUNGE

    beautiful

     2024年11月27日に“SIX LOUNGE”がニューシングル「言葉にせずとも」をリリースしました。タイトル曲は、TVアニメ『BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-』OP曲。さらに11月13日には『2024大分国際車いすマラソン』番組応援ソングとして制作された新曲「My Way」も配信リリース!    さて、今日のうたではそんな“SIX LOUNGE”のナガマツシンタロウによる歌詞エッセイを3回に渡りお届け! 第1弾は、今年9月にリリースされた楽曲であり、ドラマ『REAL 恋愛殺人捜査班』の主題歌「 Madness 」にまつわるお話です。意味より、真実より、何より今願うことは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 好きは洗脳   愛は幻想   一人で生まれて一人で死んでいく   何でも無いこと   傷ついた分、人を傷つけていいわけない   もう疲れたから君で最後にしようと思っていた   それでもやっぱり壊れていく   どうしてこうなるんだ   もう誰にも触れたくない   誰も俺に触れてくれない   触れて欲しい。   このままでは気が触れそうだ   病気です。   しかし病名をつけられることが怖いのです   愛の前では理性や理屈なんてただのゴミです、   ただそのゴミを拾って今日を乗り越えるのです   それをポケットに大事にしまって、新しい1日が始まり、ほんの少しだけ安堵するのです。   首の皮一枚の俺を細い君の指が優しく撫でて笑った   ぶらぶら   揺れて涙がこぼれる   死人に口なし、 詩人に口なし。   自分を削ってでも書きたいと思えなくなったらそれまで。さようなら。   悩むほど、苦しむほど、言葉はあふれてくる それで飯を食ってる 歌詞について語る事はあまり好きじゃない。 もう完成しているから、都合よく解釈してくれればそれでいい。 よくわからなければ別にそれでもいい。 もういっそのこと、言葉に意味なんてなければいいのに いや、そもそもないんじゃないか? 芸術、恋愛、生活、うちゅう、意味がないから、自由に受け取ることができるのか、とか考えたりしてもうすぐ夜が来る   どうでもよくなってきた。   真実なんていらないから、君と生活していたい   ありふれた日常 あたりまえになって忘れたい 普通なんてどこにもないと、学校で教えて欲しかった   足りないところはお互い助け合っていきたい 安いお肉でもおいしければいい お弁当は凝ったものじゃなくていい 嫌いな野菜は絶対に食べない 守れないかもしれないから約束はしない お揃いのタトゥーもダサくない 生きてるだけで偉くない? 迷惑かけてないつもりです   正気でいることが狂気なんですよ   迷子にならないように、手をつなごう   きれいでしょ、とても。 <SIX LOUNGE・ナガマツシンタロウ> ◆紹介曲「 Madness 」 作詞:ナガマツシンタロウ 作曲:ヤマグチユウモリ   

    2024/12/09

  • Chilli Beans.
    Chilli Beans. の遊び心を楽しんでもらえたら
    Chilli Beans. の遊び心を楽しんでもらえたら

    Chilli Beans.

    Chilli Beans. の遊び心を楽しんでもらえたら

     2024年12月4日に“Chilli Beans.”がMini Album『blue night』をリリースしました。今作には今年6月に配信シングルとしてリリースした「Mum」、アルバムからの先行配信楽曲として10月9日にリリースした「yesterday」など、全9曲が収録されております。    さて、今日のうたではそんな“Chilli Beans.”のMoto(Vo.)による歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、収録曲「 escape 」「 fu uh 」「 yesterday 」「 夢 」「 cyber 」のセルフライナーノーツです。それぞれの曲にまつわる想いを、歌詞と併せて受け取ってください。 「 escape 」 今日だけは君と2人で世界をescapeしたぃょ 今日だけは全部忘れていっしょに居ょぅょ 世界の小さな隙間で2人で夢を見てぃる その時間がすきだょとぃぅシンプルな自分を サウンドやアコースティックギターの音からも伝えられた 1曲になったかなと思います   「 fu uh 」 この曲は伝えたぃものはときには言葉がなぃ方が 相手に届いたりするよね とぃぅ思いから サビに言葉を入れずにfu~uhで表現しました 鼻歌みたぃに自然体で飾ってなぃもの ただ生きてる日常で感じたものってステキだょ とぃぅのを自分にも皆んなにも これを聞いたら思い出してもらえたらぃぃなと思います   「 yesterday 」 手と手はphantom 自由な自分に焦がれたり 戻らない時間を想ったり それもステキだったょね 嘘じゃなかったよねと 前に進んでるけど 私はまだ昨日に生きてるみたぃに 風に揺れてる青い夜を描いた曲です   「 夢 」 自分の終わりを描きました 光が時にはすごく痛く感じて 皆んなの声も届かないほど 私は私を保っていられなぃ日がある そんな光と暗闇の交差を サウンドと言葉で表現しました 1つの命が光にあたってジリジリしている inside versionではその痛みが内側で どれだけ攻撃的かをギターサウンドで表しています 「 cyber 」 この曲は『ダンダダン』という漫画と 『サイバーパンク』というアニメのサウンドトラックから インスピレーションを受けて作りました MVではこれをChilli Beans.として アニメで出したぃ!という話になり ずっと前から大好きで 作品を見させていただいていた sakiyamaサンという方にお願いをして cyberの世界を描いてもらぃました。 細部まで凄くステキで皆さんにも沢山楽しんでもらえる より自由に強くなれる作品になったと思います Chilli Beans. の遊び心を楽しんでもらえたら嬉しいです   <Chilli Beans. Moto(Vo.)>   ◆Mini Album『blue night』 2024年12月4日発売 <収録曲> 1 escape 2 yesterday 3 Mum 4 夢 5 夢 - inside ver. 6 fu uh 7 look back 8 ... 9 cyber

    2024/12/06

  • さめざめ
    さめざめだからこそ歌えるテーマだと思う。
    さめざめだからこそ歌えるテーマだと思う。

    さめざめ

    さめざめだからこそ歌えるテーマだと思う。

     2024年11月20日に“さめざめ”がミニアルバム『黄昏ハッピービッチ(下)』をリリースしました。女の子の心情の代弁者として圧倒的存在感を誇るさめざめが結成15周年を記念してミニアルバム『黄昏ハッピービッチ』(上・下)を発売。第一弾は7月3日にリリース。そして第二弾には、唯一無二の新たなさめざめソングが全8曲収録されております。    さて、今日のうたではそんな“さめざめ”の笛田サオリによる歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回は第2弾。綴っていただいたのは、収録曲「 アフターピルベイビー 」にまつわるお話です。さめざめだからこそ歌えるテーマ。そしてみんなに知っていてほしい、毎日どこかのクリニックで広がっている景色。歌詞と併せて、エッセイを受け取ってください。 生まれてきたとき、私たちには環境も名前も選ぶことはできない。 物心ついたときには目の前に広がる生活の中でどう生きていくか決まっている。   小さな頃、ピンク色が嫌いだった。 ピンクは女の子の色って決めつけられてたから。 多分、私は「みんなと同じ」が嫌いだった。 大人になってからこんなにピンク色な楽曲や衣装を纏うことになるなんて想像もつかなかった。   私たちには性別も選べない。 気づいたら「女の子」で、思春期を経て「女性」になり、その頃には好きな人と手を繋ぐ以上のことになる。   今の時代の保健体育ではどういった教えがあるか分からないけど、私が思春期の頃、性に対しての知識をもっと知っておくべきだった。 確かアフターピルの存在もなんとなく知って、どうしたら手に入るのか自分で調べた記憶がある。友達にも恥ずかしくて聞けなかった。   72時間以内に服用をすれば8割強の妊娠を阻止できると言われる。  そのタイムリミットを計算して慌ててクリニックに行ったことがあった。   あの時の気持ちはその経験をした人にしか分からない不思議な感覚。 「今日、クリニック行ってアフピルもらってくるね」って、彼に伝えても 相手は「そうなんだぁ」くらいの感覚で、覚悟を持ってしているはずだけどそこにいつも落差を感じた。   これでもし服用しなくて、新しい命を宿してしまってもきっとあの人はそれを喜んでくれない。そうなったときもっと傷つくのは自分自身。 だから未来を潰すために服用をするもの。   そんな経験をした感覚をどうしても曲にしたかった。 さめざめだからこそ歌えるテーマだと思う。   実は10年以上前からこれをテーマにした楽曲を作りたいと思っていて、大体の歌詞はできていた。2014年に出版した本『誰にも言えない恋ばっか』にも「それぞれの景色」というタイトルでこの内容の詩を書いていてる。   10年以上の時を経て、やっとリリースすることができた。 この曲に共感できる人も、全く感覚が分からない人も、毎日どこかのクリニックでこのような景色があることだけは知っていてほしい。   <さめざめ・笛田サオリ> ◆紹介曲「 アフターピルベイビー 」 作詞:笛田サオリ 作曲:笛田サオリ ◆ミニアルバム『黄昏ハッピービッチ(下)』 2024年11月20日発売   <収録曲> 1. だってあたしはさめざめガール 2. 可愛くなぁれ 3. 最優秀ハッピーエンド賞 4. アフターピルベイビー 5. 裏SHIBUYA 6. 白昼夢と悪魔とワンピース 7. テイキュウ少女漫画 8. 生涯一の片想い

    2024/12/04

  • Charisma.com
    デカい前歯
    デカい前歯

    Charisma.com

    デカい前歯

     2024年11月20日に“Charisma.com”がニューアルバム『ERROR40』をリリース! “異常なポップス集”と称された今作には、今年隔月でリリースされてきたシングルと新曲を合わせた全12曲が収録。参加アーティストには弓木英梨乃、MIDICRONICA、ポチョムキン(餓鬼レンジャー)、屋良朝幸らが名を連ねております。    さて、今日のうたではそんな“Charisma.com”のいつかによる歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回が最終回。綴っていただいたのは、収録曲「 powerful complex 」にまつわるお話です。みなさんには、コンプレックスはありますか? 大きな前歯がコンプレックスだったいつかが、今思うことは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 ごきげんよう。 しなやかなのに曲がらない、Charisma.com いつか です。   突然ですが、 私の前歯はとても大きい。   小さい頃、自転車で走行中に、 まさに生え途中の前歯から地面にダイブして、 刺激を与えすぎたのが原因なんじゃないかなと思います。   そしてその後、同級生の異性に、 前歯がデカすぎて笑顔がキモいと言われた事がありました。     さぁ、コンプレックスの始まりです。     バランスの悪いこの前歯をどうにかしようと、 手で口を押さえたり、 おしとやかに笑ってみせたり、 やすりで削ることを考えたり。   結局、私の前歯を敵視していたその子は、 私のことが好きだったという結末をゲットして、 この話は終わりです。     そんな思い出を胸に、 この度、他人には伝わることのないあのパワーを、 「powerful complex」と名付けて歌にしました。     コンプレックスは、日々、私たちを脅かしている。   自分以外の誰かによってスイッチが押され、 どんどん、どんどん大きくなる。   鏡は呪具だし、夜は不満が止まらない。   コンプレックスは、私たちを突き動かす。 謎に行動力が上がって、 異常にエネルギーが消耗する。   誰もが持ってて、誰もが拭い去りたい。     でもね、 前歯の大きさなんて、どうでも良くなった私が今思うことは、 問題は大いにそこじゃなかったってことだけです。     だって、今だって私の前歯はとっても立派ですし。 隣の歯の2倍はあるわよ。 あなたの2倍かもしれない。 あなたの歯の2本分が、私の前歯1本分かもしれない。   でもそれは、         グリルがめちゃ映える前歯を持ってるってこと。   いいだろ?   <Charisma.com いつか> ◆紹介曲「 powerful complex 」 作詞:いつか 作曲:いつか・土器大洋 ◆ニューアルバム『ERROR40』 2024年11月20日発売   <収録曲> 01. スーパースター 02. ローガイズ feat.弓木英梨乃 ver.ERROR 03. メンタルワープ 04. Shut up feat.shimimins 05. BKLV feat.屋良朝幸 06. fmfm feat.松嶋初音 ver.ERROR 07. 変身 feat.MIDICRONICA 08. Bon Clap feat.ポチョムキン(餓鬼レンジャー) 09. 星空フィーリング feat.Riyo Kurose 10. アラフォーマジック 11. powerful complex 12. カンブリアダンス ver.ERROR

    2024/12/03

  • SPYAIR
    自分の人生を諦める事なく、幾つになっても夢を追う。
    自分の人生を諦める事なく、幾つになっても夢を追う。

    SPYAIR

    自分の人生を諦める事なく、幾つになっても夢を追う。

     2024年10月30日に“SPYAIR”がニューシングル「青」をリリースしました。タイトル曲は、TVアニメ『青のミブロ』のSPYAIRが手掛けるオープニングテーマ。誰しもが通る青い時代を渡って、大人になっていく変化や決意が込められた楽曲となっております。さらに、カップリングには「ジャパ二ケーション (Live at EX THEATER ROPPONGI 2024.5.5)」と「ROCKIN’ OUT (Live at EX THEATER ROPPONGI 2024.5.5)」が収録!    さて、今日のうたではそんな“SPYAIR”のMOMIKEN(Ba.)による歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回が最終回です。綴っていただいたのは、楽曲「 RE-BIRTH 」にまつわるお話。昨年、新ボーカル・YOSUKEを迎え、活動を再開し、初めて作ったこの歌。この歌にたどりつくまでのバンドの試練、そしてこの歌に込めた覚悟を明かしてくださいました。ぜひ楽曲と併せて、エッセイを受け取ってください。 SPYAIRのMOMIKENです。 さて、僕が3回に渡りお届けした「今日のうた」もこれで最後になります。 普段、心の中でまとまっていると思っていたことでも、人に伝えようと具現化することで自分の感情や言葉が明確になり、沢山の気づきを得られるのですね。 こんな素敵な機会を頂けたことを嬉しく思います。   そんな今回は楽曲「RE-BIRTH」についてお話ししていこうと思います。 この曲は去年、新ボーカルのYOSUKEを迎えて活動を再開した時に初めて作った曲です。   まず、曲の話をする前になぜ活動が止まっていて、どうして再開したのかをお話しします。   活動が止まっていた理由は簡単に言えば、2022年に前ボーカルが脱退したことによって、その先の活動が見通せずにいたからです。バンドのボーカルですから、日本で活動しているバンドのほとんどはその時点で解散、もしくは活休するでしょうね。   ただ、SPYAIRの場合、楽曲制作の大半を作曲はギターのUZ、作詞は僕、MOMIKENが担っていたので、そこの判断が非常に難しかったのです。今まで僕らが作ってきた大切な楽曲を手放すという判断は、なかなか簡単にはでませんでした。 「バンド名変えればいい」「別のバンド組んで歌えばいい」という声も世の中にはあったのですが笑。   楽曲というのは僕らにとっては古いアルバムのようなものです。 仕事終わりのスタジオ練習。自販機の灯りで自分たちの将来をあーだこーだ話した日々。駆け出しの頃、ライブの度に緊張で嗚咽していたメンバー笑。ギュウギュウの機材車でむかえる朝日。そういうのが曲にはたくさん詰まっていて、良かった事も悪かった事も「楽しかった」と思い出を話せるのは、僕らがSPYAIRをやっていればこそなんです。   ただ、それと同時にオリジナルメンバーでなければ、そのバンドじゃない。というバンド像に対しての見方もありました。なので、どうやって活動する云々の前に、足を止める、進む。その判断は誰も後悔のないように慎重にしました。 僕らはSPYAIRとして、およそ人生の半分を過ごしているので、これは単純にバンド活動の行末ではなく、人生の大きな判断でもありました。   そんなバンドの試練を乗り越えて、2023年にYOSUKEをボーカルオーディションで選出し、活動を再開しました。この辺りも大変だったのですが、これ以上は長くなりすぎてしますので割愛させていただきます笑。   さて、ここからは曲の話に戻します。「RE-BIRTH」には、SPYAIRの「再スタート」への意気込みと覚悟が強く込められています。   <止まらなけりゃ 何があるんだろう それを探しに行こう 大丈夫。まだ諦めないから>というサビの歌詞は当時の想いを飾らずに書きました。   しかし、言霊と言うのでしょうか? 書いた当時、この言葉は強がりにも近いただの意気込みだったのですが、この後に前回お話しした「オレンジ」のヒット、大型フェスへの出演、SPYAIRの野外ワンマンライブ『JUST LIKE THIS』の復活、そして、現在放送中のTVアニメ『青のミブロ』オープニングテーマ「青」へと繋がっていきました。何かを成そうとする時に言葉にするっていうのは大事ですね。   タイトルの「RE-BIRTH(再生)」が示すように、ここから僕らは新しい道を進み始めました。この曲はバンドの再スタートを象徴するアンセムであり、何度でも立ち上がる事の大切さをファンのみなさんにも感じていただけただろうし、僕らにも感じさせてくれた楽曲です。 ステージでは一際輝く曲なので、もしSPYAIRのライブに来られるようでしたら必聴です。   SPYAIRのライブ気になってきましたか? 行きたくなってきましたか? なんと!? そんなSPYAIRは現在、全国ライブツアー「AO」開催中です!!(宣伝下手かw) 是非是非、この機会にSPYAIRのライブを体感しにお越しくださいませ!   さて、いかがだったでしょうか? 僕自身は自分の内側の声を掬っていく、とても楽しい時間になりました。 ここまでお付き合いいただいた皆さま、ありがとうございました。   最後に「自分の人生を諦める事なく、幾つになっても夢を追う。」 曲や歌詞の力も大事ですが、バンドなのでそういう姿勢を見せ続けることで、誰かの背中を押したり、支えたりできる存在でありたいと思っています。   では、またどこかで(できればライブで)お会いしましょう。バイバーイ   <SPYAIR・MOMIKEN> ◆紹介曲「 RE-BIRTH 」 作詞:MOMIKEN・YOSUKE 作曲:UZ・YOSUKE   ◆ニューシングル「青」 2024年10月30日発売   <収録曲> 青 ジャパ二ケーション (Live at EX THEATER ROPPONGI 2024.5.5) ROCKIN’ OUT (Live at EX THEATER ROPPONGI 2024.5.5) 青 (Anime Size) ※期間生産限定盤のみ収録 青 (Instrumental)

    2024/12/02

  • Crystal Kay
    「Love Myself」──25周年を迎えた私の想い
    「Love Myself」──25周年を迎えた私の想い

    Crystal Kay

    「Love Myself」──25周年を迎えた私の想い

     2024年11月22日に“Crystal Kay”がデビュー25周年の第二弾リリースとなる新曲「Love Myself」をリリースしました。Misako Sakazumeが作詞作曲、音楽プロデューサー・UTAが編曲を手がけた同曲。25年に渡るキャリアの中でJ-POP、R&B、HIP HOPなど多様性を広げ、人種、性別、年齢を超えたアーティストへと更なる進化を遂げているCrystal Kayが歌う最新の応援歌となっております。    さて、今日のうたではそんな“Crystal Kay”による歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、新曲「 Love Myself 」にまつわるお話です。この楽曲に出会った瞬間の思い、とくに自身に響いたフレーズ、歌うときに意識したこと…。ぜひ楽曲と併せて、エッセイを受け取ってください。 2024年、Crystal Kayはメジャーデビュー25周年を迎えました。四半世紀にわたり、J-POP、R&B、HIP HOPといったジャンルを自由に行き交い、時代や国境、人種、性別を超えて音楽を届けてきたCrystal Kay。   この記念すべき年にリリースされた楽曲「Love Myself」の作詞作曲を手掛けたのは、「恋におちたら」や「幸せって。」など、Crystal Kayの数々の名曲を生み出してきたMisako Sakazumeさん。そして編曲には、日本を代表する音楽プロデューサーUTAさんが参加。豪華なクリエイティブ陣が描き出した楽曲をCrystal Kayは次のように振り返ります。   Crystal Kayが語る「Love Myself」──25周年を迎えた私の想い   この楽曲と出会った瞬間、どストレートでパワフルな曲だと思いました。またイントロからサビに向けてストーリーがどんどん展開していき、目の前の風景が広がっていくような前向きにさせてくれる曲だなという印象がありました。   この曲の中で、特に響いたフレーズは<自分自身を大事にするのはナルシストじゃない>という2番の歌詞です。   日本では、他者を優先し、自分のことは後回しにするのが美徳とされる文化もありますよね。でも、それが当たり前になってしまうと、気づけば自分を見失っていることもあると思います。私自身、これまでにそうしてしまったことや、そう感じたことが何度もありました。   ただ、この曲は、「まずは自分を大切にしよう」と優しく、力強く背中を押してくれる。自己を愛することは決してエゴではなく、それが周りを愛する第一歩になるんだと気づかせてくれるんです。   また<Only you can do it, 満たすこと 手放すことも>。このフレーズも好きです。歌うたびに、自分の人生の舵を握るのは他の誰でもない“自分”だということ、全ては自分次第だということを、改めて気付かせてくれます。       この曲を歌う上では特に“言葉に表情を持たせる”ことを意識しました。メロディがどれだけ美しくても、ただ流れるように歌ってしまうと、この曲の核心が伝えきれなくなってしまう気がしたんです。だから、役になりきるように、言葉を一つひとつ丁寧に、力強く伝えることを心がけました。それは少し大げさに聞こえるかもしれませんが、それくらいこの曲には強いメッセージが詰まっているんです。   Misako Sakazumeさんの歌詞は、私にとって特別な存在です。彼女の書く言葉は、とにかく素直で、真っ直ぐ。私自身も、綺麗事ではなく、誰かの想いを代弁できるような音楽を届けたいと思っているので、彼女にはとても信頼を置いています。   この曲を自分に自信をなくしているすべての人に聴いてほしいです。何かに傷ついて、自分を愛しきれていない人。何歳であっても、どんな状況であっても、周りと比べて落ち込んだり、人生に迷いや焦りがでてくることってあると思うんです。でもそんな時、この曲を唱えるように歌って、自分自身を励まし前に進む力になれたら嬉しいです。   そして、25周年を迎える今、ファンの皆さんに伝えたいことがあります。本当に、本当にありがとうございます。25年も支えてくれた皆さんがいたからこそ、今の私がここにいます。そして、この周年をただのお祝いではなく、自分自身を応援するセレブレーションにしてほしいです。私たちの頑張りを認め、愛し、喜びを分かち合う一年にしましょう!   <Crystal Kay> 真っ直ぐで、深みがあり、愛に溢れる彼女が贈る「Love Myself」は、聴く人それぞれの人生にそっと寄り添い、希望を灯してくれるに違いないでしょう。 ◆紹介曲「 Love Myself 」 作詞:Misako Sakazume 作曲:Misako Sakazume

    2024/11/29

  • GLIM SPANKY
    自分自身の心へのプレゼント
    自分自身の心へのプレゼント

    GLIM SPANKY

    自分自身の心へのプレゼント

     2024年11月27日に“GLIM SPANKY”が、メジャーデビューから10周年を記念したベストアルバム『All the Greatest Dudes』をリリースしました。今作の収録曲は、ファンからのリクエストをもとにGLIM SPANKYメンバーが選曲。さらにベストアルバムのために新たに書き下ろしたチャレンジングな新曲も複数収録と、まさにGLIM SPANKYの軌跡と進化がひとつのパッケージとなった究極のベストアルバムとなっております。    さて、今日のうたではそんな“GLIM SPANKY”の松尾レミによる歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、生活の中での気づき。「自分自身の心へのプレゼントってできているか?」というお話です。自分の心のため、松尾レミが行動してみたこととは…。ぜひ今作と併せて、エッセイをお楽しみください! ハロー、GLIM SPANKYの松尾レミです! デビューから10年が経ち、ベストアルバム兼ニューアルバム『All the Greatest Dudes』をリリースしました。 超楽しいから是非聴いてね~新曲もいっぱい入ってるのです!! ただのベストアルバムじゃない。 本当に意味のある作品になったので私はとても満足しているし、 自信を持っている。 みんなに楽しんでもらいたい! 来年は全国ツアーもあるんだ、楽しみすぎる、、、。是非遊びにきてね!     ちょっとみんなと話したいことがある! 最近、生活の中で気が付いたことがあったのよ! 1日の中で、悩みや心配事と向き合っている時間が長いこと。 身近なしあわせと、しっかり向き合う時間が全然足りてないこと。   みんなどう?   例えば、食べ物があること、家族がいること、生きていることなどなど それはもう、それだけで尊くて有り難いことなんだけどさ! (音楽やって生きていることも最高に幸せなんだけどさ!)   自分自身の心へのプレゼントってできているか?と疑問が湧いたのよ。 ワクワクしたりジーンとしたり、命燃やしてるぞー!っていう喜びを、 たくさん体験させてあげられているのか?!   もっと、わたしと向き合おうって思ったんだ!   大好きだったけど、近年全然やっていないことがあった。 それは友達と語り合ったりご飯に行ったりすること。 いろいろな人と話したり刺激をもらったりすることで、パワーが出るし、創作の種にもなる。   そこで数年ぶりに、友達の家に泊まりに行ったり、中華食べに行ったり、 喫茶店で語り合ったり、飲み会に行ってみたり、行動した。 すると、忘れていた幸福感がじんわりと滲んでくる。 お風呂に浸かったような、柔らかくて温かな喜びと刺激だった。 わたし、どんなに忙しくても友達と会うことが大好きだったんだな~ 生きる糧になってたことを、忘れてた!   もう一つ、本をたくさん読むこと。 誰もが言うことでもあるけど、やっぱり本を読むって凄く大切だよなあ。 忙しいからって後回しにしがちだった。   本を読むって精神統一と似てる。瞑想とも似てる。サウナの整いとも似てる。 例えば、喫茶店で読書を始めると周りのザワザワが気にならなくなる瞬間あるじゃん。 「本」 と「自分」だけの世界に入ることができる。 そしてその魔法が解けた時、自分のために時間を使えた気持ちになれる。   本を読んだり、勉強することで知識がついて 色々な悩みも乗り越えられたり、自分が成長できるって 本当なんだなあと実感することが多い日々です。 今まであんまり分かんなかったんだよなー。 読書の時間って、自分へのプレゼントだと思ってる。   もう一つ、なるようになる、転がるままに、が今の私のモットーです! 未来の自分へのワクワクを用意するのも良い。想像だけでも良い。 「穏やかな海の近くで一日中絵を描きたいな~」とか 「いつか南仏の田舎でバカンスしたいな~」とか 具体的に妄想すると、これから先の人生、なんでもありな気がしてきてちょっと心躍る。 別に実現できなくてもいいけど、希望があることを忘れない!   あとは、キャンドルの光でお風呂に浸かって 「自分今日もおつかれー!」って思うだけで笑えてきてちょっといい気分になる。   当たり前のようで当たり前じゃないことがたくさんあるし 忘れてる喜びも多いなあと気付く。 色々経験することで、意味がわかる曲もある。 今まで苦手だったものも好きになったりする。 発見の多い毎日を過ごしています!   みんな色々悩みがあったり忙しい毎日だと思うけど、 行き詰まったら、自分の心が喜ぶことを思い出して、栄養を与えてみて! ゆるりとした気持ちを忘れず、お互い楽しんでいこう! GLIMの曲、パワーが出る曲もあれば穏やか~な曲もあるから ぜひ日常のBGMにしてください!   <GLIM SPANKY・松尾レミ> ◆GLIM SPANKY10周年記念ベストアルバム 『All the Greatest Dudes』 2024年11月27日発売  

    2024/11/28

  • シユイ
    あなたのためだけに歌う。
    あなたのためだけに歌う。

    シユイ

    あなたのためだけに歌う。

     2024年11月27日に“シユイ”がニューシングル「ホロウ」をリリースしました。タイトル曲は、アニメ『魔王2099』オープニングテーマ。シンガーソングライター・須田景凪による提供楽曲です。さらに今作には、メジャーデビュー曲の新アレンジ「君よ 気高くあれ (Matiere ver.)」(読み:マチエールバージョン)もカップリングとして収録!    さて、今日のうたではそんな“シユイ”による歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、収録曲「 ホロウ 」にまつわるお話です。この楽曲から広がる景色。その世界のなか、シユイは何を想い、どのように歌ったのか…。ぜひ楽曲と併せて、エッセイを受け取ってください。 この音は、粒子のように見えました。近づくと、雨粒のように見えました。 空から何かが降っている、その現象に心を打たれました。釈迦が誕生した時も天は雨を降らせた。   シユイという思考が生きる世界の地面は、雨に打たれ続けている。   長い、雨の中にいました。沼に似たアスファルトや、こちらに頭を垂れる葉や、細長い命の残す足跡。目が合ったそれらのすべてに鮮烈な生命力を感じ、剥き出しの内臓を彷彿とさせました。   そのなかに溶けてしまうのではないか、溶かされて、私もこの闇に覆い隠された怪物の一部となってしまうのではないか。不安は、足元から傘の先まで、瞬く間に満ち満ちるのでした。   いや、もしかしたら、もう私の皮膚という世界との境界はとうに消えていて、雨によって満遍なく融合されたひとつに、なってしまっているのかもしれない。と、想像は夢のように際限なく続きました。   ホロウ。 空虚の中では、歌でさえ、ただの青い粒子なのでした。   まるで星が爆ぜるときみたいな、エネルギーの粒子の、その自由な散乱を目で追った。それは瞬間的、そして衝動的。 脈打ち巡る血のように宿命を持つ粒子の軌道を、追いかけ辿るように歌った。   煌びやかな装飾は一つもない。ただ真っ直ぐで洗練された詩は、そのまま真っ直ぐ、決意のようでした。あるべき未来を見据える強い意志、揺るがない己の核。苦しみも幸せも何もかもを底にしまって、祈ることもせずに唱える詩。   あなたのために、ではなく、シユイは、あなたのためだけに歌う。 <シユイ> ◆紹介曲「 ホロウ 」 作詞:須田景凪 作曲:須田景凪  ◆ニューシングル「ホロウ」 2024年11月27日発売   <収録曲> M1. ホロウ M2. 君よ 気高くあれ (Matiere ver.) M3. ホロウ (Instrumental) M4. ホロウ (TV Size)

    2024/11/27

  • Charisma.com
    美化LUV
    美化LUV

    Charisma.com

    美化LUV

     2024年11月20日に“Charisma.com”がニューアルバム『ERROR40』をリリース! “異常なポップス集”と称された今作には、今年隔月でリリースされてきたシングルと新曲を合わせた全12曲が収録。参加アーティストには弓木英梨乃、MIDICRONICA、ポチョムキン(餓鬼レンジャー)、屋良朝幸らが名を連ねております。    さて、今日のうたではそんな“Charisma.com”のいつかによる歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回は第2弾。綴っていただいたのは、収録曲「 BKLV feat.屋良朝幸 」にまつわるお話です。現実から目を背けたくて、イヤなことは忘れ去りたくて、誰かや何かを“美化”をしてしまいがちなあなたへ…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 ごきげんよう。 不惑のソナタ、Charisma.com いつか です。     みなさんは最近、美化してますか?   あの頃を美化したり、昨日を美化したり、 主に過去をちょちょいとデコレートするのが美化ですね。   最新アルバム【ERROR40】には、 美化について歌った楽曲が収録されております。 楽曲名は「BKLV feat.屋良朝幸」です。 BKLVと書いてビカラブと読みます。 昔、何かの映画で、LOVEをちょいワル風に言うとLUVと言っていたのを思い出して、謎に今回反映させました。     大抵の美化は、“自分対他の誰かや何か”の間に生まれるものかと思います。 “恋は盲目”と言いますが、あれは美化無双状態のことでしょうね。   現実は、目を背けたい事ばかり。 嫌な事は、さっさと忘れ去りたい。   その結果、うれしい楽しい大好き事項は、実際起こった出来事の五割増しでカウントされるのかもしれないですね。 少しのマイナスは、ささっと吹き飛ばしたりして、 人は人を憎まないように設定されているんだなと思います。   でもね、少しのマイナスは、 積み重なって大問題になることを、世界中が知っている。   ちなみに私は、すこぶる現実、事実主義です。 美化する労力をすごく惜しむ。 妄想からは反吐しか出ない。 楽しいだけの思い出に浸らない。 悲しいことを、かき消さない。     そうです。 この楽曲は、大切にとっておいた新作コンビニスイーツが、 冷蔵庫で腐っていた時に生まれた曲です。   食べてないのに味を想像して、 諦めきれなくて再度買って、 いよいよ食べたけど普通だった。     非常に効率の悪い時間でした。     思い出ばかりを振り返らずに。 流れは後ろから前に。     最近は、韓国のお菓子“薬菓”にグッときてます。   <Charisma.com いつか> ◆紹介曲「 BKLV feat.屋良朝幸 」 作詞:いつか・屋良朝幸 作曲:いつか・屋良朝幸 ◆ニューアルバム『ERROR40』 2024年11月20日発売   <収録曲> 01. スーパースター 02. ローガイズ feat.弓木英梨乃 ver.ERROR 03. メンタルワープ 04. Shut up feat.shimimins 05. BKLV feat.屋良朝幸 06. fmfm feat.松嶋初音 ver.ERROR 07. 変身 feat.MIDICRONICA 08. Bon Clap feat.ポチョムキン(餓鬼レンジャー) 09. 星空フィーリング feat.Riyo Kurose 10. アラフォーマジック 11. powerful complex 12. カンブリアダンス ver.ERROR

    2024/11/26

  • SPYAIR
    今年、というかSPYAIR史上、一番聴かれた曲になりました。
    今年、というかSPYAIR史上、一番聴かれた曲になりました。

    SPYAIR

    今年、というかSPYAIR史上、一番聴かれた曲になりました。

     2024年10月30日に“SPYAIR”がニューシングル「青」をリリースしました。タイトル曲は、TVアニメ『青のミブロ』のSPYAIRが手掛けるオープニングテーマ。誰しもが通る青い時代を渡って、大人になっていく変化や決意が込められた楽曲となっております。さらに、カップリングには「ジャパ二ケーション (Live at EX THEATER ROPPONGI 2024.5.5)」と「ROCKIN’ OUT (Live at EX THEATER ROPPONGI 2024.5.5)」が収録!    さて、今日のうたではそんな“SPYAIR”のMOMIKEN(Ba.)による歌詞エッセイを3週連続でお届け! 今回は第2弾。綴っていただいたのは、今年2月にリリースし、大ヒットした楽曲「 オレンジ 」にまつわるお話です。ヒットを振り返り、改めて今思うこと。そして、この歌に対する想いは…。ぜひ歌詞と併せて、エッセイをお楽しみください。 SPYAIRのMOMIKENです。 前回「青」という曲について話したのですが、今回は「オレンジ」という曲について話していきます。相変わらず拙い文章ですが、最後までどうぞお付き合いくださいませ笑。   今年、というかSPYAIR史上、一番聴かれた曲になりました。 「オレンジ」はまさにSPYAIRの代表作です。   SPYAIRは去年から新ボーカルを迎えて新しい体制で活動しているのですが、バンドのボーカルが変わってここに至るまでには、想像していたよりもずっと険しい道のりがありました。本当に。   自分が好きになった時と違うカタチのものを好きでいる。なんてことは難しく、受け入れてもらえないのは分かってはいたものの、実際目の当たりにすると覚悟も揺らぐ厳しい現実。だから、あの当時、離れずに残ってくれたファンの声援には本当に支えられました。とても感謝しています。   ただ、『劇場版ハイキュー!!ゴミ捨て場の決戦』の主題歌として選ばれたことで、一気に潮目が変わり始めました。   映画の大ヒットに加えて楽曲のヒット。メジャーデビューしてからの14年間でこれ程までに環境と人の目が好転していくことは無かったです。ネガティブな声があっという間に称賛の声へ変わり、活動させてもらえる場面もたくさんいただきました。   “人生の転機はいつですか?”と聞かれたら“「オレンジ」のヒット”とSPYAIR全員一同で答えるでしょう笑。   沢山の人に聴いてもらえるヒット曲というのは、音楽を作っている身からすれば当然欲しいものなのですが、再出発から1年以内という奇跡的なタイミングで作れたことがSPYAIRにとって、とても大きな成果でした。   この辺りの話は長くなってしまうので、また次回のコラムで書いていこうと思います。   曲の話に戻しますと「オレンジ」は、旅立ちをテーマに歌詞を書いていて、“離れても心は繋がっている”という、友情や仲間との絆を描いています。特に『ハイキュー!!』の登場人物たちが、仲間とともに困難に立ち向かいながらも、別れや新たなステージへの旅立ちを迎える姿と重なる部分がある曲だと思います。   SPYAIRと『ハイキュー!!』とのコラボは今回で4作目になります。歌詞の制作中、僕らだからできることを模索する中で、原作の中で「バレーボールは繋ぐ球技」と言っていたのを思い出し、ハッと閃きました。   今まで『ハイキュー!!』に関わってきたSPYAIRの曲、「イマジネーション」「アイム・ア・ビリーバー」「One Day」の歌詞を少しずつ「オレンジ」で「繋ぐ」ことで、歌詞でバレーボールというスポーツを表現できるのでは!?と。   完成した時、まるで青春時代のアルバムをめくるような、そんな歌詞が出来たと自分のやった仕事を誇らしく思ったことを覚えています。 また、SPYAIRらしいバンドサウンドが、ただの「別れ」を切なく描くだけでなく、新たな挑戦への後押しするような力強さを表現しています。   そして、ライブでも「オレンジ」は欠かせない大切な曲になっています。楽器の力強いサウンドや、YOSUKEの力強く、切なさも感じる声はステージでより一層、輝きます。 映画の劇場上映自体は終わってしまいましたが、これからもステージで「オレンジ」が聴く人の心を熱くさせ、感情を揺さぶる存在であることを証明し続けようと思います。   もしSPYAIRが気になったらライブに遊びに来て「オレンジ」を体感してください。 会場全体で歌う「きっと」の大合唱は言葉で表せないほど感動的な瞬間です。   さて、いかがでしたでしょうか? 楽しんでもらえたでしょうか? いよいよ、このコラムも残り1回。   次回はYOSUKE加入後に作った「RE-BIRTH」という楽曲について話していきます。 お楽しみに。   <SPYAIR・MOMIKEN> ◆紹介曲「 オレンジ 」 作詞:MOMIKEN 作曲:UZ  ◆ニューシングル「青」 2024年10月30日発売   <収録曲> 青 ジャパ二ケーション (Live at EX THEATER ROPPONGI 2024.5.5) ROCKIN’ OUT (Live at EX THEATER ROPPONGI 2024.5.5) 青 (Anime Size) ※期間生産限定盤のみ収録 青 (Instrumental)

    2024/11/25

  • Little Black Dress
    チクショーーーーー!!
    チクショーーーーー!!

    Little Black Dress

    チクショーーーーー!!

     2024年11月22日に“Little Black Dress”がキングレコード移籍第1弾配信シングル『チクショー飛行/猫じゃらし』をリリースしました。今作には、遼自身が作詞作曲に加えて、初めて編曲までトライした「チクショー飛行」と、高校時代から数年かけて作り上げた「猫じゃらし」を収録。    さて、今日のうたではそんな“Little Black Dress”の遼による歌詞エッセイをお届け! 綴っていただいたのは、新曲「 チクショー飛行 」にまつわるお話です。感情に振り回されて、自分をコントロールできないとき。でも、後戻りはできないから、グッと気持ちを上げていきたいとき。ぜひ楽曲と併せて、このエッセイを受け取ってください。 チクショー、チクショー、チクショー!! そう叫びたくなる瞬間が、人生に何度あるだろう。   感情の制御がきかない時、まるで自分が、 嵐の中を飛ぶジェット機になったように感じないか。 そのことしか考えられなくなり、何をしていても、心はモヤモヤ雨模様。 そして突然、ゲリラ豪雨みたいに訳のわからない涙が溢れてきたかと思ったら、 お次は雷のように怒りの稲妻が走って何かに八つ当たりしたり、 ふと我に返って何もかもが嫌になったり。 予測不能な感情の天気に左右されては、ハンドルを取られたみたいに、 自分を上手くコントロールできなくなってしまうのだ。   そんな時は、一度何も考えずに「チクショーーー!!!!」と思いっきり発散させて、 新しい燃料を入れる時間が必要だと、私は思う。   2番の歌詞に、 <人生の分かれ道で立ちつくし離陸寸前 この速度超えてしまってはもう戻れない> <引き返すか 追い風を待つか 君はどっち?> とあるが、これはV1速度というものからヒントを得た。 飛行機にはV1速度というものがあり、 この速度を超えてしまうと離陸を中断することができないらしい。 つまり、後戻りできなくなるのだ。   人生においても、そんな選択の連続。 でも後悔することがあったっていい、一生懸命生きている証拠だもん。 一度きりの人生、どうせなら楽しんでチクショー飛行したい。 高度上昇(レベルアップ)していくチクショー飛行を。   「チクショー!」な時は、ぜひこの曲を利用して、 気分も高度も華麗に上昇しよう。   叫んでみろよ!チクショーーーーー!!   <Little Black Dress・遼> ◆紹介曲「 チクショー飛行 」 作詞:遼 作曲:遼 ◆『チクショー飛行/猫じゃらし』 2024年11月22日発売 配信リンク: https://king-records.lnk.to/FlyingChikusho

    2024/11/22

前の20件
次の20件

デイリーランキングDAILY RANKING

  1. 天国
    天国
    Mrs. GREEN APPLE
  2. 愛▽スクリ~ム!
    愛▽スクリ~ム!
    AiScReam
  3. クスシキ
    クスシキ
    Mrs. GREEN APPLE
  4. i_DOG
    i_DOG
    Number_i
  5. 賜物
    賜物
    RADWIMPS
もっと見る

歌ネットのアクセス数を元に作成
サムネイルはAmazonのデータを参照

新着歌詞情報NEW RELEASE

  • Watch me! / YOASOBI
    【YOASOBI】TVアニメ『ウィッチウォッチ』OPテーマ「Watch me!」歌詞公開中!!
  • 君中心に揺れる世界は / マルシィ
    君中心に揺れる世界は / マルシィ
  • サンクチュアリ / Da-iCE
    サンクチュアリ / Da-iCE
  • まなざし / SUPER BEAVER
    まなざし / SUPER BEAVER
  • mild days / 羊文学
    mild days / 羊文学
  • Summer of Love / 平井大
    Summer of Love / 平井大
  • メモリー / 吉澤嘉代子
    メモリー / 吉澤嘉代子
  • Stardust / 松田聖子
    Stardust / 松田聖子
  • 連れ出してトロイメライ feat. ヰ世界情緒, 弌誠 / MAISONdes
    連れ出してトロイメライ feat. ヰ世界情緒, 弌誠 / MAISONdes
  • チェックメイト / CLAN QUEEN
    チェックメイト / CLAN QUEEN
もっと見る
TOP
  • アーティスト名インデックス
  • アニソン検索・索引
  • アルバム検索
  • 歌詞全文(フレーズ)検索
  • タイムマシン検索
  • 新曲歌詞情報
  • 新曲歌詞情報(演歌・歌謡曲)
  • アニメ
  • 動画プラス
  • 音楽番組情報
  • 総合ランキング
  • 演歌歌謡曲ランキング
  • カラオケランキング
  • 歴代人気曲ランキング
  • 注目度ランキング
  • 歌詞ショート
  • 今日のうた
  • ニュース
  • 特集ピックアップ
  • インタビュー
  • コトバのキモチ(ワタフレ)
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • その他(バックナンバー)
    • 大人の歌ネット
    • ストリーミング
    • ライブレポート
    • キラ☆歌発掘隊
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・リクエスト
  • コンテンツ
  • 広告掲載
  • スタッフ募集
各ページに掲載されたジャケット画像、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属します。

(C)2001 PAGE ONE All Rights Reserved.

このページの先頭へ

MENU

  • ホーム
  • 動画プラス
  • マイ歌ネット
  • 歌詞閲覧履歴
  • ランキング
  • 新曲歌詞情報
  • 今日のうた
  • ニュース
  • ピックアップ
  • コトバのキモチ
  • 言葉の魔法
  • 言葉の達人
  • 歌詞ショート
  • アニメ
  • 音楽番組情報
  • その他
    • ・大人の歌ネット
    • ・ストリーミング
    • ・ライブレポート
  • 運営会社
  • メディア掲載情報
  • ご利用規約
  • お問い合わせ
  • 検索ヘルプ
  • プライバシーポリシー
(c) 2025 Copyright. PAGE ONE All Rights Reserved.()