3年ぶりのアルバムは「嘘」ではじまる青い世界…。

 唯一無二の<鋼と硝子で出来た声>を持つ男性シンガーソングライター“秦 基博”が、2015年12月16日に、ニューアルバム「青の光景」をリリース! 今作は、映画『STAND BY ME ドラえもん』主題歌として書き下ろされ、ロングヒット中の「ひまわりの約束」をはじめ、映画『天空の蜂』主題歌「Q & A」、映画『あん』主題歌「水彩の月」など、全13曲中7曲が豪華タイアップ付き。今もっとも時代の追い風を受けているアーティストが贈る待望の新作です!

 ニューアルバム「青の光景」は、制作前から<青>のイメージカラーがあったそうな。今回のインタビューでは、彼がその青いフィルターを通じてみつめた様々な光景について、とことんお伺いいたしました! 大ヒット作「ひまわりの約束」で描いた“ぼくときみ”の関係とは? 約3年ぶりのニューアルバムが「嘘」ではじまる理由とは? 秦 基博の“本当”に迫ります…!
ひまわりの約束 作詞:秦 基博 / 作曲:秦 基博
そばにいたいよ 君のために出来ることが 僕にあるかな
いつも君に ずっと君に 笑っていてほしくて
ひまわりのような まっすぐなその優しさを 温もりを 全部
これからは僕も 届けていきたい
ここにある幸せに 気づいたから
もっと歌詞を見る
INTERVIEW
「ドラえもんもまた、のび太に救われているんだなぁって。」

秦さんには一度、デビュー5周年の際にインタビューに登場していただきましたが、来年でもう10周年になるんですね!デビュー当時の心境は覚えていらっしゃいますか?

秦:ずっとミュージシャンを目指してアマチュアの頃からやってきたので、いよいよここから本当のスタートだなという感じでしたね。僕は大学2年生くらいの時点で「音楽でやっていこう」ということを決めていました。周りが就職活動のためにスーツで大学に来ていたような時期にも、みんなと同じようにそうしようとは全然思わない自分がいて。改めて「あぁ本当にミュージシャンになろうとしているんだなぁ」と自覚しましたね。

高校生の頃から本格的に楽曲制作をなさっていたそうですが、当時はどんな曲を書いていましたか?

秦:歌詞としては日記に近かったですね。自分がそのとき思っていること半分、それから「歌詞ってこういう感じだろうな」って誰かを真似ていたりもしました。当時聴いていたアーティストの影響は受けていたと思うんですけど、今より文体が小難しい感じの表現をあえてしていたりとか…。そういう歌詞に憧れていたようなところはありましたね。

10年近い音楽活動の中で、ご自身の転機になるような「一番イイ波が来たな!」と感じた時期はいつ頃でしょうか。

秦:イイ波かぁ…(笑)。でも、3rdアルバム『Documentary』をリリースしたデビュー5年目あたりで、ようやく自分のやり方が掴めた気はしますね。活動のペースとか、楽曲のオリジナリティーとか、音楽を作っていく上での諸々がやっと落ち着いてきた時期だったかなぁと思います。2ndアルバム『ALRIGHT』を作るときなんかは、めまぐるしく日々が変わっていく中で、ライブを沢山やりつつ、今までと同じように曲を作っていかなければならないという時間配分がわからなくてけっこう戸惑いました。すべてが初体験な状況の中でかなりもがきながら曲を作っていた記憶がありますね。ただ、いろいろ経験を積んでいくと「これはこのタイミングでやらなきゃダメだな」とか予測もできるようになって、そこから3rdアルバムに向かっていけたことは大きかったと思います。

秦さんといえばやはり「鋼と硝子でできた声」にも定評がありますが、ご自身の声についてはどう感じますか?

photo_01です。

秦:声変わりしてからずっとこの声なんですよね(笑)。だから自分で特別なものだと感じたことはないですけど、変化しやすい声をしているとは思います。18歳くらいからライブハウスで歌うようになってもう付き合いも長い声なので、その性質を踏まえた上でメロディーや歌詞を作ったりもします。もちろん1曲に声のすべてを盛り込むのではなく、今回のアルバム収録曲でも、かなりキーが低めのものもあれば、ファルセットが多い曲、ピークをいつもより高いところに持っていっている曲、いろいろあります。自分の声によって歌にどういう表情が出せるかっていうことはすごく考えますね。

今回のアルバムには、映画「STAND BY MEドラえもん」主題歌として昨年大ヒットし、今なお大人気の「ひまわりの約束」も収録されていますね。やはりこの曲の反響はかなり大きかったですか?

秦:そうですね、「ひまわりの約束」を多くの方が聴いてくれているのももちろんですけど、歌ってくれているんだなぁと、今も感じることが多いです。カラオケとか、学校の行事とか、結婚式とか…。この曲は「STAND BY MEドラえもん」の主題歌ですけど、またそれとは関係ないところで曲に触れてもらえていることを知ると、みなさんの日常の中に浸透してくれているんだなぁと嬉しくなりますね。

この曲の“ぼくときみ”は“ドラえもんとのび太”の関係が出発点になっていると思いますが、具体的にはどんな関係のふたりなのでしょうか。

秦:まず、主題歌を担当することが決まったとき“ドラえもんとのび太”の関係を改めて考えてみたんです。子どもの頃って単純に「困ったときにはどんなことでも助けてくれるドラえもんみたいな万能ロボットが近くにいてくれたらいいのになぁ」くらいにしか思ってなかったんですけど、大人になってみるとまた違う面が見えてきましたね。そもそもドラえもんは未来では落ちこぼれで、孫の孫に無理やり“現在”に連れてこられて、最初は嫌々だったわけじゃないですか。でも、のび太に出会ってその純粋さとか、ひたむきさに惹かれて、「彼のために何かしてあげよう」という気持ちになって…。ドラえもんは自分の存在意義を、のび太の中に見出している部分もあるのかもしれないと思ったんです。のび太が一方的に助けられているわけではなくて、ドラえもんもまた、のび太に救われているんだなぁって。

たしかにそうですね…!そういう関係のふたりって、なかなかいないですね。

秦:はい、それでそんなふたりの“距離感”をどうやって歌詞で表現することができるんだろうって考えたときに、最初の“どうして君が泣くの まだ僕も泣いていないのに”というフレーズが出てきたんです。悲しんでいる相手より先に泣いちゃうって、ただ同情しているなんてことじゃなくて、もう同じ体験として捉えているんですよね。それくらい“想い”を共有できる関係性ってなかなか無いけど…でも「きっとある」とも思いました。“ドラえもんとのび太”で言えば友情ですし、家族とか恋人とか、そばにいてくれるかけがえのない人に対する想いは誰にでも共通するものだと思うし、だからこそそれをテーマにした“ぼくときみ”を描きたかったんです。聴いてくれた人なりに、大切な人への想いを大切にして、“今の状況”や“人と人”の関係が良い方へ変わってくれたらいいなと思いながら作りましたね。

そういう思いが込められているからこそ、幅広い世代の人に愛される名曲になったんですね。また、ヒットを出すと次の曲に苦戦するとよく言われますが、今年も「水彩の月」「Q & A」「聖なる夜の贈りもの」「Sally」と次々名タイアップ曲を生み出されていて、むしろさらに勢いがついているように感じます。

秦:ありがとうございます(笑)。今年はたくさんの依頼を頂きましたが、毎回それに全力で応えていこうという思いしかないですね。あと、作品と出会うタイミングって縁だなぁとすごく感じています。たとえば「Q & A」が主題歌の『天空の蜂』は、“原発テロ”っていうシリアスなテーマを扱った、メッセージ性の強い映画ですよね。そういう作品と出会うと、自分がそれに対して何を言えるか、何を言いたいのかって考えるきっかけをもらえるんです。でも、自分が歌うならそういう社会的な主張を曲に乗せるのではなく、もっと“人として何が出来るのか”とか“傷つけたり、傷つけられたりすること”の根本的な人間としての業みたいなものを描くほうがリアリティーがあるなぁと。だからタイアップの曲は、作品から受けたインスピレーションと、自分の曲としてのあり方と、作品の中で鳴る音楽ってものが共存できているといいなと思いますね。

「目の前のことに対して常に“あそぶおとな”として臨みたい。」

今回のアルバム「青の光景」は、前作「Signed POP」から約3年ぶりのリリースになるんですよね。前作と比べて今作はどんなアルバムになりましたか?

秦:前作は、自分なりの“POP”をすごく追求したアルバムだったんです。今回もポップスという面では変わりないんですけど、イメージしている音や、心の隅に引っ掛かっている物事をよりダイレクトに表現している作品になっていますね。歌詞や曲はもちろんですけど、アレンジまで全部ひとりでやっているので楽器のフレーズとか音色とか、アンサンブルの世界が“歌の+α”として表現したいニュアンスを伝えていて。どこを切っても“自分の音”がそこにある、ということは言えるかなぁと思います。

まず「青の光景」というアルバムタイトルが素敵ですね。

秦:制作に入る前から、このアルバムのイメージカラーがあって、全体的に青みがかった音にしたかったんです。“青”っていろんなイメージが広がる色だなぁと思います。クールさもあるし、澄んだ空のような爽やかさもあるし、海の底のような暗さもあるし、未熟なことを“青い”とも言いますよね。自分自身の35歳という年齢も、その青さからどんどんどんどん色を深く濃くしていかなきゃいけない時期でもあり…。あと、悲しみをブルーとも言いますけど、やっぱり生きていく中では“悲哀”のようなものって切り離せないと思うので、その部分まで含めて楽曲として表現したいという思いもありました。そう考えたとき“青”っていうフィルターが自分のモードにしっくりきたのかなぁと。

ちなみに、歌詞には実体験や自分のそのときの心境が影響していることが多いですか?

photo_02です。

秦:自分自身が今感じていることは強く反映されます。曲によってはフィクションのストーリーもありますけど、その中に散りばめられている感情はリアルなものだったりするので、どこまでが実体験で、何が本当で、何が嘘なのか、自分でもわからないくらいあやふやなところがあるんですよね。でもフィクションでもノンフィクションでも、自分にとってリアリティーがあるかどうかということは大切にしています。

今のお話を聞くと、このアルバムの入り口である楽曲「嘘」の歌詞で描かれているものがよりわかるような気がします。何故、この曲を1曲目に選んだのでしょうか。

秦:世の中にはあまりにたくさんの情報やいろいろな価値観が溢れていて、個々にとっての“本当”を見つけていくことがすごく大変だなって感じるんです。まさにさっき言った自分の音楽もそうですし、自分という人間に対しても嘘か本当かってわからない部分があって。だからこそ、今回のアルバムを「嘘」という言葉からはじめるのは自分自身の歌の世界に対して、面白い影響があるんじゃないかなぁと思ったんです。

この曲、“嘘”と“本当”が描かれている中で「永遠」という言葉が不意に心に入り込んでくるのが印象的でした。

秦:「嘘」という曲を書こうとしたときの初期衝動に「永遠」という言葉が含まれていたんですよね。たとえば歌詞の中の「今だけはせめて嘘をつかないで」とか「指切りしよう」とか、そういう約束って何の確証もないじゃないですか。でも、あえて「嘘」という曲の中で、そもそも本当にあるのかもわからない「永遠」という言葉を叫ぶことに意味があったんじゃないかなぁ。そのギャップに、曲としての面白みとか、自分にも聴き手にも心の中に残る何かが生まれる気がしたんだと思います。

選ぶのが難しいとは思うのですが、ご自身でこの「青の光景」というアルバムの核になっていると思う楽曲を挙げるとしたらどの楽曲でしょうか。

秦:難しいですねぇ…(笑)。でもやっぱり「嘘」か、ラストの「Sally」かなぁ。アルバムを作っている途中で、この2曲は絶対に最初と最後ってことが決まっていたんです。「青の光景」は、自分なりの青いフィルターを通して、もの悲しさとか妬みとか憤りとか孤独とかいろんな感情に揺れながら進んでいくわけですけど、最後にやっぱりどこか上を向いて終われる作品にしたいなぁと。そう思ったとき、“空の青”を象徴している「Sally」が一番開放的だと感じたので。だから「嘘」ではじまって、そこからアルバムの世界に浸ってもらって、最後は開(ひら)けてアルバムから出て行くという…そういうストーリーはありますね。

では、もう1曲。今の秦さんご自身の環境や心境に最も近いと感じるのはどの楽曲でしょうか。

秦:「あそぶおとな」ですかね。かなり等身大の気持ちがストレートに描かれていると思います。今の自分が抱えている問題というか、壁というか。どうしたって経験は増えていくし、それを否定するつもりもないんですけど“こうやったらこうなる”っていう結果がやる前から見えてくることもあるじゃないですか。そうすると、物事に対してときめかなくなっていくし、“どうせこうなる”とわかっていてやることのつまらなさを知ってしまうと歌詞のように「大人になったってことだな やだやだ」って思います(笑)。でもこの曲で言いたかったのは、きっと自分次第で楽しめるやり方は見つけられるし、新しい発見はいくらでもできるんだってことなんですよね。

ちなみに、秦さんの周りに“あそぶおとな”として理想的な存在の方はいらっしゃいますか?

秦:今パッと浮かんだのは“KAN”さんですね!そういう先輩たちの音楽に対する姿勢を見ていると「真剣に遊んでいるなぁ」「音楽を純粋に楽しんでいるなぁ」って感じるし、それがカッコイイ大人だなと。だから自分自身も目の前のことに対して常に“あそぶおとな”として臨みたいなと思います。それはミュージシャンだからとか関係なく、僕と同じ世代の人たちはみんな同じような悩みに直面しているのかもしれないと思ったのでこういう曲を作りました。

「結構、女の子の書く歌詞が好きなんですよね。」

今回のアルバムは、「ひまわりの約束」や「聖なる夜の贈り物」のようなやさしく温かな曲から、「嘘」や「美しい穢れ」のような少しドロっとした不安や孤独が描かれたものまであり、“どれが本当の秦さんなんだろう…”と思うくらい収録曲のふり幅が大きいですね。

秦:そうですねぇ。きっとどれも本当の自分ですし、みんなもそれぞれ外と内の顔を使い分けて生きている気がするんですよね。やけにイライラする日もあるし、温かく優しい気持ちに満たされる瞬間もあるし。いろんなタイミングがやってくるたび、自分の中に引っ掛かる感情があって、それが曲になっているんだと思います。あと、例えば「美しい穢れ」という曲タイトルもそうですけど、穢れていけばいくほど、美しく見えるようなパラドックスって結構ありますよね。すっごい楽しいときに「あぁ、でも終わってしまうんだよな」という淋しさがあったり、逆に悲しすぎるとちょっと笑っちゃったり。表裏一体というか、光と影のように相反するはずのものが一緒になっていたりもするので「この瞬間、本当にこの感情だけか?もうちょっと違う面があるんじゃないか?」って考えていくことも、曲を書くときの始まりになりますね。

曲を書くときには、メロディーが降ってくるような感じなのでしょうか?

秦:そうであってほしいですけど、常には降って来ないです(笑)。わりとしっかり作るモードに入ってからですね。僕の場合は<曲作り>という期間を設けて、スイッチを入れるんです。そうするともう何でもかんでも音楽のことに結びついていくんですよね。誰かと話していても「この会話、曲になるかな」とか。運転していたらメロディーが浮かぶとか。そういうことはあります。でも基本的には、自分の作業部屋でギターを抱えたり、ピアノを弾いたりしながら作ることが多いですね。

歌詞については、以前のインタビューで“温度感や映像がどうやったら伝わるか”を大切にしているとおっしゃっていましたが、作詞面で変化してきたことはありますか?

photo_03です。

秦:温度や映像や色って、聴き手と曲を結んでくれるものでもあると思うので、聴いてくれる人の中で気持ちがより広がったり、湧き上がったりしてくれるといいなぁという思いは同じです。ただ、5年前に気になっていたことと、今の自分が気に留めるものとはやっぱり違うし、同じ物事に対しての心の動き方も変わってくるものだと思います。だからそれをより密に歌詞として形にするために、表現力を鋭くしていきたいということを考えるようになりましたね。

秦さんにとって歌詞を書くこととはどんなことでしょうか?

秦:自分自身の中を深く掘り下げていく作業ですね。ひとつの物事に対して、普段はそこまで考えていないし、一方向からしか見ていなかったりするんですけど、歌詞を書くときはいろんな方面から考えていくので。「誰かにとっては違うかもしれない」とか「自分にとっても、さらに奥を覗いてみたらまだなにかあるかもしれない」とか、自分自身と向き合って、対話していくんです。あとは、曲が浮かんだときの初期衝動で見えた景色をちゃんと言葉にしていくという意味もありますね。「メロディーが呼ぶ言葉」ってよく言われますけど、そういうものがきっと自分の中にもあって。だから曲の中から“こういう世界を伝えたい”という答えを探していくような感覚です。

最近、“歌詞”がイイなぁと思うアーティストを教えてください。

秦:“阿部真央”さんとか…。“back number”の依与吏くんの歌詞も、うじうじ感がリアリティーあっていいなぁと思いますねぇ。あと僕は結構、女の子の書く歌詞が好きなんですよね。最近だと片平里菜さんの「煙たい」という楽曲の“右手で煙草を吸うなら せめて空いた手で 髪を撫でて”というフレーズとか、可愛いなぁって(笑)。曲の主人公がすごくいじらしく見えたりする歌詞っていいですよねぇ。僕じゃ絶対思いつかないですもん(笑)。

では、秦さんのこれからの夢を教えてください。

秦:ずーっと音楽をやるということですね。それは18歳くらいのときから変わらないです。50歳、60歳になっても表現し続けている自分でいたいなと思います。じゃあそのために何をするって言ったらやっぱり目の前のことを必死でやるしかないし、その積み重ねでしかないのかなと思います。その時々に感じたことを曲にして、人間としての変化や成長も投影しながら、歌を届けていきたいですね。

最後に、歌ネットを見ている方にメッセージをお願いします。

秦:音楽の聴き方ってすごく多様化していますけど、その中で“歌詞”というものに対して意識を向けてもらえるというのは作り手としてすごく嬉しいことなんですよね。耳で聴く曲としてだけではなく、文字の表記ひとつにしてもすごく考えるので。たとえば「あう」っていう言葉も「会う」「逢う」「遇う」っていろいろあったりするじゃないですか。どの漢字を選ぶのかとか、1マス空白を入れるのかとか、細かいところまでこだわっているので、それを見てもらえるのは幸せです。歌詞を見ることでまた新たにその曲の表情や違うものに気づけることもあると思うので、僕の音楽のみならず、“歌詞”というものの魅力を楽しんでほしいと思います!