―― 竹原さんはものすごく歌詞愛に溢れていますよね。
好きですねぇ。思っていること、感じていることを言葉に表すじゃないですか。そこにギャップがなかったときがものすごく楽しいんですよね。「この想いはこうとしか言いようがないだろう」というフレーズを書けたとき。そのしっくり具合が好きなのかもしれません。
―― 音楽や歌詞にいちばん最初に感動した記憶というと?
よく意味もわからないまま、子ども心に胸がときめいたのは、THE BLUE HEARTS「TRAIN-TRAIN」の<世界中にさだめられたどんな記念日なんかより あなたが生きている今日はどんなに素晴らしいだろう>というフレーズですね。小6ぐらいだったんですけど、すごく高ぶったのを覚えています。
―― ご自身で歌詞を書きはじめたのはいつ頃からでしょうか。
高校1年だったかなぁ。ギターは小6から始めて、ずっとTHE BLUE HEARTSさんや長渕剛さんのコピーをしていたんです。そして自分でも書きたいと思うようになったんですよね。歌詞の内容は、今挙げたお二方を足して2で割ったような感じでしたよ。モノマネというか、パクリというか。あと尾崎豊さんとか、BOØWYさんとかね。言葉が強いアーティストさんに惹かれる傾向はありました。一方で、聴いたものを足して割ったような、「それ誰かが言っていただろう」みたいなことしか書けないことが、コンプレックスだったのも覚えていて。だから作詞作曲を始めてみて、かなり早い段階で「自分は生まれ持ってのオリジナリティはない人間なんだな」ってことは自覚しましたね。
―― いやいや、でも今や揺るぎない“竹原節”があるじゃないですか。
それもやっぱり混ぜて混ぜてなんだと思います。ブレンドをもっと細やかにして、捻り出すというか。少年時代は先ほど挙げたアーティストしか聴いてないような感じだったんですけど、歌うたいになってからは、共演の方のステージを間近で見るじゃないですか。そこでどんどん影響を受けて、意識的に取り入れたり、無意識的に作用を受けたり。混ぜて混ぜて「はい、これは何を混ぜたでしょうか?」っていうのが自分なりのオリジナリティの作り方かなって思っていますね。
―― 今もブレンドをして、変化し続けているんですね。
そうですね。ただ以前、野狐禅という2人組ユニットをやっていたんですけど、ふたりとも人生に目標があるんだかないんだか、何をやりたいんだかわからないような、グッダグダな日々を過ごしていて。そこから脱出したくて組んだユニットだったので、そのとき初めて自分が心底から言いたい想いが生まれた気がします。人として満ち満ちて生きてゆくってどういうことなんだろう。これじゃいけないような気がするな。そういう想いは正真正銘、自分のなかから湧き出たものだったから。その想いをどう表現していくかにあたって、ずっと勉強の日々だなと思っていますね。
―― 竹原さんは役者としてもご活躍をされていますが、そのとき演じている役の人柄や感情で歌を書くことなどはあるのでしょうか。
それは今のところないですね!役者のお仕事に入ったら、あまりに必死で、そこにエネルギーを集中させる感じになります。ただ、台本を読んで、その物語からの連想みたいな形で書くことはありますけど。あと、勝手に「〇〇さんに曲を提供するとしたら」とか「俺がもしこういう編成のバンドを組んで、そこで歌うとしたら」という仮定のもとで作ったり(笑)。たとえば、勝新太郎さんがすごく好きで、あのひとが歌ったら合いそうだなって作った曲とかも、実は過去にありますね。
―― 曲作りはどんなときにすることが多いのでしょうか。
何年か前までは、それこそ野狐禅をやっているときは、もうポンポンポンポン…。まぁ「降りてくる」って言葉はあまり好きではないけれど、いつでも降りてくる感じだったんです。今は、決して浮かんで来なくなったわけではないんだけれど、いつからか意識的にフレーズを考えようとして、メモする習慣がついてきて。そこから組み立ててという作り方をするようになりました。
でも、とにもかくにも年々、歌詞を書くことが好きになっていきますね。どんどん好きになっていく。昔は悩むことなんてなかったけど、今は「こっちよりもこっちのほうがいいかー?」とか考えることも増えて。その作業もすごく楽しい。それはひとつの変化かもしれないですね。
―― ちなみに私はステイホーム期間に、少し自分の「ギラギラ」が衰弱してしまったような時期があるのですが、竹原さんはいかがですか?
これが答えとして噛み合っているかわからないですけど、このコロナ禍で変な意味じゃなく「のし上がってやる!」とか「俺が天下を取ってやるんだ!」みたいな気持ちが自然とスッと落ち着いて。そして、自分を応援してくれているひとたちが現状、コロナ禍で暮らしをしていて、ひょっとしたら同じようにイライラもやもやしているかもしれないから、何か楽しませることをしてあげられないものだろうかって。これまでの恩返しというか。どうにか全力でみんなの暇つぶしになることはできないだろうかって。そういう意識になっているんですよね。
―― 意識が内に向くのではなく、外に向いているのですね。
そうですね!そうなんです。内には向かなかった気がします。とにかく喜んでもらえそうなことを思いついたらやって。無観客配信ライブもその延長線上にあるものだし。だけれども、別に生演奏だろうが、画面越しだろうが、ひとに何か出し物を観てもらうってことへの執着という意味でのギラギラは色褪せなかったかもしれません。常に「何か楽しんでもらおう」という気持ちではずっとギラギラしていましたね。