曲を作るときの作詞の段取りについて話してみようと思います。

  2021年11月24日に“古川本舗”が新曲「Ordinaries feat.古川亮」を配信リリース。楽曲制作、MV制作、ジャケット制作など多岐にわたる創作活動をするマルチクリエイター・フルカワリョウによる音楽プロジェクト・古川本舗。5年の沈黙を破り、活動再開した古川本舗の復帰後3曲目となる「Ordinaries feat.古川亮」は、何気ない、いつもの日常を“古川亮”自身の声で奏でる1曲となっております。

 さて、今日のうたコラムでは、そんな最新作を放った“古川本舗”による歌詞エッセイをお届け!綴っていただいたのは、今作「Ordinaries feat.古川亮」に込めた想いと、自身の作詞工程についてのお話です。歌詞が完成するまでの9つの手順を是非、今作と併せて、お楽しみください。



あけましておめでとうございます。古川です。
 
昨年6年ぶりに活動を再開しました。活動を再開してから早1年。個人事務所を立ち上げ悪戦苦闘しつつ、今日もドタバタしてます。
 
昨年11月の終わりに、復帰後三曲目となる楽曲「Ordinaries feat.古川亮」をリリースしました。活動再開前は割と歌詞に関しては、曲の世界の中で完結するのが望ましいと思って作っていましたが、この曲あたりから、少しずつ、「どう日常や普段の生活と接点を持たせるか」みたいなことを考えるようになりました。なんとなく古川の曲としても不思議な立ち位置な曲になった気がしています。是非聞いてみてください。
 
 
さて、今日は歌詞エッセイということで、何について書こうかなあと思ったのですが、普段曲を作るときの作詞の段取りについて話してみようと思います。
 
 
作詞に関しては、通常まず、譜割りに合っている気持ち良さを担保するところから始まります。譜割りに無理がある曲ってどうしても聞いてても歌ってても「?」と思う瞬間があります。
 
例えば、どうしても4文字(4音)必要な歌詞があったとして、そこに3文字の歌詞を詰め込むような場合です。
 
◎おにぎり
×うどおん
 
どんな歌詞やねんと思われそうですがたとえ話です。この場合どうしても「うどん」というワードを使いたい場合、母音を無理やり伸ばして譜割りに合わせるのですが、基本的にはこういうことにならないように作詞する、ということが大事だ。ということです。
 
とはいえ、最初からそんなことを考えるわけではありませんし、そううまくもいきません。ので、自分では作詞の際、ある程度作業をフォーマット化して行っています。僕は曲と詞だと完全に曲が先なので、以下のような手順で作詞をしています。
 
1.ある程度、弾き語れるところまで曲を作る。
2.英語とも日本語とも取れないような謎言語で弾き語り、録音。
3.②の中で意味が通る文章、単語をピック
4.そこから膨らませて文章作成。この時点では譜割りは一切無視。
5.譜割りに当てはまるように修正。
6.特徴的な文言などを言い換えたり、置き換えたりして修正。
7.文章として成立するように感嘆符、句読点などを追加。
8.再度弾き語り、録音して違和感なければOKとする。
9.次の日聞き返して捨てる。
 
⑨にたどり着かないようにゴールするのが望ましいですが、そんな甘い話はなかなかないですね。
 
上の手順の中でポイントになるのは③の工程です。適当な言葉で唄いながらメロディをなぞることを何回か繰り返す。1ワードくらいはメロと歌詞が劇的にハマる単語や文章が出てくるものです。僕はこれを「曲が呼んでいるワード」ととらえていて、基本的にそこから膨らませて歌詞を作る、ということをしています。なので、テーマを決めて書く、とか対象を決めて書く、ということはあまりありません。
 
話が前後しますが、1つずつ説明しますと、
 
1.ある程度弾き語れるところまで曲を作る。
 
言うまでもありませんが、作っているものは詩ではなく歌詞なので、最終的に曲にならないと話になりません。まずは歌メロを仮でもいいので確定させ、歌える状態にする。というところから始まります。最終的に歌詞を優先してメロを変えることもたまにあります。
 
2.英語とも日本語とも取れないような謎言語で弾き語り、録音。
 
歌詞エッセイでいうようなことではないですが、基本的に英語だろうが日本語だろうがどっちでもいいと思っています。重要なのは歌として発声した時の気持ち良さ、みたいなのが最上位のプライオリティだ、ということです。
 
たまに一部、英語歌詞はかっちょよくない、というような話を出してくる人もいたりします。作詞をしている方全般にお伝えしたいのですが、そういう手合いは一切無視でOKです。ただ、英語なら英語、日本語なら日本語で統一されている方が、歌のリズム的には正しくなり、気持ち良さ的には上がるのではとは思います。
 
3.②の中で意味が通る文章、単語をピック
 
上で書いている項目です。これが出てこなかったら①に戻ります。どうしても出てこない場合はお蔵になることが多いです。
 
4.そこから膨らませて文章作成。この時点では譜割りは一切無視。
 
この時点で譜割りを考えだすと、所謂「ダサい歌詞」になりがちな気がします。この工程で作るのが「世界観」と呼ばれるものの正体かなあと思っています。世界観、というとらえ方とはあまり好きではないので、そこの良し悪しについて特別気にすることはないですが、曲の雰囲気と、この段階での文章の雰囲気が一致しているか、は気にします。
 
5.譜割りに当てはまるように修正。
 
ここは割と機械的にやります。文字数を数えてあってるかどうか、母音伸ばしてみたいなのをやってないか、みたいなことをチェックして潰す作業です。ただ、全くなければそれでよいというわけでもないので、ワードのハマり的に問題なければ残したりもします。
 
6.特徴的な文言などを言い換えたり、置き換えたりして修正。
 
ここには割と時間をかけます。歌詞の個性を作るパートだと思っています。「Ordinaries」で言えば<溜息を燃やす>などの表現ですが、あえてダサいワード(ブラリと歩いた等)なんかを入れたりもします。読んだ時に「ん!」か「ん?」と思わせたら勝ちです。
 
7.文章として成立するように感嘆符、句読点などを追加。
 
ここは僕の個性となるところなような気がしますが、歌詞ができたら必ずこれはします。文章としての美しさ、みたいなものが生まれているかどうかを確認するための句読点と、音だけで表現しきれない歌詞の感情みたいなものを表現するための感嘆符の位置づけです。
 
音だけで表現すればよいのでは、と思われそうですが、自分の中では音は音として表現する領域があり、歌詞は文章として表現する領域があって、その二つは必ずしも一致している必要はないと思っています。一致していてもしていなくても別の深みの出方がある、という認識です。
 
8.再度弾き語り、録音して違和感なければOKとする。
 
本当はここに最終工程として「一度歌詞カードを作る」があるのですが、それはどちらかというと個人的な趣味みたいなものなので省きます。文章としてレイアウトした時にカッコいいかどうかを見ます。何が基準で良し悪しが決まるのかは自分でもよくわからないです。
 
 
9.次の日読み返して捨てる。
 
8割こうなります。こうならないように頑張ります。
 
 
 
というような段取りで古川の歌詞はできております。ポイントとなるのは「表現したい内容」が先にある、というわけではなく、ぼんやりと「表現しようとしていることに形をつけていく」作業工程だ、ということでしょうか。
 
その結果、出来上がったものが何を表現するものと呼ぶのがふさわしいか、みたいなことを考えて、修正したり加筆したりするようにしています。
 
そして今回、11月にリリースした曲「Ordinaries」が表現したのは「日常」でした。なんでもない一日が素晴らしい、というような含蓄のあるような話でなく、「きょうは なんか ふつうの ふつうの ひ でした。」というだけの曲です。それを素晴らしいと思うか退屈だと思うかはわからないですが、少なくとも悪い日ではなさそうです。そういう一日に少しだけ光と色を添える楽曲であればと願います。

<古川本舗>

◆紹介曲「Ordinaries feat.古川亮
作詞:古川本舗
作曲:古川本舗